みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
連日各地で大雨が降り続き、TVでは悲惨な状況のニュースばかり。携帯電話も緊急アラートが鳴ることが多くなっています。臨時休校になった学校もあったりとしている現状ですので、よく情報をつかみ最大限の警戒をして行動するようにしましょう。
さて、塾ではテストが終了した学校もあり結果が少しずつ返却されてきています。頑張った成果を確認して、良くできた点は褒めて、思うような点数を取れなかったところは分析し次に向けた課題をコメントしていっています。
生徒たちから「この問題できました!」とか「前回より○点もあがりました!」などの喜びの報告をしてもらうのは本当に嬉しいです。一方で、「ここ計算ミスしてしまいました」とか「問題文を読み間違えてました」などもったいないミスで点数を落としてしまった報告は本当に悔しいです。日々の頑張りを間近で見ているだけにその1点の失点は本当にもったいない。
理解度の面では、本来なら正解できた問題を不正解にしてしまう。
いわゆるケアレスミスというもの。
このケアレスミスというのが本当に油断大敵です。
結果が返却されてケアレスミスを見つけたとき心の底から悔しがることはできていますか。
どこかで「まー、これ本当はできとったし別にいっか」なんて軽く受け止めてしまったりしていませんか。
「ケアレスミスをしてしまうことまで含めてそれが現在の自分の実力」と真剣に受け止めて、ミスをなくす努力・対策をせねばいつまでたってもケアレスミスに悩まされることになります。
完璧にすべてをこなせる人なんていませんし、どんなに気をつけていてもミスは出てしまうものだと思います。しかしミスが発生する確率を減少させることは日々の勉強の取り組み方で可能だと思っています。
では、テストでケアレスミスを無くすための取り組みについてご紹介します。
1、よく読む。
当たり前だろう、と思われるかもしれませんが案外これができてないものです。特に国語や英語の長文はしっかり読まないと思わぬ勘違いをしてしまうことがあります。なかには長文を読まずに小問を解き始める人も。これでは高得点はとれませんね。
2、解く順番を考える
テスト時間は限られているので、早く解きたい気持ちから大抵の人は、大問1からとりかかります。おススメの解き方はまず1分位でよくテスト問題全体を見渡して、得意な範囲、解けそうな問題から解き始めることです。解けそうな問題が最後の方に配置されていて、あせって解いてミスが出てしまうことが良くあります。わかる問題から解き始めましょう。
3、見直し
これも当たり前と思われるかもしれませんが、できてない生徒は多いです。テスト内容によっては、早く解け終えるときもありますが、早く解けたらろくに見直しもせず、机に伏せて休む生徒がとても多いです。本当に時間がもったいない!このような生徒に限って、記号で答えるところに語句を入れて大失敗したりするケースが少なくありません。「15点もミスした~っ」など嘆いても後の祭りですね。テスト時間は最後の一分一秒まで無駄にしないことです。
テストは最後の一分一秒まで大切に。
結局、絶対良い点数を取るぞ、●●点以上は取るぞ、という意識の問題と思います。本当にテストで高得点がとりたくなったらミスは減るもの。ミスが多いのはまだ本気で取り組んでない証拠なんです。
受験生たちにとって受験は1点を争う世界です。その1点を取れるかどうかで結果が変わってしまうなんてことも。これから受験生たちには「1点の重み」について諭していこうと思います。
大雨による臨時休校の影響などもあり、まだこれからテストを控えている学校もたくさんあります。テスト直前まではしっかり対策に取り組み、テスト中は細心の注意を払い見直しを徹底するなど「完璧な答案」にこだわって臨んできてもらいたいものです。
筑紫修学館では間もなく夏期講習が開始します。
学校はまだあっている期間ではありますが筑紫修学館の夏期講習は日程・時間を選ぶことができるので課外や模試、部活や習い事があっても問題ありません。
ぜひお問い合わせください!
夏期講習
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡大保校では、高校生は今週から、中学生は来週から定期試験対策に突入します。
休校期間中もオンライン授業を進めておりましたこともあり、例年よりもかなり早く進められています。
中学生では学校進度の2か月くらい先を勉強している生徒も多いですね。
例年では定期試験2週間前から試験対策を始めますが、
小郡大保校の中学生は1か月前の来週から対策を始めます。
新出分野の勉強と試験対策としての復習の勉強を両立して、
実施していきます。
今回のブログでは、
定期試験勉強の進め方について書こうと思います。
定期試験勉強は3つのブロックに区切って実施してください。
【第1ブロック】(試験発表前まで)
試験範囲発表までは試験勉強ができないと思っている生徒は多いですが、
それは間違っています!
