時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > TOP新着

筑紫修学館
校舎ブログ

校舎トップ

全校舎ブログ一覧

2020/04/03

休校措置に助っ人紹介!学校が休みでも勉強の遅れを許さない筑修西新校!

 こんにちは。筑紫修学館 西新校からお届けいたします。

福岡県でも北九州を中心に感染が増加し、県内市内の小中高校の休校措置延長が決まりました。
更に休校措置が伸びることで学校の授業がどうなるのか?進度の遅れはどうやって取り戻すのか?休校期間の勉強はどうするのか?保護者は子供の面倒を見れるのか?不安は尽きません。

|| コロナに負けない!筑修西新の取り組み 

筑紫修学館では登校した生徒にまず、手洗い・うがいをさせています。それが終わったらアルコール消毒を実施。予防に努めております。もちろん、生徒が触れるドアノブ・机・いす・PCなど全て生徒が来る前にアルコール消毒を実施しております。講師も外から入ってきたら必ず手洗い・うがい・アルコール除菌を実施中です。休み時間など定期的に換気も行っております。生徒はマスクを基本的につけてもらいますし、発熱や咳の症状がある場合は、登校をお断りするなどして対応致しております。
他にも時間をずらして少人数で授業を実施し、一人ひとりの席も離すなど配慮しております。少しでも安全にやれるよう最大限努力しております。


 || 助っ人登場!休校でも遅れず勉強できる!

それでもやはり心配だと思われる保護者の方もいるかもしれません。でも勉強はして欲しい。そう考えている保護者の方、少なくないと思います。しかしながら新学年に入ると新しい単元になりますので、なかなか一人で勉強を進めることが困難になります。それは小学生でも中学生でも高校生でも同じです。ちょっとした導きがあればとけるものの、全くひらめかずただ時間だけが過ぎてしまう。そんなことが起こる可能性があります。そこでおススメなのがeラーニングとオンライン授業です。

 
|| 筑修のオンライン授業は1:1の授業コース。
勉強が遅れることはありません!


やはり家から出ることなく学習できるところが最大の魅力です。eラーニングは西新校の生徒はこの春期講習で10時間くらい頑張っていました。しかも塾側で管理が出来ますので、ごまかしか効かないのも保護者目線で良いのではないでしょうか?
またオンライン授業は、PCのカメラでお互いをつなぐ1:1の授業コースです。週1回からやることが可能です。
今の状況を打破してくれる勉強ツールですので、この機会にぜひ活用してみてはいかがでしょか?

キャンペーンの締め切りも近づいております。以下の記事にご興味のある方はお急ぎご連絡くださいませ。この機会をお見逃しなく!

4月授業料無料キャンペーン  https://www.ganbari.com/

詳細は筑紫修学館オンライン家庭教師九大パル専用HPをご覧ください。

オンライン九大パル専用HP https://www.9pal.jp/

2020/04/03

休校措置延長からの自己防衛~オンライン授業のすすめ~

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

連日の新型コロナウイルスのニュースで「コロナ疲れ」という言葉も出てきました。

先週のブログでは小郡市内の一部の中学校での制限付きの部活動の再開の話を載せましたが、状況の変化により、今週は再度部活動が休止になっています。

東京では都立高校の臨時休校が大型連休明けまで延長され、小学校中学校もその流れになっています。福岡でも今週初めから感染者が急増しています。

また、福岡市立の小中高の臨時休校も4月17日(金)まで延長されました。

福岡県立高校の臨時休校も5月6日(水)まで延長されました。

現在の福岡の様子は3週間前の東京と似ていますね。福岡でも東京のようにならないように、一人一人の意識がより重要になりそうです。

早く安心して学校に通える環境に戻って、元気な子供たちの様子が見たいです。

しかし、学年の最初の4月に通学できないのは本当に深刻です。

命・健康は最優先ですが、大人としては、それを確保したうえで、子供の勉強について真剣に考えなければなりません。

学校も宿題を多く出し、生徒の勉強の習慣を継続できるように必死で取り組んでおられます。

しかし、それにも限界があります。

特に新高1生・新中1生は新しい内容の学習のため、独学で進めるのはかなり難しいと思います。

そこで、パソコンやスマホを使ったオンライン授業の検討も始まっています。生徒の表情が細かく確認できないため習熟度の確認が難しいなどの問題点も昨日のニュースで報じていました。

