時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ

筑紫修学館
校舎ブログ

校舎トップ

全校舎ブログ一覧

2020/10/09

無料体験受けてみませんか!?

こんにちは。

筑紫修学館 西新校よりお届けいたします。

いきなりですが、今筑紫修学館では無料体験実施中です!!!

コアゼミはご覧の内容です。

決められた時間割どおりに通うって、
簡単じゃない!

部活、補習、生徒会、学校行事に習いごと、中高生のスケジュールは毎週同じではありません。試験前にはしっかり勉強したいし、友達付き合いも家族で過ごす時間も大切、そんな皆さんにとって毎週決まった曜日や時間に通塾することは簡単なことではありません。

筑修コアゼミ

には、決まった時間割がありません。
「今日は塾で勉強できそう!」
と思った日に受講できます。

※コアゼミで成績が伸びるワケはコチラ→

ただ今、2週間の無料体験授業実施中!

カルゴは以下の通りです。

カルゴは「ほめて伸ばす」指導を徹底します!

個別指導カルゴのイメージは「カタツムリ」。カタツムリは後ろに下がることはせず、ゆっくりですが前進し続けます。勉強があまり好きでないお子様でも自分のペースでよいので、少しずつ着実に前進してほしいという願いが込められたネーミングです。また、小さなことでも「できたらほめる」を徹底しています。勉強が好きでなくなる理由の1つは自信がないから。小さなことでもほめられることで自己肯定感が芽生え、自信を持たせることで、自発的な学習ができる生徒を育成します。

個別指導カルゴ

個別指導カルゴは、
「成績保証付き」の個別指導コースです。

※もっと詳しいカルゴの内容はコチラ→

ただ今、160分の無料体験授業実施中!

九大パルはこちらから


講師は全員九大生!

「個別指導九大パル」は、講師全員が九大生。
生徒全員に質の高い個別指導を提供します。

指導の
概要

● 講師1名 対 生徒2名または講師1名 対 生徒1名
● 教科と指導時間:数学、英語、国語、理科、地歴、公民
(1時限:80分授業)

個別指導九大パルの特徴

九大パルの講師は全員が現役の九大生!学習指導に適した人材を人物本位で選抜の上、十分な指導研修を受けた講師ばかりです。
実際の入試を経験したばかりの高い学力を活かし、さらに大学受験の先輩として強い熱意を持って指導にあたっています。
必ず「信頼できる九大生」から指導を受けられる、これが九大パル最大の強みです

九大生講師が常に横にいる個別指導

先生1人に生徒2名 先生1人に生徒1名

個別指導九大パルは先生1人に生徒2名、または先生1人に生徒1名の個別指導です。生徒3名以上に講師1名が巡回して指導に当たるシステムとは違います。常に九大生講師が隣に座って指導を行います。学習に関する疑問にはその場ですぐに質問ができます。授業の中断や自分の番を待つなどのストレスを感じなくてよいのも個別指導の魅力です。

九大生だから質問対応もお任せください。

高校生の学習内容は中学時代に比べるとはるかに高度。質問をしても科目によっては塾の先生や大学生でもすぐに即答とはいかない場合もあります。その点、厳しい入試を突破してきたばかりの現役九大生は頼りになります。

自分だけのためのカリキュラム

個別指導九大パルの指導は、生徒一人ひとりに合わせた完全個人対応カリキュラムです。学習は入塾時の個人面談から始まります。
志望校、希望の曜日・時間帯や得意な科目・不得意な科目、その単元、また学習の目標や学習上で困っていることなど丁寧に聞き取りを行った上で、カリキュラムの作成に進みます。

キミだけのためのカリキュラムが出来上がると以下の学習計画書類が最初に手渡されます。
  • スケジュール表(時間割)
  • 年間スケジュール(長期学習計画)
  • 月間スコープ(月間学習計画)
  • シラバス(目標達成までの全ての学習計画をまとめたもの)
シラバスサンプル

さらにここから、塾での1コマごとの学習内容についての計画が作成されます。この指導内容は事前に教務チームにより詳細に検証された後、実際の授業に使用されます。優秀な九大生講師とそれを支える教務チームの総合力が個別指導九大パルの質の高い指導を形作っています。

自分のペースで、必要な科目だけの学習も

九大パルならどちらの学習もOK!

