まだまだ、間に合います!コースにより空きにばらつきはありますが、いつからでも一人ひとりのカリキュラムをプロの講師が作成しますのでぜひご相談ください。
受験生にとってはいよいよ模試も本格的に始まり結果が気になるところでしょう!
つい先日、高校で6月に行われた進研模試の結果が返ってきていました。
この時期は、高校の外でも共通テスト模試や難関私大模試、国立大プレテストなど、様々な模試が行われています。筑紫修学館の生徒も、自分の志望校に合わせてこれらの模試を受けに行っています。
ただし、模試結果の見方については注意しておかなくてはいけません。模試結果に載っている偏差値は、受ける模試によってかなり異なってきます。例えば、ある大手予備校が行う模試は、多くの高校で行われている進研模試と比べると10以上の差がつくこともあります。テストの難度だったり、そもそも受験している人達の学力が偏っていたりすることが大きな要因です。自分や周囲の受験生の学力が数日で乱高下しているはずはないので、この時期の模試結果を見て一喜一憂するのは考えものです。
むしろ今見るべきは、どこに自分の課題があるのかです。目標と比べて、今の自分には何が欠けているのか、これから何をどのように学習するのが良いかについて材料をどれだけ見つけられるかが重要です。模試は受けた後が大事だとよく言われるのはこのためです。今年は共通テストに変わる年なので、その模試は積極的に受けていくことを勧めています。そう何度も機会があるものではないので、入念に分析をして次に活かしていきたいものです。
筑紫修学館白木原校でも結果を踏まえて2者面談や保護者を交えての3者面談を実施しています。私たち職員はもちろん講師も自分のことととらえて親身にアドバイスをしています。
こういった指導が今回の友人紹介に繋がっていると思っております!!!
白木原校の特徴としましては講師に卒塾生が多いということです。
親身にアドバイスを受け志望校に合格できたことでその経験を活かしぜひ後輩に引き継いでいこうといった気持が芽生えてくれています!
塾業界で講師の獲得が難しいなか本当に助かっています!!!
生徒からの友人紹介!!!
講師からの講師の紹介と白木原校ならではの特徴だと自負しております!
アットホームの中にも厳しさがあり授業中、自習中ともに騒ぐような生徒はひとりもいません。
是非、この機会に一度、校舎に足を運んでみてください。
お待ちいたしております!
筑紫修学館白木原校 スタッフ一同!!!
こんにちは、大橋校です。
梅雨が来週ぐらいに明けてくれたらと思いながら、ワタシたちの今日一日は、校舎のガラス拭きとエアコンのフィルター掃除からスタートしました。
ガラス面はまだ外だけしか拭いておらず、明日は内側を磨かねば!
エアコンのフィルターはちょっと反省……、ほこりがうっすらとたまっていました。
毎日、アルコール除菌に気をとられてしまっていたワタシでしたが、机やいすの除菌は生徒たちが率先してやってくれるようになったので、大きな範囲で環境整備をしなければと思い直しました。
ほこりをとりはらって
しかし、清掃すると運気があがってくるのでしょうか(風水?)、朗報が舞い込んできました。
6月に実施した「数学・思考力検定試験」の合格率が、前回よりもぐん!と上がっていたのです。
今の中学3年生が中2だったときは40%の合格率で、まだまだ力をつけなければとみんなで意思を固めたのですが、今年中3になったら78%が合格。
合格者のなかでも高得点から順に、金賞・銀賞・銅賞とシールが送られます。
金・銀・銅・そして励ましのシール
休校期間にも宿題として学習するように指導していました。
できる生徒はどんどん進めてかまわない。
他の人の進み具合を気にすることがないのがコアゼミの長所です。
解説を見てもわからない場合はそのままにせず、必ず先生に確認する。
問題解決を図ることが大事です。
その結果が形となって表れると、やる気が出てくるものです
(何もしなくてやる気がわいてくることは、なかなかありませんね。)
証書を一人ずつ手渡ししていき、最後のほうによばれたMくんは自分が合格するとは思っていなかったようで、合格証書を渡されて「うおーっ!」と叫びました。
机の上に合格証書と個人成績票と銅賞シールを置いて、じっと見つめて喜びの余韻に浸っていたMくんですが、我に返ったので写真を……。
合格です!
