こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今週の木曜日が学校の終業式です。
いよいよ冬休み突入です。
冬休みと言えば、クリスマス→大晦日→お正月のお年玉という
小中学生にとっては本当にワクワクする時期でした。
今年は新型コロナウイルスの影響で、
実家への帰省もままならない状況で、非常に残念です。
ワクチンも開発され、現在の状況が好転するのを待ちわびています。
今年の年末年始はStayHomeになると思います。
緊急事態宣言の時にも、ブログに載せましたが、
時間がありますので、有意義に使ってほしい。使いたいと思います。
昨日、地元の書店で久しぶりに新刊を購入しました。
本は読みたいと思っているのですが、
忙しさを理由にさぼってしまうことがおおいので、
冬期講座直前で最も忙しいですが、
あえて複数の本を購入しました。
私は、このようなことをよくやります。
「やろう。やろう。」と思っているだけでは先に進まないので、
時間の見通しはないですが、
あえて購入し、
読まないともったいないという状況を作りました。
以前ダイエットした時も、
ユニクロで最も大きなサイズのセーターを購入し、
これが着られるようになろうと目標にし、
ダイエットに成功しました。
大学時代の私の担当教授が話していましたが、
読書で大切なのは「精読・速読・積ん読」だそうです。(笑)
話は少しそれましたが、本日のテーマは、
「知ることの優位性」です。
先日購入したのは、
2チャンネルを立ち上げて、今は朝のワイドショーのコメンテーターでもある
ひろゆき氏の『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』です。
この方は私はあまり好きではありません。
(ファンの方には申し訳ないです。)
しかし、苦手な方の考えを知ることで、
自分の考えや足りない視点が分かることが多いので、
あえてその方の著書を読むことがあります。
ひろゆき氏は本当に物知りで、
蓄積した知識をもとに、
今後どのようになるかを予想されています。
そして、問題を解決するための最も簡単な方法として
問題点の本質を見抜く力がとてもすごいと思います。
私ももっと物事の芯を見抜き、
周りの情報を読みとることができれば、
違う人生になっていたのではないかと考えてしまいます。
新型コロナウイルスで社会状況が根底から変わろうとしているこの時代には、
上記の能力があるかないかでその後の生き方が大きく変わると思います。
「自分の持つ知識から論理的に考えて、自分なりに予想してみる。」
これは数学の数列や証明問題でやっていることと同じですよね。
数学以外の国語・数学・社会・理科・英語の勉強でも、
その能力を身に着けることは十分にできます。
先の見通しがある程度考えられるようになれば、
少しだけでも余裕を持ったり、興味を持った生活が送れると思います。
時間があるこの時期は
今後の自分自身について考える
よい機会だと思います。
                             
                                                    
                            
                                
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
12/20(日)は冬期講座前のテストでした。
小郡大保校は小さな後者ですが、中3生が多く通われていますので、
昨日もソーシャルデイスタンスを保つために、全教室を使い、
分散してテストを実施しました。
生徒が一気に集まりますので、
感染症対策のため、換気を十分に行っているため、
教室が少し寒かったですね。
特別に寒く感じる生徒には防寒着の着用を認めております。
筑紫修学館では特別講座の前に、必ず実力テストを実施します。
基本内容のテストですが、入試問題などの実力テストで正解するために、
「必要な基礎知識がきちんと定着しているか?」
「知識・公式を使いこなせているか?」
をチェックします。
そして、採点後、次の授業ですぐに返却し、
講座中に
「どの教科」の「どの分野」の「どのような問題」を集中的に勉強するかを
面談で決定します。
コアゼミはシステム上「生徒一人一人に合わせた」カリキュラムを作成し、
勉強を進めるため、方針や目標がはっきりしていないと、
成果の上がる講座にすることはできません。
2週間という短い期間を成績向上のために有効に使って頑張っていきます。
在塾生や早期申し込みをされた生徒のテストは終了しましたが、
冬期講座開講は12/26金ですので、
お申し込みはまだ間に合います。
テストも別日程で受験できますので、ご安心ください。
中3は教室のキャパシティの関係で、まもなく定員です。
中12生はまだ若干の余裕がありますので、
お考えの方はお急ぎください。
小学生・中1・2生・高校1・2生は筑紫修学館の指導を体験してもらうため、
初めて受講される方に限り
教材費のみ(小中生は1,000円、高12生は2,000円のみ)で
受講できるコースも設けました。
冬休み中に勉強を頑張りたいかたは、
ぜひ、筑紫修学館の指導をご体感ください。
詳細はホームページをご覧ください。
https://www.ganbari.com/special/2020winter/
筑紫修学館 小郡大保校
0942-75-7000(校舎直通)
                             