まだまだ改善点もありますが、学習機会の喪失を防ぐには、ベターな選択だと思います。

筑紫修学館では2年前からオンライン個別指導を導入しております。

元々、部活動が忙しい方や遠隔地で通塾できない方向けに始めたものですが、このような形で注目を浴びるのはすこし複雑な気持ちです。

これ以上の学習機会の減少は子供たちの今後に大きく影響します。

いずれ元通りの学校生活に戻りますが、いざその時に学習への意欲が減退していると子供たちも学校生活や勉強や遊びを楽しめません

そうならないように少しでも子供たちの力になれれば幸いです。

また、今回の社会状況で、大学や企業や就職面接などでも幅広くオンラインでのやり取りが始まりました。オンラインの長所が認められ、急速に広まると思います。教育の場面だけではなく、今後の社会生活でも活用できるように、このタイミングでオンラインに取り組んでみるのもいいかもしれません。

小郡大保校では、昨年度7名がオンライン受講をしておりました。

高3生は第一志望校合格を勝ち取ることができました。

久留米高校の生徒で部活動が忙しく苦手教科の英語のみを受講されている方も2名いらっしゃいます。学年末試験ではクラス順位が3位になり喜んでいました。

以下オンライン家庭教師九大パルの概要です。

【ご準備いただくもの】

①インターネットに接続できるパソコン

②内蔵or後付けのwebカメラ(こちらも現在品薄になっているようです。)

③ヘッドセット(マイク付きのヘッドホン)

の3つがご準備いただければ、すぐに受講を開始できます。

(パソコンの貸し出しも可能です。)

【対象学年・教科】

小学生(国語・算数・英語)

中学生・高校生(主要5教科)

生徒ごとの学習カリキュラムを作成し、

教科書内容の勉強から難関校受験対策までご要望に幅広く対応しております。

【受講料】

週1回50分(月4回)の指導で

小学生 9,000円

中学生~高2生 12,000円

高3生 13,000円

※80分授業や週2回など受講回数を選ぶこともできます。

※オンライン授業だけでは不安な方は、塾での対面授業の併用も可能です。

【特徴】

映像を見る形式ではありません。

webカメラを通じて生で講師が直接指導します。

生徒1:講師1の完全個別指導!

その場ですぐに質問できて、すぐに理解できます。

しかも、講師は全員指導経験豊富な九大生です。

【特典】

4月授業料無料キャンペーンを実施中(締切4/7)!

締切が迫っております!★

※教材費のみ必要です。

4月授業料無料キャンペーン  https://www.ganbari.com/

詳細はお電話もしくは筑紫修学館オンライン家庭教師九大パル専用HPをご確認ください。

お電話 0942-75-7000

オンライン九大パル専用HP https://www.9pal.jp/

オンライン授業を学習機会の増加のために活用してみませんか?

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

2020/03/27

春期講習はじまりました~

皆さんこんにちは!!筑紫修学館大橋校です。いよいよ3月も残り少なくなってきました。塾としましては今春期講習の時期に入りました。今まで学習した内容を復習して、次の学年の予習を行い、良いスタートが切れるようにしたいですよね。

さて皆さん!筑紫修学館大橋校で嬉しいニュースがあります。在塾している新中3生と新小6生の兄弟が漢字検定に合格しました(^^)/

さらになんと兄は漢字検定準2級、弟は漢字検定3級を取得。2人とも日々勉強を懸命に頑張っていました。努力の結果が実って私達も嬉しいです。これからも引続き頑張ってくれたたらと思います。

弟にもう少しで追いつかれそうです。気合い入れて次も頑張ります。
合格できてよかったです。(^^♪

今日も春期講習の時間で朝早くから、小学生も元気いっぱい取り組んでいますよ。”こんな問題あったな”という声が多いですが、みんな解き方を確認して、身体で覚えるつもりで、繰り返し練習をして頑張っています。

筑紫修学館の春期講習では、各単元を終えると、力が定着できているかどうかを確認するため、”テスト”を行います。そのテストで合格点が取れたときは、小学生は特に、笑顔になってもっと頑張ろうと気持ちが高まりますし、不合格になったとしても、もう一度合格点が取れるようにと、粘り強く勉強して、合格点を取ろうと努力しています。

一番大切なことは、”できるようになった”という成功体験をたくさん積み重ねていくことだと思います。練習でできれば本番でもできるようになります。これは勉強だけではなく、部活や他の習い事にも同じことが言えますので、皆さん最後まであきらめず、どんどん努力を続けていきましょう。 (春期講習問い合わせはこちらから⇒  https://www.ganbari.com/special/2020spring/

さて春期講習がスタートしたことに合わせて、4月から中3生、高3生になる新受験生の皆さん、勝負の1年が始まりましたね。特に新中3生の皆さん、通知表が学校から出されたと思いますが、結果はどうでしたか。筑紫修学館では、今回学校の通知表を元に、一人ひとり進路指導の二者面談を実施しています。