自分のペースで、必要な科目に絞って受講できることも個別指導九大パルのメリットです。部活が忙しくて受験勉強の開始が遅れたといった場合でも、学習時間を増加することで短期間のうちに目標の学習量を消化して遅れを取り戻すこともできます。苦手科目克服には一時期に集中して学習することも効果的です。
九大パルなら、様々なパターンの学習にも対応できます。

九大パルは100%九大生の優秀な講師陣に支えられていますので、福岡地区の国公立・私立大学はもちろん、東大、京大や早慶上智など難関大学の入試もお任せください。

コース案内へ     

合格実績詳細へ     

西南学院大学・福岡大学など福岡地区を代表する私立大学入試対策にも実績があります。九大パルからは毎年多数の受験生が福大・西南大を受験していますので、すべての学部学科に関する十分な入試情報と指導経験があります。

入試ガイダンスへ     

個別指導九大パルでは、スモールステップの原理を取り入れた効率的な学習指導を行っています。

スモールステップとは

九大パルでは学力を得意・不得意や特定の問題が解けた・解けなかったという大雑把な把握ではなく、目の前の問題を解くために必要な知識や考え方を詳細な項目に分類(スモールステップ)して、その一つ一つについて身についているかを確かめながら、学習を進めていきます。
細かく分類された知識や考え方を、ひとつひとつ着実に身に着けていくのがスモールステップの原理です。この手法は効率的に学習が進められるとともに高いモチベーションを維持できることから企業の人材育成にも応用されています。

● スモールステップへの例

[数学]一次方程式の問題が解ける

  •  方程式が「左の式=右の式」であることを理解している
  •  式の中味を項というまとまりに分けて見ることができる
  •  左右が等しくなるように両辺に+-×÷ができることを理解している
  •  両辺に+-することで右の式を左側へ移項できることを理解している
  •  小数を含む式を整数だけの式に変えることができる
  •  分数を含む式を整数だけの式にすることができる(分母をはらうことができる)
  •  a:b=c:dならa×b=c×dの関係を使って方程式を解くことができる

一次方程式の文章題を解くことができる

  •  求めたい数値をxとおくことができる
  •  問題文の中から等しい関係を見つけ、式を立てることができる
  •  xを使ってもう一つの分からない数値を表すことができる
  •  個数と代金に関する問題が解ける
  •  長いすの問題(同じ数量ずつに分ける問題)が解ける
  •  速さに関する方程式の問題が解ける
  •  比例式をつかう方程式の問題が解ける
  •  年齢に関する方程式の問題が解ける

学習課題クリアシート

スモールステップの学習を支えるツールが学習課題クリアシートです。学習内容をスモールステップに項目分けして、クリア状況を可視化したツールです。
学習の進捗状況が把握でき、学習へのモチベーションも高まります。

学力と目標に応じた指導

同じ学習単元でも学力と目標に応じて必要な学習内容は異なります。理解が進んでいる場合には、基本項目のステップには時間をかけず、発展的な項目に取り組むよう計画します。理解に不安がある場合には基本項目のステップをより細かくしてじっくり時間をかけます。
それぞれにとって本当に必要な勉強に多くの時間を割り当て、学力に応じた最大限の成果を目指します。

高校生専用 自習室完備

個別指導九大パルでは、各教場に高校生専用自習室を設けています。学習に集中できる清潔で静かな環境です。塾の授業が始まる前や授業が終わった後、塾の授業がない日だけ、定期テストの間だけ・塾の授業がないときだけなど、自分のペースで利用することができます。

自習スペースでは、仲間の頑張りを身近に感じることができます。仲間とともに時に励ましあい、学び、成長することができます。また、同じ環境で勉強することが、良い刺激になります。

筑紫修学館の自習室利用は・・・
①入退室のめんどうな手続きはありません。
②22時30分までしっかり学習することができます。
③学校帰りの長時間学習の場合は軽食をとることもできます。

充実したコースで、どのコースでも無料体験可能です!(複数コースは出来ません)自分にぴったり合ったコースで成績をグングンアップさせましょう!

お問合せお待ちしております!

2020/10/09

あなたならどちらを選ぶ?

みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。

昨日10/8に福岡県の新型コロナウイルスの感染者数が大幅に減ったことを受け、県独自の「福岡コロナ警報」が解除されましたね。9月中旬以降は新規感染者が1桁で推移しており警報の基準を大きく下回っていたようです。一時期の1日の感染者が3桁になっていたときは警戒心も強くなるべく外に出ないようにしようとしていましたが、ここ最近は街にも少しずつ人が戻ってきているそうです。知事も「(低く抑えられている)この数字を維持しながら、経済活動のレベルをあげていきたい」と述べているように、慢心せず、まだまだ自分の身を守る感染防止活動を継続しましょう。

10月上旬は定期テストが実施された高校が多く、もうテストが終了しすべて返却された高校、本日で終了の高校、週末をはさんで来週で終了の高校など時期は多少ずれ込み様々ですが多くの高校生がテストに向けた勉強をしていました。
テストが返却され良かった科目、悪かった科目などそれぞれあるでしょうがテストを受けて終わりにせずやり直しまで徹底して実施するようにしましょう。

さて。例えば、ある科目が苦手な生徒Aくんがいたとします。
テストの点数もさえず、下手したら赤点を取ってしまうことも。
過去の単元も完全にできていないままなので復習が必要です。でも学校の授業は待ってくれずどんどん先を進んでいく。

こんなときAくんは「復習」・「予習」どちらを優先して勉強するべきでしょうか。
皆さんの意見はどちらですか?

