スタッフブログ

みなさん、こんにちは(^^)/
ネット塾『わかるらいぶ』です。

道行く人たちの服装がすっかり秋モードになってきました。
つい最近まで半そでのTシャツ姿だった小学生たちも、すっかりあったかそうな格好になりました。

一方の私は、仕事中はいつも長袖のカッターシャツなので、周りからすると代わり映えしない格好に映っているのでしょうね。
ただ、ネクタイを変えたり、小物を追加したりなど小さなおしゃれは楽しんでます♪

最近は高校入試大学入試の話を多々していましたが、もう1つ大切な入試がありますよね。
そう、中学受験です!
今、私が読んでいる漫画の中には、中学受験をテーマにしたものがあります。
保護者や生徒の心情に共感する場面が多数あり、生徒指導において「このような考え方もあるのか!」と参考になることもあります。是非、中学受験をお考えの保護者のみなさんにぜひご覧いただきたい内容です(^-^)
(気になる方は「中学受験 漫画」で検索してみてください。おそらく一番上に検索結果が出てくるかと)

実は今、中学受験がものすごく熱いのです!
説明会用の資料を探していると、多くの中学校で受験者数が右肩上がりに増えていることがわかります。
その背景にあるもの、それはこれまでにも話してきたことが関係してきているのです・・・

中学入試の熱が高まっているのは〇〇〇〇の影響!

一部の国立中学校を除いて中学受験に合格することで入学できる中学校には決まってある共通点があります。
その共通点とはいったい何でしょうか?

よく中学校の正式名称をよく見てみると「〇〇大学付属△△中学校」「□□中学校・高等学校」となっている中学校が多いですね。

えっ、それの何が関係あるのかって?
実はこれ、昨今の中学入試人気に大きく関係しているのです!

多くの私立中学校は高校・大学の付属校になっています。特に大学付属の中学校に人気が集中しているのです!
なぜなのでしょう?

一般的には付属の学校内ではエスカレーター式に進学できるというイメージですね。
このエスカレーター式の進学、実は大きく変化する大学入試制度とも関係しているのです!

中学受験のメリット・デメリットって何?

そもそも中学受験の対策や進学をすることのメリット・デメリットとは何があるのでしょうか?

メリット
・公立よりも進んだ学習を受けることができる。
私立は公立よりも様々な分野で質の高い字学習を受けることができます。
特に私立中学は公立中学では考えられない!という独自の学習をしているところも多いので、学校の教育理念や特徴を知るだけでも楽しくなります。

・中学学習内容の先取り学習になる。
これはあまり知られていないメリットですね。
中学受験の問題は実際にその中学校の先生方が作成されているため、意外と中学の教科書や高校入試の内容と似かよった問題が出題されることが多いのです。
実際に受験した生徒からは「中学受験で学習した内容と似たようなことを中学校でも学習してる」といった声もよく聞かれます。
そのため、公立中学進学を希望していながらも「中学内容の先取りのため」中学受験の対策を行う小学生も結構多いのです。

デメリット
・難しい内容に取り組まなければならない。
中学入試対策の参考書を見てみると学校の教科書とは比べ物にならないくらいの問題がたくさん。特に算数にはその違いが顕著に現れます。
子供の勉強を見てあげるのももう限界・・・という保護者のみなさんの声もよく聞きます。

・自由な時間が作れない
他の生徒よりも難しい問題を解いて勉強する時間をかけているいるといってもそこは同じ小学生、みんなと一緒に遊びたい年ごろでもあります。
他の友だちが楽しく遊んでいるのになんで自分だけ・・・とストレスもたまる一方ではないでしょうか。

大学入試制度はこう変わる!なので中学入試が人気に!

