時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > ブログ

筑紫修学館
校舎ブログ

校舎トップ

全校舎ブログ一覧

2021/01/27

試験受かる人ダメな人

みなさん、こんにちは(*(^^)/
筑紫修学館白木原校です!

先週の日曜日、白木原校では

高3生向けの英語特訓対策講座が実施されました!
あいにくの雨にも負けず、高3生が校舎に集って英文対策を受けている姿が見受けられました。
私が高校生の当時も英作文や英文解釈は国公立大学、また上位の大学を受ける受験生が最も苦手とするところで、オンラインでつながった講師の先生マンツーマンで指導していただく姿はうらやましいなと感じていました。

今年は今までのセンター試験から新しい試験形式「大学入試共通テスト」へと変わったこともあり、過去問のない、前例のない試験問題に皆さん不安を持っていたと思います。
そんな高3生や、これまで数々の試験問題に取り組んできた経験をもとに、試験で実力を出し切れる人とそうでない人の違いについて考えてみました。

一番の差は…
やはり、なんといっても落ち着きです!
「試験の半分は努力が決める、残り半分は自信が決める」という格言もある通り(?)、落ち着くことが第一です。

初めて出会う問題、初めて出会う計算、初めて見た公式…
そんな言葉をよく耳にしますが、みなさんが試験で出会う「初めての問題」とは、ほとんどが「どこかで見たことのある問題」をちょっと変えているような問題です。
今まで試験形式で出たことはない、ですが高校で学習した範囲なのですから
みなさんの持っている武器で倒せないことはないのです!

試験で問われているのはもちろん知識もそうですが、公式をどう使って問題に対処するか、初めて出会う問題をどう解こうと考えるかです。
その考え方は、必ず過去問のどこかに隠れています。

もうわかりましたね?
試験で実力を十二分に引き出したい人は、とにかく過去問を解きましょう!
ただし、時には過去問を解くための力がまだ足りていないこともあります。
そういうときは…講師の先生に是非!相談してくださいね。

イベントのご紹介です。

中学生保護者会

3月14日(日)13:00~13:40 zoomにて全校舎一括実施。

公立直前2DAYS指導

2月11日、2月23日 大橋校にて

今後も理科実験教室などイベントを行っていきますので是非、ご参加ください。

共通テストが終了!私立高校専願入試が終了!で

お席が少し確保出来そうです!!!

春期講習の予約も開始しました!!

まずは校舎を見学に来られてください!

自習室が開放されていますので人気のようです。(私たちも毎日きちんと消毒をして密にならないようにしています!)

交通の便もJR大野城駅から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅から徒歩10分ととても便利です。

駐車場の8台分は全て白木原校の所有ですので送り迎えも安心してできますのでお気軽に

お立ち寄りください!!!

筑紫修学館白木原校!スタッフ一同、お待ちいたしております!

校舎直通電話092-571-0310   中山・江藤

2021/01/26

祝!!私立専願入試全員合格!!

みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。

今日はめでたいニュースからです。

春日白水校からは私立高校の専願入試を受験した生徒が4名いたのですが

結果は、

・・・

なんと、

・・・

全員合格でした!!!!!

おめでとう!!よくやった!!

非常にめでたいですね。みんなよく頑張ってくれました。

もう今日話題はこれだけです。

ただ頑張った生徒たちを称えてあげたい!

春日白水校 中3専願入試受験生 全員合格!!

以上!!

本日もお読みいただきありがとうございました!!!

筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990

2021/01/26

高2生の受験生としての第1歩

みなさん、こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

昨日今日は15度近くまで気温が上がり、少しだけ春を感じられました。

昨日は大保校生が東京の私大入試に臨んでおり、

日曜日は東京では雪が降るかもということで少し心配しておりましたが、

積雪は全くないとのことでしたので、少し安心しました。

私大入試も始まり、福岡大学・西南学院大学・久留米大学では

前期入試の受験票も届き始めています。

高3生は大学受験の真っ只中ですが、

本日は来年度受験学年となる高2に向けて書こうと思います。

【目次】

①高12生向け共通テスト攻略講座開催しました!