考え方・捉え方はさまざまあると思いますがここでは「予習」をオススメします。
復習ばかりしていてもまた学校の授業進度についていけず、今度はその単元が苦手単元となってしまってずーっと追いかけっこの状況が続きます。学校の授業も何をやっているか全然わからず勉強がちっとも楽しくないとなってしまいます。
だから授業で過ぎ去ってしまった過去の単元はいったん横に置いておいて、今学校で習っている単元に集中して取り組みましょう。そうすることで次に控えているテストの勉強にもなりますし内容がわかったうえでの授業なら楽しく授業を受けられるはずです。

では、わからないままにしてしまった過去の単元はどうすればいいのか。
受験はもちろん、模試もありますしそのまま放っておくわけにはいきません。

過去単元のいわゆる「復習」は長期休暇(冬休みなど)に潰していくことが効率的です。
学校の進度がSTOPする休暇中に過去の苦手な単元を潰すための勉強をしましょう。
逆にこういう機会を逃して、苦手を苦手のままにしておくと困るのは未来の自分です。

つまりこのある科目が苦手なAくんの学習法としては、
1.通常学期中は学校進度に合わせた勉強を行い
2.長期休暇中に過去単元の総復習を行う
こうやってできない単元、苦手意識のある科目をなくしていくことが後のテストや、受験につながっていく学習法だと思います。

1.学校進度の内容、2.過去単元の内容どちらも完璧で不安はありませんという人は少ないと思います。
どちらのケースでもお悩みのことがありましたらきっと解決の手助けとなれます。
ぜひお問い合わせください!!

筑紫修学館の無料講座

筑紫修学館
総合受付:0120-083259
春日白水校:092-582-8990

2020/10/09

三国中、テスト終了!大原中は最後の大詰めです!

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

週の初めから台風14号接近を心配しておりましたが、

今回は九州から逸れ、関東地方も上陸の恐れが少なくなり、安心しております。

本日で三国中の前期期末試験が終了しました。

さっそくテスト問題を確認しましたが、

大保校で対策していた予想していた難易度で安心しています。

学校のワークの繰り返し学習とその類題演習をしておりましたので、

三国中の塾生からは、

「ばっちり解けました。今回は自信があります!」

と感想を聞くことができました。

週明けは大原中の前期期末試験です。

今週の日曜日も最後の試験対策授業を行い、

自信をもってテストに臨めるようにしたいと思います。

テスト後のことも書いておきますね。

11/2は第2回到達度テスト、

11/25~は大原中の後期中間試験

です。

到達度テストは12月に中学校で実施される三者面談での

受験校の決定の重要な資料になります。

第1回と第2回の成績とその伸びで、

志望校を受験校にできるかを判断します。

中学校の先生が最も恐れるのは、

進学先が決まらないことです。

すなわち、

不合格の恐れがある場合は、

受験校の変更や私立専願受験を

勧められます。

この3年はより安全性を高めるため、その割合が高まっています。

以前は「公立高校が一番」という風潮でしたが、

最近は私立高校の大学合格者数の増加や

面倒見の良さもあり、

本当に高校の校風や入学後のことも考えて、

最初から私立高校を第一志望校にされる家庭も多くなってきているのも

影響していると思います。

先日公立高校の定員が発表になりましたが、

公立高校は

倍率が高い高校と低い高校の差が大きく、

2極化しています。

本当に偏差値のみではなく本当に自分に合った高校を選んで、

今後の人生に大きくプラスになるように選択してほしいと思います。

筑紫修学館では

10/17(土)に入試傾向説明会を実施したします。

各高校から聞き取ったホットな情報や今後の受験勉強に関してご説明をする会です。

保護者様と生徒様で同時に同じ話を聞いていただき、

ご家庭での進路決定の一つの要素としてご利用いただきたいと思い、

筑紫修学館では毎年実施しております。

今年はコロナウイルスの影響もあり、ZOOMを利用したオンラインで実施いたします。

受験生にとっては今後の人生を左右する重要な時期ですので、

私たちも気を引き締めて指導を進めてまいります。

10/11(日)の最後の大原中の日曜試験対策授業はあと2名の残席がございます。

当日は大原中の試験で出題されやすい問題演習を行いますので、

試験直前の最終チェックなどを行いたい方は、お問い合わせください。

★前期期末試験対策★

①平日勉強会

【日時】 

9/23水~期末試験終了前日までの火~金 18:00~22:00

②日曜テスト対策授業

【日時】

【三国中生・立石中生】

(1回目)9/27(日)全学年→16:00~21:00(終了しました)