これまで大学入学センター試験が大学入学共通テストに変わることは話をしてきましたが、それ以外にも大きな変更が生じているのです。
改めて大学入試における新たな変更点を整理してみます。

①AO入試が「総合型選抜」に変化する。
・AO入試からの変更点
評価基準が「その大学や学部・学科で学びたいという学習意欲や適性、個性や能力など」から「 学力の三要素」に変更
⇒自己PR力から、通常の入試と同じ力が問われる 。
学力の三要素とは
1 知識・技能の確実な修得
2 上記を基にした思考力、判断力、表現力
3 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

②学校推薦型選抜の導入
・これまでの推薦入試からの変更点
大学入学共通テスト」、「各大学独自の評価方法 例 小論文プレゼンテーション口頭試問実技・各教科や科目に係るテスト・資格や検定試験の成績等 のいずれかが必ず 課される。
⇒書類選考、面接だけの試験ではなくなる。 なんと学力試験だけでなく推薦入試でもこれまでとは大きく制度が変わり、難易度が上がってきているのです。
しかも近年、推薦入試の競争倍率も上がってきているので、さらに狭き門になったと言っても過言ではありません。
早く合格を決められる入試が良いというよりは、変化する入試に不安で早く進学先を決めてしまいたいという意識があるのだと思います。

このように大学入試全体が大きく制度が変わり、それによって難易度が上がってくる中で、大学付属校であれば、そこまで難しい試験を受けることなく大学にスムーズに進学できるのは大きなメリットですよね。

大学付属でない学校の場合はどうなるのか?大学付属でないとデメリットしかないのではないか?それは次回のブログで説明しますね。お楽しみに♪

中学入試対策もオンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』なら一人ひとりのニーズに合わせて学習できます!

ご興味のある方はぜひこちらからお気軽にお問い合わせください!

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

10月も末になり少しずつ寒くなってきましたね。

こたつを出すのももうすぐですが、実はこたつの赤い光ってただの演出ということはご存じだったでしょうか?
赤外線であったかそうな感じがしていますけど、実はただの光なんだそうです。でも暖色系の色を見るとあったかそうに感じてしまいますよね。人間って不思議……。
逆に青白い光だったらどうします?あったかく感じるんですかね??

冬の足音が徐々に聞こえてきますが、中学三年生は高校入試、高校三年生は大学入学共通テストが視界に入ってきて、少しソワソワする季節なのではないでしょうか。
特に大学入学共通テストは従来のセンター試験とは大きく異なると言われているので赤本を解いていても予測できないという不安がありますよね。

今回はそんな不安を抱えている方々に、どの試験にも共通する、試験前の心得や、模試・テストの復習のしかたなどを伝授したいと思います!!

模試の復習のやり方

大学入試を控えている方々はこれから怒涛の“模試祭り”が始まりますよ!
やったね!!(泣)

特に12月はほとんどの高校では毎週模試を解くことに……。この時期は精神的にも体力的にも来るものがあります。
模試を解いて…帰ってきた解答を採点して…、復習して…と、やることも多いです。
でもこの時期こそ大きく成長できる期間なんです!

皆さんはエビングハウスの忘却曲線というものをご存じでしょうか?
一度忘れた情報を再び定着するために必要な労力は、時間がたつほど大きくなるというものです。(エビングハウスの忘却曲線については時間がたつと〇〇%忘れるということをあらわした曲線と思われることが多いのですが、上記が正しい解釈とされています。)

これを勉強に例えると、模試を復習した後「よしっ!この問題はもう間違えないぞー」となった後に、もしその情報を忘れてしまうと次に定着させるときに大きく時間を浪費してしまうということです。
受験生にとって時間の浪費は大きな痛手です。その間にできる勉強はたくさんあります。

ではどうすればいいかのというと、復習した後の数時間後あたりですぐさらっと見直すということを繰り返せばいいということです!
一日経つと忘れたものを思い返して記憶するのに労力がかかってしまいますが、その日であれば思い返すのに労力はそれほどかかりません。さらっと見直すだけで効果テキメンです。復習の復習は大切ですよ!
(ちなみに受験時代のモットーは復習×3でした。それくらい大切です。)

また繰り返し覚えることで、脳の海馬が「そんなに重要なことなら覚えなきゃな」と勘違いして記憶を定着させてくれます。
一日たった後もさらっと見直してみて、抜けがあればそれはそのとき重点的に復習しましょう。

要は労力をかけないために「さらっと見て思い返す」を心がけようということです!

