時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > TOP新着

筑紫修学館
校舎ブログ

校舎トップ

全校舎ブログ一覧

2020/02/28

読解力ってどうしたら身に付くの!?

こんにちは!本日はタイトルの通り、『読解力はどの様にすれば身に付くのか』をお伝えしようと思います。

普段、在塾生や入塾希望者の三者面談をおこなっていて、非常に多くの方から受けるご相談があります。それが『読解力』についてです。

国語読解問題が苦手で…だから数学(算数)の文章題もできないみたいです。どうしたらいいですか?』

国語読解問題勉強方法が全然わかりません。とにかく本を読めばいいのでしょうか?』といった内容です。

この様なご相談に対しての私の答えは『読解力は文章を読まずして身に付くことはありません。』です。至極当然のことなのですが、これに尽きるのです。

ただ、何も考えずにだらだらと文章を読むだけでは意味がないです。

ここで、私が中学生におすすめしている勉強法をお伝えします。

①全国公立高校入試国語の過去問を準備します。書店で購入できます。この過去問の文章を1日1問毎日読むのです。

問題は解かなくて構いません。毎日問題を解くというのはとてもハードルが高く感じられて長続きしないからです。

問題は解かなくてよいので、『寝る前の5分間』などいつ読むのかを決めておいて、とにかく毎日続けて読むことが大切です。

読む文章に全国公立高校の過去問を使う理由は、2つあります。1つは入試に出やすい問題文の傾向を掴むためです。もう1つは自分があまり興味のない文章であっても根気強く読めるようにならなければならないためです。自分が興味がある本やマンガなどは好きでよく読んでいます!と言う生徒がいますが、入試定期テストではその様な文章は出てこないです。

②文章を読んでいて意味がわからない言葉(意味を自分で説明できない言葉)があったら、しるしをつけておいて後で意味を調べましょう。調べた意味は、専用のノートに書きます。これで自分が知らなかった言葉だけが集まった、自分専用の辞書ができあがります!

③毎日文章を読む習慣が身に付いたら、次は文章を速く正確に読む訓練をしましょう。

入試定期テストは当たり前ですが時間制限があります。なので、文章を読むときもスピードを意識するために時間を決めて制限時間内に読み切れるようにしましょう。

そして、読んだ文章の要約をし、それに対して自分はどう考えるのかを誰かに聞いてもらってください。聞いてもらうことが難しければノートにまとめるのもいいですね。

この様な勉強法長住校の生徒たちは実践してくれています。その結果、学年末テスト国語の点数が30点も上がった生徒がいました!

この勉強法はすぐに成果がでるものではありません。ただ、根気強く続けていけばいつか必ず成果がでます!そして読解力が身に付くと他の科目の成績も上がります!

例えば、福岡県公立高校入試数学では、こんなに問題文の長い問題が出題されています。

読解力がないと、思わず目を背けてしまいたくなるような問題ですね。

入試本番でそうならないように、私のおすすめの勉強法、ぜひ実践してみてください!


筑紫修学館では新規入塾生を募集しています。

長住校で一緒に勉強頑張りましょう!

興味のある方はこちらよりお問い合わせください。

https://www.ganbari.com/school/nagazumi/

2020/02/28

初公開!!これが春日白水校だ!!

みなさん、こんにちは。筑紫修学館春日白水校です。

今日で2月も終わりです…と思いきや今年はうるう年でしたので29日までありますね。
いずれにしても早いもので一年の1/6が過ぎ去ってしまいました。
ついこの間お正月だったような気もしますがこうやって意識しないうちに月日は経ってい くものなのですね。
みなさんも今年の初めに立てた目標・抱負をもう一度思い出して過ごすようにしましょう。