②高12生向けの保護者会を開催します!

③高12生が今できることは?

【共通テスト攻略講座を開催しました。】

1/23(土)に筑紫修学館大橋本校にて

高12生向けの「共通テスト攻略講座」を開催しました。

筑紫修学館の各校舎から受験に向けて、

「今から頑張ろう!」というやる気満ち溢れた生徒が参加してくれました。

コロナ禍での開催でしたが、できる限りの感染症対策を取り、

参加者数も絞って実施しました。

私は大保校で勤務だったのですが、本日その時の様子を映像で確認しました。

筑紫修学館がエース講師の受験時のセンター試験数学満点の長澤先生、

早稲田大学出身の坪井先生による授業です。

授業だけではなく、

・先週実施された共通テストの傾向分析

・過去のセンター試験から抜粋した問題演習と解説

・各教科ごとに今高12生ができること

などの話がありました。

今から

「いつ」

「何を」

「どのように」

勉強すればいいかを知っておくと安心ですよね。

【今週末高12生保護者会を開催します!】

共通テスト攻略講座では塾生向けに上記の話をしましたが、

1/31(日)13:00~13:40で開催する保護者会では、

保護者の方々にも、共通テストの件などをお話をさせていただきます。

第1回の傾向分析結果や来年度再来年度の共通テストの見通し、

高12生の今後の学習法に関して詳しく説明させていただきます。

塾生の保護者の方、先日攻略講座に参加できなかった生徒、

外部の方がご参加いただけます。

当日はZOOMを使用したオンライン形式で実施いたしますので、

お時間が合う方はお気軽にご参加ください。

塾生には授業などを通じて実施要綱をお配りしております。

外部の方でご参加をご希望の方は、

筑紫修学館のHPのお問い合わせフォーム、LINE、お電話でお申し込みください。

私も理系教科についての話をさせていただく予定です。

生徒・保護者様で同じ話を聞いて、大学や今後の進路にに関して

ご家庭でも話し合うきっかけになると嬉しいです。

【高12生が今できることは?】

今回の共通テストは思考力・応用力が問われるような問題でしたが、

奇をてらったものではなく、大学進学希望者が多い高校では、

授業中によく話に出てる内容でした。

高校や塾の授業をおろそかにせず、

「なぜそうなるのか?」という気持ちを大切にして、

「暗記のみで乗り越えるテスト勉強」をしなければ対応できます。

また、高12生はマーク模試の経験がほとんどありませんので、

マークに慣れることも考え、

15分程度時間を取って毎日大問を1題ずつ取り組むことが大切です。

高1生も数学1Aの問題を解くことができますので、

積極的に取り組んでみてください。

小郡大保校には過去問題や予想問題がありますので、

ご希望の方はお話しいただければ、どんどん渡していこうと思います。

いつも使っているパソコンからも自由に出力できますので、

積極的に取り組んでほしいと思います。

2021/01/26

長住校合格第2号!

みなさんこんにちは!

先日の中学入試に続き、大学入学共通テスト・私立高校専願入試がおこなわれましたね。

そして昨日は私立高校専願入試の合格発表日でした!

長住校から今年は3名専願入試を受けました。

その結果は…

全員希望のコースで合格しましたー!!(*’▽’)

さらに、うち2名は奨学生での合格でした!すばらしい(*^_^*)

次は公立高校の特色化選抜、私大一般入試、私立高校前期入試…と続きますね。

中3生は午後の学校の授業がなくなったこともあり、毎日早くから自習に来たりととても気合いが入っています!

全員が志望校に合格できるよう、今後もしっかりサポートしていきます!(^O^)/


2021/01/26

大橋本校生よ、「高く」はばたこう!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!