「目標の行きたい高校はある?」、「将来なりたい夢は持ってる?」など、進路に関する質問が今後受験生は増えていきますし、早めはやめの準備を心がけてくれたらなと思います。

ここで進路に関する注意点があります。それは”自分自身の未来について、恥ずかしがらず、なるべく早く積極的に将来のことについて、いろいろな情報を集めること”です。例えば学校の定期考査、良い点数を取りたいので、定期考査の日にちから2週間前にはテスト対策の勉強を進めていくと思います。もし定期考査の勉強を1日前で行うのと、2週間前から計画を立てて、準備を進めるのとでは、どちらが良い結果が出ますか。2週間前からコツコツと準備をしていた方が、心にゆとりができますし、自信を持ってテストに臨めると思います。

時間が経つのはアッという間です。後悔しない進路選択ができるように、今のうちにできることを精一杯行って、将来の自分と向き合いながら、進路に関する情報を集めていきましょう。

2020/03/27

春期講習開催中!時間の使い方間違ってませんか?

 こんにちは。筑紫修学館西新校です。3月24日より春期講習がスタートしました。朝出社してやることは、まずアルコール除菌です。もう慣れてしまい、毎日のルーティンとなっています。生徒が安全に勉強できる環境づくりは欠かせませんね。

 筑紫修学館コアゼミは、時間も自由に選べますし、カリキュラムは一人ひとりに合わせて作成しております。復習をやることも予習をやることも出来ます。ほとんどの生徒は次学年の予習ということで、先に進んで頑張っています。

 新中学1年生は正負の数を終わらせて、既に文字式に取り組んでいます。早い生徒はもうすぐ方程式に突入しそうです。新中学2年生は連立方程式に取り組んでいる生徒が多いですね。新しい単元ですが、パソコンでeラーニングをしっかり活用して頑張って取り組んでいます。

 eラーニングは知識0ベースから学習していくことが出来ますので、しっかりと家庭学習することで予習のペースを上げられます。家庭学習と塾での授業を組み合わせることで、成績は必ず上がっていきます。大切なのは家庭学習の管理です。筑紫修学館では紙ベースの宿題もeラーニングの宿題も丁寧に指導管理しています。

 今日も朝から集中して頑張っている生徒の姿が多く見られました。午前中からしっかり勉強することが成功への第一歩だと思います。

 成績がなかなか上がらない人の特徴として時間の使い方が下手であるということが挙げられます。学校が休校になり、この積み重ねが大きな差をうみます。この短期間で恐ろしいほどの差が出来る可能性も十分ありますので、本当に注意が必要です。以下のパターンです。確認してみてください。

① 朝、学校に行っていた時間にきちんと起きず、ゆっくり寝ている② 勉強はあとまわしにして遊びを優先している③ テレビ・ゲーム・youtubeなどでいつの間にか多くの時間を費やしている ※ どうでしょうか!?当てはまりませんか?上記事項にあてはまる人は現実逃避してしまうタイプです。

 やるべきことを先に済ます。これが本当に大切です。後回しにすればするほど面倒くさくなってしまい、雑にやって意味がなかったり、結局やらなかったりしてしまいます。まずはやるべきことをきちんと把握し、日々やらなければいけない最低限のことを意識することが第一歩です。意識したら行動に移す。意識しないと行動しない。そんなものです。先を見据えて予習している人はそれが出来てるから行動できるのではないでしょうか?結局行動しないと何も変わりません。自分を変えたい人、新学期で頑張りたい人、是非筑紫修学館の扉を叩いてください。

 

春期講座は始まっておりますが、無料春期講座もまだ残席がございますので、お早めにお問い合わせください。

また、4月入塾生につきましては、4月通常授業料無料のキャンペーンを実施しております。こちらのキャンペーンは4/7(火)までの受付です。

(無料春期講座と4月通常授業無料キャンペーンの併用はできませんので、ご了承ください。)

詳しくはお電話またはHPからお問い合わせください。

筑紫修学館 西新校

☎ 092-852-7676

HP  https://www.ganbari.com/

2020/03/27

先を読む力

みなさん。こんにちは。

本日も小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

東京ではオリンピックの開催延期から始まり、緊急事態宣言や首都閉鎖などの話が出ています。福岡では臨時休校の指示も解除されつつありますが、感染者も増えており、非常に心配です。

小郡市内の中学校では、昨日3/25(水)から、短時間の制限付きではありますが、部活動が再開されました。部活が大好きな生徒は本当に楽しそうにしていました。

しかし、久留米高校や小郡高校などは、4月の新学期の始業式まで部活動は休止が続くようです。学校によって対応が異なりますので、注意してください。

また、福岡でも桜の開花宣言が出ましたが、社会状況がよくないので、いつものように華やかな雰囲気がなく、少し寂しい春になってしましました。

この状況がずっと続くわけではありませんので、制限が解除されいつもの生活が送れるようになった時のために、今できることを継続して行い、その時のために備えてほしいと思います

