みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
西新校講師の柴田です。
本日で春期講習が終講となります。
受講してくれた方々、お疲れ様でした。
受講していかがでしたか?(*’▽’)
春期講習では主に1年間の復習と新学年の予習を行いました。
1年間の復習と言っても苦手な単元を重点的に行ったので、
「うわぁここ苦手」と嘆いていた生徒も多かった印象です。
しかし、苦手なところだからこそ春期講習で時間をかけて行ったことで、
「できるようになりました!」と言ってくれた生徒や
「得意になりました」と言ってくれた生徒も多く、
皆さんしっかりと復習できたのではないかと思います。
また、新学年の予習に入った人も多く、新しい内容に戸惑っている生徒もいましたが、
新学年のスタートに向け集中して取り組むことが出来ていました。
復習を主に行った生徒も、予習を主に行った生徒も
全員が充実した春期講習になったのではないでしょうか。
いよいよ今週から新学期のスタートです。
春期講習を頑張った皆さんは充分に良いスタートダッシュをきる力を付けていると思います。
新しい学校やクラスで最初の方は気疲れしてしまうことも多いため、中々大変に感じるかもしれません。
しかし、是非この春や前年度のことを自信に頑張ってくださいね。
いいスタートダッシュを切ることができるように願っています。
もし勉強のことで聞きたいことや不安なことがあればいつもでもお問い合わせください。
今からの勉強の方法など伝授しますよ!
一緒に西新校でがんばりましょう(*’▽’)
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*
〔今日のクイズ〕
前回の答え:サ行 作業(さぎょう)が出来ないから
(前回のクイズはこちら)
【問題】
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の中で一番人口が多いのは?
〈ヒント〉
「地方」とは書いていません
答えは次のブログで公開するので、是非また見に来てくださいね!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
①自習室大開放!
筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
自習室無料大開放!!
【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②2週間無料体験実施します
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③漢字検定・英語検定受験生募集
2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/
④新高3生対象「大学合格の会」
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら
ID: @btp6233f
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
こんにちは(^^♪ 大橋校の杉田です。
最近夏のように暑かったのに、急に冬のような寒さとなりました。気温差がとても大きいので、服装で調節して、体調管理に十分注意してくださいね。
さあ今週から学校が再開して、高校では今日が入学式だったと思います(^^♪いよいよ新学年がスタートしました。楽しみにしていることもあれば、不安な気持ちも出てきますが、とにかく1日いちにち元気に過ごしていきましょう。
入学おめでとうm(_ _)m
我々も新学期に向けての準備をどんどん進めています。何より頑張っている部分は清掃と環境整備美です。皆さんの周りは綺麗に整理整頓されていますか???
あちらこちらにものが置いてあると、自分が今何をしなければならないのかも分からず、気がついたら時間だけが過ぎてしまいます。さらに何かを忘れてしまうなど、あまり良くないことが起きてしまいます。
ここで皆さん一緒に取り組みませんか??(^^♪
身の回りの整理や掃除を!!!
家で自分の部屋が散らかっていると、集中力が続かず、勉強にも影響が出ます。ここで時間をしっかり取って、身の回りをしっかり片づけて、気持ちよくいろいろなことに打ち込めれるようにしてください。
そして、環境を綺麗に整えて、「今から宿題をしよう。」・「これからこの勉強をしよう」など、行動に身が入ります。もう新学期が始まっているところもありますが、今一度整理整頓、清掃を行って、何事にも集中して取り組めるような環境を作っていきましょう。
次に身の回りを片付けることができたら、是非今後のプラスとなるように計画を立てて、実行してみましょう。
何も考えずに、例えばとりあず宿題をしようとやってみても、うまく捗らず、作業レベルになってしまいます。せっかく時間を取って頑張ったことが無駄となってしまいます。
せっかくの新しいスタートです♪無駄な時間をできるだけなくして、いろいろなことにチャレンジしてください。
我々筑紫修学館大橋校も、前向きに取り組んでいく生徒達を引き続き応援していきます。
在塾している生徒、在塾していない生徒関係なく、この4月”自習室開放”を行っています。勉強が思うように進まない、家だと誘惑が多い、勉強のやり方がわからないなど、不安がある生徒は是非是非お気軽に活用してください。
そして勉強のことや進路のことについても随時相談を受け付けていますよ!!
この時期は一度今後どんな1年にしようかと楽しくイメージを膨らませながら、自分自身の成長のために元気よく努力をしていきませんか??(^^)私達も全力でサポートしていきます!
