二次試験の問題に挑戦

10月になり、いよいよセンター試験まで100日を切りました。いよいよ受験勉強も佳境の時期です。今日授業をした生徒も、大学の二次試験の問題に取り組みました。しかし、初めて向き合う二次試験の問題はなかなか難しく、苦戦していたようです。

この時期は二次試験の問題にはまだまだ歯が立たないという人が多いと思います。しかし、根気強く取り組むことで二次試験の解き方の感覚がつかめるようになっていくものです。受験の日はどんどん迫ってきますが、焦らずに積み重ねていってください。

授業をする中で感じたこと

今日は小学5年生の算数の授業を2つ担当しました。高校生を教えるときとはまた違う雰囲気でした。高校生を教えるときは厳密さ、論理性、問題のテクニックなどをメインに説明し、雑談も少なめです。今日の授業では身近な例を出し、おしゃべりしながら楽しく教えることで退屈させること無く授業ができ、「楽しくて分かりやすかった」とフィードバックがもらえました。雑談が少なめの高校生の授業でも「楽しい」との感想を得られるような授業をするために、雑談と説明のバランスを見直していきたいと感じました。

「勉強する意味はあるの?」

先日、生徒から「数学の勉強をして何になるのか。将来役に立たなくないか?」と言われてしまいました。

理系はまだ計算問題などで利用することがあるため絶対に無意味だと言う人はいないでしょうが、文系の人は試験以外で使うことは少ない為「数学の勉強は自分の将来のために必要じゃない」と言う人もいます。

もともと数学が嫌いでそう言っているのかもしれません。

数学の先生に同じことを質問すると「社会の~~で役に立っている」という例を上げてくれる先生もいらっしゃるかもしれません。社会で役に立っているから勉強しなくちゃいけない…。と言うのは腑に落ちませんね。

しかし、よくよく考えてみてください。

今の自分には確かに数学を利用した何かをすることはないにしても、何年、何十年先の自分はどうでしょうか。もしかしたら、何気ない場面で数学の知識が必要になるかもしれません。

将来、自分がどういうふうに転ぶかなんて分からないのです。

ただ授業時間を苦痛に思ってやり過ごすよりも、今しかできない勉強に力を入れてみてください。きっといつか身を助けます。

これは他の教科にも当てはまることです。

将来なんてわからないですし、授業は出なければいけません。そうならば、寝て過ごすなんて勿体無いことをせずに、真剣に先生の話に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

新しい発見があるかもしれませんよ。

整数問題への取り組み

整数問題は受験生が苦手とする分野の1つです。ほかの分野に比べて、解法が漠然としていることが原因のひとつかもしれません。難関国立大の入試において難しすぎて差がつかないような整数の出題がみられることもありますが、基本的な問題にはいくつかのパターンがあります。まずは、このレベルを確実にできるようにしておくことが重要です。整数問題の解法が漠然としているとは言っても、ゴールはどの問題も同じで、「範囲(幅)を絞る」ことです。例えば、整数pが1以上√5以下と分かれば、pの候補は1と2と分かるでしょう。この範囲(幅)の絞り方が問題の形によって変わっていくだけなのです。参考書や問題集で基本、標準問題の解答解説を読みこんで、その手法を真似ていくと習得は早いです。どの分野にもいえることですが、苦手分野であっても足を引っ張らないようにしておくことが難関突破の最低条件です。手を抜かずに頑張りましょう。