中学3年生が歓喜の声を上げているとき、2階では中学受験を希望している小学生たちが模試に挑んでいます。
国語と算数は50分間、社会と理科は40分間の模試です。
国算は時間ぎりぎりまでねばっています。
「算数は基本問題で計算ミスをしないように、時間があれば見直し確認。解ける問題からどんどん解いていくこと。一つの問題に時間をかけすぎて途中で終わってしまわないように。」
見直しをするときは深く考えすぎないほうがいいときがあります。
考え直してかえって間違った答えを選択してしまうことがあるからです。
文字や数字が間違っていないか、一文を書くのに「。」が抜けていないかなどをまずは見直ししていくのがよいのです。
絶対にミスしない
あと5分…もう一度見直そう
そのころ5階の教室では、高校生が定期考査の結果を講師たちに報告していました。
Kさんは、席次が435人中75位。
世界史と現代社会がもっとよかったら全体順位があがったのにとつぶやいています。
次回への教訓です。
さて、筑紫修学館は明日から夏期講習期間に入ります。
個別指導もコアゼミ指導も、通塾する曜日や時間を自由に設定できますので、夏期講習期間のなかで自分だけのスケジュールを組むことができます。
期間内は、いつから開始しても大丈夫です。
新規の方で夏期講習の受講をご希望の場合はお気軽にお問い合わせください。
夏期講習のお問い合わせは、
①フリーダイヤル( 0120-083-259 )にお問い合わせ
②当塾HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ
⇒https://www.ganbari.com/pamphlet/
みなさんこんにちは!長住校の生徒達が通う中学校ではほとんどの学校で1学期期末テストが終了しました。(あとは長丘中の副教科のみです!)
結果が返ってきている学校もあり、『初めて5教科400点超えましたー!!(^o^)』ととても嬉しそうに報告してくれた生徒もいました!
休校期間中もライブ授業で頑張ってきた成果が出たようでとても嬉しいです!
2学期の定期テストでは今回の結果をさらに超えられるようがんばってほしいですね!
さて、筑紫修学館では明日7月18日(土)より夏期講習がスタートします!
毎年、『夏期講習って今からでも申込できますか?』と夏期講習が始まってからお問い合わせをいただくことがあるのですが、その答えは…『できます!』筑紫修学館の夏期講習は途中からの受講が可能です!
『でももう授業は始まってしまっているんですよね?テキストのすでに進んでしまっている分はもう取り戻せないですよね?もっと早く申し込めばよかったです…』と言われることもあるのですが、大丈夫です!取り戻せます!!
筑紫修学館の授業はすべてのコースで生徒個々に合わせたカリキュラムを作成します。かつ、一斉指導塾だと時間割は決まっていますが、筑紫修学館は授業日時を自由に選ぶことができます。
なので、学校の夏休みが短くても無理なく受講することができます!
筑修コアゼミならこんな時間割が可能です!
利点①授業時間枠が広いので登校日でも夕方から受講可能です。
利点②日曜日に開講するので授業時間が確保できます。
利点③時間割が固定ではないので、教科の時間配分は自由自在です。
夏休み途中から受講の進め方
①面談をおこなって課題単元を抽出
理解不足になってしまっている単元をヒアリングします。
②専用カリキュラムを作成
ヒアリングをもとに課題解消に最適なカリキュラムを作成します。
③チェックテストで理解度を確認
単元が終了するたびにチェックテストで理解度を確認します。
苦手科目・単元の克服、入試に向けての5教科総復習、2学期の予習など、それぞれの課題に向かって筑紫修学館でがんばりましょう!
夏期講習の受講をご検討の方はこちらからお問い合わせください!
https://www.ganbari.com/pamphlet/
通塾での受講だけでなく、ライブ授業での夏期講習受講も可能です!