試験中の心得

これからの試験中の心得を話します!より実践的なものになりますから試してみてくださいね。

まずは「試験中は周りを見ないこと!」です。

早く終わって寝ている人、貧乏ゆすりしている人、筆記の音がうるさい人と試験会場にはさまざまな人たちがいます。
そんな人たちに気をとられてしまうと集中力が途切れてしまいます。問題に集中することを心がけましょう。

次に「難しい問題は逆に安心しよう!」です。

なぜ逆に安心すべきかというと、難しい問題は往々にしてみんなが解けません。試験を出す側もそのことを理解したうえで「自信がある人向けのチャレンジ問題ですよー」という意識で出しています。
その問題に固執して不安になったり時間をとられたりするだけ無駄なので、よほどの自信と時間の余裕がある人以外は無視して思い切って飛ばしてしまいましょう!みんなで渡れば大丈夫!

最後に「根拠のない自信を持とう!」です。

試験中のもっともの敵は不安や焦りです。でも逆に考えると敵はそれだけです。ということは根拠はなくても自信を持ってしまえば向かうところ敵なしです!
ちゃんとした根拠(今までいっぱい勉強したし苦手も克服した)も必要ですが、そんなものは持っている人のほうが少ないです。むしろ今までちゃんと勉強を頑張ってきたからこそ抜けや漏れがないか不安に駆られると思います。

そういうときこそ「私は大丈夫!」という気持ちで望むことが大切です。

できる!できる!君ならできる!!

最後に

ここまで書いた心得は受験生だったころに恩師の先生や友達から教えてもらったものです。そのおかげで大学に合格できたと言っても過言ではありません。

この話を適度に参考にして、本番までの日数をともに頑張っていきましょう!!

わかるらいぶで受験までのラストスパートを!とお考えの方はこちらからお気軽にお問い合わせください!

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
今更ですが日が暮れるのも早くなってきました。

夏場であれば18時ころくらいでも「こんにちは」と言っていたのが、外が真っ暗な中で「こんにちは」と言ってしまい生徒から「先生、こんばんはですよ~」と言われることもチラホラ・・・
挨拶のタイミングも季節によって変わってくるので、難しいですね。

さて、大学入学共通テストまでのこりおよそ3か月となってきました。
受験生の皆さん、あっという間に受験は訪れてきますよ~
時は待ってはくれません、入試までの日数を逆算して自分ができることをやりましょう。

そんな中、国公立大学で2021年度の入試要項が発表されていますが、様々な大学で大きな変更が出ています。
中にはこれまでの国公立大学の入試では考えられない変更点もちらほら・・・
今回は2021年度の大学受験を考えている方、必見です!

2次試験を実施しない!そんなのアリ!?

今回個人的に一番驚いたニュースがこれです。
なんと横浜国立大学が2021年度の生徒募集にて個別の学力検査、すなわち2次試験を実施しないことを発表しているのです。
横浜国立大学には例年、前期日程・後期日程あわせて7,500人を超える出願があり、そのうち神奈川県外からの出願が5,000人に及ぶといわれています。そのため、個別学力検査を実施することによって受験生は県をまたいだ移動を強いられることとなってしまい、新型コロナウイルスの感染のリスクを高めることになってしまいます。このことから、横浜国立大学は2021年度一般選抜の個別学力検査を実施しないことを決定したのです。

 すべての学部で自己推薦書の提出を求め、大学入学共通テストの得点を用いて合否が判定されることとなります。また教育学部では当初、集団面接試験のほか、小論文または実技検査を行う予定でありましたが、それらの試験に相当する動画やレポートなどの提出物により合格者を決定するように変更になっています。

これまで私立大学ではセンター試験の結果のみで出願する入試制度がありました。今回からは共通テストに置き換えられますが、それでも国公立大学を目指す受験生にとってこの制度はとてもありがたい制度です。

しかしこれが国公立大学で行われることは正直寝耳に水でした(意味が分からない人は調べてみよう)。
考えようによっては共通テスト対策をしっかり行えばよい、ととらえることもできますが、横浜国立大学を目指していた生徒にとっては何とも言えないような気がします。