臨時休校になってからの1か月の生徒の様子を見て、2パターンの生徒がいることに気が付きました。

①指示された学習のみを行う生徒

②+αのことまで行う生徒

です。

小郡大保校で、臨時休校になり時間を持て余していて、「夏休みの読書感想文の宿題の本を読んでおいて、早めに感想文を書いておこう。そうすれば、夏休みはもっと遊べる!」という小学生がいました。

正直この発想は、私自身、大変驚きました。すごいと思います。

これまでの生活を思い出して、今後「いつ」「何が」あるかを考えて、今のうちにやっておけば役に立つ(余裕を持てる)と考えておけば、困りませんし、自分自身に余裕をもつことができますよね。

先日のブログでも書きました九州大学に合格した生徒も、今考えればそれができていました。 定期試験や模擬試験などの予定をみて、「次は微分積分の問題で満点取れるように頑張ろう!」と自分の中の目標を立てていましたね。

私の大学時代のアルバイト先のオーナーがこんなことを言っていたのを思い出しました。

次月のシフト組むために、「来月の予定を○月○日までに教えてください。」とメールを打つと、難関大学の学生は翌日までに返事がくることが多いということでした。

早めに先を読んで、いかに期日前までに行動するか?ということが、周りの人にも信用されるということですね。

その話を聞いて、

「勉強ができる人は能力や才能だけではなく、それだけの理由があるんだな。」

と感じました。

また、立てた目標が達成できると、きつかったことでも、楽しく感じられます。たとえ未達成でも真剣に取り組んだのであれば、その過程に達成感を感じて、「次は○○を修正して頑張ってみよう。」と頑張ることができます。

しかし、指示されたということで、後ろ向きの状態で、立てた目標であれば、真剣に取り組めず、未達成に終わってしまう。これを繰り返すことで、いわゆる「負け癖」がついて、自己肯定感を持てない人になってしまうのだと思います。

大人の役割は、目標を立てるように指示することではなく、目標を立てたくなるように仕向けることですね。

では、目標を立てたくなるように仕向けるにはどうすればいいのか?

それは、情報を与えて気が付かせることですね。小中学生は経験が少ないので、「○月○日に中間テストがあるよ」などを、なるべく早い段階で教えてあげることが大切です。

高校生までに先を読む力を身に着けておく必要があります。

大学・社会人になったら誰も教えてくれません。

大人になって実生活を送るうえで、高校数学のsin・cos・tanなどはあまり関係ないかもしれません。しかし、日々の学習を通じて、実社会でもつかえる問題解決能力・先を読む力を身に着けることが勉強する目的だと思います。

例えば、小学生でマス目の中に答えをうまく、収められない生徒さんがいます。字が大きすぎてはみ出したり、逆に小さすぎて、解答欄が余ったりしている生徒さんは要注意です。1秒先・2秒先が読めていないということです。この大きさで字を書いていればどうなるのか(収まるのか?はみ出るのか?)さえ読めていないということですよね。日常の些細なことでも、大人が気が付かせてあげることが大切ですね。

筑紫修学館では、自分で情熱を燃やす素地のある生徒を育てていきたいと思います。

小郡大保校では昨年度の明善高校久留米高校の中間試験の日程を生徒に告知しました。

昨年度(2019年度)の1学期中間試験日程

明善高校…5/15(水)~17(金)

久留米高校…5/21(火)~23(木)

大型連休が終わったら翌週から定期試験が始まります。

小郡大保校では塾生の通う全学校の定期試験日程が各教室に掲示してあります1か月・2か月後を見据えて、今を過ごしていれば、何かが起きたときも対応できますよね。

始業式では新学期の行事予定表が配られますので、更新して早めにお知らせします。

また、春期講座は始まっておりますが、無料春期講座もまだ残席がございますので、お早めにお問い合わせください。

また、4月入塾生につきましては、4月通常授業料無料のキャンペーンを実施しております。こちらのキャンペーンは4/7(火)までの受付です。

(無料春期講座と4月通常授業無料キャンペーンの併用はできませんので、ご了承ください。)

詳しくはお電話またはHPからお問い合わせください。

筑紫修学館 小郡大保校

☎ 0942-75-7000

HP  https://www.ganbari.com/

2020/03/20

公立高校合格速報と理科実験教室

皆さま。こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

東京では先週早くも桜の開花宣言が出ました。コロナウイルスの影響でお花見も自粛要請があり、私の友人の飲食店経営者はとても大変な状況になっているようです。早く、元通りの生活ができるように願っております。