(2回目)10/4(日) 中3生→10:00~15:00 中12生→17:00~21:00(終了しました)

【大原中生】

(1回目)10/4(日) 中3生→10:00~15:00 中12生→17:00~21:00(終了しました)

(2回目) 10/11(日) 全学年→10:00~15:00(残席2)

【持参物】

筆記用具・ノート・学校のワークと教科書

【お申し込み方法】

(方法①)塾生から友人紹介用紙を受け取り、塾生経由でご提出

(方法②)大保校lineからお申込み

(方法③)ホームページのお問い合わせフォームより

→https://www.ganbari.com/pamphlet/

(方法④)お電話 小郡大保校 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)

講師一同皆様のご参加をお待ちしております。

2020/10/09

日々の意識と勉強がじわりと効いてくるのでは?

こんにちは、大橋校です。
日本の南側を台風14号が右往左往しています。
この台風は発生した当初から予報円が大きく、どこにどう動いていくかは時間を経ないとわからないといわれていました。
初めの予想よりも南東側を動いていっており、福岡に住む私たちにとっては影響が少なくすみました。
しかし!なんなんでしょうか、この台風の動き!
予想では紀伊半島沖から関東のほうに行って日本の東にぬけていくはずでした。それが、また南にぐるっとまわっていくようなのです。
まさに右往左往している?
こんな動きをすることがあるのですね。
台風は西から東に動くと確信していた私ですが、一度だけ東から西にやってきた台風があったことを思い出しました。
いつだったか…思い出せませんからあとで調べてみます。

台風、まだ気をゆるめないで

中間考査がほぼ終了しました。
高校生はもう少し続きますのでがんばってほしい!
大橋校の中学生はどうだったかというと…。

◎数学100点をとった中2Fさん。
◎今までスランプで悩んでいた中3Aくん、合計50点アップ。
◎入塾して勉強のコツをつかみ、合計450点を超えた中3Hくん。

やりました

みんながんばりましたが、初めて450点超えを果たしたHくんは、通知表の評定がなんと!9教科で32から39にアップ!
自分から報告に来てくれました。
勉強への意識が勢いづいたから点数アップにつながったのか、点数アップが意識を向上させたのか。
Hくんの実力テストを受けているときの状況をお話しすると…。

理科のテストの時間。
思ったより時間が余った様子で、ふと問題の余白に何か書いているなと思いのぞいてみました。
平行四辺形にと延長線が描かれており、△ABDの面積をいろいろと書きながら考えているのです。
そして、すべてのテスト終了後、「早く解答をもらえませんか。帰ってやり直ししたいです。」と。

「テストが終わってそのままにしては成長がないから、次のテストまでにやり直しして備えなさい」といって提出させること複数回。
やっとやり直しが定着し始めたと思いました。

感染防止に注意して指導しています。

コロナ感染防止も続行です。
”一人ひとりの心がけが大事”とよくテレビで言っています。
今後も感染予防に努め、静かでも活気のある環境づくりをしていこうと思います。

オンラインによる”ライブ授業”も力を入れてます。
自宅にいても塾の指導を受けることができるので、安心して授業に集中できます。
”ライブ授業”について、どのように指導しているかといいますと…。

①予め授業で使用する教材を準備して、オンラインを利用して入室します。

②担当の先生が、一人ひとりに今から解く問題について指示を出します。

③問題を解き終えたら担当の先生ができたかどうか確認します。
分からない問題には素早く対応しています。

「皆さん準備はいい?始めるよ~」

また”ライブ授業”は、「先生が身近にいる感じがして、緊張感をもって受講できる」という声を多く聞きます。

塾の中での指導でも、ライブ授業でも、とにかく生徒たちの学力向上と志望校合格を目指して指導していきます。

次の定期考査が1ヶ月後に控えています。日ごろから努力を積み重ねて、早めの準備を始めていきましょう。

オンライン授業の詳しい説明はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/live-class/

2020/10/09

楽しい実験のご紹介!

みなさんこんにちは!

筑紫修学館西新校では10月24日、長住校では10月31日に大人気イベント、小学生理科実験教室をおこないます!

