スタッフブログ

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』
です!

暑い日が続き、セミの合唱が暑さをさらに引き立てています。
「これだけたくさんいるなら」と、夏休みの間にセミ取りをしようと思っている子はいないでしょうか?

身近にたくさんいるセミですが、長年にわたり、成虫になってからの寿命が1週間と言われてきました。
しかし、実は成虫になってから1か月ほど生きるのではないかと最近の研究でわかってきました。

それでは、どうして1週間と言われていたかというと、セミの成虫は飼育するのが大変難しいかららしいです。
セミはストレスに弱く、虫カゴで飼育してエサも与えないと、生き続けることが困難になるので、「つかまえてからすぐに死んでしまう」という子どもの頃の体験から、セミの成虫は1週間と思ってしまったのですね。

それとは逆に幼虫の期間は長く、こちらは7年と言われています。
植物の中には、根で吸い上げた水を体全体に運ぶ道管(どうかん)と、葉で作られた栄養分を体全体に運ぶ師管(しかん)があることは中学1年生の理科で学びますね。
セミの幼虫は、このうちの道管から汁を吸っています。
道管の中は、根で吸った水に含まれるわずかな栄養分しかないので、成長するのに時間がかかるのです。

夏の始まりと、終わりとでは、鳴き声も変わってきます。
ジーーーーっというセミの声を聞くと「夏が始まったな」と思うし、ツクツクボウシの声が聞こえると「もうすぐ秋か・・・」と少しさみしくなります。
夏も中盤にさしかかると、地面にひっくり返っているセミをたくさん見かけるようになります。
死んでいると思って近づくと、急にすごい勢いで動き出すことがあるのでビックリしますよね!
実は、見分け方があって、脚が開いていれば、動く可能性大です!
セミさんも、最後の力をふり絞って、逃げようとしているのですね。
やさしく見守ってあげましょう。

そんなセミには、たくさんの種類がいます。
★6月下旬~8月下旬 ヒメハルゼミ(ギーオーギーオー)
★7月上旬~7月下旬 ニイニイゼミ(チージー)
★7月中旬~8月上旬 クマゼミ(ジーシャンシャン)・ヒグラシ(カナカナカナ)「夕暮れの時に鳴くので、日を暮らせるというのが由来」
★8月上旬から中旬 アブラゼミ(ジージージリジリ)「油で揚げるような音なので油蝉」・ミンミンゼミ(ミーンミンミン)
★8月中旬から9月上旬 ツクツクボウシ(オーシーツクツク、ゥイヨー)
★9月中旬 チッチゼミ(チッチッチッ)「秋の虫の仲間と思われることもある」

他にもいろいろな種類があるので、図鑑などで調べてみたら面白いかもしれませんね。

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

おうち時間が増えた今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか。うだるような暑さも相まって、なんとなく気分が落ち込んでしまう日もあるかもしれません。
そんな気分を上げたくて、私は先日、部屋に飾るお花を買いに行きました。素敵なお花が沢山ある中で、パっと目を引いたのはみかんのようなオレンジ色のお花。夏の顔、ヒマワリです!
ヒマワリと言えば夏の代表的なお花で、小学校で育てたことのある人もいるのではないでしょうか?そんなヒマワリについて、皆さんはどんなことを知っていますか?
この機会に、ヒマワリについて改めて調べてみました。

■ヒマワリの基本情報

和名:向日葵(ヒマワリ)
英名:sunflower
科名:キク科
原産地:北アメリカ
開花時期:7~9月頃
草丈・樹高:~2m程度

■花名の由来

和名の「向日葵(ヒマワリ)」は、花が太陽の方向を追うように動くことに由来しています。
このような太陽を追う動きは、ヒマワリの茎の成長に伴うものであり、実際に太陽を追って動くのは成長が盛んな若い時期に限定されます。

