スタッフブログ
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
「勉強してもなかなか覚えられない」「せっかく暗記したのに、次の日には忘れている」――
そんな経験は誰にでもあるはずです。
勉強をするうえで一番の悩みは、
「覚えたはずなのに頭に残っていない」ということではないでしょうか。
そこで頼りになるのが“脳科学”。
といっても難しい理論や専門用語を並べるのではなく、
私たちの日常にすぐ取り入れられる身近な習慣に脳科学の知見を少しだけ加えると、
勉強は驚くほど効率的になります。
今回は、脳の仕組みに寄り添った勉強法を、
身近な生活習慣と結びつけながら具体的に紹介していきます。

まず一つ目のポイントは「睡眠と記憶」の関係です。
脳は寝ているあいだに、その日覚えたことを整理し、長期記憶として定着させていきます。
たとえば、
英単語を夜遅くに無理して詰め込むよりも、早めに切り上げてしっかり眠ったほうが、
結果的に記憶が残りやすいのです。
実際に、夜に暗記した内容を翌朝に軽く復習するだけで、定着率が大きく上がるといわれています。
「徹夜で勉強したのに試験本番で思い出せなかった」という経験がある人は多いと思いますが、
それは脳に定着させるための“睡眠の時間”が不足していたことが大きな原因なのです。
次に注目したいのが「運動と学習効果」の関係です。
勉強というと机にじっと座って行うものというイメージがありますが、
実は軽い運動が脳を活性化させることがわかっています。
たとえば、
英語のリスニング音声を聞きながら散歩したり、
漢字を覚える前に少しストレッチをしたりするだけでも、脳の血流が良くなり、
集中力や理解力が高まります。
これは、体を動かすことで脳内の神経伝達物質が活性化されるためで、
勉強が「入りやすい状態」に整うのです。
運動といっても激しいスポーツをする必要はありません。
10分程度のウォーキングや、部屋の中での軽い体操で十分に効果を実感できます。
もう一つ、ぜひ取り入れたい習慣が「声に出すこと」です。
教科書を読むとき、黙読するだけよりも声に出して読んだ方が
記憶に残りやすいという経験はないでしょうか。
これは「視覚」「聴覚」「発声」の三つの感覚を同時に使うことで、脳が多方面から刺激を受け、
記憶が強化されるためです。
とくに英単語や歴史の用語など暗記要素が強い科目では、声に出すことで驚くほど記憶に残ります。
さらに、人に説明するつもりで声に出してまとめてみると、理解度の確認にもつながります。
実際、教えることを前提に学習すると、
ただインプットするよりも定着率が数倍高くなるといわれています。
また、「学習時間の区切り方」も脳科学的に大切な要素です。
人間の集中力は長くても30分から50分程度しか持たないとされます。
2時間以上机に座り続けているのに頭に入らないのは、脳の仕組みを無視しているからです。
そこでおすすめなのが「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる方法。
25分間集中して勉強し、5分間休憩するというサイクルを繰り返すやり方です。
このリズムは脳の働きに合っており、集中力を切らさずに効率よく学習を進めることができます。
休憩中にはスマホを触るのではなく、軽く体を動かしたり、目を閉じて深呼吸をしたりすると、
さらに効果が高まります。
さらに、意外なほど大きな影響を与えるのが「環境」です。
脳は周囲の状況に敏感で、同じ場所で勉強するだけでは「飽き」が生じてしまいます。
そこで、あえて場所を変えて勉強してみるのも効果的です。
リビング、図書館、カフェなど、場所を変えることで脳は「これは新しい状況だ」と判断し、
記憶を整理し直す働きを強めます。
試験勉強で行き詰まったら、環境を変えてみることは、単なる気分転換ではなく、
脳科学的にも合理的な選択といえるのです。
最後に触れておきたいのが「忘れることの意味」です。
私たちは「忘れる=悪いこと」と考えがちですが、脳科学的には必ずしもそうではありません。
脳は不要な情報を意図的に忘れることで、大切な情報を強調しているのです。
つまり、最初は忘れてしまうのが当たり前。そこで大切になるのが「繰り返しの復習」です。
一度で完璧に覚えようとするよりも、数日おきに何度か復習するほうが、
脳の仕組みに合った効率的な暗記方法となります。
いわゆる「エビングハウスの忘却曲線」で示されるように、
人間は覚えたことを急速に忘れていきますが、その曲線を意識して復習を挟むことで、
記憶は着実に長期的に定着していくのです。
このように、脳科学は決して特別な研究室の中だけの話ではなく、
私たちの身近な生活習慣と深くつながっています。
睡眠を大切にすること、適度に体を動かすこと、声に出して学ぶこと、集中のリズムを作ること、
そして環境を工夫すること。
これらはどれも特別な道具もお金も必要なく、今すぐにでも始められるものばかりです。
勉強は根性や才能だけでなく、「脳の仕組み」を理解し、
味方につけることでぐっと楽しく、そして効率的になります。
ぜひ今日から、脳にやさしい勉強習慣を取り入れてみてください。
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
「宿題が終わったらゲームしていいよ」
「テストで90点とれたらお小遣いをあげよう」
――そんな“ごほうび”で勉強のやる気を引き出そうとする方法、ご家庭でもよく見られるかもしれません。
一見すると効果的に思えるこの方法ですが、2023年に発表された心理学の研究では、こうした「ごほうび学習」が、かえって学力向上にマイナスの影響を及ぼすことがあると指摘されています。
今回は、そんな最新の教育心理学の知見をご紹介しながら、
子どもが本当に勉強に向き合えるモチベーションの育て方について考えてみたいと思います。