今回は、過去におこなって大好評だった実験をご紹介いたします!(^o^)/

①カラフルスライム作り


理科実験の定番で小学生が大好きなスライムを作ります。ドラッグストアで簡単に手に入る材料だけで、触って楽しいスライムが作れます!蓄光パウダーを使えば暗闇で光るスライムも作れます!

②人工イクラ作り


乳酸カルシウム水溶液に色を付けたアルギン酸ナトリウム水溶液をスポイトで落としていくと本物にしか見えない人工イクラのできあがりです!!色を付けるときに食紅を使えば、なんと食べることもできます!(味はつけていないのでおいしくはないですが… ※絵の具で色を付けたものは食べられませんよ!!)色を変えればキャビアも作れますね!

③10円玉ピカピカ実験

茶色くなった10円玉をいろいろな液体(例:お酢、ウスターソース、タバスコ)に浸けて、色が変化するか試してみよう!

④スケルトンたまご

生卵をお酢に浸けておくとどうなるでしょうか?観察してみよう!

⑤マーブルクレヨン

折れてしまったり小さくなったクレヨンをシリコン型に入れてレンジで温め溶かし、そのあとよく冷やします。どんな模様ができたかな?

⑥宝石せっけん作り

耐熱容器に透明のグリセリンソープを細かく刻んだものと、お好みで食紅などを少し入れて電子レンジで溶かします。このとき温めすぎて泡がでないようにすることがポイントです!

グリセリンソープが溶けきったらお好みでグリッターを入れて、お菓子作りなどで使う型に流し込みます。あとは固まるまで20~30分ほど待てば、宝石のようなきれいなせっけんの完成です!

⑦水の上を歩ける!?ダイラタンシー

洗面器に3分の1くらい水を入れます。そこに片栗粉を入れます。ドロッとするまで入れてよくかき混ぜると、ダイラタンシー現象が起きます!

ダイラタンシー現象とは、簡単に説明すると、物体の内部に力がかかり、液体の状態から固体に変化する現象です。

この液体を手で握ると固体のように固まります。しかし、手を広げるとゆっくりと液体に戻っていきます!

その他にも、例えば洗面器に入った水を手で思いっきり叩きつけるとどうなるでしょう?当然水が飛び散ってしまいますね(^_^;)

しかし!片栗粉を混ぜた液体を思いっきり叩きつけると…ダイラタンシー現象が起きて固体になるため、全く飛び散りません!

この現象を使えば、水の上を歩くことも夢じゃないかも!?ですね。

この実験は本当に大人気で『これ絶対に家でもやります!』『洗面器ごと持って帰りたい…』と参加した小学生が言ってくれていました!

片栗粉と洗面器だけでできるのでおすすめです。(ただし、床にこぼしてしまうと後処理がとても大変になるので、お家で実験される際はビニールシートなどを敷かれることをおすすめします…)

今回もたのしい実験をたくさん準備しているので、ぜひご参加ください!

参加ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

☎0120-083-259

2020/10/09

冬期講習の申し込みが始まっています!!!

今年は新型コロナの影響で共通テストが2回に分かれての日程調整になりました。

また高校入試も範囲が削減されるなど混乱が予想されています。

近隣の中学校も進度が例年よりも遅れているようです。先日も中学校からもらったという入試の過去問題を生徒が解いていました。

早速、質問に持ってきたのですがやはりまだ習っていない所の出題でした。

塾へ通っている生徒は先取りで直ぐに追いついていく予定ですが、自分で勉強している生徒さんにとって、今年は特に厳しい状況だと思われます。

例年でしたらそろそろ過去問に入らないといけない時期ですのでこちらも先取り学習で補っていくように計画しています。

冬期講習からと言わず1日でも早く対策を打ちたいものです。

時間を取り戻すためにもしっかりとした分析と計画が必要となってきます。

昨年も特に高3生がぎりぎりになっての申し込みがあったりしていました。

夏期講習の際も7月末までは何とかお席はありましたがその後のお申し込みには

本当に申し訳なかったのですが回数制限をさせていただいた方も出てしまいました。

お席にも限りがありますので無料体験も行っています。

是非、お早目のお申込み、ご相談をお待ちいたしております!!

まだまだ、お問い合わせも続いています。まずは校舎を見学に来られてください!

昨日も高校生が15時過ぎから来て自習をしていました。

(自習室が開放されていますので人気のようです。先日は福岡県のコロナ対策が緩和されましたがまだまだ気を抜くことはできませんね!!

私たちも毎日きちんと消毒をして密にならないようにしています!)

