みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
新学年が始まって1か月ほどが経ち、学校生活にも少しずつ慣れてきたころでしょう。
しかし、のんびりしている時間はありません。
次に待ち構えているのは「期末テスト」。
5月の中旬から6月の中旬にかけて行われるこのテストは、
教科数も多く、内申点にも大きく影響する重要な試験です。
では、今の時期からどのように勉強を進めていくべきなのでしょうか?
今回は、今のうちから着実に点数アップを目指すために取り組める勉強法を、
3つのステップで紹介します。

【ステップ①:まずは“苦手”の把握から】
この時期に最優先でやるべきことは「自分の苦手をはっきりさせる」ことです。
まだテスト範囲が発表されていない学校もあるかもしれませんが、
授業で扱った単元はほぼ確実に範囲に入ります。
ノートやワークを見返して、「これはよく分からなかったな…」と思うところに印をつけましょう。
苦手のまま放置していると、テスト直前に焦っても間に合いません。
今のうちから早めに復習に取りかかることで、理解を深めて得点源に変えることができます。
【ステップ②:授業の復習+学校ワークを前倒しで】
期末テストでは、基本問題がワークから多く出題されることがよくあります。
つまり、ワークを早めに終わらせておくことが、高得点への近道です。
ポイントは、「提出のためにやる」のではなく、
「テスト勉強の一部として使う」という意識を持つこと。
1日1~2ページずつ、少しずつ進めていけば、
テスト2週間前には1周終わらせることも可能です。
そして、その後に2周目・3周目を解いていけば、ミスを減らす力が自然とついてきます。
また、学校の授業を「聞いて終わり」にせず、
家で10分でも振り返る習慣をつけると、記憶の定着が格段に上がります。
【ステップ③:勉強時間を“習慣化”する】
今からテスト直前のように長時間勉強しろ、というのは無理な話です。
しかし、毎日30分〜1時間でも机に向かう習慣を作ることは可能です。
ポイントは、時間帯と内容をあらかじめ決めておくこと。
たとえば「夕飯前に30分だけ英単語の復習」「寝る前に理科の要点チェック」など、
決まった行動とセットで学習すると習慣化しやすくなります。
また、日によって教科を変えるよりも、同じ教科を数日連続で取り組んだ方が理解が深まります。
期末テストまで残り約1か月。
この期間をどう過ごすかで、結果は大きく変わります。
「もっと早くやっておけばよかった…」と後悔しないためにも、
今この瞬間から少しずつ動き始めましょう!
一歩早く始めることで、焦らず、自信を持ってテストに臨めるはずです。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

②周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

.jpg)
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