例えば、今日は塾に行って勉強しよう!だけど明日はお母さんが仕事で送迎してもらえないから、暑い中歩いて塾まで行くのは大変だから家でライブ授業を受けたいな。ということも可能です!詳細はお問い合わせください!
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
小郡市内の中学校の前期中間試験まであと2週間になりました。
三国中・立石中では試験範囲表も配布されました。
大原中は7/20月に発表ということです。
大保校の自習室は満員御礼です。
授業がない日も生徒が試験勉強で頑張っています!
三密にならないように、講師も増員して対策授業を進めております。
小郡市内は前期後期制で8/7~夏休みですが、
筑紫修学館ではこれまで通りに、7/18土~夏期講座を開講します。
「テスト期間中に夏期講座をするんですか?」
というご質問もありましたが、
筑紫修学館のコアゼミでは可能です!
それは、ほかの塾にはない「日程・時間帯が選べる」学習塾だからです!
7/18~8/27の期間中に、ご都合の良い日程とお時間を既定の授業回数分を受講いただけます。
変則的な今年のような状況ではとても便利なシステムだと思います。
極端に言えば、前期中間試験が終了した後からでも夏期講座を欠席することなく集中して受講できますね!
特に今年はコロナウイルス感染防止のため、教室の定員を抑えておりますので、
通いやすい時間帯では、締め切りの可能性もございます。
夏期講座をご検討の方は、お早めにお問い合わせください。
他の塾にはない、筑紫修学館オリジナルの成績の上がるカリキュラムで、
皆さんのやる気を結果として出せるようにいたします!
その他、コアゼミの指導システムに関しては筑紫修学館ホームページをご覧ください。
【筑紫修学館夏期講座】https://www.ganbari.com/2020summer/
また、前期中間試験対策も間もなく締め切りですので、
ご検討中に方はお急ぎください!
中学部中間試験対策
①平日対策勉強会
小郡大保校の自習室で学校のワークを進めます。
先生にわからない問題は質問できます。
【期間】 7月2日(木)~7月30日(木)の火曜日~土曜日
【時間帯】19:00~22:00
【参加料】無料
※ご都合のつく時間帯でご参加できます。
②対策特訓授業
過去問題や頻出問題の演習を行い、最終確認を行います。
【実施日】7月20日(月)
【時間帯】17:30~21:30
【参加料】無料
筑紫修学館の試験対策は2本立て!
集中できる環境で最高得点を目指しましょう!
小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館 西新校よりお届けいたします。
梅雨も終わりに近づき、また暑い日々がやってきそうな感じがします。
筑紫修学館では明日から夏期講習が開講いたします。
例年ならもうすぐ終業式なのですが、今年はまだ学校がありますね。
期末テストもまだ終わっていない学校もあり、何だか変な感じがします。
生徒の皆さんも夏休みはまだ先ですし、例年のように気持ちを切り替えにくいところはありますが、今までの遅れを取り戻すべく日々学習を積み重ねていってほしいと思います。
筑紫修学館の夏期講習は以下のような特徴があります。
① 日程や時間帯が自由に選べる!
筑紫修学館コアゼミは日程や時間帯を選べるシステムとなっております。
別の習い事や家の用事、部活の試合など忙しい日は授業を外したり、来れる時間帯から授業を受けることが出来ます。
自分のペースで無駄なく授業を受けれる画期的なシステムです。
基本的に1コマ40分です。時間帯は日によっては違いますが、学校がない日は10:40~21:00の間で、学校がある日は14:00~21:40の間で選択できます。
コマ数や価格のご案内はHPからご確認くださいませ。
② 休んだ授業は振替出来る!
他塾の授業は当日欠席した授業を再度受けることは出来ません。しかしながら筑紫修学館では当日欠席も夏期講習期間であれば振替可能です。体調不良や当日の急な用事にも対応していますので、取ったコマ数を無駄なく消化出来ます。
③ 土日祝日を多く開講し、コマを確保しやすい!
土日祝日は普段お休みにすることが多いですが、夏期講習中はあえて開講しております。学校もお休みになりますので、まとめてコマを消化できるからです。普段の平日は学校終わりにしか来れず、多くのコマを消化しづらいと思いますので、土日祝日を上手く利用して効率的に学習することが可能です。
ライブ授業(オンライン)も活用できる!