興味があれば遠慮なくお問い合わせください⇓⇓⇓
https://www.ganbari.com/school/ohashi/
みなさんこんにちは!長住校の来田です。
以前のブログで、長住校、大変身!!というのを書きました。
校舎の全面にタイルカーペットを敷いたり、窓ガラスにカッティングシートを貼ったり、壁紙を変えたり…と、とてもきれいになりました(*’▽’)
そして、実は春期講習の前日、3月25日…
なにやら大量の荷物が運び込まれてきました。
実は、すべての蛍光灯をLEDに変えましたー!(^o^)丿
とても明るくなりました!!!
生徒たちも教室に入ってくるとすぐに明るさに気づいていました(*’▽’)
これからも生徒たちが学習しやすい空間を作っていきますよー!(^o^)丿
きれいになった長住校にぜひみなさんお越しください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
筑紫修学館長住校には一人ひとりの目標に合った様々なコースがあります。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
〒811-1361
福岡市南区西長住2丁目25-23
TEL:092-512-5555
MrMax長住店さんの隣、まわたり文具長住店さんの上2階にあります。
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
春は出会いと別れの季節。
年度の切り替え時期のため、受験が終了しこの春期講習までで塾を巣立っていく生徒もいます。
長く一緒に勉強してきた生徒たちと会えなくなるのは寂しいですが、それぞれ大学や高校など自分の新しいステージで精一杯頑張ってほしいと思います。
「たまには状況の報告をしに顔出せよ!!」
といって送り出しています。
しかし、新年度も始まっていますし新しい仲間も増えています。
また新たな1年の始まりとしてしっかり生徒指導していきます!!
塾の春期講習も本日で最終日。締めくくりのテストを実施しています。
範囲は前学年までの復習単元です。
春期講習中にも何度も練習してきた問題も出題されていたのでできるようになってくれてたらいいなーと思います。
・・・
テストが終了しました。
生徒たちは思い思いに「難しかったー」とか「疲れたー」と声を漏らしていましたが筑紫修学館の模試はここからが大事!!
すぐに答案用紙をコピーして自己採点させます。
そしてできていない問題のうちいくつかを先生が選んで受験後即やり直しをしてもらいます。
もちろんわからない問題は先生に解説してもらって理解します。
受験後で疲れていると思いますが、これをやるやらないでは定着の度合いが大幅に違ってくるので最後のひと踏ん張り頑張らせます。
「テスト受験後まだ問題の記憶があるうちにやり直しを実施するのが1番!」
と以前の記事にも書きました。
テストを受けてそのままにしてしまっている生徒がもしいるならば、「テスト後すぐにやり直しをする!」ということを心がけてみて下さい。
どんなふうにしたらいいかわからない人はぜひ春日白水校へ!!
春期講習は終了しますがまだまだ新学期受講生募集中です。
新学期に向けて塾を検討されている方もいらっしゃるかと思います。
体験授業やご相談はいつでも受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください!
創立30周年キャンペーン
新学期体験授業
========================================
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
スタートダッシュで今年こそ
限界を超えよう!!!
ひとり一人のカリキュラムでの指導ですので
いつからでも始められます!!
無料体験、自習室見学(見学のみもOK)、個別授業も集団クラスもこの機会にぜひ、校舎へいらしてください!
当塾の指導プロセスです。
入塾が決まってからの指導プロセスをご説明したいと思います。
まずは指導に至るコースですが
筑修コアゼミ
こちらのコースは他塾さんには無いコースですのでやはり体験をお勧めいたします。
クラス形式の授業でありながら、日程や時間帯が選択できます。
早く来れば早く帰れて、遅く来ましても遅刻になりませんしカリキュラムも遅れることはありません。生徒一人ひとりに合わせたスモールステップ式指導を行い、確実に成績を上げていきます。
「日によって授業時間を変更することが出来たので、欠席することなく塾へ通えて学習することができてよかったです。」といったご意見を頂いています。
個別指導カルゴ
カルゴは先生1名に生徒2名以内の小学生から中学生を対象とした個別指導です。
常に講師が生徒の隣に座って丁寧な学習指導を行います。質問対応ではなく、個別指導専用教材を使った授業を一人ひとりに対応して行っています。
定期考査までは学校の予習が中心です。
定期考査前になりますと範囲表からの対策授業に切り替わります。
授業日以外でも塾に来て勉強できる環境です。
受講科目はもちろんそれ以外の質問も受け付けていますのでとても好評なコースです。
個別指導九大パル
九大パルの講師は全員が九大生!講師一人に生徒2名の指導で、九大生講師が常に隣について指導が受けられる個別指導です。カリキュラムは生徒一人ひとりに合わせた完全個人対応です。難関大学受験対策から定期考査対策まで可能です。
今年の大学入試ではとても良い結果が出ました。
新型コロナウィルスの影響で従来型のコースに加えて新たにネット塾わかるらいぶも新設しました。部活生や高校生で自宅からの方がご都合が良い方に特におすすめのコースです。
指導は完全に1:1での指導となっています。
時間も1回が50分からあり開始の時間も21時からが可能となっております。
講師がご自宅に訪問することもなくオンラインでの家庭教師です。一方通行のやりとりではありませんので質問も随時出来るシステムです。
従来型の塾へ出向くのではありませんので保護者の方も生徒さんもとてもよろこばれていいます。この機会にぜひ体験されてみてはいかがでしょうか?