私立高校前期入試までのこり10日、受験生たちの集中度合いも日に日に高まってきています。
そんな中、明日は公立高校の特色化選抜入試が行われます。

先生や友人たちのメッセージ入りキットカットの贈呈です

特色化選抜って何?と思われる方も多いのではないでしょうか?
特色化選抜入試とは、学校長の推薦なしに受験することができる入試制度です。
いわゆる「自己推薦入試」といわれるタイプの入試ですね。
全ての公立高校で実施している入試ではないですが、基本的には誰でも出願できる入試制度なので、自分の志望している高校が実施している場合はぜひとも活用したい入試制度ですね☆

さて、個人的にこの時期の楽しみとしては福岡ソフトバンクホークスのシーズンスローガンの発表です。
ある時期からとてもインパクトの強くかつ覚えやすいスローガンが何年と続いていますので、今年のスローガンはどうなるのだろうかと気になっているのですが、先日発表された今年のスローガンは「鷹く」でした!

「鷹」と「高く」をかけているのだなというのはすぐに気づきましたが、どうしてこのスローガンにしたのだろうと気になってニュースを見てみました。

工藤監督のコメントで「ホークスは常に上を目指さないといけないチーム。現状に満足することなく、より高いところを目指していかないといけない。現状維持は衰退と同じ」とありました。

そう、何事も現状に満足していてはだめですよね。
勉強に例えると、今までできなかった問題を解けるようになった。
ここで満足していてはいけないのです。

これまで解けなかった問題が解けるようになったのであれば、さらにレベルの高い問題を解けるようになっていかないといけないのです!
そうすることで、学力もどんどん身についていき、自分の描いていた目標よりさらに上の進路実現につながってくるでしょう。
どんなことでもそうですが、自分自身をより素晴らしくしていくためにも、現状に満足することなく、常に「高く」志を持って学習に取り組んでいきましょう!

【お知らせその1】
1/30に実施します理科実験ですが、好評につきお席が着々と埋まっております。
お席は残りわずかとなっております!
ご興味のある方はお早めにご連絡下さい☆

【お知らせその2】
先日の大学入学共通テスト攻略講座の様子をこちらのブログにアップしております。
来年以降の入試に向けてのアドバイスも!
特に高校2年生には必見の内容です。
ぜひともご覧ください!

春期講習の概要はこちら↑↑↑

2021/01/24

【中12生】学年末試験対策

みなさん、こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

【中3生、受験対策で必死の追い込みです。】

今日も中3受験対策指導を行っています。

正規の指導時間は10:00~15:00ですが、

現在18:00の時点でも中3生全員が自主的に残って、

やり直しや推薦入試の面接練習などを頑張っていますよ。

高3生も午前中から私立大学対策・国公立2次対策で頑張っています。

閉館時刻の延長のお願いがありました。

今週も閉館時間の延長確定のようです。

【中12生の学年末試験も迫っています。】

受験シーズン真っただ中ですが、

中12生の学年末試験も1か月に迫ってきています。

今回の試験で1年間の総決算の学年末の通知表が決まります。

9教科の試験が実施されます。

また今年度は例年と比べ定期試験の回数が少なかったため、

特にその割合は高いですよね。

大原中学校は中2生の修学旅行も来年度への延期が決まりましたので、

じっくり対策の時間を取ることが出来そうです。

受験生に目が行きがちな時期ですが、

中12生の成績アップのために、全力で指導していきます。

各中学校の学年末試験日程

三国中…2/18(木)・2/19(金)

大原中…2/22(月)・2/24(水)・2/25(木)