今現在勉強している単元は試験範囲です!
筑紫修学館では、生徒に予想試験範囲をお知らせしています!
現在学校で進んでいる単元の学校のワークを授業と同時並行で解いていきましょう。
社会理科では語句の暗記とまとめノートを作成しながらの整理を行いましょう。
わからない問題は、先生への質問や教科書参考書を調べなおして、解けるようにしましょう。
【第2ブロック】(試験範囲発表後1週間)
1回行った学校のワークで最初に間違えた問題のやり直しをしましょう。
何も見ずに正解が出せれば、その問題は理解できています。
ですから、2回目はワークの解答欄を隠して、別のノートやルーズリーフに解きましょう。
解けない問題には×をつけて、もう一度教科書・参考書を確認して、思い出しましょう。
【第3ブロック】(テスト日1週間前)
副教科の暗記を中心に行い、主要教科は第1ブロックと第2ブロックで2回連続で間違えた問題のやり直しに集中しましょう。
直前チェックとして、教科書を音読しながら、覚えているか不安な語句などにマーカーを引きながら最終チェックすることが大切です。
定期試験の必勝法は
①早めの勉強開始(3週間前)
②学校進度と同時並行でワークを進める
の2点です。
試験範囲が発表されたときにはテストで高得点できるかどうかは8割は決まっています!
得点が上がらない生徒のほとんどは学習開始が遅すぎることで、
十分な理解ができないままテストに臨んでいます。
部活動や習い事で忙しい生徒ほど、分割して、毎日少しずつ進めることが大切ですね。
筑紫修学館では
中等部と高等部でそれぞれ試験対策を行います。
塾生以外の方も無料でご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
コロナウイルスによる「三密」回避のため、ともに定員は5名です。
中学部中間試験対策
①平日対策勉強会
小郡大保校の自習室で学校のワークを進めます。先生にわからない問題は質問できます。
【期間】 7月2日(木)~7月30日(木)の火曜日~土曜日
【時間帯】19:00~22:00
【参加料】無料
※ご都合のつく時間帯でご参加できます。
②対策特訓授業
過去問題や頻出問題の演習を行い、最終確認を行います。
【実施日】7月20日(月)
【時間帯】17:30~21:30
【参加料】無料
筑紫修学館の試験対策は2本立て!
集中できる環境で最高得点を目指しましょう!
高等部定期試験対策
①平日対策勉強会
自習室を一般生にも開放します。各自教材を持ち込んで、不明点を九大パルの先生に質問できます。
【期間】6月23日(火)~7月20日(月)の火曜日~土曜日
【時間帯】19:00~22:00
※ご都合のつく時間帯でご参加いただけます。
【参加料】無料
②集中質問会
【実施日・時間帯】
(1回目)6月23日(日)13:00~18:00
(2回目)7月 5日(日)13:00~16:00
当日は九大パルの先生が常駐し、5教科の質問にいつでもお答えします。
教材持ち込みもOK。問題集など自分の使っている教材で試験勉強ができます!
【お申し込み方法】
①お電話 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
②HP https://www.ganbari.com/
③LINE このページの下部のQRコードを読み取り、対策参加希望と送信してください。
皆様のご参加をお待ちしております。
こんにちは!
福岡はすでに梅雨入りしましたね。木曜日の夜のどしゃ降りは久しぶりでした。車を運転していたワタシは、おもわずハンドルを握りしめたほどです。マンションの駐車場についたときは、「ふう~」と大きく呼吸しました。10月ぐらいまでかけて、こんな日を経験することになるのですよね。
きょうはガラッと変わって晴れわたっています。5日間ほどは晴れる日が続くとの予報です。梅雨の中休みですね。
紫陽花が美しく咲いています。土の酸性度によって花の色が決まるのですよね。酸性が強いと青、アルカリ性が強いとピンク色になります。季節に正直に開花してくれています……。
紫陽花の季節
学校の再開が始まって約半月が経ちました。中3のYくんが先日こんなことを言っていました。
「3ヶ月ずっと家にいた感覚がしばらく抜けきれなかったけど、だいぶん戻りました。学校行くようになると一週間が早いんですよね。」
それで少し勉強しなければと思い始めたようです。
中3のRくんは、休校期間をうまく活用して漢字検定の勉強をしていました。
目指すは2級!
さて結果は?
やりました! 合格です!
