時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > ブログ > 「算数は読む前に勝負がつく」——問題文を読む前の3秒でミスは消える

西新校ブログ

2025/10/19

「算数は読む前に勝負がつく」——問題文を読む前の3秒でミスは消える

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

本日は算数について少しお話をさせていただきたいと思います。

算数の問題をしっかり読んだのに、間違えてしまった」ーー

こうした経験は、多くの小学生が一度は経験するものです。
そしてその姿を見て、保護者も「なぜ読んだのに間違えるのか」
と不思議に感じることが少なくありません。

しかし、この現象の原因は単純に「理解力が足りない」「勉強が足りない」
といった個人の能力の問題ではなく、
問題文を読む前の準備不足にある場合がほとんどです。

実際、算数の点数を左右するのは、問題文を読む前の数秒間で決まることが少なくないのです。

まず考えてほしいのは、人間の脳は文章を読むと同時に解法を探し始めるという特性です。

算数の文章題でも同じことが起こります。

文章を読みながら、「あ、この数字をこうすればいいのか」
と無意識に判断してしまうのです。

しかしこの判断は、問題文のすべてを正しく理解していない段階で行われるため、
誤解に基づくミスが発生します。

つまり、「読む前」に正しい準備をしていないと、脳が先走って間違った解き方を選んでしまうのです。

では、具体的にどのような準備が有効なのでしょうか。
ここでは、問題文を読む前に行うべき3つの行動を紹介します。

① 問題の問いに飛びつかない

文章題を読むと、つい「何を求められているか」を先に考えたくなります。
しかし、問いを先に意識すると脳は解法を予測し始め、数字や条件を見落とす原因になります。
読む前の段階では、問いを意識せず、文章全体の構造を頭に入れる準備だけを行うことが重要です。

② 数字や単位、図の可能性を予測する

文章題を読む前に、ノート上で「使われそうな数字」「単位」「図を描く場所」
を軽くイメージしておきます。

例えば
「りんごの個数」「時間」「長さ」といった基本単位を想定するだけで、
読みながら数字を見落とす可能性が減ります。

また、文章を読みながら図を描くのではなく、
読む前に図を描くスペースや枠を決めておくことで、情報を整理しやすくなります。

③ ノート上に“準備の箱”を作る

読む前に、ノート上に簡単な枠や表を作ることも効果的です。
例えば、
文章題の条件を書き出す小さな表や、計算スペースの枠を先に描くことで、
読みながら情報を整理する場所が明確になります。

この「準備の箱」を作ることで、数字や条件が頭の中で混乱せず、
読み飛ばしや計算ミスを大幅に減らすことができます。

さらに、この習慣は家庭でも簡単に実践できます。

保護者の方は、問題を読む前に「3秒だけ止まって準備する」時間をお子さまにに意識させるだけで
十分です。ポイントは、読む前の準備に注目し、読み終えた後の解答そのものではなく、
準備行動にフィードバックすることです。

「どれだけ数字や単位を確認できたか」「図を描くスペースを作れたか」
を確認することで、子どもは自分の読み方や準備の仕方を意識できるようになります。

この方法を習慣化すると、算数の文章題に対するミスは格段に減ります。
重要なのは、算数の点数が「能力」や「才能」だけで決まるのではなく、
読む前のプロセスによって大きく左右されるという事実です。

したがって、能力不足や勉強不足を心配する前に、
まずは「読む前の3秒」を確実に取る習慣を作ることが、長期的な成果につながります。

まとめると、算数の文章題でミスを減らすためには次の点が重要です。

  1. 問いに飛びつかず、文章全体の構造を理解する準備をする
  2. 数字や単位、図の可能性を予測して頭の中に仮の整理場所を作る
  3. ノート上に「準備の箱」を作り、情報を整理できる枠を先に確保する

この3つを実行するだけで、読み飛ばしや数字の見落としによるミスは大幅に減ります。
保護者の方も、お子さまが問題を読み始める前のこの数秒に注目し、
声かけや環境作りを意識することで、家庭学習の効果を高めることができます。

算数の力は、読む前の準備で決まると言っても過言ではありません。
今日からぜひ、問題を読む前の3秒を意識する習慣を始めてみてください。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

  • 筑修公式Facebook
  • 筑修公式Twitter

LINEでお問い合わせ・ご相談

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。

筑紫修学館 西新校 LINEアカウント

講座の案内、学習情報、お得なクーポン券などもLINEでお届けします!

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信