みなさん、こんにちは周船寺校の伊藤です。
いよいよ来週は元岡中の前期期末考査ですね。これから各学年のテスト範囲のポイントについて、このブログでまとめていきたいと思います。
今回は中1の数学と英語についてです。

数学
数学は今回、「方程式」が範囲に入っていますね。そこで方程式の計算のコツについてまとめてみました。
1.方程式の基本をおさえよう
方程式とは「=」の左右が同じ値になる式。ゴールは x=□ の形にすることです。
2.解き方のステップ
①移項:符号が変わることに注意。例)x + 3 = 7 → x = 7 – 3 → x = 4
②分数の方程式:分母を払ってから解く。例)x/3 = 2 → 両辺×3 → x = 6
③カッコがある式:展開してから整理。例)2(x+3)=10 → 2x+6=10 → 2x=4 → x=2
3.よく出るミス
・移項で符号を間違える。
・計算の途中で = を省略して書いてしまう。
勉強のコツ
- 数学は「計算練習を繰り返す」ことでスピードと正確さを高めることが大切です。
英語
英語は文法がLesson3-1・3-2までなので、助動詞can,be動詞のis,What is ~ ?の疑問文についてまとめています。
1.助動詞 can
can は「~できる」という意味。be動詞とは違って、動詞の前に置くだけでOKです。
肯定文:I can play soccer.(私はサッカーができます)
否定文:I cannot (can’t) play soccer.(私はサッカーができません)
疑問文:Can you play soccer? → Yes, I can. / No, I can’t.
注意するのは「can の後ろは動詞の原形」になること。
I can plays soccer.(×)
I can play soccer.(〇)
2.be動詞(is)の使い方
be動詞は「~です」「~にいる」という意味で、主語によって使い分けます。
今回のテスト範囲では is を中心に学習します。
肯定文:She is my friend.(彼女は私の友達です)
否定文:She is not (isn’t) my friend.(彼女は私の友達ではありません)
疑問文:Is she your friend? → Yes, she is. / No, she isn’t.
※語順がポイント!
肯定文 → 「主語 + is」 疑問文 → 「is + 主語」
3.What is ~ ? の疑問文
ものの名前をたずねるときに使います。
What is this? → This is a pen.
What is that? → That is a cat.
答え方は必ず This is ~ / That is ~。単語だけで答えると減点されやすいので注意!
まとめテストで狙われやすいポイント
・be動詞と一般動詞の違いを区別できるか?(例:She is a student. / She plays tennis.)
・can の疑問文で語順を正しく書けるか?
・What is ~ ? の答えを文で書けるか?
勉強のコツ
・音読練習:声に出して読むと語順が身につく。
・並べ替え問題で練習:疑問文や否定文の語順に慣れる。
・日本語→英語で書く練習:ノートに短文をたくさん書く。
今回のテスト範囲は 基礎力を固めるチャンス です。
丁寧に復習すれば、得点アップは確実!
しっかり頑張りましょう!
体験授業や受験相談を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください!
周船寺校TEL:092-400-0502【受付時間:火~土 14:00~22:00】
============================================
〈 イベント情報一覧 〉
①9月度入塾生募集中!
9月新学期の授業は、授業料1ヶ月分無料です!
この機会に筑紫修学館周船寺校の授業をぜひお試しください。

②前期期末テスト対策授業
【対象】 中学1~3年生
【期間】 9月4日(木)~9月17日(水)
※9月7日(日)・8日(月)・15日(月)は休館
【時間帯】18:30~20:30,18:30~21:00,19:00~21:30,19:30~22:00
※お好きな時間帯を選択してください。
※9月14日(日)の時間帯は10:40~12:50または13:30~18:40となります。
===========================================
〈 筑紫修学館 周船寺校Instagram 〉
筑紫修学館周船寺校のInstagram始めました!!
フォローはこちらから
https://www.instagram.com/chikushu_susenzi/

===========================================
<校舎担当プロフィール>