2級合格やりました
Rくんのすごいところは四字熟語が全部解けていたところです。ワタシも大人になってから2級にチャレンジしましたが、いやはや四字熟語は勉強しても時間が足りないので、他でカバーしようと思ったものですが、Rくんはとことん勉強して攻めたようです。感心、感心!
筑修では毎週、作文指導にも力を入れています。
「表現力を育む時間」を設けて、約2000文字の記事や文章をまず読ませます。その後、考えをまとめて作文します。ハードルは中程度。段落構成や行数も決めて、書きやすいようにしています。
先生が添削したものをその場で一緒に読みながら、書き癖を修正していきます。
「自転車が」ではなく「自転車は」。
「あ、そうか。」横で友だちが見守っていて…。
Nくんのは直接指導でさらにこの後朱書きが追加
指導する内容としては、表記面の修正がほとんどです。
■文字は一点一画をはっきりさせ、形を整える。
漢字よりもひらがらを少し小さく書くとバランスがとれます。薄い字や小さすぎる字は書き直しさせます。
■読点を打つ場所は係り受けをよく考える。
主語(部)や接続語(部)の後には読点を打ちますが、それ以外に係り受けに注意して打たなければなりません。修飾する語句と修飾される語句が離れてしまう場合に打つことを学習します。
■一文はできるだけ長く続けず、短めに切って接続語を活用するとよい。
書き慣れていない生徒は一文が長くなりがちです。ことばの係り受けが上手にできれば長くてもよいのですが、おかしな係り方にしてしまい、主語と述語がねじれたり、途中で話が変わってしまったりします。
同じように間違う傾向にある事柄は、ホワイトボードに書いて一斉に指導することがありますが、大半は一人ずつ呼び出して一言一句指導します。
初めは苦手だと目を伏せていた生徒たちですが、一緒にことばを考えて修正させることで、何度か読み返し時間をかけて考えるようになってきています。「この係り受けでおかしくないですか。」と質問する生徒も出てきています。
夏休みが短縮されても、筑修の夏期講習はうまく日程を組み立てて受講できます。夏期講習に突入しても、表現力は鍛えていきます。
筑修の夏期講習について、くわしくはコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/2020summer/
※感染症対策は持続しています。生徒たちは自分が使用した机と椅子はアルコールで拭いてくれています。拭き終わったら、机の横のフックにかけている「消毒済み」のカードを机の上に置いて完了です。
帰る前にアルコールで拭いてくれます
机だけでなく背もたれの持つところも
次に使う人のためにカードを…
みんな、ありがとう。
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
本日6月19日(金)から、都道府県を超えた移動制限もなくなり、通常の生活が戻りつつあります。
一時は北九市で第2波の兆候も見られましたが、落ち着いてきているようで、少し安心しています。
これからは、新型コロナに警戒もしつつ、
通常の生活をどう送っていくかということを真剣に考える
「withコロナ」の生活が求められますね。
小郡市の公立小中学校も通常に戻りつつあります。
来週から大原中学校の部活動時間も若干長くなり、
最終下校時間が18:45になります。
先日大学入試日程に関しての報道がありました。
大学入試共通テスト(旧センター試験)について
今回は学校の臨時休校の影響から日程を選べることが決定しました。
第1日程は1月16日(土)17日(日)(例年通りの1月第3週の土日)
第2日程は1月30日(土)31日(日)(今回追加された1回目追試験)です。
最初から第2日程を受験生が選べるとのことです。
ただし、第2日程は休校の影響を受けた現役生が対象で、
浪人生は対象外との報道もあります。
その後2月に病気などで受験できなかった受験生向けに2回目の追試験も実施されます。
NHKニュースhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200619/k10012477331000.html
第2日程のほうが試験勉強時間を多くとることができますので、
一見すると有利に感じられますが、
国公立大学受験者は2次試験の前期日程は全員同じですから、
2次試験勉強の時間が減ることになってしまいます。
点数配分が2次試験重視の大学では第1日程、
大学入試共通テスト重視の大学では第2日程のほうがいいかもしれません。
ただし、旧センター試験では本試験と追試験を比べると、
追試験のほうが平均点が低く、難しくなっていることがほとんどです。
まだ、2次試験概要が各大学から発表されていませんので、
上記の内容はあくまでも予想にすぎません。
高校の2次試験対策授業の関係で、