さて、前回に引き続き春日白水校の自己紹介の続編ですが、前回校舎の入り口までをご紹介したので今回は校舎の中を少しだけご紹介します。

コアゼミ
春日白水校は学年ごとに教室があるわけではなく1つのオープンスペースで全学年生徒の 指導を行っています。

この指導方法によって「先輩が勉強している姿を後輩が学べる」という利点が生まれます 。
例えば、中学2年生が受験直前の中学3年生の勉強する姿を見て、来年の自分たちの姿を重ね合わせています。実際に「○○先輩って毎日塾で勉強してないですか」とか「来年あんなに勉強できる自信ない」など受験生の学習量に驚いている声も上がっています。
また、受験勉強でいっぱいいっぱいで「受験が終わって高校生になったらこの勉強習慣から解放される!」と思っていた中学3年生たちが、自習に来て勉強している高校生たちを見て高校生の勉強って大変なんだと考えを改めている場面なんかもあります。
このようにオープンスペースで学年や学校の枠を飛び越えて指導できることで、普段接する機会のない先輩たちの学習姿勢を見て学ぶことができるのが春日白水校の良さの1つです。

個別指導
個別指導はこの教室で指導を行っています。

中学生、高校生の指導を行いながら空いている席では自習に来る生徒が勉強しています。
特に定期テスト前になると部活が休みになるため自習に来る生徒が多くなり席はほとんど埋まってしまいます。その場合は別のスペースを急遽自習スペースとして開放して勉強してもらうようにしています。生徒たちにとってはいつでも学習できるスペースがあるというのは心強いものですよね。

今回は春日白水校の教室内を少しだけご紹介しました。
写真で見るのと実際に目で見てみるのでは印象が全く違うなんてこともありますので校舎や授業風景の見学などにご興味ありましたらぜひお問い合わせください。

現在、3学期無料講座・春期講座の募集を行っています。

https://www.ganbari.com/special/2020spring/

この春から勉強を頑張りたい
来年こそはテストでいい点数を取りたい
志望校に絶対合格したい

こんな気持ちを抱いているみなさん、筑紫修学館春日白水校で一緒に勉強しませんか?
お問い合わせお待ちしています!!

2020/02/28

私立大学入試結果からみる最適な通塾開始時期について

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

昨日夕方衝撃のニュースが入ってきました。

コロナウイルス拡大防止のための公立小中高の臨時休校に関してです。

今朝のワイドショーでは、その話題ばかりでしたね。

これから1年間の総まとめの時期であり、公立高校入試、卒業式など

行事も多く、全国一斉に臨時休校の要請は本当に驚きでした。

早いところでは今日が3学期最後の登校になるかもしれないということで、

保護者の方がお仕事などとのご都合で今後の対応に戸惑われていると

思います。学校の先生も急遽決まり大変だと思います。

筑紫修学館では、通常通り校舎はオープンしておりますが、

この1・2週間で大流行してしまうかの瀬戸際ということですので、

慎重にかつ冷静に状況を見定めていこうと思います。

まずは、徹底した手洗いうがいを実施します。

話は変わり、昨日私立大学の前期入試結果が出そろいました。

先週のこのブログで久留米大学・東京理科大学の結果を載せましたが、

西南学院大学福岡大学などのマンモス大学の合格発表が先週末に

ありました。予想通り倍率も高く、簡単ではありませんでしたが、

小郡大保校の生徒は約8割の生徒が合格を勝ち取りました。

全員が希望学部ではありませんでしたが、

講師一同ほっとしております。

小郡大保校の高3生は中学生の時から筑紫修学館で勉強している生徒が

半分以上を占めいています。

中には中1生の時から私が指導してきた生徒もおります。

中学生からの塾生は高校入試に続き、今回の大学入試が2回目の受験になります。中学生の時からの塾生は福岡大学西南学院大学に全員1学部以上に合格しました。

これは、問題の解答解説以上に勉強に対する姿勢を各講師が言い続けてきた結果だと考えています。

問題の解き方や考え方などを以上に言い続けてきたのが、「なぜ勉強するのか?」「どのように勉強するのか?」「勉強に行き詰った時どうすればいいのか?」ということでした。

