時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > おすすめ記事 > テストは終わってからが本番!成績アップにつながる「やり直しノート」の作り方

西新校ブログ

2025/07/11

テストは終わってからが本番!成績アップにつながる「やり直しノート」の作り方

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館西新校の本村です。
本日も西新校blogをご覧いただきありがとうございます。

テストが返ってきたとき、あなたはどんな気持ちになりますか?
「よっしゃ!高得点!」と喜ぶ人もいれば、
「思ったよりできなかった…」とがっかりする人もいるかもしれません。

でも、どちらの場合でも大切なのは、「テスト後の行動」です。

テストは受けて終わりではありません。
むしろ、テストが終わってからこそが、本当の学力を伸ばすチャンスなんです。

今回は、テストの後に行う「やり直しノート」の作り方を、具体的な例を交えながら紹介します。

① 間違えた問題を「そのまま」にしない!

まずやってほしいのは、「間違えた問題を見直すこと」。

ただ答えを書き写すだけでは意味がありません。
なぜ間違えたのか、自分の弱点を見つけておくことがとても大切です。

例えば、英語のテストでこんな問題が出たとします。

問題:「彼は昨日、図書館に行きました。」
あなたの答え: He go to the library yesterday.
正解: He went to the library yesterday.

ここでただ「go → went」と書き直すだけではなく、
「なぜ ‘go’ ではなく ‘went’ なのか?」を考えます。

やり直しノートの書き方例:

  • 【問題】He go to the library yesterday.(×)
  • 【正解】He went to the library yesterday.
  • 【理由】「yesterday」とあるので過去形にする必要がある。”go” の過去形は “went”。
  • 【気づき】過去を表す単語(yesterday, last weekなど)を見逃していた。今後は時制に注意!

このように、自分がどこでミスしたかを
「言葉で説明すること」がとても重要です。

② ノートは「まとめ」より「気づき」を重視しよう

やり直しノートでよくある失敗は、「正しい答えだけを並べてしまう」ことです。

でも、それではただの答えのメモ帳になってしまいます。
やり直しノートの目的は、「次に同じ間違いをしないための自分専用のノート」を作ることです。

たとえば、
社会のテストで「鎌倉幕府ができた年は?」という問題に対して、
「794年」と答えてしまったとしましょう。
これは平安京ができた年で、時代がずれてしまっています。

このとき、やり直しノートにただ「答え:1192年」と書くだけではなく、

  • 【問題】鎌倉幕府ができた年 → 794年(×)
  • 【正解】1192年
  • 【理由】1192年に源頼朝が征夷大将軍になり、武士の政権としての幕府が始まった
  • 【気づき】「鳴くよウグイス平安京(794年)」とごっちゃにしていた。年号の語呂合わせを正しく覚えるようにする。

このように、「なぜ間違えたのか」「次にどう気をつけるのか」といった
“気づき”を自分の言葉で書いておくことが、
やり直しノートを本当に意味のあるものにします。

③ ノートは1週間後にもう一度見直そう!

やり直しノートを作ったら、それで終わりにしないのがポイントです。
1週間後にもう一度そのノートを開いて、自分がしたミスをもう一度確認してみましょう。

意外と、「こんなミスしてたのか!」と新しい発見があるかもしれませんし、
すでに理解していて自信がついている場合もあります。

ここでおすすめなのが、「自分にクイズを出す」こと。

やり直した問題を見て、説明や解き方をノートを見ずに言えるか、
ミニテストのようにしてみましょう。
これができるようになると、次のテストで大きな力になります。

まとめ:テストは「未来の自分のための宝の山」

テストでの失点は、落ち込むためのものではありません。

むしろ、「ここを伸ばせばもっと良くなる!」というヒントがたくさん詰まっています

やり直しノートは、それを見つけて自分のものにするための大事な道具です。

ぜひ、今回紹介したやり方を参考に、自分なりのやり直しノートを作ってみてください。
テストの点数は、次にぐっと伸びるはずです!

間もなく始まる夏期講習生も募集しています☆
この夏、有意義な時間を過ごせるようにしっかりサポートしていきますので、
ご興味ある方はお気軽にお声がけください!

https://www.ganbari.com/special/2025summer/

どんな感じなのかな……
と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

☆お知らせ☆

①2025夏期講習開講

2025「夏期講習」受講申し込み受付中です!
今年は各学年特別料金で受講できます!
☆日にち、時間帯が都合に合わせて選ぶことができます
☆ご自身のカリキュラムで受講できます
詳しい内容はこちらからご覧ください☆
https://www.ganbari.com/special/2025summer/

②2週間の無料体験

筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! 
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③周船寺校開校!

2024年7月29日に筑紫修学館周船寺校が新規開校しました!
志望校合格・成績アップ・勉強方法のアドバイス・宿題や提出物の管理まで
すべて私たちにおまかせください!

筑紫修学館 周船寺校
福岡市西区周船寺2-9-12 サンユービル2F
JR周船寺駅から徒歩5分

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

  • 筑修公式Facebook
  • 筑修公式Twitter

LINEでお問い合わせ・ご相談

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。

筑紫修学館 西新校 LINEアカウント

講座の案内、学習情報、お得なクーポン券などもLINEでお届けします!

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信