「〇〇高校の生徒は全員第1日程で受けてください。」
などの指示が高校からあるかもしれません。
第1日程でも十分に対策ができるように早めに学習を進めることが重要ですね。
第1日程と第2日程は試験問題が異なりますので、
平均点の差が大きければ、得点調整などの恐れもあります。
また、初めての大学入試共通テストですので、何が起こるかわかりません。
今後の発表に十分注意し、情報を早めに集めておくことが重要です。
小郡大保校のブログでは大学入試センターからの正式発表があり次第お知らせいたします。
また、
総合選抜型入試(旧AO入試)の出願開始が9月から2週間程度遅くなります。
学校推薦型入試(旧推薦入試)は例年通り11月から出願開始です。
各国公立大学一般入試も例年通りの2月からです。
極力混乱を抑えつつ、早期に受験勉強を始めている生徒に不利にならないように配慮されています。
これまでのブログにも書いてきましたが、勉強以外のことでも、
早め早めに物事を少しづつ進めることが大切です。
余裕があれば、突発的な出来事にも対応できます。
(私は社会人として働くようになって、ようやく気が付きました。)
現役学生の皆さんもこのことを教訓として、今後の生活で役立ててほしいと思います。
現在、通常授業・夏期講座の受講生を募集しておりますが、
今週に入り、多くのお問い合わせ・お申し込みをいただいております。
学校生活も元に戻りつつあり、受験のことなどを真剣にお考えになる家庭が
増えてきているのなだあと感じております。
今後も楽観はできませんし、早めの対策は自分を守ることにつながります。
受験生以外も来年再来年に困らないように、
わからなくなる前に(勉強に自信があるうちに)、
今後の学習プランをある程度決めておくことをお勧めいたします。
学習に関してのご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
筑紫修学館 小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
みなさんこんにちは!先日福岡県の高校入試日程が発表されましたね。
長住校の生徒達が受ける福岡地区の日程は以下の通りです。
【私立高校入試】
推薦・専願入試日 令和3年1月21日(木)
一般入試(前期) 令和3年2月5日(金)
一般入試(後期) 令和3年2月13日(土)
【公立高校入試】
推薦入試日 令和3年2月9日(火)10日(水)
一般入試日 令和3年3月10日(水)
公立高校一般入試までの日数をカウントしてみたところ…あと270日でした!(6月12日現在)
中3生に伝えてみたところ、『え!?あとそれだけしかないんですか?やばい…』と驚いていました。
今年度は休校から始まってしまったので、いよいよ受験学年になったんだ!とは自覚しにくい状況だったと思います。
そんな中でも入試は刻一刻と迫ってきています。
入試に向けて苦手科目・単元を早めに克服していかなければなりませんね。
最近ようやく部活も少しずつですが始まっていると聞きます。もちろん接触がないよう、たとえばバスケット部は個人でのシュート練習のみ…という内容だそうですが。
そのような状況なので、週1回だけ気晴らしのために部活に参加して、あとは入試に向けて勉強を頑張っているという生徒もいます。
中には思い切って部活を辞めて勉強に専念することにした生徒もいます。(いま部活を辞めても調査書には書かれないそうです)
私も中高大とバスケット部だったので、最後の大会もなく引退というのはとても考えられないのですが…長住校の生徒たちは先のことを見据えて判断することができていて素晴らしいなと思います。
もちろんすんなりと決められたわけではなく、『先生!部活どうしたらいいと思いますか?勉強に専念しようとは思ってるんですけど、気持ちに踏ん切りがつかないんです!』と毎日毎日相談を受けていましたが(^-^;)
さて、入試の日程が決まったわけですが、試験範囲がどうなるかが気になるところですよね。
東京都は中3の教科書で学習する漢字(国語)三平方の定理(数学)関係代名詞(英語)などが出題範囲から除外されるそうです。
休校の影響に配慮し、中3の出題範囲を7か月程度で学習できる分量に絞るための措置だそうです。
三平方の定理が除外されるということは平面図形・空間図形の問題が大きく変わりそうですね。
福岡県はというと…臨時休校の実施状況や学校再開後の学習状況によって特定の志願者が不利にならないよう、適切な範囲や内容を考慮して出題する。とのことです。
どんな問題が出題されても解けるようにしておかないといけませんね(^-^;)
——————————————————————————————————–
筑紫修学館では現在無料体験授業を実施しております。
1学期の定期考査に備えて勉強したい方、苦手教科をなくしたい方など
塾をご検討中の方は、