国公立=記述が変わる!選択式問題を導入へ

国公立大学と私立大学の入試問題を見比べてみると大きな違いがあるのを知っていますか。
私立大学では記述問題よりも選択式の問題が多い一方で、国公立大学の2次試験での問題は基本的には記述問題のみで構成されています。
特に理系科目(数学・理科)はほぼ全ての試験が記述式であるといっても過言ではありません。

そんな中で、一部の大学では理系科目において選択式で出題することを発表しています。
以下その一例です。

室蘭工業大学
数学(数学Ⅲ)から出題する場合は選択形式で出題する。
山口大学
数学(数学Ⅲ)、理科(物理・化学・地学)から出題する場合は選択形式で出題する。

これらはコロナによる学習の遅れを配慮した内容になっています。今年はその他の大学でも同じような対応がとられる可能性がこれからありますので、自分が志望する大学の情報はより細かくチェックしないといけませんね。

今までこんなことってあった?発展的な学習内容」でも受験生サポート!?

高校の教科著の内容をよく見ると「発展的な内容」などと表記されている内容が多々見られますね。
やはり高校の学習内容は基本から発展まで幅広い内容から構成されています。
当然ここからも受験では出題されます。
そんな発展的な学習内容からの出題ですが、京都大学が以下のように発表しています。

教科書で「発展的な学習内容」などと記載されているものを題材とする場合、設問中に必要な説明を加えて出題する。

これも過去の受験生が聞いたらびっくりする内容でしょうね。
高校入試と比べると大学入試で補足や注釈はほとんど出てきません。
それが当たり前だった入試でこのような対応が行われるのですから、これもまた大きな変化といえるでしょう。

今年はコロナの影響があるとはいえ、各大学で色々試行錯誤しているのが目に見えて表れていますね。
もちろん大学入試だけではなく中学・高校入試も今後どうなるかは要checkです!

このブログでは今後もこのように変化していく教についてもどんどん書いていきたいと考えています。
そんな変わっていく教育の中でもオンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』は生徒一人ひとりの志望校合格に向けて全力でサポートしていきます!

難関国公立大学生講師のマンツーマンを受けるならオンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』
ご興味のある方はぜひともこちらからお問い合わせください!

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

もう10月も後半ですね。
季節がすぎるのはあっという間です。
いつもなら〇〇の秋を楽しもう!となりますが、今年はまだまだアクティブな秋を楽しむのは難しいですね。
さしずめ読書の秋、もしくは学問の秋がスタンダードになるのでしょうか。


受験生には確実に入試が迫ってきています。

早い人で残り1か月という人もいるのではないでしょうか。この時期になると受験生はピリピリムードを漂わせて、勉強を頑張っています。

毎年のことですが、この時期は受験生を対象にした外部模試が各地で行われます。
※今後行われる11月の主な外部模試は以下のとおりです。
11/1 第3回 駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試
11/15 第2回 大学入学共通テスト入試プレ
11/23 最終回 全国有名国公私大模試

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』の在塾生でも「今度外部模試を受けに行ってきます!」と報告してくれた生徒もいます。

ネット塾でも外部模試の管理をしていますので報告してくれるのです。もちろん模試のやり直しもバッチリです(^^)塾に
通っている人であれば受ける機会も多いであろう外部模試。塾に通っていない人にはピンとこないかもしれません。
外部模試受験のメリットとはいったい何なのでしょうか?

①本番そっくりの問題を解くことができる。

受験生を対象にして行われる外部模試の問題。その多くは実際の入試に出題される出題形式とよく似ているものになっています。
過去数年もしくはそれ以上の実際の入試で出題された内容を参考にして、毎年試験の主催者が問題を作成しているのです。
出題されました!など的中報告があるので、予備校が予想問題と位置付けているとも言えます。

そのため同じ問題を解くことはなく、その模試はその時一回限りしか受けることはできないのです。
入試本番でそっくりそのまま問題が出題されることは当然ありませんが、外部模試受験を通じて出題形式に慣れておくことは、受験の合否においてとても重要なことなのです!
最初は解けなかった問題も、何回も似た出題形式を解いていくことで解けるようになっていきます。
「一度解けなかったからもう受けない」ではなく、機会が許す限り複数回受験をして慣れていくことが、合格への大きな大きな第一歩です!