交通の便もJR大野城駅から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅から徒歩8分ととても便利です。

駐車場の8台分は全て白木原校の所有ですので送り迎えも安心してできますのでお気軽に

お立ち寄りください!!!

先日は春日高校の保護者の方でしたが、三者面談が高校で実施されるということでしばらくの間、車を止めさせてください! と校舎にいらっしゃいました。

8台以上は無理ですがそういった行事の際もご利用いただけますのでお気軽に声をお掛けください。駐車場も工事が先日終わりまして、とてもきれいになっています。

筑紫修学館白木原校!スタッフ一同、お待ちいたしております!

校舎直通電話092-571-0310   中山・江藤

2020/10/04

自己最高点続出!

みなさんこんにちは!

長住校の生徒たちは2学期中間テストが終わり、結果が出そろいました!

前回のテストで成績が上がった生徒がとても多く、今回はそれをさらに超えよう!と意気込んでいたのですが、結果は…

ほとんどの生徒が2連続で成績アップととても素晴らしい結果を出してくれました!(^o^)

先生!見てください!また自己最高点を更新しました!これブログに書いていいですよ!とわざわざ自ら言ってくれた生徒も…(^-^;)

ブログに書かれるのを楽しみにしているそうなので少しだけご紹介します。笑

長丘中3年生 5教科470点超え!

柏原中2年生 5教科450点超え!

柏原中3年生 5教科440点超え!

長丘中2年生 5教科400点超え!

長尾中3年生 5教科420点超え!

柏原中2年生 5教科400点超え!前々回から98点アップ!

とてもよくがんばりました!!!

勉強の仕方がわかってきて成績が上がってくると、『こうやって勉強すればよかったかも?このやり方で次のテストはもっと頑張れる!』と、苦手科目であっても勉強の仕方に自分なりの工夫が生まれて、その結果どんどん成績が上がるのだと思います。

今回のテストの社会で初めて90点を超えたある生徒も、『学校のワークを5回やりました。完璧に覚えました。本気で頑張れば結果が出るものなんですね!理科が嫌いだけど、今回の社会と同じように頑張ればできる気がしてきました!次はもっと頑張ります!』と次は苦手な理科をさらに頑張ってくれるそうです。

3連続成績アップを期待しています(^^)/

中間テストが終わったばかりではありますが、期末テストの日程が続々と発表されてきています!

11月中旬ごろに実施の学校が多いようですね。

実は10月というのは少し気の抜けやすい時期なんです。

夏休み(今年は短かったですが)が終わって学校が始まり、すぐに中間テストがあるので9月は危機感を持って勉強できますね。

10月は定期テストもなく、テストまでまだまだあるから大丈夫!という感じで気が抜けやすくなります。

みんなが気が抜けてしまいがちな時に頑張っておけば、周りに差をつけられること間違いなしですね!!

筑紫修学館では2週間の無料体験授業をおこなっています!

いま頑張って、周りのライバルたちに差をつけましょう!

2週間体験授業の詳細はこちら⇒https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

2020/10/03

志望校を決めるとき気を付けることは??

こんにちは、大橋校です。
10月に入りましたね。
今年も残り3ヶ月。今年の毎日は、生まれて初めての経験ばかりだったような気がします。
コロナ禍のなかで、高校1年生は初めての高校受験を経て、大学1年生はキャンパスでの生活がストップし、10月に入って入学式が行われた大学があり、やっと友だちを作れるようになりました。
次の受験生は、オープンキャンパスがオンラインで行われたり、時間が分けて行われたり、また履修内容と入試問題内容がどうなるか心配です(大学共通テストは大きな変化は先送りになりましたが)。
日常生活は大きく変わりました。

福岡は感染者数が少なくなっていますが、全国で見れば高止まりの都道府県もありますし、9月の4連休の影響が出てこないか心配です。
少しでも油断すると広がってしまいますから、油断大敵です。
順調なときほど気をつけなければならないですね。

マスクして館内に入ってね

さて受験を控える生徒たちにとっては、志望校を決める時期が近づいてきています。
中学3年生は日曜日にも授業を実施していますが、終了時にどうしても話がしたくなり、進路ガイダンス第1弾を行いました。

◆ もし志望校に進学したら、どんな毎日を過ごすか想像してみよう!
受験で合格を勝ち取り、高校生活はどのようになるかイメージするために、いくつかの高校のオープンスクールに足を運んでみよう。
学校の空気を直接肌で感じたり、高校の先生の説明を聞いて、”よし!この学校なら自分を大きく成長させることができる!”と思える高校を選ぶとよい。
ただ、オープンスクールのときのような生活にすべてなっていくわけではないので、入学して何か違うぞ?と思ったら、自分でも学校生活を有意義にしていく努力をすることも必要だ。