今週は福岡県公立高校入試の合格発表でした。

小郡大保校からは、明善高校久留米高校朝倉高校小郡高校南筑高校久留米商業高校朝倉東高校に合格いたしました。

合格判定がぎりぎりの生徒もおりましたが、本当によく頑張ったと思います。

特に朝倉高校に合格した生徒は最後の最後まであきらめず、ラスト2週間の学習内容の吸収力はめざましいものがありました。

受験は自分自身との戦いです。

判定方法は受験者の中で内申点と学力検査の得点が高い生徒から合格するようになっていますが、その得点を上げるのに最も重要なものは「合格したい」という本人の信念だと思います。

ゆるぎない信念から「合格するには何をすべきか?」「優先順位が高いものは何か?」と考え始めます。

そして、自信がなくても「まずはやってみないと始まらない。」「その都度修正して合格に近づこう!」と考えます。

最後まで講師も生徒にそのことを言い続けました。その結果が合格に結び付いたと思います。

第一志望校の合否に関わらず、これから高校生活が始まります。

合格の喜びに酔いしれ続けるのか?

今回の受験の反省をもとに後悔しない高校生活を送れるように今この時から再スタートを切るのか?

3月第3・4週の過ごし方で大きく今後を左右します。

(余談ですが、高校入学後にいきなり校内模試があります。推薦入試で内定をもらった生徒と一般受験で合格した生徒の平均点を比べると10点から20点の差があると高校の先生から伺ったことがあります。勉強もスポーツも日々の継続が大切だということを実感しました。)

大保校の合格者は受験後も通塾しており、学習は継続しております。来週からは春期講座も始まります。(これまでほど長時間の学習はないですが、)高校入学後に困らないように頑張っていますよ!

ゆるみすぎた気持ちはなかなか元には戻りません。毎日の学習の習慣だけは残しておいてください。

なかなか一人で勉強できないという方は小郡大保校にご相談ください。高校別に最適な学習アドバイスを実施いたします。無料講座も実施中!自習室も開放しています!

小郡大保校

☎ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)

HP  https://www.ganbari.com/special/2020spring/

話は変わりまして、3/13(金)に第2回小学生イベントとして「わくわく!理科実験教室!」を実施しました。その時の様子をお知らせしますね。

今回は3種類の実験を行いました。

①スライム作成実験

②ダイラタンシー実験

③空気砲実験

今回はテレビなどで見たことのある有名な実験を行いました。

①は洗濯のりにホウ砂を加えて作ります。ホウ砂の量で硬さが異なるスライムが完成します!絵の具や食紅で着色したり、シェービングフォームを入れてふわふわのスライムを作ったりいろいろなアレンジを加えて行いました。

②は水に沈殿ができるくらいまで片栗粉を溶かして行います。沈殿した片栗粉を力いっぱい叩くととても硬いのですが、ゆっくり力を加えて握るととても柔らかくなります。これは粒子の凝集の仕方が異なるためです。とても不思議です。生徒も「すごーい!」と連呼していました!

③はカットしたペットボトルに風船を装着した簡単なものです。的あてゲームを実施し、優勝者は優勝賞品として巨大コアラのマーチを獲得して、とても喜んでいました!

このようなきっかけで理科に興味を持てると、学校の授業もとても楽しく受けることができます。

理科だけでなく、私たちの身の回りには「なぜ?」「どうして?」と感じるものがたくさんあります。新聞を読んでいて、テレビを見ていて、YouTubeを見ていて、などいろんなところでその場面はあります。

「テレビや YouTube ばかり見て困っています。」というご相談を受けることがあります。そのもの自体が悪いのではありません。前回のブログでも述べましたが、それを通じて「何を考えるか?」ということが大切です。

私たち大人はそのようなとき、子供にどう声をかけるかが大切ですね。

「テレビばっかり見てたらだめでしょ。」と言うのか?

「そこから、○○くんは、何を感じた?どう思った?」と聞くのか?

どちらの声掛けをするのかで、その後がどう変わるかですよね。大人は気長に粘り強く子供と接していくことが大切ですね。

最後に、筑紫修学館では来週から春期講座を実施します。

コロナウイルスの影響で学習の場をより多く提供したいという想いから、「自習室の一般開放」「4月授業料無料キャンペーン」を実施しております。

詳しくはお電話もしくは筑紫修学館のHPをご覧ください。

筑紫修学館 小郡大保校

☎ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)

HP  https://www.ganbari.com/special/2020spring/

2020/03/13

九州大学合格から考える日々の学習法について

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

昨日から国公立大学の後期試験が始まりました。

北海道大学の後期試験の取りやめなどの報道がありました。

私立大学受験者は2月中旬には大学入試が終了しますが、国公立大学後期受験者は長い生徒で3月末まで気の抜けない期間になりますので、卒業式が終わった後でも気が気ではありませんね。もう少しの辛抱ですので、桜が咲くことを信じて過ごしてほしいと思います。(私も国立大学後期合格者ですので、気持ちはとってもよくわかります。)