■種類

ヒマワリは野生種で約60種確認されています。様々な園芸品種が出回っており、それらを全て合わせると100以上の種類があります。
人気な品種には、
・F1サンリッチ オレンジ
・サンリッチ レモン
・サンゴールド
・ゴーギャンのヒマワリ
などがあります。

■花言葉

ヒマワリ全般の花言葉は「崇拝」「憧れ」「あなただけを見つめる」「情熱」など、ポジティブなものばかりです。特に「あなただけを見つめる」という意味は、ヒマワリが太陽に向かって咲く様子に由来しているそうです。
ヒマワリは色別、本数別、種類別でも花言葉の意味が変わるので、興味のある人は是調べてみると面白いかもしれません。

■ヒマワリの種

ハムスターやリス、ウサギなどのエサというイメージが強いヒマワリの種。実はヒマワリの種は人間にとっても高い栄養価で、スーパーフードと言えるそうです。ひまわりの種には、タンパク質・ビタミンE・葉酸・カリウムなどをはじめ、亜鉛やセレンなど、様々な栄養素が含まれています。目の健康維持、筋肉量の増加、免疫力アップ、心臓病のリスクの軽減など様々な効果が期待されています。スムージーやサラダに入れるなどして手軽に取り入れられるので、一度試してみてはいかがでしょうか。

ヒマワリについて改めて調べてみましたが、今の生活に役立てられそうな種の知識など、新しいことを知ることができてよかったです。今回紹介したこと以外にも、ひまわりにまつわる神話や、ひまわりの生長のしくみ、「7月14日ひまわりの日」など、調べている中で面白そうなことを沢山見つけました。皆さんも身近にあるものや好きなものについて、改めて調べてみると、新しい発見があるかもしれませんよ。

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

昼間の暑さがものすごく、公園遊びもままならないので、家の中でラジコンが走り回っています。
電池で動くので数時間使うと止まってしまい、すぐに電池の交換が必要です。
使い終わった乾電池をまとめて10本ほどビニールの袋にいれて放置しておいたのですが、片付けようと持ち上げたところ、「熱っ」。使用済みの電池が熱くなっていました!
これまで廃棄する時は気をつけてはいたのですが、油断していました。

ここで、改めて電池ついて調べてみました。

■電池とは

もともと電池とは、文字通り電気を取り出せる液体のことを指していました。今でも目にするのは、車のバッテリーなどで、これは液体に電極を挿したものですよね。
中学3年生の理科では、簡単な電池の構造まで学習しますので、高校生の皆さんはピンときてほしいです。
電流を流す液体に、異なる種類の金属でできた電極を挿すことで、電気を取り出せる装置のことでしたね。
液体のままでは持ち運びにくかったため、ゲル状にしたものを包んで持ち運べるようにしたのが乾電池です。
それでも、中に入っているのは劇薬なので、決して電池を分解して中のものを触ったり食べたりしてはいけません。
触ってしまった場合は大量の水で洗い流し、誤って飲み込んでしまった場合はすぐに救急車を呼んでください。

さてさて、電池の種類についてです。
電池には、充電ができない一次電池や、充電することで何度も使える二次電池などがあります。
一次電池には、マンガン乾電池・アルカリ乾電池・リチウム一次電池・アルカリボタン電池などがあり、それぞれ用途によって使いわけます。
二次電池には、先ほどの車のバッテリー(鉛蓄電池)・リチウムイオン電池・ニッケル水素電池などがあり、ふだん何気なく充電して使っているもの(ノートパソコン、タブレット、携帯電話、携帯ゲーム機など)に内蔵されています。

■なぜ熱くなった?