新入学のみなさん!!
新学期の準備はできていますか?
最初のテストが肝心です。
自習室無料開放中!!
筑紫修学館白木原では今、多くの新中1生が入学後の最初にありますテストに向けて
対策を行っています。
それぞれの苦手な科目を中心にオリジナル教材を作成して一人ひとりの対応で克服していっています。特に算数では小学校で習っていた割合や速さが今後の課題となってきます。
入学後の正負の数などは以外とクリアーしていきますが方程式の計算が終わり文章題が入り始めると計算は出来るのですが式が組めなくなって混乱する生徒が出てきます。
さすがに中学校で小学校の算数の復習はしてくれません!
この時期にしっかりと復習をしてほしいものです!
ここをクリアーした生徒は中学校の予習をさせています。
特に数学と英語は最初が肝心です。1学期の通知表を一つでも多く取るためにもスタートダッシュが大切です。
新高1の生徒は今、高校から出されている宿題に追われているのではないでしょうか?
高校は中学校と違い義務教育ではありません!!
今までのように学校へ行けば教えてくれるわけではないのです。
分かっているとはいえ自分で高校の勉強を先取りして予習するのは大変なことです。
そこで筑紫修学館白木原では講師は全員、九大の先生です。
年も近く自分の経験を生かしてアドバイスしながら教えてくれます。
今年も多くの高3生が国公立大学へ合格していきました。
やはり最初が肝心です。
ぜひ、一度当塾の指導を受けてみてください!!
きっと納得して頂けると思います。
自習室無料開放中!!
今年は多くの春日高校の生徒が学校帰りに白木原校の自習室で勉強していました。
そして多くの国公立大学の合格者が出ました。
この機会に是非、ご利用ください!!
白木原校のみから国公立大14名合格!!
九州大学、熊本大学、長崎大学、広島大学、福岡教育大学
九州工業大学、福岡県立大学、熊本県立大学、鹿児島大学、佐賀大学
と合格しました。
福岡大学も26名 西南学院大学も10名 合格です!
無料体験をされてからのご予約で構いませんので
まずは校舎を見学に来られてください!
交通の便もJR大野城駅から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅から徒歩10分ととても便利です。
筑紫修学館白木原校!スタッフ一同、お待ちいたしております!
校舎直通電話:092-571-0310 中山
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
春休みに入り、新学期や学校の新生活のことを中心に書いてきましたが、
今日は志向を変えてクイズを出してみようと思います。
先日ネットニュースの中で「勘違いしている漢字」についての記事がありました。
私も目を通してみたのですが、ほぼ読み方を勘違いしていました。
良く調べてみると中学生までに習ったことのある漢字ばかりでした。
よく考えてみると日常生活で使われるから学校で勉強するということですよね。
①貼付 ×はりつけ 〇ちょうふ
②漸く ×しばらく 〇ようやく
③一段落 ×ひとだんらく 〇いちだんらく
④他人事 ×たにんごと 〇ひとごと
⑤あり得る ×ありえる 〇ありうる
⑥遵守 ×そんしゅ 〇じゅんしゅ
⑦早急 ×そうきゅう 〇さっきゅう
⑧続柄 ×ぞくがら 〇つづきがら
⑨礼賛 ×れいさん 〇らいさん
⑩依存心 ×いぞんしん 〇いそんしん
思い返してみても
いつ習ったのか?
学校で出てきたのか?