今週の日曜日は九州大学の合格発表でした。

小郡大保校では理学部物理学科に合格を果たしました。受験は合格発表まで安心できませんので、本当に心配していました。

この生徒は、中3からの生徒で、明善高校理数科を受験するときも私が指導していました。当時は理数科には受験時に数学と理科の追加問題というものがあり、難問が多く、本当に苦労して問題を解いていました。理科数学が得意な生徒が集まる学科ですので、高校の授業も難しく大変だったと思います。

しかし、そんな厳しい環境で3年間ライバルたちと切磋琢磨して頑張ってきた成果だと思います。他の生徒と比べても自習室に来るのが一番早い生徒の一人でした。今年の高3生の中で最も学習時間が多かった生徒だと思います。

もともと理系科目は得意な生徒ではありましたが、努力がなければ勝ちえなかったと思います。努力という土台があってこその結果ですね。

難しいことにも最初からあきらめの気持ちを持たず、まずはやってみて、困ったときには考えて、解決策を自分なりに見つけ、実践し続けることの重要性を、この生徒から学びました。

講師は、生徒から学ぶことは本当に多いです。教えているつもりが教えられているんですね。日々精進することを忘れずに毎日を頑張りたいと思います。

筑紫修学館小郡大保校では「自分で考える」ということを最重視しております。

でも、何もない0の状態から考えることは難しいですので、新しい学習内容では家庭でパソコンを使ったeラーニングでの予習を課しています。

それをもとにしてどのようなことを学習するのか?自分はどこが理解できていないのか?を把握してもらいます。

その後、塾での指導になりますが、コアゼミではいきなり授業をすることもありません。まずはまとめの内容を自分で読んで、考えて、理解できないところを抜き出して、また考えて、それでも解決できない場合に講師はヒント・アドバイスを出しています。

また、理解しやすいように、多くの知識を整理して体系化できるように授業を取り入れています。

答を出すための勉強ではなく、理解したうえでその結果として問題が解くことができるということが本筋だと思います。

今年度は中学生から継続して通塾してくれた生徒は全員合格を果たすことができました。それは考えることを3年間実践してきた結果だと思います。

また、4月から講師の仕事をさせてくださいという合格した生徒もおります。自分がしてもらったことを後輩にもしてあげたいという気持ちが本当にうれしいです。講師冥利に尽きます。(今年の大保校の講師も全員筑紫修学館の卒業生です。)

でも、卒業生だからといって4月からいきなり生徒指導に入ることはありません。面接→座学による研修→現場での実習を経て、順調に各研修をクリアできれば、晴れて講師として指導できます。

同じ校舎の中でも、生徒から見ていたことと講師になってから見ることになるギャップに驚くと思います。「○○はこういう意味だったのか!」など新しい発見も多いと思います。私も新人の時はそうでした。

一緒に生徒指導ができるのを、楽しみにしています。

また、本日3/13金17:00~18:30で第2回小学生向けイベントとして「みんなでできる!理科実験教室!」を実施します。お申込された皆さん楽しみにしていてくださいね。アッと驚く実験を準備して待っています!

また、筑紫修学館では春期講座のお申し込みを承っております。小学生中学生高校生と入塾希望のお問い合わせをいただいております。定員になり次第締め切りますので、お考えの方はお早めにご連絡ください。

講師一同お待ちしております。

小郡大保校 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)

web https://www.ganbari.com/special/2020spring/

来週のブログでは「理科実験教室」について、お知らせする予定です!

2020/03/06

eラーニングで表彰されました!

こんにちは、大橋校です。
新型コロナウイルス感染や学校の一斉休校など精神的に落ち着かない毎日が続いています。神経がすり減ってしまいそうになりますが、そんなとき!うれしいニュースが入ってきました!

筑紫修学館では、自宅学習としてeラーニングに取り組むように指導しています。そのeラーニングの企画で、「自分が決めた目標学習時間(ミッション)を、一定期間内にきちんとやり遂げることができるか」というのがありまして、中学2年生のMくんがチャレンジし……15時間というミッションを見事達成して表彰されました!やりましたよ~!(^^)!

表彰状はがんばった証です!

このように、eラーニングの目標を達成していくと、表彰されます。これによって日々勉強の習慣がより強く身に着くようになりました。

熱心にがんばった努力の結果ですね。Mくんは自習にきたときの目の色も変わってきています。一つの成功体験が自信につながっているように思います。他の生徒たちの刺激にもなっていますし、みんなでステップアップしていきたいです!