電池は化学反応により電気を取り出す装置です。
電池の端子部分に金属のような電気を通しやすいものを接触させ、反対側の端子につなぐと電流が流れ続けます。
この状態をショートといい、多量の電流が流れると金属の電気抵抗により発熱するのです。
乾電池であれば、破裂して液漏れを起こしたり、燃えやすいものが近くにあると発熱によって発火したりすることが考えられます。
特にコイン電池は、表と裏の両面全体が端子になっているので、たとえばポケットにゼムクリップなどと一緒に入れておくとショートする可能性が高く危険です。

■処分する際の注意

処分するときには、端子を絶縁することが望ましいです。
簡単にできることとしては、電池を捨てるときには両端にセロハンテープを貼ればいいです。
こうすることで、廃棄ボックスの中で不幸にも他の電池と接触してショートするということが防げます。

今回は、不注意により乾電池が重なり、発熱したことが分かりました。
大事に至らなくて良かったと反省しています。
電池は生活にはかかせず、とても便利なものですが、使い方によってはたいへん危険なものにもなります。改めて、取り扱いには十分に気をつけなければいけませんね。

普段の生活の中で、困ったことや疑問があった時は、その時にしっかり調べる習慣をつけましょう。

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

今日はちょっと違った視点でものを考えてみましょう。

現代社会は、「衣」・「食」・「住」だけでなく、快適な生活を送るために、いろいろな「もの」があふれています。
例えば、あなたが着ているかっこいいTシャツ、甘いスィーツ、涼しいエアコン、熱中してしまうゲームなどなど、身の回りには、本当にたくさんの「もの」がありますね。
でも、よく考えてみるとそのような快適な「もの」、楽しい「もの」、おいしい「もの」が、自然界には存在していないことは誰にでもわかります。

コットン生地の黒いTシャツで考えてみましょう。
材料のコットン生地は、大地に種をまいて栽培された綿花を収穫し、糸に紡ぎます。
その糸を綿織物に加工し、その綿織物を型に合わせて裁断し、縫製してTシャツにします。
黒のTシャツですから、加工する工程の中で、黒い染料(これも自然界には存在しない)を使って染色します。
そうやって作られたTシャツは、袋詰めされ、段ボール箱に梱包され、船や飛行機や自動車によって運ばれ、Tシャツを扱ういろんな企業を通して、店頭に並びます。
それを、お金を払って購入することで手元に届きます。
そのように考えてみると、今、身の回りにある「もの」のほとんどすべてが自然界には存在しないことがわかります。

綿花を栽培し収穫する人がいる。
綿花を紡いで糸にする人がいる。
糸を綿織物に加工する人がいる。
その綿織物を裁断・縫製する人がいる。
できあがったTシャツを店頭まで流通させるしくみとそれに携わる人たちがいる。
そのTシャツを購入するために働いて、お給料をもらうご家族がいる。

あなたが着ているそのかっこいいTシャツを身に着けるまでに、たくさんの人たちの労力と努力が関わっていることを一度は考えてみましょう。

■ものを粗末にしていませんか。

Tシャツだけでなく、ほとんどの「もの」が、たくさんの人たちによって支えられています。
しかも、「もの」としてお金を払って買ってもらうために、少しでもいいものにしたいという愛情が込められています。
そうやって考えると、「もの」を粗末に扱うことは、関わっている全ての人たちの愛情に応えていないことにもなりますね。
「もの」を使用すると、傷んだり壊れたりすることもありますが、丁寧に扱うことは、長持ちさせることにもなります。
無駄なお金も使わずにすむかもしれません。

■学習の機会を粗末にしていませんか。

学習の観点で同じ発想をしてみましょう。
世の中の学問は、遠い過去からの経験を蓄積されてきたものです。
今ある学習の形態は、その幅広い学問を、年齢別(学年別)に整理し、順を追って学べるように体系化したものです。
そのため個人差などで得意不得意もあるでしょうし、当然理解するスピードも違ってきます。
学校の授業だけですべてがカバーできればいいのですが、現実問題としてそれはなかなか難しいようです。
それを補うために塾があるわけですから、逆に言うと自分のウィークポイントを早く発見しそれを解決することに専念すれば、よりよい結果が期待できるのではないでしょうか。
ある意味、先生もテキストも味方であり、Tシャツを作ってくれるすべての人たちと同じです。
今できないことが、明日はできるという発想を持ちたいですね。

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

暑い日が続きますね~。
ベランダで大切に育てている我が家の「アサガオ」もすくすく成長しています。
先日、つるが伸びていたので先端を支柱に巻き付けようとしていたら、先端10cmくらいのところで切れてしまいました…。
このまま枯れてしまうのでは?ちぎれた先端はまた植えていいものか?