【中12生 学年末試験対策講座を行います。】

小郡大保校では今回も学年末試験対策を実施します。

塾生の紹介の方や、ご入塾を検討されている方も

特別にご参加いただけます。

小郡大保校の学年末試験対策は2本立てで実施します。

①平日勉強会

火曜日~土曜日の19:00~22:00の間で塾の自習室が使い放題です。

チューターの講師が教室に常駐しますので、質問もし放題です。

教材も学校のワークは自宅で使用している市販教材など

自由に持ち込んで、質問に対応します。

学校のワークを計画的に進められないと悩んでいる方にとっては

ピッタリですね。

弱点分野を強化したいという方には塾から教材もお渡しできます。

【期間】

 2/4(火)~各中学校の試験最終日の前日の間の火曜日~土曜日

 ご都合のつく日・お時間帯で自由にお選びいただけます。

 毎日のご参加も歓迎いたします。

 ※祝日による休館日 2/11(木)・2/23(火)を除きます。

【対象】

 大原中・三国中・立石中の中12生で 塾生の紹介者orご入塾を検討中の方

【参加料】

 無料

②日曜試験対策授業

テスト直前の2回の日曜日を使って各学校の試験範囲に合わせた

予想問題を使って演習と授業を行います。

テストに出題されやすい問題やワークの問題の類題などを集めた

小郡大保校オリジナルの教材を使用して勉強します。

ワークの内容がきちんと理解できているか?

数値や問題文が変わっても対応できるか?

などを最終チェックにはもってこいですね。

【実施日】

 (1回目)2/7(日)17:00~21:00

 (2回目)2/14(日)17:00~21:00

【対象生】

 大原中・三国中・立石中の中12生で、塾生の紹介者orご入塾を検討中の方

【受講料】

 無料

【お申し込み・お問い合わせ方法】

ご都合のよろしいものをお選びください。

 ①お電話 

  0942-75-7000(火~土14:00~21:00、日10:00~19:00)

 ②お問い合わせフォームより

   https://www.ganbari.com/pamphlet/

 ③LINEより

このページの下部のLINEのQRコードからどうぞ。

その際に学校名・学年・生徒氏名・お電話番号をお知らせください。

https://www.ganbari.com/special/202002chukan/

頑張る皆さんのご参加をお待ちしております。

2021/01/24

【定期】何度目かの自己紹介!!ぜひ覚えて下さいね!!

みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。

先日もこのブログで紹介しましたが春日白水校の場所についてです。

もはや定期更新となってきています笑

しつこいと思われる方もいらっしゃるかと思いますがなんとしてもみなさんに覚えてもらいたのでお付合い下さい!!

校舎は建物の2F部分にあり入口が少し入り組んでいるので少しわかりづらい場所にあります。

入塾面談などのために初めて校舎にお越しいただく際には、保護者の方に「ちょっと迷いました」などと言われることもあります。

校舎を移転して2年半経過しますが、なかなか場所や外観を知られていない現状ですのでもう一度改めて自己紹介します!!

所在地
春日市上白水1丁目40番地PALX375 2F 

校舎外観

コンクリート建ての建物で1Fに新聞社さん、道路挟んで斜向かいには西日本スイミングスクールさんがあります。

校舎の下には道路に面してこのように現在実施中イベントの立て看板持ち帰り用パンフレットを設置しています。

ご興味のある方はぜひご自由にお持ち帰りくださいね☆

そしてもう1つ!

移転する前の旧住所の場所なら知っているという方もいらっしゃると思いますが現在は同じ場所に同じ系列校の「NILS」という日本語学校が入っています。

そこの掲示板にもこのように筑紫修学館のイベントやご案内を掲示しています。
掲示物はイベントごとに更新していきますので通られた場合はぜひ見てみて下さいね!

同じく持ち帰り用パンフレットも設置しています。

こちらもご自由にお持ち帰りください☆
もしお知り合いの方で筑紫修学館の場所を知らないという方がいらっしゃいましたら

ぜひ場所を教えてあげてください笑

または、このブログのことを教えてあげてくださいね!!

よろしくお願いします!!!!!!!

筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990

2021/01/24

英語リスニング、あなたはどうやって力をつけますか?