景品は修正テープと消しゴムでした!

※eラーニングについてはコチラ

さて三寒四温のこの時期。今日はポカポカ陽気ですが、昼と夜の温度差は大きいですね。中学3年生は公立高校入試まであと4日。体調管理には十分注意してほしいものです。

自習室は気合い十分

入試本番で実力を発揮できるように、ずっと勉強してきました。特に年末合宿に参加した生徒には、そのときに書き続けた記録シートを読み直してほしいですね。力がみなぎってくるはずです。
今、緊張感が高まっていると思いますが、自分に自信を持って全力で戦ってきてくださいね!

年末合宿の記録シートです

大橋校ではコロナウイルス感染予防活動として、日々以下の内容を継続しています。

①塾に来たら、生徒、職員は必ず手洗いをする。

②1時間ごとに換気をする。

③ドアやパソコンのキーワードやマウスなど、人が触れる部分はアルコールで拭いて除菌する。

咳やくしゃみをするときはエチケットを守る。

とにかく油断せずにやっています。
感心するは生徒たちの意識の高さ……。手洗いを全員義務づけた翌日から、職員が何も言わなくてもみずから手洗い場に向かうのです。口うるさく「手洗いをしなさい」という覚悟でいたのですが、見事にみんな黙って手を洗っています。いやはや感心です!ありがとうとさえいいたいくらいです。

実はきのうKBCテレビの“シリタカ”という番組に大橋校の様子が紹介されました。(前日取材を受けていました。)
※シリタカ取材の様子はコチラ
換気したりアルコールで拭いたりしているシーンなどが出てきましたが、その後またアルコールで玄関のドアノブを拭いていると、番組を見た通りすがりの人が「ほんとうにやってるんですね」と声をかけてくれました。
「……はい、本当にやってます。」
こんな小さなことしかできませんが、生徒たちが勉強しようとがんばっている今、学習できる環境づくりに精一杯努めたいと思います。

2020/03/06

お家でも簡単に楽しくできる!理科実験のご紹介。

みなさんこんにちは!本日は、2月29日におこなった小学生対象の理科実験教室の様子をおとどけします。

今回もたいへん多くの小学生が参加してくれました!この理科実験教室はリピーターになってくれている生徒がたくさんいます!

帰り際には『あー!今回も楽しかった!!』『次もまた来ますね!』と参加してくれた小学生全員が言ってくれましたよ(^^)

では、今回の実験内容をご紹介します!

休校になってしまい不必要な外出も控えなくてはならない状況ですが、お家で簡単にできる実験もあるので、興味のある方はぜひ試してみてください!

①宝石せっけん作り

耐熱容器に透明のグリセリンソープを細かく刻んだものと、お好みで食紅などを少し入れて電子レンジで溶かします。このとき温めすぎて泡がでないようにすることがポイントです!

グリセリンソープが溶けきったらお好みでグリッターを入れて、お菓子作りなどで使う型に流し込みます。あとは固まるまで20~30分ほど待てば、宝石のようなきれいなせっけんの完成です!

この実験小学校低学年でも簡単にできるのでおすすめです!

②紙ねんどスライム作り

紙コップに洗濯のりと水を1:1の割合で入れます。スライムに色を付けたい場合はこれに食紅や絵の具を混ぜます。

別の紙コップに水を少し入れてホウ砂を入れよくかき混ぜます。解け残りができても大丈夫です。

これを少しずつ洗濯のりが入っている紙コップに入れてよくかき混ぜます。この時、解け残ったホウ砂が入らないよう注意しましょう。

これでスライムは完成です!あとはスライムに少しずつ紙ねんどを混ぜていくと…よーく伸びるふわふわスライムの完成です!

ドラッグストアや100円ショップなどに売っているものだけででき、作り方も簡単です!

紙ねんどの代わりに泡ハンドソープやシェービングフォームを使うとどうなるのか…ぜひ試してみてください!

③水の上を歩ける!?ダイラタンシー

洗面器に3分の1くらい水を入れます。そこに片栗粉を入れます。ドロッとするまで入れてよくかき混ぜると、ダイラタンシー現象が起きます!

ダイラタンシー現象とは、簡単に説明すると、物体の内部に力がかかり、液体の状態から固体に変化する現象です。

この液体を手で握ると固体のように固まります。しかし、手を広げるとゆっくりと液体に戻っていきます!

その他にも、例えば洗面器に入った水を手で思いっきり叩きつけるとどうなるでしょう?当然水が飛び散ってしまいますね(^_^;)

しかし!片栗粉を混ぜた液体を思いっきり叩きつけると…ダイラタンシー現象が起きて固体になるため、全く飛び散りません!