                                                    
                            
                                
みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です。
いよいよ2020年も今日を入れてのこり12日となりました。
今週末にはクリスマスということもあり、生徒に「サンタさんへのプレゼントは何をお願いしたかな?」と聞いてみると、ゲームやおもちゃ、はたまた新しい携帯電話など多種多様なラインナップがそろいました。
一方で受験生の皆さんはクリスマスを楽しむことはもちろんプレゼントなんて頼む余裕もない様子。
そんな受験生の皆さん、今年のクリスマスプレゼントはサンタさんにこんなお願いしてみてはいかがでしょうか。
「志望校合格」と!
皆さんにとって時期外れのクリスマスプレゼントが届くように、先生たちもこれまで以上に頑張ります☆
さて、本日大橋本校では、
テスト実施も密を避けてます!
冬期前到達度テストを実施しました。
これまでに学習してきた内容が定着できているかを確認し、そこから一人ひとりの学習状況を分析して冬期講習の期間中に学習する内容を改めて決めていくためのテストです。
実際に生徒が解いている問題を少し拝借。う~む・・・
冬期講習の期間中に解決したい課題は一人ひとり異なるものです。
そのためにも講習開始前に事前にテストに取り組み、何が課題であってどのように解決していくのかも大事なのですね。
冬期講習の授業がすべて終了した後には「冬期実力判定テスト」を行い、冬期講習期間中に学習したことが定着しているか、学習課題の解決・苦手な内容の克服ができているかを確認します。
中学生は志望校判定が出されるテストに取り組みますので、受験生以外でも志望校と現在の学力の位置関係を確認できる絶好の機会です!
何が出るかな、何が出るかな~?
その一方で、お友達を連れてきた生徒には「LUCKY抽選箱」を引くチャンスがおとずれました☆
なんと外れは一切なし、すべてが当たりのまさに「LUCKY抽選箱」なんです!
抽選箱のくじはなくなり次第終了なので、くじを引きたい方は、お早めに♪
LUCKY抽選箱と景品(の一部)
筑紫修学館の冬期講習はまさに今日、スタートを切ったといえますが、授業開始は25日から。つまりまだまだ全然申し込みはできるのです!
もちろん校舎に来てだけでもなく、安心安全を100%保証するライブ授業も受講可能です☆
なかには「今日は校舎に受けに行くけど明日はいつも以上に寒くなりそうだから自宅から受講しよう」と2つの受講スタイルを上手く使い分けている生徒もいます。
このような時期だからこそ、自分に合った受講スタイルを選べる筑紫修学館の冬期講習を受講して、充実した冬休みを過ごしましょう!!
気になる方はこちらからお問い合わせください!
筑紫修学館の冬期講習ってどうなってるの?詳しくはこちら↑↑↑
                             
                                                    
                            
                                
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
本日は「冬期前到達度テスト」を実施しています。
いつもの模試に比べると確認テストのような感じですがその分、ミスをしないように意識するように言って解かせました。
中3生はなんと3週連続でテストです!
受験生は大変ですがこの時期しっかり頑張らないとですね!
模試の成績表が返却されてきています。とても頑張っていたので後日、模試での中3成績優秀者をご紹介しますね!
こちらは本日の自習室の様子です。
高校生は毎日勉強しに来ています。
休館日があると「開けてください!」と文句を言われるほど。笑
大学入試共通テストまで残り27日。
体調には気を付けながらしっかり頑張ってほしいです。
冬期講習
筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990
                             
                                                    
                            
                                
今回も筑紫修学館西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、筑紫修学館では今週12月25日(金)からいよいよ冬期講習を開始します!
今日は、その25日からの冬期講習開始に向けて「冬期前到達度テスト」を行っています。
まさかの半袖!子供は風の子というのは令和の時代でも変わらないんですね。
最近の寒さに耐えられるなら彼はもう今シーズン敵なしでしょう。
こちらは肩をすくめて少し寒そうな様子。中学生なので火の子に近づいているということでしょうか。
    
この「冬期前到達度テスト」は通知表のような成績をつけるためのテストではなく、現在の学力や得意な単元、そうでない単元を洗い出すためのテストです。
 この結果や今までの学習状況等を踏まえて冬期講習で学習する内容を決めていきます。
入学試験や学校の定期考査では、分からなくても何か書いて1点でも多く得点しよう!となりますが、このテストはそうではありません。
分からないところは思い切って間違えてしまいましょう!
そして、冬期講習で着実に克服していきましょう!
 