せっかく大きく育てたのに枯らしてはいけまいと、アサガオの育て方について改めて調べてみました。

■アサガオの特徴

・朝顔は朝に咲くと言うが、実は夜明け前から花は開く。

・日本人に愛されている朝顔だが、原産地は日本ではなく中国。

■アサガオの栽培環境

・朝顔は日当たりを好むので、1日中、日が当たる場所に置く。

・朝顔の生育低温は20~25℃位、気温が十分に上がってきた時期に種をまく。

・朝の涼しい時間帯にたっぷりと水を与え、水切れを起こさないように注意する。

■摘芯(摘心)・摘果

朝顔はつるを伸ばして生長するが、そのまま伸びていくと、植物の頂点の芽の生長がわき芽の生長よりも優先されるため、花数もつるの数も増えなくなり、ボリュームの少ない朝顔になる。
そのため、摘芯することでわき芽や花数を増やす。
今回、つるが切れたことに心配しました。しかし、調べてみると摘芯をしていて、結果としてボリュームのあるアサガオになることが分かり驚きました。現に下のつるのほうからわき芽が出てきました。
これからもっとたくさんの花を咲かせることができそうです。

失敗かと思われたことを、詳しく調べることでより良く知ることができました。
身近な植物もそれぞれに特徴や栽培方法があり、面白いですね。
知っているつもりの身の回りのものにも、よく観察してみると新しい発見がありますよ。見つけてみましょう!

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

暑い日が続いています。
暑くてジメジメしていると、眠れなかったり、やる気や体力が削がれてしまったりしてしまいますね。
生物には、活動に適した環境―――気温や湿度が存在しており、これを大きく逸脱すると、不眠や全身の倦怠感、場合によっては熱中症などを引き起こす可能性があります。

今回は人間が夏場、快適に過ごせる気温と湿度について見ていきましょう。

■夏場の快適な室温は?

人が夏場、室内で快適に過ごせる温度は25℃~28℃であるとされています。
環境省の推進している「COOLBIZ(クールビズ)」もこの適温に則り室温28℃を目安としています。
ここで注意しなければならないのが、冷房の設定温度を28℃にしても、日差しや気流、湿度などの影響で、室温は28℃にならない可能性がある点です。
実際の冷房の設定温度は28℃より低く設定し、上着などで調整するのが望ましいでしょう。

■夏場の快適な湿度は?

夏場に限らず、室内で快適な湿度は40~60%であるとされています。
40%以下になると目や喉の乾燥を感じたり、夏風邪などの原因になったりします。
逆に60%以上になると、ダニやカビが発生しやすくなります。
エアコンの除湿機能や除湿器を活用して、40~60%の湿度を保っておくと良いでしょう。

また、室温・湿度は学習にも影響を及ぼします。
勉強していると脳がギュンギュン働き、交感神経が活発になることで体温が上がるそうです。
パソコンやスマホが頑張っている時に熱くなっちゃうイメージですかね。
勉強する時は、室温を涼しめに設定すると良いかもしれません。

室温・湿度の調整で、暑い夏も快適に効率良く過ごしていきたいですね!

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

7月も半分が過ぎましたね。

この7月に、冬の一大イベントである「クリスマス」が行われている国があることを知っていますか?
日本の反対側、南半球に位置するオーストラリアです!