塾では知識の暗記や問題解法を学ぶ以上に、勉強を通じて様々なことを吸収してほしいと思っています。長く通塾することで問題を解決するための経験や回数が非常に多いため、大学合格率にも表れてきているのだと思います。

2回の受験を通じて、勉強という机上の問題を解決する訓練をしてきた塾生は、問題を解決するために必要な視点・分析・方法を学んできています。彼らは今後の実社会で待ち受けるリアルな様々な問題においても、解決することができます。

定期試験や実力試験は問題解決能力を身に着けているかを確認するものであり、得点のみで一喜一憂するものではないと思います。

学校の先生から評価を受けるため(通知表を上げるため)に、勉強するのではなく、勉強に対する姿勢をはっきりさせ、日々頑張ることでその延長上に評価があるということを認識してほしいと思います。

勉強についていけなくなったから塾に通うのではなく、勉強について前向きに考えられているとき(勉強が楽しい時)に塾に通い始めるのが一番効果的です。

塾で勉強することで新しい考え方や視点に気が付き、一層興味を持って勉強が進められます。

また、学年が上がったりして気持ちを一新できる時期がいいですね。

通塾を始めるのに最適な時期っていつ?

中学生の数学は1年サイクルで教科書が作られています。大まかにいうと「計算分野→方程式分野→関数分野→図形分野」という流れです。

【中1】正負の数・文字式の計算(計算分野)→1元1次方程式(方程式分野)→比例・反比例(関数分野)→平面図形・空間図形(図形分野)

【中2】文字式の計算(計算分野)→連立方程式(方程式分野)→1次関数(関数分野)→三角形・四角形・合同の証明(図形分野)

【中3】展開・因数分解(計算分野)→2次方程式(方程式分野)→2乗に比例する関数(関数分野)→相似の証明・円・三平方の定理(図形分野)

各分野の基本的な考え方は共通する部分が多いです。中1内容での考え方がしっかり定着しているお子様はその基本的な考え方に中2以降で新たな知識を積み上げていくだけですので、途中でつまずくことが少ないです。

しかし、基本的な考え方が確立していない状態で、解法のみに頼った勉強になっていると問題が複雑化する中2以降で急に解けなくなることが多いです。

できなくなって初めて「答えが出せていただけで、理解はしていない」ということ気が付きます。

「問題が解けている(テストの得点がよい)≠考え方が理解できている」ということです。

では、中1内容が定着していない生徒は成績は伸びないのか?

いいえ。そうではありません。

中1の比例が理解できていなくても、中2の1次関数で新しい内容を勉強しながら、一緒に中1の比例を復習することもできます。

前学年の内容に不安がある場合は次の学年からでも挽回することは可能です。

しかし、復習する内容が多すぎたり、

教科に前向きに向き合えなくなるくらい苦手意識が固まっている場合は

復習するのは非常に大変です。

ポイントは苦手になる前にどう手を打っておくかということですね。

さきほどのテストの件ですが定期試験や実力試験の成績は生徒の評価ではなく、 講師としての評価と考えて、生徒指導に当たっております。

先生や私たち講師の指導が正しかったのか?(生徒自身の身についているのか?)ととらえております。

生徒の得点は教える側である講師の成績表です。

昨日大原中立石中学年末試験が終了しました。今日から答案用紙が返却されるはずです。私自身の指導が正しかったのかを見返して、3月以降の指導に生かしていきます!

早速もっと勉強してみたいという方や筑紫修学館についてもっと知りたいという方は、お気軽にお電話orメールにてお問い合わせください。

小郡大保校 0942-75-7000 (火~土14:00~21:00)

小郡大保校ホームページ  https://www.ganbari.com/school/ogori/

来週は本日実施予定の小学生工作教室の様子をお伝えする予定です!

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信