今年の年末年始は、全国的なコロナ感染症の再拡大もあり、旅行や帰省をあきらめて家でゆっくりしようという方も多いのでないでしょうか。
ただ、1日や2日ゴロゴロしているくらいならそうでもないですが、これが3日、4日と続くと不安になってくると思います。
勉強に限らずスポーツにおいても同様ですが、知識・技能はやると高まりますが、やらないと低下します。
定期考査が明けで久しぶりに部活動を再開したときなどに、ものすごく下手になっていた!なんて経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
年末年始であっても例外ではありません。
今年度は長期の休校もあったので、学習に不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
冬期講習の募集はまだ受け付けています。来年度に持ち越さなくていいように、この冬でその不安を解消してしまいましょう!
                             
                                                    
                            
                                
こんにちは。筑紫修学館大橋本校です(^^)/
とにかく寒い、寒いですね…ここ数年暖冬と言われていて、久しぶりに12月中旬で雪が舞うのを見ました。体調も崩しやすくなりますので、風邪などにも気をつけたいと思います。
さて先日テレビを見ていたとき、目を引く検定試験のニュースがありました。検定試験というと、種類がたくさんありますよね。英語検定・漢字検定・数学検定、その他にも思考力検定や日本語検定など…調べるとたくさん出てきますが、今回紹介された検定試験は”パパ検定”という試験でした。
検定の名前だけを聞くと、お父さんが問題を解くのかなっと思いきや、この試験は子どもが対象でした。具体的にどんな問題なのか挙げてみます。
①あなたのパパの名前は?
②あなたのパパの好きな食べ物は?
③あなたのパパはお休みの日に何してる?
全てお父さんのことをどれだけ知っているか、答えることができるかというものですね。日頃一緒にいるとお父さんのことが分かってくると思いますが、一緒に接している時間が長くなるほど、お父さんの知っていることが増えてくると思います。
勉強も長時間触れることで、覚えておきたいものがどんどん頭に入っていきます。時間をしっかり確保して、自分の成長につながるようにしていきましょう。そしてお父さんからご褒美がもらえるようになったらいいですよね。
一方で英語検定や数学検定、漢字検定をこの冬に受けよう!という生徒もいます。
今日も次回の英語検定を受験する生徒と話をしました。
検定を受ける目的はただ合格して資格を得ることだけではありません。
検定の対策学習を行うことで、今後の受験合格のために必要な学力を身につけるために検定を受験する生徒もいるのです!
まさに今日話をした生徒もそのパターンです。
英語が苦手だから受けない、のではなく英語が苦手だからこそ受験をするべきなのです!
苦手克服のためにみなさんも検定の受験、いかがでしょうか?
そして検定を受験する生徒に朗報です!
検定の対策学習に取り組みたいそこのアナタ、筑紫修学館の冬期講習なら一人ひとりにあわせたカリキュラムで検定対策学習に取り組めてしまうのです!
コアゼミなら学習システムに組み込まれている検定対策を利用して、個別指導であれば一人ひとりに合わせたテキストを使用して、どちらも都合のいい日時を選んで学習することができるのです!
しかも、筑紫修学館の冬期講習は、校舎だけでなく自宅から受講することもできるのです。
こんな冬の寒い日になんで塾に行かないといけないの・・・と思っている方、筑紫修学館のライブ授業なら校舎で受講するのと同じ授業を家から一歩も出なくても快適な環境で受講できてしまうのです!
来年の検定に向けて対策学習に取り組みたい方も、もちろん学校の予習や復習、テスト対策に取り組みたい方も、魅力ある筑紫修学館の冬期講習が気になる!時にはこちらからお気軽にお問い合わせください!
冬期講習について詳しく知りたい方はこちら↑↑↑
ライブ授業って何?気になる方はこちら↑↑↑
                             
                                                    
                            
                                
連日、過去最大の数値が出ています。
学校などでもクラスターが発生していますので塾としましても今以上の対策が必要となりました。感染経路不明や家庭内感染も増えてきています。ワクチンが開発されるなど明るい話題も出て来てはいます。
それでも、専門家の方たちからもこれといって新たな対策は出てきませんので手洗い、うがい、アルコール消毒、3密を避けるといった基本をもう一度、徹底するしかないようです。今年は忘年会も自粛ですね!!
これからますます寒くなりますのでお互い自分の身は自分で守るしかありません。
お互い気を付けていきましょう!!!
一年で最も夜の長い日がやってくる!
12月に入り、寒い日が続いていますね。
 共通テストまであと1か月を切り、受験生もラストスパートをかけ始めている頃。
 体調を崩しやすい時期ですし、感染症も気になりますよね?
 うがい、手洗い!体調管理に十分気を付けてお過ごしください。
 