全く記憶にありません。
受験でよく出る漢字などは試験直前で詰め込んだ記憶はありますが、
その暗記した内容が実生活で全く生かされていないということですね。
生徒に指導している立場なのに、本当に恥ずかしいですし、
それ以前に日本人として、社会人として考えさせられてしまいました。
⑥に関しては社会人1年目の会議で、おもいっきり「そんしゅ」と読み上げて、
その場が何とも言えない雰囲気になったのを強烈に覚えています。
それ以降は絶対に間違えませんが、この単語が出てくるたびにその記憶が蘇ります。
ここで終わると、恥ずかしいということだけで終わってしまいますので、
少し考察してみます。
「受験勉強は実生活で役に立たない」とよく言われる理由は何なのか?
ただ単に暗記するという作業を受験勉強と捉えてしまう人が多いからだと思います。
暗記したことはそれを使って初めて身に付くということだと思います。
ビジネス書によく出てくる「input」と「output」が重要という話に通じることですね。
私が通っていた塾の先生から、
「記憶は芋ずる式でないとだめだ!」と言われたことがあります。
一つ一つの知識が頭の中で結びついて、納得することでそのことが定着するということでした。
ただの暗記であれば、100問あったら100問全部解いてみないと覚えているかわからない。
芋ずる式に定着していれば、最初の一歩をoutputしてその先は使いこなすことが出来る。
確かに、高校の数学の先生が公式の証明をしていたことを考えると合点がいきます。
バラバラの知識を大量に頭の中に入れても、結びついていないとすぐに出てきませんよね。
「output」できないということですね。
頭の中から出すことさえできないものを活用しろと言われても無理ですよね。
興味をもって物事に取り組むことで芋ずる式に考えられるようになります。
興味を持つきっかけとは何か?
それは一人一人異なり、予想さえしていなかったことにひっかるこことがありますので、
学校生活・社会生活ともに、新しいことや気が進まないことでも、
「これを取り組めば何かいいことあるかも!」
という視点で物事に接することが大切なのではないかと考えています。
明日で春期講座期間が終了します。
明日のブログは春期講座を振り返り、新学期の小郡大保校について書こうと思います!
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の伊井です。
本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
高校で新たに部活動を頑張ろうという方も多いと思います。
その際に注意してほしい点があります。
それは、「高校の勉強との両立」です。
中学校のときも勉強との両立は大切ですが、
高校では中学校の時以上に両立するのが難しくなります。
それは、高校の授業内容が難しくなる以上に、
授業を受ける前の準備である予習に時間がかかるからです。
主に、数学・英語・古典の授業で予習を必須とする先生が多いですね。
数学では
①教科書の説明を読んで理解する。わからないところは参考書を調べて理解する。
②教科書の例題と練習問題を解いて、答えを出しておく。
③演習の授業では、高校の問題集の指定された問題を解いておく。
英語では
①次回授業がある教科書のページの新出単語やわからない単語や熟語を辞書で調べておく。
②教科書本文をノートに写し、下の行に日本語訳をして書いておく。
③文法の授業では文法書の問題を解いておく。
古典では
①教科書の古典単語や助動詞の意味を調べておく。
②教科書の古典をすべて現代語訳しておく。
等です。
私が高1の頃は、授業の最初に全員分のノートを先生が巡回し、
一題ずつチェックしていました。
適当にやっていたり、途中で回答が止まっていると、いろいろ突っ込みが入っていました。
忘れてきた日はもう大変です。
今は絶対にできませんが、運動場1周うさぎ跳びをさせられていました。
高1の5月末頃までは深夜の3時ころくらいまで予習にかかっていました。
初めての内容の高校の1時間の授業分の予習をするのに、倍の2時間は覚悟しておかなくてはいけません。
1から全部一人でやろうとしていたので、本当に大変でした。
分からないところをはっきりさせて、ヒントなどをもらえれば、時間短縮になりますが…。
そこで、高1の4月の途中から塾に通うようになりました。
日々の勉強に塾を入れることで、悩んだりする時間が少なくなり、
効率的に時間を使うことが出来るようになりました。
通塾することで逆に勉強全体の負担を減らすことが出来ました。
今はそこまで負荷をかける先生方は少ないですが、
必死になってやったことで勉強の進め方を身に着けることが出来ましたが、
心を病んでしまう直前までいっていたと思います。
高校では勉強も部活も両立して、楽しく生活できるように、
自分自身を客観的に見つめ、必要な対応策を取っておくことが重要ですね。
現在以下のコースのお申し込みを承っております。
①通常授業(2週間無料体験)
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
②【新学期スタート企画】自習室大開放!