②試験会場の空気に慣れることができる。

学校の定期テストの教室とは違って、本番の試験会場ではまわりは知らない人ばかり。会場内の空気もものすごく重苦しくなっています。入試本番の会場にいきなり入室してしまってはその緊張感も半端ないものになり、本来の力を発揮できないおそれがあります。
会場の空気に慣れることができるのも、外部模試のメリットの一つです。

「本番の試験ではないからそんなに緊張するものでもないだろう」と思っているそこのアナタ、模試とはいえ侮ってはいけません。
志望校合格に向けて本番のつもりで取り組んでいる受験生たちのいる空間は、本番さながらの空気に包まれています。
この空気に慣れておくことで、試験本番で100%の力を発揮することができるのです。
模試の試験会場は、実際に学校を借り切って実施しているところが多いので、自分の志望校が会場となっている場合は、より本番の雰囲気を感じることができ、大きな経験になります!

③志望校判定表で自分の現在の学力がわかる

模試は「受けて終了」ではありません、受けてからそのあ後も大事なのです。
試験を受けてから少し期間をおいて、その模試の結果が返送されます。
そこには試験の点数が載っているのはもちろんですが、志望校判定合格ラインまでとの点数の差、弱点単元など様々な情報が記載されているのです。

このとき一番に目が行きがちなのは志望校判定ですが、ここで大事なのは合格までにどれくらいの点数が必要なのか、受験者全体と比べて自分がどれくらいの位置にいるのかを知ることです。

そしてその模試を通じて何ができなかったのかをしっかり把握して、弱点を一つでもなくすこと、それだけでも合格に大きく近づきます。
外部模試は学校の定期テストでは測ることのできない広い範囲での自分の学力を知りことができるとても大切な機会なのです!

④模試のやり直しでさらに学力をつけることができる

模試の答案は回収されますが、問題用紙は基本的に持ち帰ることができます。
ということでアレができますよね。
そう、アレです。やり直しです!
最後の教科が終了した後には模範解答も配られるので、その2つがあれば自宅でやり直しすることができます。
しかし、ここで大事なのは自分がどの問題を間違えたかをどうやって確認するかです。

結果はすぐには帰ってこないのでどの問題が間違っているのか分からない・・・と困っている方も多いかと思います。
ではすぐに自分の答えが正しいかどうかを確認する方法、それは問題を解く際に自分の答えを答案用紙だけでなく問題用紙にも書いておくのです!
こうしておくことで、すぐに自分の解答正誤が確認でき、スムーズにやり直しに取り掛かることができますね。

このように、外部模試の受験はただ試験を受ける以外にも様々なメリットがあります。
このブログをご覧になった方は外部模試に急ぎお申し込みください(^^)



オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』ではお住まいの地域で実施される外部模試も確認して、その結果をもとに面談や学習サポートを実施しております。
無料体験は随時行っていますので、気になった方はこちらよりお気軽にお問い合わせください!

オンラインだからできる、最短で合格につながる効率良い学習を体験してください(^^)

みなさん、こんにちは(^^)/
10月に突入しました、今年もあと3か月です!
そして入試までもあっという間です!

最近授業で使うテキストを探しに書店に足を運ぶ機会が増えてきましたが、大学入試の赤本、中学・高校入試の過去問がズラリと並んでおり、「もうそんな時期か」とこの時期になると毎年のように感じます。。
受験生の人は必ず志望校の問題を購入して自分で解き進めていくかと思いますが、ここで大事なのはやり直しをすることです!
出来なかった部分をできるようにする、それこそが合格を決める大きな一手なのです。
過去問を解きっぱなしをあなた、このブログを見たらすぐにやり直しを行いましょう!

『わかるらいぶ』では過去問・赤本の演習・解説を受けることができます。興味のある方はこちらからお問い合わせください!

サンドウィッチ学習法って何?

前回、朝方学習法を紹介しましたが(前回の内容はこちら)、今回はその応用編です。その名も「サンドウィッチ学習法」、なんかおいしそうな響きの学習法ですね。サンドウィッチを軽食としてとりながら勉強するのでしょうか?