この現象を使えば、水の上を歩くことも夢じゃないかも!?ですね。

この実験は過去にも一度おこなっているのですが、本当に大人気で『これ絶対に家でもやります!』『洗面器ごと持って帰りたい…』と参加した小学生が言ってくれています!

片栗粉と洗面器だけでできるのでおすすめです。(ただし、床にこぼしてしまうと後処理がとても大変になるので、お家で実験される際はビニールシートなどを敷かれることをおすすめします…)

今回は3つの実験をご紹介しました。紹介しきれなかった実験は、また次のブログでご紹介します。おたのしみに!

2020/03/06

わくわく!小学生工作教室を開催しました。

こんにちは。

本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。

今週初めから小郡市内の小中学校は臨時休校に入りました。

春休が早く始まった感覚の生徒もおりますが、1年間の集大成の大切な時期に学校に通えず、残念に感じている生徒も多くおり、非常に心苦しく感じております。

マイナスの話が多いですが、この時期臨時休校をプラスにとらえて次学年に向けての準備を進めるようにしようと塾生には話をしております。

学年末試験で成績が上がった生徒がほとんどで、高まった勉強のモチベーションを下げることなく、継続して勉強していただくために筑紫修学館では自習室を開放しております。

塾生以外の方に関しても事前のお申込いただければ、ご利用いただけます。健康面で問題のない、小中高生が対象です。

自習室も含め、1時間おきの空気の換気や、机やドアノブなどの定期的な消毒、講師も含めた手洗いの励行に努めております。

筑紫修学館では新型コロナウイルス感染拡大防止に努めています。

地域の方に学習の場を提供するのも学習塾の役割と考えております。

ご興味のある方はお電話・LINE・webからお問い合わせください。

小郡大保校 0942-75-7000(火~土14:00~21:00)

WEB https://www.ganbari.com/school/ogori/

LINE(小郡大保校@qvl8419b)

話は変わりまして、以前のブログでも出しておりました「わくわく!小学生工作教室」を先週実施いたしました。

前日に臨時休校の報道があり、開催できるか心配しておりましたが、塾生も含め、多くの地域の小学生にご参加いただきました。ありがとうございました。

ここで、その時の様子をご紹介いたしますね。

集まった生徒は小学2年生から小学5年生までで、みんなでテッシュケースやテーブルサッカーを段ボールを用いて作成しました!

まずは、テッシュケースの作成からです。

無地の段ボールからハサミやカッターナイフを使って材料を切っていくところから始めます。

低学年の方もご参加いただいていましたので、あらかじめ切り取り線などを段ボールに書いておき、スムーズに進められるようにしておきました。

カッターナイフを使うのが初めてという生徒もおりましたので、生徒2人に講師1人をつけ、けがをしないように安全第一で行いました。

直方体の展開図を切り出していくので、小5生は学校で勉強した算数の立体の復習にもなりましたよ。

切り出した後は折り返して、直方体を完済させました!

そのままだと、段ボール生地のため、100円均一などで売っている、リフォームシートを張り付けて、見た目も工夫をしました。

いろいろな柄のシートを準備していましたので、生徒一人一人が自分の好きな柄を張り付けていました!

完成したものが、こちらです!

私も事前に作成してみたものの、思った以上に難しかったです。(笑)

きちんとテッシュボックスが収納できるか?

きれいに裁断して、組み立てたときに隙間ができないか?

30年ぶりの工作で生徒以上に私自身が楽しめました!

そのあとはテーブルサッカーを作成し、みんなで試合をしました。

時間が足らず、トーナメント戦が最後までできませんでしたが、

みんな笑顔で楽しんでくれたようです。

帰りには参加賞としてのお菓子の詰め合わせと完成させたテッシュボックスを持って解散になりました。

後日保護者の方に電話で聞いたのですが、本当に楽しくて、次回も参加したいとの声をほぼ全員の方からいただけました。

そこで第2回小学生イベント開催を決定いたしました。

次回は「みんなでできる!科学実験教室!」です。

定番のスライム作成など4種類の実験を準備しております。

次回は時間通りに進められようにしたいと思います!

【実施日・時間帯】3/13(金)17:00~18:30

【対象】小学1年生から小学6年生

【内容】①スライムの作成 ②スーパーボール実験 ③チーズ実験 ④中和実験

【参加費】無料

【お申込方法】お電話・LINE・webのお問い合わせフォーム

電話 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)

web https://www.ganbari.com/school/ogori/

LINE(小郡大保校@qvl8419b)

すでに前回の工作教室にご参加いただき、科学実験教室をお申込をされている方の再度のお申し込みは不要です。

皆さまのご参加をお待ちしております!

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信