オーストラリアは日本とは完全に季節が逆転しており、暑い夏にクリスマスや年越しなどの冬のイベントを楽しんでいるそうです。

では、真夏のクリスマスについて、一緒に見ていきましょう。

■華やかなクリスマスの過ごしかた

オーストラリアのクリスマスシーズンには、各地でフェスやアトラクションが開催されたり、ビーチに集まったりと、華やかな楽しみ方をする人が多いそうです。サンタも、赤と白のウエットスーツを着て、サーフィンをしていたりします。また、真夏の太陽の下で食べるバーベキューが定番料理となっているそうです。

■さわやかなクリスマスツリー

オーストラリアでは夏に似合う、白や青などの色を使ったクリスマスツリーが多いそうです。

■トナカイではなくカンガルー

オーストラリアでは、サンタの相棒はトナカイではなく、なんとカンガルー!オーストラリアのクリスマスを題材にした絵本や歌には、しばしばトナカイの代わりにカンガルーが登場します。サンタはそりではなく、サーフボードに乗ってプレゼントを届けにくる、と考えられているそうです。

■プレゼント交換

誰かの「秘密のサンタ」になる、「シークレットサンタ」というプレゼント交換があるそうです。まずパーティーの参加者の名前を書いたくじを用意します。参加者に事前にそのくじを引かせ、引いたくじに書かれた人に向けたプレゼントを用意してもらいます。そして当日、自分あてのプレゼントを受け取ります。誰からのプレゼントかは秘密、というところがこの「シークレットサンタ」の醍醐味です。

「クリスクリングルス」と呼ばれることもあるそうです。

季節が違うと、雰囲気も楽しみ方もがらりと変わりますね。ですが、クリスマス当日は家族と過ごしたり、クリスマスケーキを食べたりと、共通することもあるそうです。

また、オーストラリアの人々は真冬のクリスマスに憧れて、1980年頃から「7月のクリスマス」を楽しむようになったそうですよ。1年に2回クリスマスがあるなんて、羨ましいですね*こうやって、違う国のことについて調べてみるのも、発見があって面白いですね!

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

サマーシーズン到来!
うだるような暑さが続き、海派?山派?といった質問がとんでくるような季節となってまいりました。
2020年に行われたあるWeb調査では、全年代において海派が山派を上回る結果になったそうです。

今回はそんな海にまつわる祝日について見ていきましょう。

7月の国民の祝日といえば『海の日』。
今年は東京オリンピックの関係により、例年と異なる7月22日木曜日が『海の日』とされています。
翌日の7月23日には、『スポーツの日』が10月から参戦してきて怒涛の4連休です。

さて、『海の日』の起源・由来とは?

『海の日』の起源は割と古く、時は1876年、明治天皇が東北巡航後、青森から横浜まで「船」で無事に帰ってこられた日が7月20日であったことに由来します。
この史実を記念し、1941年に7月20日が「海の記念日」に制定されました。
その後、祝日化を願う声が高まったことで、「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」として1996年、7月20日『海の日』が誕生しました。
2003年からは「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(2001年、いわゆるハッピーマンデー法)」により、7月の第3月曜日が『海の日』とされています。

そんな『海の日』を国民の祝日としている国は他に例がないそうです。
四方を海に囲まれ、文化や歴史が海と強く結びついた日本ならではの祝日といえるのでしょう。

『海の日』をきっかけに、海の恩恵にあらためて感謝するとともに、海の恩恵の代表格である海産物について調べてみてはいかがでしょうか?

夏が旬の海産物は、アジやアナゴ、ウナギ(養殖)、トビウオやスズキなどの白身魚、ウニやアユ等々…
自然と食欲が湧いて夏バテ防止になるかもしれませんね。アユは川魚ですが。

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

近年、「朝活」という言葉をよく耳にします。
「朝活」とは文字通り、朝の時間に活動することを言います。ですが、ただ早起きをして普段通り過ごすのではありません。普段よりも早起きをすることで生まれた時間を「運動をする」、「読書をする」、「勉強をする」など、様々な活動をする時間として有効活用し、自己のスキルアップやストレス発散などに役立てること。それによって生活を充実させることが「朝活」の目的です。
朝は1日の中で1番脳が活性化されていて、集中力・思考力が高く、勉強をするには最適です。夜遅くまで勉強をするよりも、「朝活」で効率よく勉強をする習慣を身につけてみませんか?

