時間が選べる・成績が上がる 学習塾
学校の定期テストや模試の勉強に取り組むときの計画の立て方や学習方法の基本をお話しします。自分で計画を立てたり、学習方法を作っていたりする人は参考にしてください。
なかなか点数があがらないと悩んでいる人は、ぜひ取り組んで試してほしいと思います。
定期テストや模試の日程はあらかじめわかっていますので、その日までに学習できる時間がどのくらい確保できるか、まず大まかに見積もってみます。
紙に書き出してみるか、スマホのアプリを活用するとよいですね。
1
次の日は日曜部で休みだからといって前の日に遅くまで起きていたり、朝は遅くまで寝ていたりしないようにして、学校があるときと同じ睡眠時間を維持します。(通常から夜更かししないようにしておいてくださいね。)
2
部活や習い事やちょっとしたおでかけなどを予定に入れ確認します。
3
少し早めに終わらせる計画を立てます。余力があると終わらせた内容について調べたり暗記したりすることができますが、期間の終わりのほうであわててやると作業をやっているような感覚になり学力がつきにくくなります。
4
もし長い時間を確保できる場合、自分の好きなことをたっぷりやって楽しみたくなりますね。それはある程度にしておいて、まとまった時間だからこそできることを考えてみましょう。
たとえば……。
すでに学習したことがなくなればその後の成績アップが果たせます。
問題集の応用問題がどこまで解けるか挑戦してみましょう。少し難しい問題に取り組むとぐっと力がつきます。
※最初から一気に難問を解くとかえってやる気が起きなくなることがあるので注意です。
気が進まない勉強ですが、例題・類題や章末問題などをうまく使って集中してやってみましょう。自信がつくとその後の取り組みが違ってきます。
暗記は一回できちんとできるものではなく、記憶に残らないものもありますから、一回で覚えてしまおうとせず繰り返し学習します。初めは単語と発音・アクセントと主な意味を覚え、2回めはフレーズや英文も覚え、3回めは次々と確認していくといったかんじです。また、英語は音を取り入れた学習を毎日少しずつ取り入れてください。単語帳で紹介されるアプリや付属のCDなどを活用して聞くことや真似をして発音練習することは必須です。英文や長文も一日1回は練習しましょう。これは検定試験にもいえることですので、英検や漢検を受ける人は対策問題集を何度か解き直し、繰り返しやってみましょう。
計画を立てたら実行です。分刻みで立てた計画をそのとおりに進めるのはもちろんですが、もし少し時間がずれたら、その都度修正しましょう。初めからしっかり守ろうとしすぎて、うまくいかずに途中で投げ出してしまう人がいますが、不意に予定が変わってしまうことがあるかもしれませんから、計画がうまく進まないことがあるかもしれません。1日の終わりに見直して調整することが必要です。
調子が悪いときは計画をできるかぎり守るように努力しましょう。逆に、たとえば「18時までの計画なのに30分早く終わってしまった」という場合はそこで終わりではなく、残りの30分を使って別の内容を学習してみましょう。学習時間が確保できますよ。
「調子が出ないときは計画を守り、やる気が出ているときは計画以上にやってみる!」ということです。
定期テストの場合、テスト前に宿題や課題を提出しなければならないことがあります。提出する宿題や課題は努力したことがわかるものにしましょう。夏休みの宿題もそうですが、ただ問題を解いて丸つけして終わりというのでは他の人と同じです。努力の跡を残すことによって、記憶に残りやすくなることがあり、テストのときにそれが浮かんできて答えをみちびきやすくなります。たとえば、わからない語句の意味をいくつか調べたら青ペンで書きこんでみたり、まちがった問題をやり直してポイントだけ解説を書き込んだりという工夫です。先生が努力を評価してくださるだけでなく、何よりも自分のためになりますね。高校生は自分にとってハードルが低い課題があれば努力の跡を残すより、素早くすませて、不安な単元の克服に時間を費やしましょう。
定期テストや模試で点数をアップするためには、計画を立てることと実行、そして見直しして調整することが大事です。「立てた計画はこれで大丈夫?もっと工夫したほうがいいかな?」と思ったときは、校舎の先生に相談してください!
※一般の方のご相談も受け付けています!お近くの校舎のLINEからお問い合わせください。
※回答にお時間がかかる場合もあります。ご了承ください。
おかげさまで、コアゼミは通塾曜日や時間が選べるコースとしてご好評いただいています。
部活動や習い事、ご家庭での生活を考慮した授業日時を自由に設定でき、お休みした授業を別の日に振り替えることができるのがコアゼミのよいところです。
日程を選ぶ用紙を記入して提出していただいたり、振り替えるときもお電話やLINEでご連絡いただいたりしていましたが、いよいよ新しくコアゼミ予約アプリが登場します!
操作方法は校舎からご案内します。
こちらの予約システムをぜひご活用ください!
無理なく中学受験で合格するなら筑修マナビテ!小6からのスタートでも合格しています!
詳しくはこちら→
【小学生】
【小学生マナビテ】
【中学生】
【高校生】
【小学生】
【小学生マナビテ】
【中学生】
【高校生】
クラス指導 / 塾で勉強
筑修コアゼミ
個別指導 / 塾で勉強
カルゴ・九大パル
オンライン指導 / 自宅で勉強
オンラインライブ授業
筑紫修学館は全学年・全コースで通塾指導とライブ授業どちらも受講可能です。
受講中に環境や都合に合わせて受講形態を変えることができます。
12/10(日)
第4回志望校判定模試
12/17(日)
冬期前到達度テスト
1/7(日)
冬期実力判定テスト
1/13(土)
2023年度第3回英語検定試験
1/14(日)
3学期第1回志望校判定模試
1/20(土)
1月度月例テスト
1/20(土)
1月度中学受験模試
1/20(土)
2023年度第3回日本漢字能力検定試験
折り返し担当よりご連絡差し上げます。
2023.12.09
2学期の理科実験、開催しました~今回も大盛りあがり☆2023.12.05
理科実験のデモンストレーションを実施しました!2023.12.01
クリスマスシーズンも、受験生は志望校合格に全力投球☆2023.11.28
英語検定・漢字検定を申し込むならお早めに!2023.11.26
自分で味つけ!~ハクハク明太子ツアー~想像以上に楽しくワクワクのツアーに「教育改革」の大きなうねりが目前に迫っています。
グローバル化と科学技術の急速な進歩により、
21世紀を担う子どもたちに求められる能力は
劇的に変わろうとしています。
それにともなって、学校教育や受験そのものも
大きく変化していきます。
筑紫修学館は創立以来、時代の求める生徒指導に取り組んできました。「生徒一人ひとりの学力向上と志望校合格にこだわる」という基本方針は創立当時より変わっていませんが、指導の形態は時代のニーズに応え「個々の能力向上」へと変革を繰り返しています。求められる教育は目まぐるしく変化していきます。未来を生きる子どもたちは、新しい時代に求められる能力を身につけ、新しい観点での評価を受けることになります。
筑紫修学館では、「4技能を習得するAll Englishコース(小・中・高)」、「読解力・思考力を伸ばすコース」、生徒個々の知識活用力の向上や学習目標に到達させることに焦点を当てた「コアゼミ」を設置し、新しい時代の教育に対応するよう努力し続けています。
筑紫修学館はこれからも時代のニーズに合わせた最新の教育を実現していきます。
\定期考査でも成績アップ/