みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。
秋になると「読書の秋」という言葉をよく耳にします。
気温が涼しくなり、過ごしやすい季節になると、
人は自然と落ち着いた時間を過ごしやすくなります。
夏のような暑さによる疲労感も和らぎ、冬の寒さで動きが鈍くなる前の、
いわば勉強や読書に最適な季節が秋です。
このタイミングをうまく利用すれば、学習面で大きな成果を出すことができます。
今回は、「読書の秋」を勉強にどう活かせるかを具体的にお伝えします。

1.「読書の秋」が勉強に向いている理由
まず、なぜ秋が勉強や読書に向いている季節と言えるのでしょうか。理由は大きく3つあります。
- 気候が安定しているため集中しやすい
夏は暑さで疲れやすく、冬は寒さで体が重くなりがちです。
その点、秋は快適な気温が続くため、机に向かう集中力が持続しやすくなります。 - 日が短くなり「時間を意識」しやすい
秋になると日没が早くなります。「もう暗いから机に向かおう」という感覚が生まれ、
自然と生活リズムを整えるきっかけになります。 - 心が落ち着きやすい
夏のイベントが終わり、冬の慌ただしさが来る前。
心が安定しやすい時期なので、読書や集中学習に適しているのです。
つまり秋は、勉強に必要な「集中力」「落ち着き」「時間意識」がそろった季節だと言えます。
2.国語力アップ!「読書の秋」を国語の勉強に活かす
「読書の秋」という言葉どおり、まずは国語の力を伸ばす絶好の機会です。
国語ってどう勉強したらいいかわからない方も多いと思いますが、
読書をすると、語彙力・読解力・表現力の3つが自然と鍛えられます。
例えば、
物語文を読むと登場人物の心情を追う練習になります。
これは入試や定期テストの「心情理解」の設問に直結します。
また、論説文や随筆を読むと、筆者の主張や根拠をつかむ練習になり、長文読解問題に強くなります。
さらに、文章のリズムや表現に触れることで、自分の作文力も磨かれます。
定期テストの記述問題や高校・大学入試の小論文において、読書量は大きな差を生みます。
具体的な取り組み方の例
- 物語文:登場人物が「なぜそう考えたか」を自分なりにまとめる。
- 論説文:筆者の意見と根拠をノートに整理する。
- 随筆:気になった表現を抜き書きして、自分の作文に活かす。
読書を「ただ読む」だけで終わらせず、「考えながら読む」ことを意識すれば、
国語の力が一気に伸びていきます。
3.英語・社会・理科にも活かせる「読書の秋」
実は「読書の秋」は国語だけではありません。他の教科にもつながります。
英語
洋書や英語の簡単な物語(多読用の英語本など)を読むと、英語の語感を鍛えることができます。
難しい文法問題集に取り組むだけでなく、英語を「文章のかたまり」として読む習慣は、
入試の長文読解対策に直結します。
社会
歴史小説や偉人伝を読むと、年号の暗記ではなくストーリーとして理解できます。
例えば
坂本龍馬や徳川家康の伝記を読むと、時代の流れが頭に入りやすくなり、
社会の勉強が「丸暗記」ではなく「理解」に変わります。
理科
科学読み物や探究本
(例:「なぜ空は青いのか」「宇宙はどこまで広がっているか」など)を読むと、
理科の知識が身近に感じられます。
興味を持つことが、苦手克服の第一歩です。
4.集中力アップのための「読書習慣」の工夫
せっかくの秋だからこそ、読書を学習に活かす習慣づくりをしてみましょう。
- 1日15分から始める
最初から分厚い本を読む必要はありません。まずは寝る前や学校から帰ったあとに15分だけ。
これを毎日続けると集中力が高まります。 - 読書記録をつける
読んだ本のタイトルや感想を簡単にメモするだけで「やりっぱなし」にならず、
振り返りができます。 - 教科と関連させる
国語なら論説文、社会なら歴史小説、理科なら科学読み物というように、
勉強している単元と結びつけると効果的です。
5.まとめ:秋を味方にして学力を伸ばそう
「読書の秋」とは単に本を楽しむだけの言葉ではなく、
集中力が高まりやすいこの時期を勉強に活かす大きなチャンスです。
国語力を鍛えるのはもちろん、英語・社会・理科など他の教科にも応用できます。
また、読書を通じて身につく集中力や語彙力は、入試や将来の学習においても大きな財産になります。
秋という落ち着いた季節に、ぜひ本を味方につけて勉強を進めていきましょう!!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

②周船寺校開校!
2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!
筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

.jpg)
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