■朝活のいいところ

・1日を気持ちよくスタートできる

・時間が限られているので、だらだらすることなく集中できる

・頭がすっきりとし、勉強がはかどる

・朝の時間帯は静かで、勉強に集中できる環境が整いやすい

・規則正しい生活ができ、日中眠くなりにくい

■朝にぴったりの勉強

・数学や理科などの計算問題

・問題を解いたり、復習をしたりする

⇒寝ている間に脳が整理されるので、暗記ものは夜がおすすめ。計算は集中力のある朝がおすすめです。

■朝活に向けて取り組みたいこと

①早く寝る

⇒寝る前、少なくとも1時間はテレビやスマートフォン、タブレットなどの使用は避けましょう。神経が高ぶり、眠れなくなってしまいます。

②朝ご飯を食べる

⇒朝食を食べた方が頭の働きがよくなり、体温が上がって、活発に活動できるようになります。

③軽い運動

⇒運動不足は集中力の低下に繋がります。ストレッチやウォーキング、階段の上り下りなど簡単なものでも効果は期待できるので、自分のペースで毎日取り入れてみましょう。

おうち時間が増えた今、以前より家での過ごし方、時間の使い方を見直す機会も増えました。しかし、時間があるゆえに、その時間をもてあましてしまい、消化不良な毎日を送ってしまう人も少なくないでしょう。毎日を前向きな気持ちで過ごすために、充実した日々にするために、朝活はとてもおすすめです。続けることで自信にもなります。
勉強や運動、読書に限らず、自分の趣味や特技を伸ばす時間として活用してもいいですね。

ただし、健康第一なので、自分の体調と相談しながら続けることを忘れないでください。
自分に合った「朝活」が見つかりますように。

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

みなさん、こんにちは(^^)/

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』の藤田です!

中学生以下には一人一台端末が支給され、子どもたちはデジタル教材を扱うのに慣れてきました。

わかるらいぶでは、オンライン授業を始めてからずっと、マンツーマン授業を行ってきましたが、この春からなんと集団授業の双方向ライブ授業を行っています。

その日のテーマを決めて授業しているので、「テーマ別講座」と呼んでいます。

今回は、テーマ別講座についてです。

1.毎週土曜日はテーマ別講座

現在、土曜日の20:00~20:50で数学ⅠAの授業を行っています。

先生が教材に書き込みながら解説します。集団授業の双方向ライブ授業なので、生徒を指名して答えてもらうこともありますよ!気が抜けないですね。

その日のテーマについては、こちらをご覧ください。

2.夏休みは英語と数学

夏休みは中学生・高校生の内容で、英語と数学のテーマ別講座を準備しています。自分の学年に合わせて授業を受けなくてもいいので、例えば中学生が高校対象の授業を受けることもできます。小学生でも受講できますよ。先取りで学習したい人にはとてもおススメです。逆に高校生だけど、中学生のときの復習をしたいから中学生対象の授業を受けるということだってできます。学年はわからないので恥ずかしがることはないですね。どしどし受けてほしいです。

詳しくはこちらをごらんください。

3.なんと無料!

ここまでで、集団双方向ライブ授業の良さが伝わっていればと思いますが、なんとこのテーマ別講座はすべて無料なんです!おどろきのサービスですね。教材をお渡ししたいので、事前のお申込みは必要ですが無料で受講できますので、この機会にぜひ!

オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』 藤田

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。

★1対1家庭教師ライブ

★1対2個別指導ライブ

★クラス授業コアゼミライブ

一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは下記まで↓↓↓

TEL:0120-597-980

もしくはこちらをクリック

↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7

HPTwitterもぜひチェックお願いします☆

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆

LINEで気軽にご質問

LINEで気軽にご質問