まだコロナウイルスの影響が怖い方や、塾が家から遠く通学時間が気になる方にはライブ授業がおススメです。家から通塾している方と変わらない授業を受けることが出来ます。教材が必要ですので、事前のお知らせが必須となります。台風や大雨の際にもご利用できますので、基本的には通塾で受講し、特別な時だけライブ授業でと組み合わせることも可能です。
筑紫修学館の夏期講習なら、期末テスト結果が出てからでも、通知表が出てからでもまだ間に合います!お問い合わせが増えてまいりましたので、お早めのご連絡お待ちしております。
詳しくはこちらから→ https://www.ganbari.com/2020summer/
みなさんこんにちは。筑紫修学館春日白水校です。
いつもは記事の最後に少しだけご紹介させていただいていますが本日はトップに夏期講習の話を持ってきました。
7/18(土)に筑紫修学館夏期講習は開講します!!
と言っても、今年はコロナの影響で3、4、5月と3か月間も学校が休校になっていた期間がある関係で、1学期(前期)がまだ終了していません。春日市の小・中学校は7月末まで、福岡市や高校生は8月に入ってもまだ通常どおり学校があっているといった状況です。
ですので、生徒たちも「18日から夏期講習がはじまるよ!」といっても正直ピンときていないといった感じです。
例年、夏期講習期間になると午前中から校舎をOPENして
・小学生は午前中に授業
・部活生は昼まで部活があるから夕方や夜から授業
・中3や高3は午前中に学校の宿題や自習、お昼休憩をはさんで午後から授業
といった感じで通塾するケースが多く、通常学期とは異なるリズムでの指導をしていました。また、指導内容も学校進度を1度ストップして前学年までの総復習からスタートするので生徒たちも夏期講習期間に入ったことを認識しやすかったのですが、今年は通常通りの学校生活を送りながら夏期講習がスタートするといった状況です。まとまった学習時間を確保でき、前学年までの総復習を行う大事な大事な夏の期間ですので、生徒たちに声をかけ、指導内容を調整することで生徒たちには夏期講習期間が始まったんだということを実感してもらうようにしていきます。
ここまで読んでいただくと
①「学校行きながら夏期講習とか無理じゃない?」
とか、
②「部活や課外があるから学校が夏休みになってから塾を探そうかな」
なんて思われる方もいらっしゃると思います。
①筑紫修学館の夏期講習なら問題ありません!!
筑紫修学館は「曜日・時間が選べる塾」です。生徒たちは自分の都合に合わせて来れる時間に授業を設定しています。
例えば
・平日は○曜日と△曜日の学校終わった時間帯から夜まで。
・土日は学校が休みだから少し長めに朝から夕方まで。
・この日は用事があるから休みにしてその分次の日に長めに頑張ろう。
などなど。
なかには
・午前中授業を受けて、昼は用事があるから一度帰り、もう一度夕方から夜まで。
なんて通塾パターンにしている生徒も。
②今年の夏休み期間はとても短いです!!
先ほど、1学期(前期)の終了時期を書きましたが、今年は夏休みの開始が遅く、終了が早いのです。学校が休みになる期間は春日市が3週間ほど、福岡市は2週間もないといった設定です。短い期間での詰込み学習では消化不良になってしまうおそれも…。
改めまして、筑紫修学館の夏期講習は7/18(土)からスタートします。
今、塾を検討している方やこの記事を読んで早く勉強を始めたいと思った方。
「うわー、間に合わなかったー」とか「でも部活が忙しいからやっぱり学校が夏休みに入ってからじゃないと塾にはいけないし今回は無理かな」なんて思っていらっしゃいませんか。
何度も言いますが筑紫修学館は「曜日・時間が選べる塾」です。開始時期を他の皆さんと同じにする必要はありません。夏期講習が開始したまだこれからでも受付をしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
春日白水校で一緒に頑張りましょう!!