【期間】4/10(土)~4/28(水)の3週間
(休館日の4/12月、4/18日、4/19月、4/25日、4/26月を除きます。)
【場所】筑紫修学館小郡大保校
【対象】中1~中3・高1~高3生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!
勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼント!
直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
③新高3生対象「大学合格の会」
筑紫修学館小郡大保校では、頑張るみなさんを応援します。
お問い合わせ・お申し込みは、
ご都合のよろしい方法をお選びください。
①お電話 0942-75-7000(小郡大保校直通)(火~土 14:00~21:00)
②ホームページのお問い合わせフォームより
③LINE このページの下部の「Lineでのお問合せ・ご相談」からどうぞ。
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校の後藤です。
本日は4/5。長かった(?)春休みも終了し、まもなく学校が始まりますね!
生徒に聞くと「学校はじまってほしくないー」とか「朝起きれませんー」とかネガティブな言葉もよく耳にするのですが、やっぱり学校に行って、友達と会って、勉強して、給食食べてといった日常は大切な時間だと思います。大人になってとても実感しますし、昨年は休校期間でその日常が奪われてしまった期間もあったので、普通に学校に行って普通に勉強できる喜びを実感してもらいたいと思います。
塾の方では春期講習もいよいよ明日のテストを残すだけとなり、授業日としては本日が最終日でした。
学校開始直前ですが、今日も多くの生徒が授業に自習に勉強しに来ていましたよ!
新高1 Sさん
コアゼミ
17:00~19:50
早くに高校課題を終了させていたSさんは高校範囲をどんどん進めています。今日は高校英文法。高校英文法には問題用紙の右上にQRコードがついていて、それをスマホで読み取ると解説動画が視聴できます。生徒たちは自分のスマホとイヤホンを準備して席で解説動画を視聴してから解き始めます。親切丁寧な動画ですのでこれを見てから解くと理解度がぐんとあがります!!
※Sさんはイヤホンを忘れたそうなので今日は塾のヘッドセットで聞いています。
今日は講習最終日で紹介したい人がたくさんいるのでここからはダイジェストでご紹介します!
新小6 Yさん
10:40~12:00
小5算数の苦手箇所を徹底的につぶしました。国語は完全に終了してよくできていました!6年生の単元もしっかり頑張ってほしいです。
新中2 Oさん
13:20~
英語が苦手のためこの春期講習で中1英語を復習しました。まだまだ甘いところもありますが最初に比べると随分できるようになりました。このまま嫌いにならずに勉強を続けていってもらいたいです。授業のあとはずーっと宿題頑張ってました。
新高1 Tさん
18:00~ あと2日で入学式というこの日に、まさかの手つかずの宿題を発見してしまったそうです。数学のテキストです。時間いっぱい使ってどんどん解いていました。なかには高校レベルの難しい問題もあったため一緒に解きました。まじめな生徒なので大丈夫だと思いますがちゃんと終わるかちょっと心配です・・・。
新中3 Iさん&Nさん
14:40~16:40
明日が春期まとめテストなので明日のテストに向けて苦手単元を集中的に勉強しました。Iさんは「植物の分類」、Nさんは「露点」について。明日のテストで勉強の成果を見せてくれることを期待しています!!
などなど・・・。
紹介しきれないのでこの辺りまでにしますね。
春日白水校生はみんなよく頑張って勉強しています!!
春期講習は終了しますがまだまだ新学期受講生募集中です。
新学期に向けて塾を検討されている方もいらっしゃるかと思います。
体験授業やご相談はいつでも受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください!
創立30周年キャンペーン
新学期体験授業
========================================
筑紫修学館HP
春日白水校ページ
筑紫修学館春日白水校には一人ひとりの目標に合う様々なコースがあります。
志望校合格、定期テスト・通知表成績up、学習習慣定着などそれぞれの目標に向けて講師一同、毎日全力で指導しています。
校舎見学や体験受講は随時受け付けています。
対面ではもちろん、LINEでお話ししたり、Zoomでご相談に応じることも可能です。
新たなアプリを入れる必要はなく、お使いのもので大丈夫ですので可能なものをお使いください。
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
〒816-0844
春日市上白水1‐40 PALX375 2F
TEL:092-582-8990
春日西小学校から徒歩1分、春日西中学校から徒歩3分のところにあります。
LINEでのお問い合わせはこちら↓↓↓お気軽にどうぞ!