外発的動機づけとは?ごほうびに頼る学習の仕組み
心理学では、「報酬や罰」で行動を促す方法を「外発的動機づけ(extrinsic motivation)」と呼びます。
これは一時的な行動促進には効果的です。
たとえば、
「ゲームができるから宿題を終わらせよう」
「怒られたくないから授業を聞く」
といった形で、短期的なやる気や行動につながりやすいのが特徴です。
しかし……
長期的には逆効果?やる気を「奪う」ごほうびのメカニズム
2023年にScienceDirectなどで報告された複数の研究では、
報酬によって内発的動機づけ(=本来自分がやりたいと思う気持ち)が弱くなる
ことが明らかになっています。
研究結果の概要
- ・外発的報酬が繰り返されることで、「勉強=やらされるもの」と感じやすくなる
- ・ごほうびがないとやらない状態に陥りやすい
- ・長期記憶や思考力の定着が弱くなる傾向がある
このように、「勉強が楽しい」「できるようになって嬉しい」といった
内発的なモチベーションが削られてしまうことが最大の問題です。
本当に成績が伸びる子の特徴は?
実際の教育現場の人たちからは、
次のような生徒の方が学力が安定して伸びやすい傾向があるという声が上がっています。
- ・自分で計画を立てて学習できている
- ・「できるようになりたい」という気持ちが強い
- ・ミスを冷静に分析し、次につなげることができる
- ・「なぜこの勉強をしているのか」を明確に意識できている
彼らは「自分のために学んでいる」という感覚を持っていて、
ごほうびがなくても努力を継続できる力が備わっているんです。
ごほうびを完全否定する必要はない
かといって、「ごほうび」を「悪」と決めつける必要はありません。
研究では、「行動のきっかけとしてごほうびを使うのは有効」だとされていて、
次のような活用法が推奨されているからです。
ごほうびの“効果的な”使い方
- ・勉強に慣れるまでの一時的な手段として使う
- ・行動そのものではなく、努力や姿勢を褒める形で使う
- ・少しずつごほうびの頻度や強度を下げていく
はじめは、「1週間毎日単語帳を開いて勉強したらちょっとしたごほうび」
といった簡単なものから始めて、
「1週間毎日1時間以上勉強をしたらちょっとしたごほうび」
など、自律性を育てる形で段階的に使うのがコツです。
ちょっとしたごほうびの内容も、次の勉強につながる内容だったらさらにいいですね。
たとえば、かわいい筆記用具を買うとか、カフェでの勉強を許可するといったものです。