①、フリーダイヤル(0120-083259)にお電話
②、当塾HPのお問合せフォームよりお問い合わせ
上記のいずれかの方法でお問い合わせください。
無料体験授業
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
今週に入り急に暑くなりました。ここ最近の気温の上がり具合はどうなっているのでしょうかね。季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われていますがこれだけ急激に暑くなるとちょっと体もついていかなくなりそうです。熱中症予防に関するニュースなんかもでてきていますので水分をしっかりとることを心がけましょう。
塾の方では今週から通塾による指導を再開しています。
久しぶりに生徒たちを校舎に受け入れているのですが、生徒たちは部活帰りでへとへとになっていたり、自転車で汗だくになって校舎にやってきたりしています。
そして校舎にやってきたらまずは新しい「入室時のルール」を行います。
・手を洗う
・体温を測る
・健康チェック表に記入する
・座席指定された席で勉強を始める
といった流れです。生徒たちも今の状況を理解してくれて上記内容をしっかり実行してくれています。
いろいろ制限があり大変なこともありますがやはり直接生徒たちに会って指導したり話したりできているのはとても嬉しいことです。北九州では「第2波」真っ只中なんてニュースも出てきていますので最大限に注意をしながら指導を行っていきたいと思います。
さて、今回は春日白水校の中学部定期テスト対策をご紹介します。
筑紫修学館の指導の基本は「学校進度の先を指導する」なので通常期はどんどん先を進めさせていますが、定期テスト2週間前(いわゆるテスト期間)になると進度をいったん止めて定期テスト対策に移行します。
まずは今回の定期テストがどのくらいの範囲になりそうなのかを過去の定期テストの範囲からおおよその予想をします。さらに生徒たちから「ここは出ない」とか「○○はワークから出すって言ってました」など学校情報を聞き出していきます。そして過去の定期テスト得点から生徒それぞれの今回のテストの目標点を設定します。
そのうえで作成するのがこの「定期テスト対策本」です。
学校ごと、学年ごとに試験範囲を確認して出題範囲となっている問題全てを網羅できるように設定して作成しています。学校ワークや「ここだけはプリント」のような課題も学校から出ていますがやはり何といっても演習量を確保するためにこの教材を解かせています。
※ちなみに写真は「演習用」と「解答用」なので2冊で1名分です。
塾に通う生徒たちの1番の目標は何といっても「成績をあげる」です。そしてその成果の度合いが最もわかりやすく表れるのが定期テストです。春日白水校の生徒たちは定期テストで常に「過去最高得点」を目指し、そこに到達するよう我々講師陣も必死になって指導を行っています。
学校が再開し定期テストの日程が発表されていますね。今はまだ定期テスト対策期間ではないですが、いつもテストの情報を生徒から聞いてテストを意識して指導を開始しています。
春日白水校自慢の定期テスト対策にぜひ参加してみませんか?
お問い合わせお待ちしています!
定期対策無料講座
夏期講習
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
そして、最前線でご尽力されている医療従事者の皆様に感謝を申し上げます。
今日の午後に東京都内では、医療従事者の方への感謝の気持ちを表すために、
ブルーインパルスによる飛行があったようですね。
東京の友人からその様子の写真がメールされてきました。
私たちも、毎日を安心して生活できているその裏側で、
医療従事者の方・物流関係の方などの頑張りを感じながら
感謝して毎日を送らなければなりませんね。
小郡市内の小中学校の授業全面再開に合わせまして、
小郡大保校におきましても、6/2火より校舎での対面指導を再開いたします。
対面指導再開に向けまして、対策とその準備を進めております。
今回は小郡大保校での状況をお知らせいたします。
筑紫修学館全校舎で以下の対策を決定し、徹底しております。
筑紫修学館の感染症対策
①職員・講師は出勤前に体温測定を行い、発熱があるもしくは体調がすぐれない場合は出勤を停止する。健康状態はチェック表に記入し、状況を確認する。
②校舎内ではマスク・フェイスシールドの着用を義務づけ、校舎に常備する。
③出勤時・清掃時・入室の際には手洗いを徹底する。
④窓・ドアは開放し換気を行う。エアコン使用時は30分おきに5分間の換気を行う。
⑤机・椅子・ドアノブ・キーボードなどを中心に次亜塩素酸水で消毒する。
⑥座席は1.8m以上の間隔を保てるように、座席を指定する。
⑦職員間・生徒間の私語は控える。
⑧面談室にアクリル板を設置し、一定距離を保つ。