みなさん、こんにちは(*(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!

昨日は大橋本校では

大学入学共通テスト対策講座が実施されました!
外はあいにくの雨模様で足元は悪かったですが、それでも大橋本校をはじめとする筑紫修学館各校舎から参加者が続々と集まり大変有意義な口座になった模様です。
私が高校生の当時はもちろんセンター入試でしたが、このような講座に参加する機会がなかったので今考えると昨日参加した生徒がうらやましいなと感じてしまいました。

昨日の対策講座の詳しい内容は後日スタッフブログに掲載予定なのでこうご期待☆

一方本日の大橋本校では中学3年生の日曜教室が行われました。
専願入試の生徒はすでに受験が終了し、あとは結果を待つ状態ですが、一方で公立高校進学を目指している生徒にとっては、まだまだ長い日々が続いていきます。
特に今年は私立専願入試から私立前期入試まで福岡地区では2週間とこれまで以上に間が空いていますので、こちらとしても何か変な感じです・・・

そんな中で本日の日曜教室では、英語リスニングの対策学習を実施しました。

実はここ最近、英語リスニングの比重が今までよりも高まっているのはみなさんご存じでしょうか。
福岡県の公立入試では、平成30年度入試よりの実施時間・配点が大幅に増えているのです。(時間 10分⇒15分、配点 17~18点⇒20点)
先日行われた大学入学共通テストでもそれまでのセンター入試と比べて得点の比重が高くなっているのです(昨年まで:50点→今年:100点)

公立高校入試ではどれだけ英語の筆記問題を頑張っても最高で40点しか取れないので、やはり上位~中堅の学校を狙う人はリスニングでも高得点を狙う必要はあります。

リスニングで高得点をとるための一番の秘訣はやはり「英語を聞く」ことですが、街中を歩いていてもそんな機会なかなか出くわしませんよね。
それに受験前はあまり外に出歩きたくはないという受験生も多いでしょう。

ではどうすればいいのか、手元にあるあるものを使えば自宅でも簡単に勉強できますよね。
そう、スマートフォンタブレットです!

今の時代、スマートフォンタブレットアプリで英語リスニングに取り組めるアプリはたくさんあります。
それを1日10分でもいいので聞いてみましょう。
おそらく毎日継続することで、最初は不透明であった発音がだんだんと聞き取れるのではないでしょうか。
アプリならば塾への通学・帰宅の際にも聞けるのでうまく時間を有効活用できますね。
(もちろん歩きスマホはだめですよ。ながら運転などもってのほかです)

ちなみに私が中学生の頃は当然そんなものはなかったので、The BeetlesのCDを買ってもらい、それを聞いていました。
やはり時代は進んでいますね・・・

筑紫修学館では様々な学習アドバイスを行い、一人ひとりの学力向上・進路実現につなげていきます。
筑紫修学館に学習の悩みを解決したい・させたい方はお気軽にこちらからお問い合わせください!

理科事件、お席残りわずかです!
春期講座も受講受付中です1詳細はこちら↑↑↑

2021/01/23

共通テストどうだった?

本日も筑紫修学館西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。

ご存じの方も多いと思いますが、1月16日・17日は大学入試共通テストが行われました。

それを受けて、今日は筑紫修学館大橋校で新高3生(現新高校2年生)を対象とした説明会を行っています。

昨年まで行われていたセンター試験が、今年から共通テストへ変わりました。その問題の分析結果を伝えるとともに、来年の受験生が具体的にどのように学習を進めていくべきかについて、話を行っています。

この具体的な様子はまた改めてご紹介させていただきます。

個人的には、英語・地理など一部の科目を除いて、センター試験とあまり変わらないなという印象が強かったです。2017年と2018年に行われた試行調査の問題を基準に考えていたので、この印象を強く感じたのかもしれません。このあたりについては追試の問題も見て、引き続き傾向を探る必要がありそうです。