もちろんそんなことはありません。
サンドイッチ学習法とはその名の通りで「勉強する」→「寝る」→「勉強する」といったように勉強と勉強の間に睡眠を挟むことです。パンの間のハムやレタスなどが睡眠の部分ですね。
よくテスト前には「一夜漬け」をする人がいますが、失敗談として翌日ぬ無垢手集中できなかった、そのためテストでいい点が取れなかったという話をこれまで数多く受けてきました。
暗記が上手くいかなかった、という経験をした方も多いのではないでしょうか?

いっぽうのサンドウィッチ学習法ですが、勉強の間に寝てしまって本当に効果があるの?と思われている方も多いかもしれません。
実はこの学習方法、特に暗記学習などにとても大きな学習効果を発揮します。

人の脳は眠っている間に情報の整理をしています。「暗記内容は寝る前に学習すると効果がある」とよく言われますが(私も実践していました)、これは理にかなっていることなのです。
今日得た膨大な情報の中から取捨選択し整理するのです。そして情報の整理の直前に得た情報、つまり寝る直前に得た情報に対し脳は「重要な情報」と判断し記憶するといわれています。

サンドウィッチ学習法ってどうやるの?

サンドイッチ学習法のやりかたのポイントは以下の3点です。
・寝る前の学習内容と起きた直後の学習内容は同じ内容にする。
寝る前に学習した内容を寝ている間に学力として蓄えるのは当然のこととして、それが本当に身についたかどうかをいつ確認すればいいのでしょうか。
テストの時?それでは遅すぎです。
夜寝る前に学習したことはよく朝起きてすぐに学習しましょう。
朝に再度確認することで知識としての定着率は高くなってきているのです。
これを繰り返すことで知識がどんどん蓄積されていくのですね。

・英単語、漢字、年号暗記などの暗記科目が中心
夜寝る前に数学の複雑な計算問題を時間をかけて解いても、翌朝学校に到着するまでに確認することはできるでしょうか。
通学にかかる時間がどれくらいかかるかにもよりますが、それはとてつもなく難しいことです。特に朝課外などで朝早く家を出ないといけない人は大変でしょう。
やはり一番は暗記することで身に着ける英単語や漢字、歴史の年号などですね。
朝の電車やバスの車内で学習している高校生を高校生が目を通しているものを見ると、やはり暗記内容のテキストがほとんどです。
暗記内容は時間をうまく使って身につけるのが一番です。

・長時間やらない。20~30分程度の学習でOK。
夜寝る前に長時間の学習をしても、次の日の朝に確認するだけの時間がなければまったくもって意味はありません。
それに眠たい中で長時間学習しても、頭の中には入ってこないでしょう。
私も高校生の時に長時間の暗記を行いましたが、やはり途中で集中力が切れてしまい、次の日にはあまり頭の中にのこっていませんでした。
暗記をするときは無理のないペースで、少しの量でも毎日継続して進めることが大事です。
1日20分から30分を毎日続けることを目標としみましょう。

サンドウィッチ学習法ですが、特に文系の学習には実に大きな効果があるのです。
英語は大学入試では必須、国語や歴史も理系の受験でも必要なのでとても大事ですね。
もちろん理系科目でも特に理科は語句をしっかり覚えないと解けない問題が多いため、重要語句の暗記にも十分に生かせるでしょう。
サンドウィッチ学習方で必要な知識を暗記することで、それ以外の学習時間は問題演習にに充てることができて、志望校合格に大きく近づけるでしょうね。

ただしこの話を聞いても、何もしなければ意味はありません。「果報は寝て待て」ということわざがありますが、寝ている間に勝手に整理し覚えてくれるなんて、とてもお得な機能ですよね。まずは寝る前10分と起きた後の10分で構いませんのでやってみましょう。そうすると効果が実感できると思います。

まずは今夜試してみてください。病みつきになりますよ。
『わかるらいぶ』では、様々な教育に関する相談にもお答えしています。
『わかるらいぶ』の授業だけでなく教育相談にも興味のある方は、ぜひともこちらからお問い合わせください!

LINEで気軽にご質問

LINEで気軽にご質問