生徒・保護者様や従業員も安心できる環境を提供できるようにいたします。
小郡高校では先生方もフェイスシールドを装着し指導をされています。
緊急事態宣言は解除されましたが、北九州市の状況をみると、
第2波がいつ始まってもおかしくありません。
「今、もうそれは始まっているかもしれない。」
「自分自身も感染しているかもしれない。」
という心がけがを一人一人が持つことが重要ですね。
小郡市内は前期後期制になりますので、前回のブログでも述べましたように、
学校の予定などが大幅に変わります。様々な点で変更がありますので、
今後の情報収集とその分析が重要になります。
先日では、まだ定期試験の日程などの発表はされていませんでしたので、
わかり次第、このブログでもお知らせいたします。
今後、定期試験の日程発表などがあると思いますが、
十分な準備をしておくためにも、日々の学習の習慣を継続してください。
今からの準備がその時に役に立ちます。
小郡大保校では、例年と同じペース、生徒によっては速いペースで学習を
進められています。すぐにでも定期試験対策に入れる準備ができております。
生徒・保護者様が安心して頑張れるように私たちも頑張っていきます。
筑紫修学館では、通常授業や夏期講座受講生を受け付けております。
学習に関してのご不安なことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
筑紫修学館 小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館 西新校よりお届けいたします。
まだまだコロナウイルスの影響が懸念されます。
北九州市でクラスターが発生し、中学生の感染があったようです。
臨時休校になり、業者が入って消毒作業を行っているニュースを見ました。
油断禁物!変わらず予防対策には力を入れていかなくてはなりません。
筑紫修学館では6月から対面授業を再開いたします。
しかしながらまだまだ予断を許さない状況ですので、対策にはかなり気を遣って準備を進めております。以下が対策活動です。
【職員の対策活動】
① 職員は出勤前に体温を計測し、発熱がある、もしくは体調がすぐれない
場合は出勤を停止します。
※問題がない場合は【健康チェック表】に状況を記入します。
※検温を忘れた場合は、校舎にて検温を行います。
② マスクを着用します。
③ 出勤時、清掃後、食事の前後、外出した場合の再入室の際には手洗いを
入念に行います。
④ 窓やドアを開放し換気を行います。
⑤ 冷房が必要な時期は30分ごとに5分間換気します。
風通しをよくして
⑤ 生徒机や椅子、職員使用の机や椅子、ドアノブ、パソコンとキーボード、
タブレット、電話、複合機等よく触れる所を定期的に消毒します。
⑥ 生徒が通塾してきたら、まず手洗いを指導し、マスク着用を確認します。
※手洗い場には「正しい手洗いの方法」を掲示しています。しかし、生徒
はすでに手洗いのしかたを心得ていてしっかりやってくれています。
※マスクをしていない生徒には次回からするようにお願いし、その場はマ
スクを提供します。
⑦ 咳やくしゃみをするときはエチケットを守り、生徒にも指導します。
⑧ 目や鼻や口に触れないようにし、生徒にも指導します。
⑨ 生徒や職員とは2m程度距離をとって行動し、私語を極力控えるようにし
ます。
⑩ 生徒には1.8m以上の間隔を空けて着席させます。
着席の例
衛生面の安全確保のため、生徒のみなさんもご協力お願いします。
【生徒のみなさんへのお願い】
① 毎朝検温して、発熱のチェックをしてください。発熱や咳などかぜの症状
がある場合や体調がすぐれない場合は自宅で休養をとってください。
② 塾に到着したら必ず手洗いを行い、【健康チェック表】に状況を記入して
ください。
③ 目や鼻や口などに触れないようにしましょう。
④ くしゃみや軽い咳をする場合は、エチケットを守ってください。
⑤ 友人との距離は1~2mほど保つようにしてください。
⑥ 着席は先生の指示にしたがい、一定距離を保つようにこころがけてもらい
ます。
⑦ 授業や自習など必要な学習が終了したら、長時間滞在せず速やかに帰宅し
ましょう。
⑧ 学習中に頭痛や吐き気、その他体調に変化が生じた場合は、すぐに申し出
てください。
万全の体制で安全にお子様をお預かりできるよう準備しております!
不安なことはコロナウイルスだけでなく、日ごろからたくさん存在します。
勉強や部活など様々ですね。部活で不安があれば練習してその不安を取り除き、試合で結果を求めるでしょう。勉強も不安があればその不安を取り除く学習をし、テストで結果を求めなくてはなりません。
今回、コロナウイルスの影響でテストの回数が少なくなり1回のテスト価値が例年よりも重くなります。進度確保のためにスピードも上がるのではないでしょうか?