さて、共通テストが終わり、予備校などに出していたリサーチ結果も戻ってきした。これを受けて大学受験生は最終的な出願校を決めていくことになります。

入試当日や翌日等に発表される解答速報の時点では、ほとんどの予備校が「難化」という評価をしていましたが、少なくとも平均点等を見る限りでは去年並みか簡単だったようです。

ボーダーラインも、センター試験だった昨年までとほぼ変わらないような状況でした。

新型コロナの流行も重なり異例ずくめだった今年の共通テストですが、さらに異例なことに今年は理科②(発展科目)と公民で得点調整が行われることになりました。平均点付近の生徒が最も多く加点され、多い生徒では1科目あたり7~8点の加点になる生徒もいるようです。

詳細は大学入試センターのホームページに掲載されているので受験生は必ずチェックしておきましょう。

さて、大学受験生は一つ目の関門を超えたところですが休む暇はありません。
あと1週間ほどで私立大学の入試が本格的にスタートしますし、それが終わればいよいよ国公立大学の二次試験があります。

共通テストを終えて、志望校を下げる人や第一志望を貫く人、様々いると思いますが、残りわずかとなった大学入試を悔いのないようにやり切ってもらえればと思います。

2021/01/22

受験ラッシュを乗り越えて   届け!!合格の報せ!!

みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。

2021年が始まり明けまだ(もう?)3週間ほどですが、いよいよ塾では受験ラッシュを迎えています。

年始には小学生の中学受験、先週は高3生大学入試共通テスト、そして昨日は中学生の私立専願入試と立て続けに受験が行われています。

これから高校生は私立大入試国公立大入試と続いていきます。
そして中学生も特色化選抜私立一般入試公立推薦入試公立一般入試と立て続けの受験ラッシュです。生徒たちもそうですが塾としても少しも気が抜けない日々が続きます。
受験当日、生徒たちをベストなコンディションで送り出してやれるよう日々指導しています。

それからこの受験ラッシュの合間に実はもう1つ受験を終え、結果が出た生徒がいますのでご紹介します。

1/10に長崎県青雲高校を受験したのですが見事合格していました!!!
いや、本当に素晴らしいですし、よく頑張りました!!
この学校はいわゆる「難関私立」と言われる高校で、非常に偏差値も高く合格が難しい高校です。入試問題も難しく我々講師が解いても手を焼くほどの問題が各科目にいくつもありました。過去問を何度も何度も何度も繰り返し解き、間違えた問題は理解・納得できるまで講師に質問して何とか解けるように仕上げていました。
はじめは難しい問題にまったく歯が立たず点数も全然とれていませんでしたが、諦めず根性で立ち向かい少しずつ解ける問題を増やしていき合格を勝ち取ってくれました。
合格の勢いをつけてくれたので、このまま彼に続いてどんどん合格の報せが届いてほしいですね!

この時期はまさに受験ラッシュで受験生の話ばかりになってしまっていますが、実は非受験学年の生徒も他人ごとではありません。各高校、各中学校によって多少の日程のずれはありますが学年末考査(後期期末考査)が近づいてきています。2月中旬に実施される学校が多いのでそこを基準に考えるともう3週間を切っています

今回のテストは学年の最後の定期テストなので範囲が広く問題が難しくなって出題される傾向にあるため、早め早めの準備・対策が必要です。もちろん副教科の勉強も大切です。今回のテストが通知表の得点を決める大きな要素になることは間違いないからです。

筑紫修学館では学年末テスト対策講座を実施しています。
確実な成績upをお約束します!

学年最後のテストで納得の点数を取りたいキミ、しっかり勉強させたいお母さん。
しっかり勉強させて点数をのばし、勉強できたという実感を持たせるような指導をします。
次学年にスムーズにはいっていけるよう指導しますのでぜひ筑紫修学館のテスト対策講座を受講してみませんか??

筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信