スタッフブログ
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
定期テストが2,3週間後に迫っているという時期になってきました。
皆さん、テスト勉強の準備はいかがですか??
特に中学1年生の皆さんは初めての定期テストで、ドキドキハラハラ…、準備を始めなきゃと思っているころですよね。
日々の学習はしっかり進められていますか?
いろいろな教科を毎日頑張って勉強していると思います。
中でも
「地理」
は中学校に入って初めて触れた教科ではないでしょうか?
そんな「地理」の勉強方法についてご説明したいと思います。

① 「地理」とは
まず、「地理」とは何でしょうか。
簡単に説明すると小学校で学んだ、都道府県やその土地の気候、暮らしなどの延長です。
小学校の社会を、中学校では「地理」「歴史」「公民」の三つに分類し、
1年生の間は「地理」と「歴史」を勉強します。(地理が主という学校もありです)
小学校の間はどちらかというと日々の生活や現在住んでいる県についての勉強が主で、
とても身近な教科だったと思いますが、「地理」は日本全国、そして世界中の生活に触れます。
そのため、覚えることがたくさんで、最初はその多さに驚いてしまうかもしれません。。。
でも、逆に言えば日本中、世界中の様子について知ることができる、とても興味深い科目です。
ではそんな「地理」はどうやって勉強すべきなのでしょうか。
② 「地理」の勉強方法
「地理」の勉強法を一言でいうと、「暗記」です。
数学や国語のように、思考力ばかり使うというよりは、あらかじめ知識を頭に入れて知っておく必要があります。
もちろん覚えるだけではなく、それらの知識を使ったさまざまな応用問題もあります。
応用問題を解くには、なおさらさまざまな知識を身につけなければなりません。
では「暗記」というのはどのように進めるべきなのでしょうか。
最も大切なのは興味ではないかなと思います。
今まで社会が得意な人にたくさん話を聞きましたが、ほとんどの人は「社会が好き」だと答えていました。
「地理」「歴史」「公民」どの分野に関しても、何よりも興味を強く持つことが大切です。
たとえば世界の暮らしについて覚えようとするとき、
必ずしも教科書とワークとノートだけが勉強方法ではありません。
テレビの旅番組でも知ることができますし、旅行雑誌なんかは楽しく知ることができます。
またアプリで学習するということもできますよね。
このように「地理」は教科書や学校の授業以外で、楽しみながら勉強できるのが特徴です。
テレビやインターネットがテストのすべてを網羅してくれるわけではありません。
これらはあくまでも導入、興味を持つきっかけになる、
というだけで、最終的には教科書を読んで多くの問題を解く必要があります。
しかし、一度興味をもって好きになった教科と
なんの興味もない教科では同じ勉強でもやる気や取り組み方が変わってきます。
もし、いま地理が何も楽しくないという人がいれば、
一度関連するテレビを見たり、インターネットで検索したりしてみてくださいね。
そして「地理」の暗記において大切なのは「正確に」覚えることです。
地理では多くの単語が出てきますし、それらが似ていることが多いです。
一つ一つの語句をしっかりと意味を理解しながら正確に覚えるようにしましょう。
また、記述が多いのも一つの特徴です。
記述と聞くと身構える人も多いですが、記述問題もある程度テンプレート化しているものが多く、勉強しておくことで書けるようになっていきます。
「何を聞かれているのか」と「何を答えればよいのか」をそれぞれきちんと理解して、大切なキーワードや言葉遣いを覚えましょう。
いずれは、自分のことばで説明できるようになりたいものです。
簡単ではありますが「地理」の勉強方法をまとめてみました。
見慣れない単語や図表など、最初は戸惑うことが多いかもしれません。
でも、一度好きになると「もっと知りたい!」と思うことが多い教科でもあります。
「地理」を得意科目にできるように、まずは興味を持って取り組んでみませんか?
わかるらいぶの受講コースをご紹介!くわしくはこちら↓↓↓



最新記事
アーカイブ
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (9)
- 2024年11月 (9)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (8)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (9)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (8)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (11)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (13)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (16)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)