そうなると理解が出来ていないまま先に進んでしまい、不安に思うことが多くなってくると思います。対策をしなければいけないですね。
こういう状況に陥る前にぜひ筑紫修学館に来ていただければと思います。
しっかり復習できますし、予習も出来ます!
休校による学習の遅れを取り戻すために、今年の夏休みはどの学校でも短縮されますね。予想していたとおりになりました。いつもは休みだった7月下旬や8月上旬も学校で授業が行われます。
夏期講習はどうなるのだろうと不安に思われますよね。
大丈夫です!
筑紫修学館の個別指導は全37日間から授業を組むことができますし、コアゼミやマナビオでは授業を組みやすい日程していますので、学習時間は十分に確保できます。
ご安心ください。
夏期講習のくわしい内容についてはコチラ↓↓↓
今年の高校3年生や中学3年生は、暑い夏に学校生活を送ることになるまさに「厳しい夏」となるわけですが、いままでの受験生以上にがんばって学力をたくわえていきましょう!
みなさんこんにちは!福岡市の公立小中高校では、昨日21日より分散登校がスタートしましたね。
街中で制服を着た生徒をたくさん見かけました。(そういえば、福岡市の公立中学校の新入学生の制服がブレザーに変わったそうですね!)
筑紫修学館でも6月から通塾での授業が始まる予定です!(ライブ授業を希望される方はそのまま受講可能ですのでご安心ください)
緊急事態宣言の解除により、元の生活に少しずつ戻りつつありますが、だからこそこれまで以上に感染予防を意識しておこなっていかなければなりませんね。
さて、本日は福岡県の公立高校入試についてお話ししようと思います。
その前に私の身の上話を少しだけ…私は大阪の出身でして、約20年程前に大阪府の公立高校入試を受けました。その後上京し、神奈川、東京の学習塾に勤めてきました。そして今、福岡県の筑紫修学館に勤めています。
4都府県の学習塾で指導をおこなってきましたが、公立高校の入試制度や入試問題の出題傾向は各都府県によって全然違うのです!
例えば大阪は国語.数学.英語の3教科それぞれA「基礎的問題」、B「標準的問題」、C「発展的問題」の3種類から各高校が選択します。つまり受ける高校によって問題が異なります。C問題は非常に難易度が高いです。
神奈川・東京はマークシートの解答用紙を使用しているのが特徴です。(記述問題もあります)神奈川の数学で計算問題がマークシート(選択問題)だと知った時はとても驚きました。(解き方が全然わからなくても運が良ければ正解できてしまう…)
この様に、『公立高校入試』とはいっても各都道府県によって全く異なるものなのです。なので、自分が受験する都道府県の入試がどの様なものなのか、しっかり把握しておく必要がありますね。
では、福岡県の公立高校入試はどの様なものでしょうか。難易度的には基礎的な問題ばかりです。(数学で1・2問正答率の低い問題がありますが)
では福岡の入試は簡単なのかというと、残念ながらそうではありません。
思考力・判断力・表現力重視の出題傾向にあります。
例えば平成31年度の数学の大問2は『2種類のくじ引きA・Bで、景品が当たりやすいのはどちらであるか説明せよ。』という記述の問題でした。頭で理解できていたとしても、それを自分の言葉で表現することができなければ正解することができませんね。
大問3は問題文がとても長く、A3見開き1ページ分もあります。長すぎて読む気になれない…となってしまう人には正解することは不可能な問題ですね。
大問4は傾きが微妙に違う4つのグラフから正しいものを選ぶ問題でした。
その他の科目では、国語・英語で必ず作文が出題されます。理科・社会はとにかく記述問題が多いです。数学は式をたてて答えを求められれば良いわけではなく、解答までの過程を書かなければならない問題が増えました。
私は3者面談で上記の様な話をよくするのですが、『数学なのに自分で説明!?そんなん私が一番苦手なやつやん…(生徒)』『こんなに記述が多いんですね。文章を書くのが苦手な子なので心配です(保護者)』という風に言われる方がとても多いです。
でも安心してください!筑修コアゼミでは中学1年生から入試対策として『思考力を育む』という思考力検定のテキストを使った授業、『表現力を育む』という文章を読んで作文を書く授業をおこなっています!思考力・読解力・表現力を身に付けることができますよ!
志望校合格に向けて、入試の出題傾向をしっかり把握して対策をおこないましょう!