現在、多くのお問い合わせをしていただいている状況ですのでお席の確保が難しくなってきています。
ぜひ、お早めにお問い合わせください!!
今月に入りまして期末考査の影響もあってか、夏期講習の申し込みがひっきりなしに入ってきています。本当にありがとうございます。
筑紫修学館白木原校はアットホームな雰囲気が受けているようで、やはり近隣の学校として高校は春日高校、小中学校は春日野、大利といったところが多い校舎です。
もちろん、ここ以外の学校も通ってきていただいております。
毎年ですが7月に入ってからは特に春日高校生からの友人紹介が増えています。
ありがたいことです!!!
高校生は個別コースの九大パルがメインの校舎ですがここにきてオンライン授業の要望も増えつつあります。緊急事態宣言後、通常の1:2での講師と生徒の授業をzoomを使ったオンライン授業に切り替えてカリキュラムの進行を進めてきました。
実際に最初は少しお互いに戸惑いはありましたが一方通行での配信ではないので疲れることがなく講師と対話もできますのでひきつづきオンライン授業の方がいいといった声も出ています。部活で遅くなった時や天候が悪い時などは喜ばれています。
この機会にぜひ、オンライン授業も経験されてみてはどうでしょう?
自習室も好評です!!!
コロナの影響で換気はもちろん、私たちが出社後じっくりと時間をかけて、いたるところを消毒しまくっています。塩素臭かったりもしています。
時間帯も14時以降は使用出来るようにしていますので学校帰りにぞくぞくとやってきます。10名位入る教室が2教室ありますので特に高3生が多いですね。
あと、自分自身のオリジナルプリントも自由に作ることが出来ますので本屋さん要らず!といったところです。データもちゃんと残っていきますのでどの科目のどこの単元をしたかがわかります。昨年もこのシステムをうまく利用した生徒の合格率は高かったです!
もちろん、追加のプリント代はかかりませんので!!!
学校ではなかなか出来ないものがたくさん有りますので、ぜひ校舎の様子を見に来てください。
白木原校の夏期講習でのお席の空き状況をお知らせしておきます!
個別コース:九大パル!高校生専科。
あと、1名です。ご検討中の方はお急ぎください。
オンライン指導なら受講可能です。
個別コース:カルゴ!小中学生対象。中学受験も可。
あと少しで締め切ります。3名くらい。
集団クラス:コアゼミ!小中学生対象。中学受験も可。
あと少しで締め切ります。3名くらい。
といった状況です!!!
今年は例年になくコロナの休校で定期考査後、ご不安になられた方が多いように感じます。
夏で取り返しましょう!!!
筑紫修学館白木原校!スタッフ一同、お待ちいたしております!
校舎直通電話:092-571-0310 中山・江藤
こんにちは!
今週の大橋校は、高校生や中学生の期末テスト対策学習で“熱く”なっています。
小学生は元気満点!