 こんにちは、白木原校の鎌田です。
 皆さんは、夏と冬とっちが好きですか?
 私はどちらも好きですが、どちらかというと寒いほうが苦手です。。。
 ということで!今年も残り2週間となった今日は、冬至について話そうかなと思います。
  冬至(とうじ)とは、1年間で最も日照時間の少ない日です。
 つまり、一年で最も昼間が短い時期です!
 日本では例年、12月21~23日頃にやってきます。 日本では古くから、冬至の日には柚湯に入って身体を温め、冬場の寒さを凌ぐという文化があります。
 
 なぜこんなことが起こるのでしょうか?
 地球は、自分自身が回転しているほかに(自転)、太陽の周りを回転しています(公転)。この回転の軸に傾きがあるのです!
 傾きがあるので季節の移り変わりがあるんですね。
 緯度が高い地域では、一日の中で太陽が昇らない日や、一日中夜がやってこない日、なんてのもあるそうです。
 いったいどんな暮らしをしているのでしょうか…?
 気になった方は「極夜」「白夜」で調べてみてくださいね!
冬期講習!間もなく締め切ります!!
 春日市、大野城市、筑紫野市、地域に貢献出来て
成績が上がる塾として頑張っています!!
交通の便もJR大野城駅から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅から徒歩8分ととても便利です。
駐車場の8台分は全て白木原校の所有ですので送り迎えも安心してできますのでお気軽に
お立ち寄りください!!!
先日、駐車場もきれいに改修されました!!!
筑紫修学館白木原校!スタッフ一同、お待ちいたしております!
校舎直通電話:092-571-0310   中山・江藤
                             
                                                    
                            
                                
今回も筑紫修学館西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
福岡では今週からぐっと寒くなり、福岡市や近隣の市内の平地でも雪が降るほどでした。
といっても、こんなに積もったりなんてことはありませんが。
換気のために開けている窓をついつい閉めたくなりますが、そこはぐっとこらえて勉強に取り組んでいます。
北陸では大雪で車が立ち往生しているというニュースも報じられており、本格的に冬が到来してきた感があります。
福岡では雪下ろしが必要になるほどの大雪は経験したことがありませんが、この時期の北国の苦労は相当なものだろうと思います。
毎年のように雪のちらつくなか入試会場に向かう大学受験生をニュースで見ている気がしますが、今年はそんなことにならなければいいなと思います。
さて、近隣の高校では今週から三者面談が開始されています。
私立大学のなかでも早いところはそろそろ出願受付が開始される時期です。予備校などでは色んな大学の模試も頻繁に行われており、それらも参考にしつつ私大の志望校を確定させていく時期です。
学校の三者面談に伴って、塾への保護者からの面談依頼も増えてきています。成績状況や志望校に通りそうかというのは勿論ですが、中には家で志望校の話をすると嫌がられるので、こっそり状況を教えて欲しいなんてものもあります。
この時期になると、入試が近づいてきて生徒自身もナーバスになっているため、胸襟を開いて話し合うのは難しくなってきます。
保護者の方が心配の気持ちから掛けた言葉であっても、子供としては自分が責められているように受け取ってしまったり……、どちらも悪気はないのですがこの時期は難しいですね。
その点、こちらからは言いたい放題なのでぜひ頼ってもらえればと思います。受験前までに気兼ねなく言い合える関係性を作っておくのも大事なことかもしれません。
初めは成績を見せるのを嫌がる生徒もいますが、話を続けていくうちに隠さずに明かしてくれるようになります。
生徒にとっても、不安を気兼ねなく話せる相手がいるというのは気持ち的にかなり楽になるのではないかなと思います。
特にこの時期の受験生については、話し掛けて来たときは十分に時間をとってじっくり話を聞くなど、授業以外のサポートも意識して出来るだけ勉強に集中して取り組めるように心がけています。
                             
                                                    
                            