「やる気」を育てるには?
では、勉強のやる気を育てるにはどのような方法を取ればよいのでしょう?
教育現場でもよく使われる「内発的動機づけ」を高める声かけには次のような方法があります。
- ・「ここまで頑張った自分を褒めよう」と自己評価を促す
- ・「どの教科が面白かった?」「今日は何がわかった?」と対話する
- ・自分で「今日の目標」「一番大変だったこと」を振り返らせる
こうした声かけによって、子ども自身が「自分でやった」という実感を持てるようになり、
勉強への向き合い方が変わっていきます。
まとめ|ごほうびより大切な“学びの自信”
勉強に対するモチベーションは「外から与えられるもの」ではなく、「自分の中に育てるもの」です。
一時的なごほうびよりも、
「できた!」「わかった!」という経験を積み重ねていくことが、最強のやる気につながります。
そんな「自信の芽」を育てるサポートをしなければと思います。
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
定期テストが2,3週間後に迫っているという時期になってきました。
皆さん、テスト勉強の準備はいかがですか??
特に中学1年生の皆さんは初めての定期テストで、ドキドキハラハラ…、準備を始めなきゃと思っているころですよね。
日々の学習はしっかり進められていますか?
いろいろな教科を毎日頑張って勉強していると思います。
中でも
「地理」
は中学校に入って初めて触れた教科ではないでしょうか?
そんな「地理」の勉強方法についてご説明したいと思います。

① 「地理」とは
まず、「地理」とは何でしょうか。
簡単に説明すると小学校で学んだ、都道府県やその土地の気候、暮らしなどの延長です。
小学校の社会を、中学校では「地理」「歴史」「公民」の三つに分類し、
1年生の間は「地理」と「歴史」を勉強します。(地理が主という学校もありです)
小学校の間はどちらかというと日々の生活や現在住んでいる県についての勉強が主で、
とても身近な教科だったと思いますが、「地理」は日本全国、そして世界中の生活に触れます。
そのため、覚えることがたくさんで、最初はその多さに驚いてしまうかもしれません。。。
でも、逆に言えば日本中、世界中の様子について知ることができる、とても興味深い科目です。
ではそんな「地理」はどうやって勉強すべきなのでしょうか。
② 「地理」の勉強方法
「地理」の勉強法を一言でいうと、「暗記」です。
数学や国語のように、思考力ばかり使うというよりは、あらかじめ知識を頭に入れて知っておく必要があります。
もちろん覚えるだけではなく、それらの知識を使ったさまざまな応用問題もあります。
応用問題を解くには、なおさらさまざまな知識を身につけなければなりません。
では「暗記」というのはどのように進めるべきなのでしょうか。
最も大切なのは興味ではないかなと思います。
今まで社会が得意な人にたくさん話を聞きましたが、ほとんどの人は「社会が好き」だと答えていました。
「地理」「歴史」「公民」どの分野に関しても、何よりも興味を強く持つことが大切です。
たとえば世界の暮らしについて覚えようとするとき、
必ずしも教科書とワークとノートだけが勉強方法ではありません。
テレビの旅番組でも知ることができますし、旅行雑誌なんかは楽しく知ることができます。
またアプリで学習するということもできますよね。
このように「地理」は教科書や学校の授業以外で、楽しみながら勉強できるのが特徴です。
テレビやインターネットがテストのすべてを網羅してくれるわけではありません。
これらはあくまでも導入、興味を持つきっかけになる、
というだけで、最終的には教科書を読んで多くの問題を解く必要があります。
しかし、一度興味をもって好きになった教科と
なんの興味もない教科では同じ勉強でもやる気や取り組み方が変わってきます。
もし、いま地理が何も楽しくないという人がいれば、
一度関連するテレビを見たり、インターネットで検索したりしてみてくださいね。
そして「地理」の暗記において大切なのは「正確に」覚えることです。
地理では多くの単語が出てきますし、それらが似ていることが多いです。
一つ一つの語句をしっかりと意味を理解しながら正確に覚えるようにしましょう。
また、記述が多いのも一つの特徴です。
記述と聞くと身構える人も多いですが、記述問題もある程度テンプレート化しているものが多く、勉強しておくことで書けるようになっていきます。
「何を聞かれているのか」と「何を答えればよいのか」をそれぞれきちんと理解して、大切なキーワードや言葉遣いを覚えましょう。
いずれは、自分のことばで説明できるようになりたいものです。
簡単ではありますが「地理」の勉強方法をまとめてみました。
見慣れない単語や図表など、最初は戸惑うことが多いかもしれません。
でも、一度好きになると「もっと知りたい!」と思うことが多い教科でもあります。
「地理」を得意科目にできるように、まずは興味を持って取り組んでみませんか?
わかるらいぶの受講コースをご紹介!くわしくはこちら↓↓↓



みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
大学入学入試センターからこのような発表があったのは皆さんご存じですか。
「令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出願手続きの電子化について」
近年、大学入試ではインターネット上で出願し、合格発表もスマホ・タブレット・PCで確認できる大学が増えています。
併行して大学内で合格掲示をしていますので、掲示された瞬間の合格の喜びを涙ながらに味わう受験生もまだまだたくさんいます。
さて、ついに、大学入学共通テストの出願もインターネットを通じて行えるようになります。

出願の手順
電子出願を行うにあたり、いくつか事前に準備しておくべきことがあります。また、出願の流れも簡単にまとめましたので、来年度以降に受験を予定している方はぜひ参考にしてください。
前もって準備しておくもの
・インターネットに接続されたパソコン・スマートフォン・タブレット
・メールアドレス
・顔写真のデータ
ただし、顔写真について、令和8年度入試を受験する人は令和7年7月1日(火)以降に撮影したものである必要があります。
出願まで約半年の間に撮影すれば問題ありません。
出願から受験までの手順
①令和7年7月1日(火)~10月3日(金)までの期間でマイページを作成する。
②令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00の期間で出願内容を登録する。
③令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)23:59の期間で検定料を支払う。
④修正・訂正がある人は令和7年10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00の期間で行う。
⑤12月上旬にマイページ上で受験票が確認できるようになる。
⑥受験票をA4白色の紙に印刷して、共通テスト当日に持参して受験する。(白黒でもカラーでも良い。)
⑦各大学への出願については「Web方式」「チケット方式」のいずれかを指定されるので、
各大学の実施要項を確認し、指示に従って出願する。
⑧令和8年4月1日(水)~から4月末の間に成績の閲覧ができる。
以上が現時点での予定です。今後、大学入試センターから新たな発表がある可能性があるため、最新情報に注意を払ってくださいね。
まとめ
大学入学共通テストの出願が電子化されることで、出願手続きがより便利になります。しかし、電子出願にはインターネット環境の整備や事前準備も必要です。出願期間や必要な書類の確認を怠らず、スムーズに出願できるよう準備を進めていきましょう!
わかるらいぶの受講コースをご紹介!くわしくはこちら↓↓↓



みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!

昨日からは全国的に寒波襲来。
わかるらいぶの本部前も時折雪がちらついていますが・・・
わかるらいぶは今日も通報通り授業を実施しました!
生徒は自宅からですが、講師も自宅からの指導になるので、校舎に出勤することによるリスクはありません。
これぞオンライン学習塾の真骨頂ですね。
わかるらいぶなら、みな万全の状態で受講できます☆
わかるらいぶについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓


◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。
★1対1家庭教師ライブ
★クラス授業コアゼミライブ
一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは下記まで↓↓↓
TEL:0120-597-980
もしくはこちらをクリック
↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
さて皆さん、
思考力についてご存じでしょうか。

現在、様々な入試問題で問われる学力の1つですが、通常の学習のように力をつけていくのはなかなか難しいです。
それでも、『わかるらいぶ』なら

専用の教材を使って、授業の中で思考力に関する問題を解いて、力をつけていくこともできるのです!
実際に上の画面は小学5年の生徒が取り組んでいる問題ですが、先生が画面上に説明を書いてくれるので、少しずつですがこれからの入試に必要な「思考力」を身につけることができるのです。
通常の5教科の学習以外の学習にも取り組める、それが『わかるらいぶ』です☆
わかるらいぶについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
わかるらいぶについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓


◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。
★1対1家庭教師ライブ
★クラス授業コアゼミライブ
一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは下記まで↓↓↓
TEL:0120-597-980
もしくはこちらをクリック
↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
さて皆さん、お待たせしました。
今年も大好評のあのイベントを開催します。
そう、
共通テスト解説講座を実施します☆

今年は2/1から、なんと7週連続で実施します!
期間を長くした分、大問1つ当たりの解説時間も長くなるので、より分かりやすい講座になること間違いなしです☆
こちらはわかるらいぶに在籍していない方の受講も大歓迎です。
受講を希望される方はお気軽にお問い合わせください☆
わかるらいぶについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓


◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。
★1対1家庭教師ライブ
★クラス授業コアゼミライブ
一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは下記まで↓↓↓
TEL:0120-597-980
もしくはこちらをクリック
↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
先程、大学入学共通テストの1日目の試験が多くの会場で終了したタイミングかと思います。
時間を見つけて、SNSをのぞいてみると、受験生たちの様々な声がタイムライン上に次々と投稿されています。
終わった試験のことはしっかりと切り替えて、明日理系科目、そして初の実施である情報の試験を受験する皆さんは、早く体を休めて明日に備えましょう。

そして、大学入学共通テストが始まったということは、いよいよ高校2年生の皆さんも受験生になりましたね!
明日・明後日の朝刊に問題が掲載されているので、嫌でも目にすることになるでしょう。
現実から逃げてはいけません、大事なことなのでもう一度言います、高校2年生の皆さん、あなたたちは受験生なのです!!
高校2年生の皆さん、高校3年生の0学期でやれることにしっかり取り組み、1学期以降の学習そして受験に備えましょう!!
わかるらいぶについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓


◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。
★1対1家庭教師ライブ
★クラス授業コアゼミライブ
一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは下記まで↓↓↓
TEL:0120-597-980
もしくはこちらをクリック
↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
今週はいよいよ
大学入学共通テストが行われます!

共通テストが実施されてからは、多くの科目で傾向が代わり、平均点が低くなることがたくさん見られました。
特に今回は、高校の学習内容が新課程になってからの最初のテスト、どのようになるか今まで以上に見当が尽きません。
「傾向がこれまで以上に変わっていたらどうしよう」と弱気になる受験生も多いでしょうが、基礎基本をしっかり身につけ、時間を有効に使うことができれば、必ず点数を確保することができるはずです。
受験生の皆さん、ぜひともベストを尽くして志望校合格へつなげましょう!
わかるらいぶについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓


◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。
★1対1家庭教師ライブ
★クラス授業コアゼミライブ
一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは下記まで↓↓↓
TEL:0120-597-980
もしくはこちらをクリック
↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
オンライン家庭教師 ネット塾『わかるらいぶ』です!
冬期講習終了後のつかの間の休館日を挟み、本日より
授業を再開しました!

今日は土曜日、3連休の初日ということもあり、いつもよりは受講する生徒の人数も少なかったですが、受講した生徒は外の寒さも気にならない、快適空間で受講していました。
来週には共通テストが行われます。
高校3年生にとってはここが踏ん張りどころです。
それ以外の学年の生徒にとっても大事な3学期、目標達成に向けて日々精進☆
わかるらいぶについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓


◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
わかるらいぶにはいろいろなコースがあります。
★1対1家庭教師ライブ
★クラス授業コアゼミライブ
一人一人に合った選択ができますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは下記まで↓↓↓
TEL:0120-597-980
もしくはこちらをクリック
↓LINEでのお問い合わせはこちら(https://lin.ee/1Cr576Wl7)
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
最新記事
アーカイブ
- 2025年9月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (9)
- 2024年11月 (9)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (8)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (9)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (8)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (11)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (13)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (16)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)