みなさんこんにちは。長住校の来田です。
本日で冬期講習の授業がすべて終了しました!生徒のみんな、お疲れさまでした(^^)/
昨日と本日は集団コースの授業はお休みでしたが、自習や先日行ったテストのやり直しをしに来る生徒でいっぱいでした(^-^)
【休館日のお知らせ】
筑紫修学館長住校は1月9日と10日が休館日となります。
自習室利用もできませんのでご注意ください。
新学期は1月11日(土)からスタートです(*^-^*)
気合を入れ直して気持ち新たにがんばりましょう(^^)/
時間が選べる・成績が上がる 学習塾
2025/01/08
みなさんこんにちは。長住校の来田です。
本日で冬期講習の授業がすべて終了しました!生徒のみんな、お疲れさまでした(^^)/
昨日と本日は集団コースの授業はお休みでしたが、自習や先日行ったテストのやり直しをしに来る生徒でいっぱいでした(^-^)
【休館日のお知らせ】
筑紫修学館長住校は1月9日と10日が休館日となります。
自習室利用もできませんのでご注意ください。
新学期は1月11日(土)からスタートです(*^-^*)
気合を入れ直して気持ち新たにがんばりましょう(^^)/
2024/12/22
みなさんこんにちは。長住校の来田です。
中3の受験生は学校での三者面談も終わり私立高校や公立の特色化選抜・学校推薦の志望校が確定していると思います。
そこで本日は【学校推薦入試情報】城南高校編ということで、過去の面接や作文の内容をご紹介します!
このような内容でした!
城南、修猷館、筑紫丘などの上位校は作文・面接の内容もかなり特殊で難しいですね(>_<)
筑紫修学館では作文・面接対策もおこなっています!学校推薦を受けるけどどんな対策をすればいいかわからない…という方はお気軽にご相談ください!
2024/12/22
みなさんこんにちは。長住校の来田です。
もうすぐ冬休みが始まりますね!ということは、筑紫修学館の冬期講習も始まります!
期間は12月25日(火)~1月6日(月)(個別指導は8日まで)です。
年末でバタバタしていて冬期講習の申し込みがまだできていない…という方もご安心ください!
クラス指導も個別指導も日時を選んで受講できるので、冬期講習が始まってからでも受講開始することができます(^^)/
年末年始はどうしても家にいるとダラダラと過ごしてしまいますよね(・_・;)
そんな方はお気軽にお問い合わせください!!
2024/12/15
みなさんこんにちは。長住校の楢崎です。
今年も残すところあとわずか!
本日は受験生の年末年始の過ごし方を紹介します。
①勉強計画を立てよう
無駄な時間を過ごさないために、「過去問を何年分解く」「単語集を何周復習する」など計画を立てて勉強しましょう。※勉強の具体的な内容や分量まで決めておくことがおすすめ!
②勉強場所の確保
年末年始は普段勉強している場所が利用できない場合や同じ場所でも年末年始の影響で環境が変わる場合もあります。年末年始は、自分の勉強スタイルに合い、集中できる勉強場所を見つけることが大切!
③勉強しない日はつくらない
「1日は完全に休もう」とメリハリをつけれる場合は良いですが、「1日では足りないから2・3日くらい休んでもいいかもしれない」という思考になるかもしれません。また、年末年始に勉強しなっかたという事実は、後々自分の精神衛生上よくありません。単語帳を見直す、苦手分野の過去問だけ解くようにするなどしましょう。勉強に少しは触れて受験モードが崩れないようにしよう!
④隙間時間を有効活用
お正月中にまったくお出かけをしないのは難しいでしょう。待ち時間や移動時間にさっと開けるようなノートや単語帳を持っていくと少しの隙間時間も勉強に充てることができます!
⑤周囲の協力
年末年始は魅力的なイベントが盛りだくさんです。「勉強する!」と決めたら家族や友人にも意思表示をして、協力を仰ぎましょう。※受験生本人の意志だけでなく、周りの協力がより重要になります!
以上5つが受験生の年末年始のおすすめの過ごし方です!
2024/12/15
みなさんこんにちは。長住校の来田です。
昨日は小中学生の月例テストを実施しました!
模試は、自分の学力を測るだけでなく、やり直しを通じて弱点を克服し、確実に成績を伸ばすための絶好のチャンスです。
模試の後にただ結果を確認して終わりにしている人はいませんか?
今回は、模試のやり直しで気を付けるべきことを詳しく解説します!