筑紫修学館長住校では無料体験授業を実施しております。
クラス指導、個別指導共に随時無料体験授業を受講することができますので、
ご興味ある方はフリーダイヤル(0120-083-259)
もしくは当塾問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
そして、最前線でご尽力されている医療従事者の皆様に感謝を申し上げます。
福岡では緊急事態宣言が解除され、学校の再開に動いていますね。
小郡市内の小中学校と久留米高校は5/29金まで分散登校、
6/1月から通常授業再開の予定です。
明善高校や小郡高校などは5/25月より通常授業が再開の予定です。
待ちに待った学校再開ですね。
生徒たちも約3か月間の臨時休校で学校に行きたいという気持ちが
大きくなっていると思います。
しかし、手放しで喜べません。
それは、今後の予定が例年と大きく変わる可能性が高いからです。
現在小郡市では以下の内容が発表されています。
小郡市内の小中学校の今年度の変更点
①今年度は2学期制(前期・後期)に変更
前期:6/1月~10/30金、後期:11/2月~3月修了式の日
②学校行事の削減と土曜授業の実施
③夏休みは8/7金~8/20木に短縮
※今後の社会状況により変更の可能性あり。
【参考】小郡市役所HP https://www.city.ogori.fukuoka.jp/202/207/4420/4601
各ご家庭で以下に関しての学校からのお知らせには注意を払ってください。
①学習評価回数の変更
いつ定期試験が行われるのか?
いつの定期試験までが高校入試の内申点に反映されるのか?
前期と後期のどちらが高校入試の内申書に記載されるのか?
各学校には定期試験の過去問題が保存されており、
転任されてきた先生方は各中学校の例年の難易度を
参考にされていることが多いです。
複数の先生が同一学年の同一教科を指導されている場合は、
問題を作成した先生とそうでない先生が担当しているクラスで
得点に大きな開きが出てしまう恐れがあるため
公平な評価ができませんよね。
しかし、
今年度は試験の時期や試験範囲も異なるため、
昨年度までの過去問題の傾向や従来の試験の難易度が
大きく変わる恐れがあります。
②学校行事の削減・時期の変更
体育大会や文化発表会は実施されるのか?
例年小郡市内の中学校の体育大会は9月第2週目の日曜日でした。
お盆休み明けから、学校に行って生徒たちは練習に励んでおり、
9月1週目までは体育大会の練習中心の学校生活でした。
しかし、今年の夏休みは8/20木まで。
授業進度も余裕はないでしょうから、体育大会の練習は
かなり少なくなりことが予想されます。
中3生にとって体育大会は中学生生活の大きな思い出になりますので、
これまで通り完全燃焼できるのかが心配です。
③中3生の部活動の引退時期
例年は7月中旬の中体連まで頑張って、そこで引退し、
夏休みから高校受験勉強を本格化させる生徒がほとんどでした。
中体連も中止になりましたので、中3生はいつまで部活動が実施されるのか?
目標となる大会の代わりになるものが行われるのか?
不明瞭な点が多いですね。
「引退まで部活動→夏休みに総復習→10月と11月の到達度テストで受験校確定」
という定石だったことがあまり通用しない状況です。
いつから受験勉強を本格化させればいいのか?
夏休みはどの程度まで偏差値を上げておかなければならないのか?
兄・姉・近所の先輩が〇〇だったので、弟・妹も同じようにすればよいと
安心することはできなくなってしまいました。
前回のブログでも述べましたが、
暗記やテクニックや過去問中心に偏った学習をしてきた生徒は
かなり気を引き締めて取り組まないといけないと思います。
しかし、
語句や解法の暗記に偏ることなく、
知識を自分で咀嚼して、
本当に自分のものとして体得してきた生徒にとっては
あまり影響はでないでしょう。
これまで上記のことに取り組んできた生徒は、
自分で状況に応じて調整することができるからです。
残された時間はあまりありませんが、
今からでも勉強の王道のである「予習→授業→復習」という
地に足をつけた確実な方法で勉強することが大切です!
来月には来年度公立高校入試に関して
詳しい内容について発表があります。
文部科学省から休校措置により入試に関しても
柔軟に対応するようにという通知も出ていますので、
しっかり情報を集めて、分析する必要がありますね。
筑紫修学館では高校入試情報とその分析結果を
生徒・保護者様にお知らせしていきますね。
筑紫修学館では6月2日火曜日から対面授業を再開いたします。
塾生たちの元気な姿が見られることを楽しみにしております。
また、ライブ授業(オンライン)も引き続き受講いただけます。
ライブ授業に特化したコースも新設いたしました。
通常授業の無料体験生と夏期講座受講生も募集しております。
詳しくは筑紫修学館HPをご覧ください。
筑紫修学館小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/