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
西新校講師の神田です。
今朝は朝から晴れ☀ 天気がいいと気分もいいですよね!
しかし、昨日は雨でしたので少し気持ちも下がり気味に。
しかーし!雨もわたし達にとってなくてはならないものなので、
雨の日には雨の日なりの楽しみ方を見つけたいものですね(^▽^*)
さてさて、春期講習の授業も残りわずかとなりました。
春期講習から受講を始めた生徒は初めはやはり緊張していましたが、
今となっては講師とよくコミュニケーションを取りながら、頑張って問題を解きまくっています。
春期講習の受講を開始する前に一度面談をするのですが、
「自分からなかなか質問がなかなか出来なくて・・・」と、言っていた生徒も
今では積極的に質問するようになっていました。
この変化にはびっくりです!
苦手な箇所を克服したい!がんばりたい!という気持ちが芽生えると、
こんなにも生徒が変わるんだなあと、しみじみ実感させていただきました。
成長した姿を見ることが出来て嬉しく思います。
春期講習は朝から校舎をOPENしていますが、
塾に入ってくるなり、みなさん元気なあいさつをしてくれるので、
私たちも負けまいと、大きな声であいさつを返します。
あいさつってやはり大事ですよね。
その人の様子や気持ちが分かりますし、今日も元気であることが示せすことができます。
あいさつは、すればするほど、自分のテンションが上がっていくと思いますので、
これからも元気なあいさつを待っていますよ!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆
☆お知らせ☆
①自習室の大開放!
筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。
自習室無料大開放!!
【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。
【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②漢字検定・英語検定受験生募集
2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/
③新高3生対象「大学合格の会」
西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。
LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら
ID: @btp6233f
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
皆さん!こんにちは大橋校の杉田です(^^)/
桜も少しずつ散り始めましたね…桜の季節もまた来年ですかね。時が過ぎるのが早く感じます。皆さんも1日いちにち大切にしてくださいね。
4月に入り、昨日と一昨日ときれいなスーツ姿の人達を多く見かけました。新社会人と新大学生の姿でしたね!!いよいよ新しいスタートが始まると強く感じてます。期待を胸に是非いろいろなことにチャレンジして欲しいと思いますm(_ _)m
新生活スタート♪
この時期ワクワクが高まりますが、各学年進級すると、生活のリズムが今までと異なりますので、心の準備もしておきましょう!!
一番大きく変わるのが新中学1年生と新高校1年生です!!
新中学1年生の場合….勉強の習慣を身につけましょう。
→小学校のときと違い、覚えることが増えていきます。数学の問題の解き方や、社会と理科の用語などをしっかり頭に入れて置かないと、良い点数が取れなくなります。日頃から学校以外での勉強時間をしっかり確保する必要があります。(※ちなみに、毎年中学3年生が受験前になって、「もっと日頃からコツコツと勉強しておけば良かった」という声を何度も聞きます!!)満足いく中学生活を送るためにも、勉強についてしっかり意識してくださいね。
新高校1年生の場合….速く勉強をこなしていこう!!!
→とにかく中学生のときと比べると勉強量がとても増えます。さらに学校からの宿題も(゚д゚)!古文と英語だと”何ページまで辞書で分からない単語調べ訳してくる”、数学も問題を1問解くのに時間がかかるものがあります。ここで気を付けて欲しいことは、学校の授業で説明を聞いて、なるべくその場で理解すること!!後で勉強しようと考えていると、分からない問題が降り積もっていきます。そしていざ宿題をしようとしたとき、理解が不十分のため、宿題に余計に時間と取ってしまい、30~40分で終わる宿題が1時間以上費やしてしまうと、悪循環になってしまいます。その場その場でしっかり解決していくことを忘れずに、なるべくわからない問題などを、そのまま放置にしないようにしてください。
新学年を迎えるにあたり、楽しいこともあれば大変なこともあります。新しいスタートだからこそ、今後んお生活リズムについてイメージしながら準備していくことで、うまく対応できるようになります。新学年良いスタートとなるように、私達は日々皆さんをサポートしていきます。春期講習が終わっても、無料体験授業・勉強や進路に関する相談を受け付けています。ご興味があればお気軽に声をかけてくださいね(^^)/
→お問い合わせ(コアゼミ) https://www.ganbari.com/taiken/elementary/
→お問い合わせ(個別九大パル) https://www.ganbari.com/special/9pal-taiken2/