◆高校の部活動は中途半端な気持ちでやろうとしてはダメ!
高校生になっても部活動をやろうと考えている生徒たち。高校の勉強は量がとても多くなる。難しい内容も多くなってくる。
高校の部活動は中学のそれよりも本格的。運動部や、文化部のなかでも体力を使う部などで活動すると、疲れて帰ってきてしまい勉強に集中することができなくなるおそれがある。
部活動をやるなら、「勉強との両立」を図れるように調整しながらがんばらなければならない。体力を温存して帰宅したら、家庭学習をしっかりやること。
まさに文武両道をめざしてほしい。

家でしっかり勉強できるように

そんな中、陸上部に所属する中3のY君が全国大会に出場するという情報が入りました!
18日に横浜で全国大会が行われます。
100mハードル。
動画がアップされているほど有名人(?)です。
決勝に残れるかどうか…と言っていましたが、結果の前に、必死になることが大事よと励まされていました。
がんばれー!!

Y君は毎日ハードルの練習で受験勉強の時間が割かれます。
塾の授業時間に間に合わないのではと思われるかもしれません。
しかし、筑修コアゼミは時間と曜日が自由に選べるので、授業時間の心配はありません。
全国大会の練習と受験対策授業をうまく組むことができています。

一斉授業の時間に間に合わない…と通塾を悩んでいる方。
ぜひ筑修コアゼミ(個別指導もあります)の授業を体験してみませんか。
くわしくはコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

2020/10/02

整理整頓と試験勉強

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

大原中では本日前期期末試験の範囲が発表になりました。

期末試験への意識も高くなっており、昨日の小郡大保校では

試験勉強の自習生も含め大勢の生徒が塾で勉強を進めています。

1階と2階の全教室が満員になってしましました。

3密にならないように座席数を制限しておりますが、

多くの生徒が自主的に勉強に取り組んでおり、非常にうれしく思います。

先週のブログでも書きましたが、

がんばっても方向性や取り組み方が間違っていると

成果が出ません。

今日のブログでは勉強の仕方について違った切り口で書こうと思います。

先日ネットニュースで「整理整頓ができないと人とできる人」についての記事がありました。

整理できる人がやっていることは何だと思いますか?

記事よると以下のことが実践できているとのことでした。

①モノの住所が決まっている人

②使うモノが少ない人

③使ったとのあとかたずけのタイミングが早い人

④整理整頓するときの順番が決まっている人

だそうです。

①については、よく言われていることですね。

「テレビのリモコンはテーブルの左端」

「携帯電話は机の充電器」

「学校の教科書ノートは本棚の3段目」など

場所が決まっていれば、元の位置に戻すだけで済み、

部屋が散らかることはありません。

②については

自分の生活で必要なもので生活し、なるべくモノを増やさないということです。

最近は「あったらいいな」という便利な商品があふれています。

テレビショッピングなどでよく見られますよね。

例えば「野菜や果物を使って健康的な生ジュースを作るジューサー」などです。

我が家にもありますが、大きさに割には使用用途が限定されていて、

他のものでも代用が利くことに購入後しばらくして気が付きました。

「あったらいいな」は逆から見れば「なくてもいいな」ということでもあります。

ジューサーの価値は人によって異なります。

本当に今の自分に必要不可欠なものなのかということを見極めることが大切です。

③については、自分自身でもそのような場面はよくありますが、

「料理が終わった後、流し台に洗っていない調理器具で山盛りになっている。」

「辞書で調べ物をして、辞書を広げたままになっている。」

「宿題のプリントをファイルから出して、ファイルがそのままになっている。」

使ったらすぐにかたずけるという習慣がついていないことがほとんどです。

その中でも①のモノの住所を決めていないので、片付けられないという人も多いですね。

④については

家の中をかたずけるときにどの部屋から片付けるのかということです。

リビングからかたずける人は優先順位がついていない人なのだそうです。

リビングは生活に必要なモノの数や種類が多く、

なかなか片付けるのが難しい部屋だそうです。

リビングの整理に時間がかかってその他の部屋まで手が回らないという人も多いですね。

自分もそうでした。

優先順位がついている人は、

トイレや寝室などモノが少ない整理しやすい部屋から取り掛かるとのことでした。

その記事を読みながら「勉強にも同様のことがいえるなあ」と感じました。

①については、

公式や知識を暗記するだけでなく、

それの使い方や使う順番まで一緒に覚えることで

「〇〇したい→△△の公式を使えばよい」と瞬時にアウトプットできます。

②については

暗記するものは必要最低限にして、自分の頭で考えるということです。

もともと私は暗記が苦手で、三角関数の倍角の公式などは加法定理から導いていました。(何度かするうちに覚えてしまいましたが…。)

考えることで頭が鍛えられます。

テスト直前になって手順を丸暗記したり、答えを丸暗記してたまたま正解しても全く意味がありません。

③については物事行う正しいタイミングを知っているということです。

エビングハウスの忘却曲線はご存じでしょうか?