七夕の季節でもあり、短冊に願いをこめました。
講師は「高等部オンライン保護者会」で会の進行を新しくして試み、精一杯の情報提供に努めました。
笹の葉さーらさら、軒端にゆれる~♪
まずは高校生のご紹介。
席の間隔はできるだけとるようにしています。
目前に迫った期末テストの内容整理に余念がありません。
手前には講師が一人待機していて、質問があればすぐに対応します。
高校生の場合は解説を読んでもつまってしまうところがどうしても出てきます。
そこをピンポイントで解消して、後はまた自力で解決させます。
高校1年生は物理で混乱することが多く、物理に対応できる講師はやはり人気ですね。
ワタシは文系人間。
高1のときに学習した物理で止まってしまっています。
古文が…と言っている生徒がいました。
よし、出番がきた!と思いきや、「動詞の活用は覚えるしかないですかね…。」と。
「はい、練習して覚えよう。」
相談は一瞬で終了しました。
集中するといつものみんなではなくなります
5分休憩の時間になりました。
高校のこと、通学途中の出来事など、みんなで話すことで気分転換します。
中学のときにはあまり話さなかったのに、高校生になったら話せるようになったとか。
そういうことってありますよね。
少しずつ大人になって、冷静に人との付き合いを作っていけるようになる時期がちょうど彼らの今なのだと思います。
休み時間は先生も会話に加わって
次は、七夕の季節、短冊に願いを込めました。
7月7日までに飾って、8日になったら取り込んで…と思っていたのですが、以前商店街で7日を過ぎてもずっと飾ってあり尋ねてみたところ、「旧暦で考えて8月4日ごろまで飾っていいらしいです。」とのことで、目からうろこが落ちました。
聞いてみるものですね。
勉強のこと、志望校のこと、スポーツのこと、いろいろさまざまな願いが書かれた短冊の中に、……発見……。
「世界中の人が幸でありますよおに」
なんと壮大な願いでしょう。
まだ10歳の子が、世界の人のことを思っている。
目頭が熱くなりました。
こんなのもありました。
「コロナ終息 願」
誰しもが祈願していることと思います。
若者たちと共にみんなの平和を願って、講師たちも短冊を手に取りました。
先週、オンライン保護者会の実施をご紹介しましたが、今週は高校生の保護者のみなさんに情報を提供しました。
中学部オンライン保護者会についてはコチラ
いつもは二人で内容を分担して進めていきますが、今回は1ページごとに二人の見解を述べていくという新しい進め方を試みました。
保護者の皆さんからは「自宅で参加できるのはありがたい。」「大学入試のしくみが漠然としていたが整理できたのでよかった」との感想をいただきました。
こちらこそありがとうございました。
情報収集をさらに行い、次回の保護者会でも塾としての見解を述べさせていただきますので、よろしくお願いします。
2回めのオンライン保護者会。隣では中学生が期末対策中。
令和2年7月豪雨と名称が決まった今週の大雨。
毎日、被災地の様子がテレビに映し出されます。
ほんとうに胸が痛みます。
梅雨前線は来週初めまで、まだ北上と南下を繰り返すようです。
太平洋高気圧がもっと元気を出して北に張り出してくれればいいのですが、じっとしているので、梅雨前線が右往左往しているのです。
梅雨が早く明けることを願ってやみません。
現在夏期講習の受付を行っておりますが、好評につきたくさんのお問い合わせをいただいております。
この夏志望校合格に向けて頑張りたい方、苦手科目を克服したい方、勉強の習慣をつけたい方など様々だと思いますが、勉強のサポートをしっかり行いたいと思います。
夏期講習の席も限りがございますので、ご興味ある方はお急ぎください!
夏期講習のお問い合わせは、
①フリーダイヤル( 0120-083-259 )にお問い合わせ
②当塾HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ
⇒https://www.ganbari.com/pamphlet/
皆様からのお問い合わせお待ちしております。
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館 西新校よりお伝えいたします。
梅雨の影響から大雨となり九州各県で大きな被害が出ております。
被害を受けた皆様の安全とお見舞いを心より申し上げます。
福岡県でも久留米や大牟田、うきは市などで大きな被害が出てしまいました。
被害が出た後もまだまだ大雨に注意ということで、特に福岡県南部の方はご注意ください。地盤が緩んでいますので土砂災害などまだまだ危険があるはずです。
他の場所でも油断は大敵です。皆様、最大限の注意を払って命を守る行動をとってください。
筑紫修学館 西新校では期末テスト対策を実施中です。
既に終了している学校もありますが、来週が本番という学校も少なくありません。
今度の日曜日は過去問題を使用して最後の実践的対策を実施する予定です。もちろんワークは1週間前に終わらせていますので、あとは実践力を鍛えるだけです。
ワークも点数が良い子は2回3回と繰り返しやっていますね。点数があまり取れないというあなた。ワークを繰り返しやることで7割ぐらいは確保できるはずですよ。あとはぜひ筑紫修学館のテスト対策を受けてみてください!最後の10点20点のアップが望めるはずです!
お申し込みの連絡先はこちら!→0120-083-259
夏期講習のお問い合わせも最終締め切りが迫って参りました。
筑紫修学館の夏期講習は日程や時間帯が選べる他塾にはないシステムを導入しております。欠席も夏期講習期間内なら振替可能ですので、受け漏れもありません!