模試で間違えた問題は、あなたの「今後の伸び代」を示しています。
やり直しの際は、まず「なぜ間違えたのか」を明らかにしましょう。
それぞれの原因に対して、具体的な対策を考えることが重要です。
例えば、「ケアレスミス」は解答時の注意力、「知識不足」は関連する単元の復習が必要になります。
解説を読んで「なるほど!」と思っても、実際に解けるようになっていなければ意味がありません。
模試のやり直しでは以下の手順を心掛けましょう。
正しい解き方を「自分のもの」にすることで、次回同じような問題が出たときに確実に得点できます。
模試で間違えた問題を振り返ると、自分の弱点が明確になります。
苦手分野を克服するには、次のアプローチがおすすめです。
「模試=苦手を発見する機会」と考え、克服する努力をしましょう。
模試では、「時間不足」が原因で実力を発揮できないこともあります。
次回の模試で同じミスを繰り返さないために、時間配分を改善しましょう。
時間配分は一度練習すれば、次回の模試から効果が現れやすいポイントです。
やり直しを通じて学んだことを記録しておくと、次回以降の模試や定期テスト前に効率的に見直せます。やり直しノートを作りましょう。
「次に同じ問題が出たら絶対に解ける!」という自信を持てるようにすることがゴールです。
最後に大切なのは、模試の結果を見て落ち込みすぎたり、逆に満足して安心したりしないことです。
模試はあくまで通過点。本番で力を発揮するために、今すべきことを明確にするツールと考えましょう。
模試を活用するためには、「次にどう改善するか」を考え、前向きに取り組むことが大切です。
模試のやり直しは、学力を伸ばすための最も効果的な方法です。
間違えた原因を分析し、正しい解き方を身につけ、苦手分野を克服する。このプロセスを丁寧に行えば、次の模試ではきっと結果に表れるはずです。
ぜひ、今回ご紹介したポイントを活用し、模試を学力向上のチャンスとして活かしていきましょう!
2024/12/07
みなさんこんにちは。長住校の楢崎です。
本日、小学生対象の理科実験教室を開催しました!
実験の内容は、、、
・ぷるぷるせっけん
・人工イクラ
・クリスマスツリーに雪を降らせよう(尿素の結晶)
【ぷるぷるせっけん】
自分の好きな色でせっけんを作りました!
見た目はゼリー!でもしっかり手を洗えます!!
【人工イクラ】
「美味しい!美味しい!!」と食べてくれる子もいました!
この後、いろいろな色の人工イクラにも挑戦✊大盛り上がりでした!
【クリスマスツリーに雪を降らせよう】
一週間ぐらいおくとたくさん結晶が出できます!!
次回の理科実験教室は3月です。お楽しみに!!
2024/12/01
みなさんこんにちは。長住校の来田です。
いよいよ12月に突入しましたね。ここ最近、体調を崩している人が多いので、手洗いうがいをしっかりして体調管理に気をつけましょう!
さて、12月に入ったということは…冬期講習が待ち構えていますね(^^)/
今年は周船寺校が新規開校したということで、お得なキャンペーンもおこなっています(^-^)
受講を検討しておられる方は、お気軽にお問い合わせください!
2024/11/26
みなさんこんにちは。長住校の来田です。
長住校では入試までのカウントダウンをしているのですが、公立高校一般入試まで残り100日を切りました!!
大学入学共通テストまでは残り53日です。
入試が近づくにつれ、不安や焦りを感じる受験生も多いと思います。しかし、最後の数ヶ月でできることはたくさんあります!
入試までの残り時間を最大限に活用するためには、焦らず計画的に取り組むことが重要です。筑紫修学館では個別の学習相談も受け付けていますので、ぜひご利用ください!最後の最後まで頑張り抜きましょう!
2024/11/24
みなさんこんにちは。長住校の来田です。
12月7日(土)14:30~小学生対象の理科実験教室をおこないます!
実験の内容はいつも私が決めているのですが、今回は前々からずっとチャレンジしてみたいと思っていた実験をします!
それは…ぷるぷるせっけん作りです( *´艸`)
ぷるぷるせっけん作りのほかにも楽しい実験を準備しています!
詳細はこちらでご確認ください⇓
2024/11/23
みなさんこんにちは。長住校の来田です。
本日は2学期期末テストの結果をご紹介します(^^)/
100点が2名(うち1名は2教科100点)、5教科合計で自己最高点数を更新など、本当によく頑張りました(^-^)
次は学年末です!!早めの対策をしていきましょう(^^)/