人間は暗記から24時間のうちに急激に忘れていき、

24時間後の記憶保持率が33%になっているというものです。

その後は緩やかに忘れていき、31日後の記憶保持率は21%です。

すなわち、

復習するタイミングは勉強後24時間以内(できれば6時間後くらいに)に

するのが良いということです。

タイミングを誤るだけで数倍の努力が必要になることがあります。

④については

どの教科のどの分野から勉強を始めるかということです。

性格によりますので正しい順番は決まっていませんが、

焦りやすい人は確実に正解が出せると自信がある分野から始めるなど

自分の性格を読みきって行うことが大切ですね。

その手順や仕方がイメージ付きにくい人は先生などに相談してみることが大切ですね。

来週は試験対策が本格化しますので、

講師一同生徒と一緒に駆け抜けます!

小郡大保校では前期期末試験の対策を行っております。

ご興味のある方はお問い合わせください。

★前期期末試験対策★

①平日勉強会

【日時】 

9/23水~期末試験終了前日までの火~金 18:00~22:00

②日曜テスト対策授業

【日時】

【三国中生・立石中生】

(1回目)9/27(日)全学年→16:00~21:00(終了しました)

(2回目)10/4(日) 中3生→10:00~15:00 中12生→17:00~21:00

【大原中生】

(1回目)10/4(日) 中3生→10:00~15:00 中12生→17:00~21:00

(2回目) 10/11(日) 全学年→10:00~15:00

【持参物】

筆記用具・ノート・学校のワークと教科書

【お申し込み方法】

(方法①)塾生から友人紹介用紙を受け取り、塾生経由でご提出

(方法②)大保校lineからお申込み

(方法③)ホームページのお問い合わせフォームより

→https://www.ganbari.com/pamphlet/

(方法④)お電話 小郡大保校 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)

講師一同皆様のご参加をお待ちしております。

2020/10/02

来年度の公立高校入学定員が発表されました!!

県教委は9月30日に2021年度の公立高校入学定員を発表しました。

来春の中学校卒業者数が約4万4300人と前年度比で約1000人減るということで県立全日制は19校で計23学級減って平成以降最少の2万1320人となるということです。

県教委によりますと県立全日制普通科で定員が減るのは近隣の高校で筑紫高校、小郡高校、

修猷館高校のようです!!

筑紫修学館白木原校としましてはやはり筑紫高校の360人が一番、影響を受けそうです。

新型コロナの影響で本年度の受験生は大変な中、筑紫高校を志望している生徒さんは厳しい状況ですね。白木原校も毎年、受験している高校ですので進路指導には情報を集めてより慎重にならざるをえません。他の高校へも影響がでないとは言えないと思います。

今週も季節のお話です!

先週は秋分の日について話をしましたが、10月1日は中秋の名月でした。

ただ、今年は満月になるのは翌2日なのだそうです。「中秋の名月」とは旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜に見える月のことを指すそうですが、いくつかの理由で実際の満月の日とずれることがあるようです。

さらに今年2020年の10月には満月を2回見ることができます。一回目は10月2日ですが、10月31日にもう一度満月が見られるそうです。

ある定義によると、一ヶ月の内に満月が2回あるとき2番目の満月を「ブルームーン」と呼ぶそうです。従って10月31日に見られる満月は「ブルームーン」になります。残念ながら色が青くなるわけではないようです。

この話、昨年度に九州大学の英語の二次試験を受けた人ならば知っていたのではないでしょうか。そこではこの「ブルームーン」についての文章が出題されていました。問題の本文中には「ブルームーン」のもう一つの定義も載っているので、英語に自信のある人は読んでみてはどうでしょうか。

まだまだ、お問い合わせも続いています。まずは校舎を見学に来られてください!

(自習室が開放されていますので人気のようです。きちんと消毒をして密にならないようにしています!)

交通の便もJR大野城駅から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅から徒歩8分ととても便利です。

駐車場の8台分は全て白木原校の所有ですので送り迎えも安心してできますのでお気軽に

お立ち寄りください!!!

筑紫修学館白木原校!スタッフ一同、お待ちいたしております!

校舎直通電話092-571-0310   中山・江藤

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信