みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
ずいぶんと気温が下がり、冬本番の兆しが見えてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
寒い日が続く中でも多くの生徒が毎日頑張って通ってくれています。
そこで今回は小学生のみんなの様子を
少しご紹介したいと思います。
⑴ 4年生 Aさん
4年生のAさんは週に2回、4教科を頑張っています。
もともとしっかりと予習を進めていたため、理科や社会は既に4年生の範囲を終えています。
それでも、各単元のテスト前にはまた復習をしたり、応用問題を解いたりしています。
最近力を入れているのは5年生の予習です。
5年生の社会の地理は世界の国々や日本国内の山や川・平野などが含まれ、
覚えることが本当に多いため、苦手な人も多いものです。
一度習ったくらいではなかなか覚えられるものでは無い上に、
これから中学高校でも必要な知識となります。
そこで、今のうちから少しでも触れてみることで抵抗感を無くし、実際に学校で習った時には「復習」という形でよりしっかりとした定着を目指しています。
残りの4年生の期間も予習と復習をうまく組み合わせながら進めていきましょう。
⑵ 6年生 Kさん
Kさんは中学受験を控えた小学6年生です。
受験までも残り少なくなってきて、今まで以上に多くの時間受験勉強に充てています。
最近Kさんが力を入れているのは社会、特に歴史の範囲です。
元々歴史は苦手ではなかったものの、
公民や地理を進めている間に歴史の記憶が薄れてきてしまいました。
そこで、また古代から復習を始め、歴史範囲の安定した得点を目指しています。
とはいえ、歴史は一度しっかりと勉強しており、
授業時間を大幅に割いて復習をするのは少々勿体ないため、
授業では算数や国語などの他教科、地理・公民範囲などを中心に進め、
宿題で歴史の復習を進めています。
受験勉強はなるべく効率的に進めることも大切なポイントです。
授業と宿題、そして家庭学習を上手に分類し活用しながら、
残りの期間も過ごせると良いですね。
ほんの一部ではありますが、2名の生徒の様子をご紹介しました。
小学生にとって「予習」というのは、中学生よりもよりハードルが高いものと言えると思います。
中々予習の習慣や勉強の習慣を身に着けるのは難しいですが、
毎週コツコツと頑張ることで着実に力はついてきます。
冬休みまで、あと少し!体調に気を付けて頑張っていきましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
週末になり急に寒くなりました。
今年最後の祝日の日(11/23)はまだ暖かく、
11月末なのにこんなに暖かくて大丈夫なのかなと思っていましたが、
余計なお世話だったようです(笑)
寒くなり、受験ムードが漂う中、
勉強する場所で悩んでいるかも多いかと思います。
受験生もそうでない方も口をそろえて言うことは・・・
「家では集中して勉強できない」
ということです。
自宅だとやっぱり誘惑する要因が多いですよね。
スマホはやTVゲーム、漫画本等・・・誘惑満載で(((p(>o<)q)))
ちらっと見てしまったテレビにいつの間にか夢中になって見ていたり、
ちょっと横になったつもりがガッツリ寝てしまっていたり・・・
私もそういう経験があるので、わかりますよ。。
誰もが経験することだと思います。
そんな誘惑に負けそうなときは、
筑紫修学館西新校の自習室利用をおススメします!!
西新校の自習室はこのような感じです。
自分が集中して勉強ができる環境を見つけて勉強できれば
それに越したことはないですよね。
当塾の自習室が自分だけの空間になってくれたらうれしいです。
自習室をうまく利用して集中するときは集中して、
家でリラックスするときはリラックスしてといった感じで
メリハリをつけてほしいなと思います。
自習室を大開放していますので、
ご興味ある方はお気軽にお声がけください♪
自習室大開放についてくわしくはコチラ!
現在冬期講習生を募集しています!
まとまったお休みの期間、しっかり復習・予習を行い、
3学期良いスタートを切ることができるよう、
一緒に準備しませんか?(*’ω’*)
ご興味ある方はお早めにお問い合わせください!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
いきなりですが、皆さん国語は好きですか?