                                
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
本格的な受験シーズンを迎えています。
新型コロナウイルスの第3波で大幅に新規感染者数が増えております。
小郡市内でも学校などで新規感染者が確認されております。
医療従事者の方々の頑張りに敬意を示し、
私たちは手洗い換気などの基本を確実に実行していかなければなりません。
筑紫修学館での感染症に対する基本応対をホームページに掲載しております。
生徒・保護者・スタッフが安心できる環境の整備に努めております。
お時間がありましたら、ご確認ください。
https://www.ganbari.com/covid-19-prevention/
筑紫修学館では月に2回ほど福岡県入試に即した模擬試験を実施しております。
受験は受験した高校での全体の中での順位が重要ですので、
1点でも失点を防ぎ、自分の持てる力をすべて点数に変えることが大切です。
また、自分が把握していない理解していない・わかっていない分野を
徹底的につぶしていくことが大切です。
そのためには、模擬試験は欠かせません。
模擬試験には自分の現在の力を正確に把握するということ以外に、
様々な目的があります。
①不十分な分野(復習すべき分野)を把握する。
②これまでの学習が適切であったかの確認
③今後の勉強計画の策定と修正
などです。
模擬試験は得点・偏差値・合格可能性がはっきりしますので、
より具体的に目標を設定し、今後どう頑張るかを確認できます。
「次の試験では数学の得点を5点アップさせよう!」
「次の試験では数学の1次関数の問題を(3)まで解けるようにしよう!」
「次の試験では社会の年代の並べ替え問題ができるようにしよう!」
目標が決まれば、今から何をすればいいかがはっきりします。
そのためには
「自分の得点率が全体の平均の得点率よりも低い問題(比較的簡単な問題)で
正解できるようになろう!」
「よく出るダイヤグラムのグラフの問題を多く解いて、解法手順を定着させよう!」
「各時代ごとに重要な出来事を並べ替えた一覧を作って、頭を整理しよう!」
などの具体的な行動が決められます。
これは経験が必要ですので、どんどん塾の先生に声をかけてほしいと思います。
また、小郡大保校では、クラス内の順位一覧を作成し、掲示しています。
良い意味で生徒同士切磋琢磨して、1点でも多く取れるように、
点数へのこだわりをもって勉強させたいと思います。
本日前回の模試の順位表を掲示しました。
その掲示を見た瞬間、生徒たちは静かになりました。
「〇〇くんは△△点取っている。」
「〇〇くんに△点勝った!」
など、生徒たちも様々なことを考えたようです。
競争のみではいけませんが、
良い意味で生徒同士互いに競い合って、
切磋琢磨して頑張っていける環境を作ろうと思います!
                             
                                                    
                            
                                
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
今年も残すところおよそ2週間となりました。クリスマスまで残り1週間、大晦日・お正月まで残り2週間です。12月に入ってから急に寒くなり「あーもう12月かぁ」と思ってからあっという間でした。この時期はいろいろ忙しくもあり時間が過ぎるのが早く感じます。
大掃除をはじめ今年のうちにやっておきたいことを整理してやり残しのないように残り2週間を過ごしたいものですね。
先日ラジオを聴いていると面白い話題がありました。
今の時期、クリスマスに向けてTVCMや店舗ではクリスマスソングが流れていたり、クリスマスツリーをきれいに飾ったりしてクリスマスに向けて準備が進んでいますよね。ただあるスーパーでは「クリスマスコーナー」の裏で「お正月コーナー」として鏡餅がずらーっと棚丸ごとで売られていたようです。年々、こういった年中行事ものの販売は早くなっているなーとは感じていましたが今年は特にいろいろと早い気がします。
感染対策の一環としてお客さんが集中してしまわないようにお店側も販売の時期を早くして購入時期を意図的にずらしているのではないかと思いました。早めに揃えられて購入時の混雑を避けられるのなら購入する側からしてもありがたい配慮ですよね。
並べてみるとどことなく雰囲気が似ていませんか笑
さて、ここからは高校受験に関する話題です。
何度かこのブログでも紹介してきましたが今年度の公立高校入試出題範囲についてです。
10月に発表があった高入試出題範囲から除外された内容ですが12/4に一部追加になっています。以下が追加発表された除外となった内容です。
理科(大日本図書)
単元1 運動とエネルギー 
3章 仕事とエネルギー 
4 エネルギーとその移り変わり
5 エネルギーの保存と利用の効率 
6 熱エネルギーの効率的な利用
【P58~p67】
単元3 自然界のつながり
【p115~p142】
単元6 地球の明るい未来のために
【p255~p298】
※中学校によって使用している教科書は異なります。詳しくは福岡県のHPをご覧ください。
大まかにいうと初めに発表された内容から理科のエネルギーの単元の1部と食物連鎖や微生物のはたらきなどの単元が追加除外されています。受験対策を実施している生徒たちはよく情報を収集し過去問題を解くときなどは注意が必要ですね。
今後の模試でも出題範囲を調整した問題になるようですのでしっかり本番を意識した準備を行っていきましょう!
さて冬期講習も目前に迫ってきています。まだまだ冬期講習受講生も募集していますので塾をお探しの方、お問い合わせお待ちしております!!
冬期講習
筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990