残りのお席も少なくなってまいりましたので、お早めにお問い合わせをお願い致します。せっかくやる気を出して電話したもののお席が準備できなくなってしまうという可能性もありますので。
どうぞよろしくお願い致します。
詳しくはこちらから→ https://www.ganbari.com/2020summer/
東京ではコロナウイルスの感染者が200名を越え増加傾向です。
県をまたいで移動されてる方もいらっしゃいますので、福岡にも影響があるかもしれません。こちらも油断せずに変わらず対策を続けていきましょう。
筑紫修学館でも検温、手洗い・うがい、アルコール消毒にアクリル板やフェイスシールドの活用とありとあらゆる対策を実施しております。
それでも心配な方はライブ授業で家から授業を受けることも出来ます。
万全の体制を取っている筑紫修学館でこの夏は頑張ってみませんか?
お問合せ心よりお待ちしております。
全力でサポート致します!!!
こんにちは。
本日も筑紫修学館小郡大保校のブログをご覧いただきありがとうございます。
大原中・三国中・立石中の前期中間試験まであと20日です。
高校は期末試験真っ最中のところが多いですね。
小郡大保校では開館中は必ず生徒がテスト勉強にやってきています。
夕方以降の時間帯では自習室がいっぱいになり、別の教室も開放しています!
コロナウイルスで状況が不安定な中、豪雨被害が重なり大変な状況です。
原鶴温泉や天ケ瀬温泉などの旅館は、やっと営業再開にこぎつけた矢先の
豪雨被害で、関係者の方々にとっては本当につらく、悲しく、
どこにその気持ちを向ければいいのか、
私では予想ができないほどだと思います。
私も訪れたことのある大好きな温泉ですので、復旧したら必ず再度伺います!
そんな中、東京ではコロナウイルス新規感染者数が過去最大数になっています。
緊急事態宣言前以上の数になり、とても驚いています。
人間の移動によって感染者数が爆発的に増加しています。
東京の現在は近い将来の福岡でもありますので、注意が必要です。
毎日夕方に発表される東京や全国のコロナウイルスの感染者数ですが、
ニュースに取り上げられる新規感染者数のみでは、ピンと来ない自分がいます。
感染者200名は多い数字だと思いますが、
「全体の検査数は何人なのか?」
その中でも
「発熱などの症状のある人の検査数は何人なのか?」
「濃厚接触者で無症状者の検査数は何人なのか?」
「『夜の街』関連で無症状者の検査数は何人なのか?」
その数値を同時に見ないと、意味がないと思います。
分母が増えれば感染者が増えるのは当然ですよね。
「数字は嘘はつかないが、嘘つきは数字を使う」
これは有名な言葉ですが、
常にその数値の出どころと意味を考えてみる力を持つことが重要です。
数字は嘘をつきませんし、数字自体には意味がありません。
数字を扱う人間の問題なのです。
数字を盲目的に信じることは危険です。
その数字の背景を考える「数字リテラシー」を身に着けることが重要です。
それが数学を勉強する意味だと思います。
その数値を
「どう使うか?」
「どの切り口で見るか?」
自分がこの先どのように行動すべきなのかが見えてきます。
他の人と違った視点で物事をとらえることができれば、
他の人とは違った毎日を過ごせるかもしれません。
数字のとらえ方次第で毎日が楽しくなるかもしれませんし、
つらいものになるかもしれません。
結局人間は気持ちの生物ですので、
数字はその手助けをするだけだと思います。
数字の取り扱いを身に着けて、今後の人生に活かせればいいなと思います。
小郡大保校では「前期中間試験対策」「夏期講座」の受講生を受け付けております。
7月に入りお申し込みも増えております。
大原中・三国中・立石中のテスト対策は小郡大保校にお任せください!
定員になり次第締め切りますので、ご検討中の方はお早めにお問い合わせください。
小郡大保校
℡ 0942-75-7000(火~土 14:00~21:00)
HP https://www.ganbari.com/