小学校のころからずっと勉強し続けている教科なのですが、
他の教科に比べると「勉強方法が分からない」教科だという声が実に多いです。
今回はそんな国語の勉強法についてご紹介したいと思います。
⑴ 文章問題の勉強方法
まず、「国語と言えば!」文章問題。
この文章問題を解く力は、一朝一夕で身につくものではありません。
しかし、解く上でのポイントはいくつかあります。
1つ目は文章を読み進める中で印をつけることです。
例えば接続詞や一文の主語を〇や■で囲んだり、
何かの根拠を表している箇所や重要だと思える一文に線を引いたり、というものです。
最初は慣れないかもしれませんが、根気よく続けていくと
だんだん問題の答えに結びつくような箇所を一目で認識できるようになってきます。
2つ目は設問を先にざっと読むことです。
よく長文問題で、「時間が足りない」と言う人がいますが、
特にそんな方々におすすめなのは、
文章を読み始める前に設問をざっと読むことです。
そうすることで、何を重視しながら文章を読み進めるべきなのかを意識できるため、
解答を考える速さが上がります。
この時に全ての設問を読んでも良いのですが、
設問が多い場合最初の方の設問を忘れてしまうこともあるので、
何回かに分けて設問→文章→解答というのを繰り返すのもおすすめです。
ただし、国語が苦手な状態でこれをやっていると、選択問題の選択肢から変な解釈をしてしまうことがあります。
学習しているときは、文章の内容・心情・文脈をしっかりと読み取ることがまずは大事です。
少しコツをつかめてきたら、設問をざっと読む方法を試してみましょう。
3つ目は解答を作る際に一から考えないということです。
これは特に記述問題で必要なことで、
「考えて答えなさい」という問題に対して、
全て自分の言葉で考えようとしないという意味です。
解答を考える際に、その中に入れた方が良い語句をいくつか本文中から選んできて、
それを意味が通るように並べ替えたり、接続詞や助詞を入れたりしてみましょう。
そうするだけでも正解に近い解答ができあがります。
以上のようなポイントを踏まえたうえで、
多くの文章問題に触れるのが何よりも大切です。
たくさんの文章に触れるほど、文章を読む力は身についていきますし、
答え方にも慣れていきます。
長文問題は練習に少し時間がかかるので、取り組みづらい方もいるかもしれませんが、
少しずつでも良いのでコツコツと積み重ねていきましょう。
⑵ 知識問題
次は漢字や文法といった知識問題についてです。
知識問題で大切なのは「なんとなく」で解かないことです。
国語の知識問題はどうしても日本語なので、普段喋っていることを考えれば、
「なんとなく」答えが分かり、そしてそれが正解になることも多いです。
しかし、これは理解できているわけではないため、
応用問題などが出題されたときに得点できないことが多々あります。
それを防ぐためにも正しい知識を身に着けておく必要があります。
やはり知識問題なので多くの問題を解いて、何度も復習することが大切ですが、
国語だからこそ普段の生活でも意識することができます。
ほかの国語の問題はもちろん、
本や新聞などで日本語に触れることができるので、
様々な文章で知識を吸収することができます。
苦手な方は特に普段から少し意識してみるだけでも
国語の力がつくので試してみてくださいね。
国語はなかなか取り組みにくい教科だと思われがちです。
しかし、根気よく多くの問題に触れていけばだんだんと力が付き、
どんな問題でも正しい答えを導けるようになります。
是非、国語を得意教科に出来るよう頑張ってくださいね。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
生徒のみなさんは日々学校で色んな事を学んでいると思います。
しかしながら、勉強したことを忘れてしまう・・・。
せっかく勉強したのにもったいないですよね。
記憶というのは、人それぞれ記憶できる時間が違うので、それをうまく活用できれば良いのですが、
なかなか自分の記憶時間がこれくらいだと認識できるのは難しいものです。
では、どのように記憶の定着をはかれば良いのか。
小テストの実施です。
小テストは復習の機会を与え、脳の性質を生かして記憶の定着をよくしてくれる効果があります。
その効果を活かし、本日も小テストを実施中です。
西新校の生徒がどのように小テストを実施しているかご紹介します。
中3 Mくん
英語が苦手なMくんは、まず英単語・英熟語をマスターすべく、
この週はNo.1~No.10までと指定をし、その小テストに向けて、
勉強を頑張ってくれています。
中学3年までで習う英単語は1,600~1,800語ほどと言われており、
これを一気に全て覚えるのは大変ですが、
タームをわけて覚えることができれば良いので、無理なく頑張ってほしいと思います。
本日小テストの日ですので、合格できるかどうか楽しみです☆
中3 Kくん
数学の小テストを毎週実施しています。
Aくんは、普段から小テストを意識しながら勉強を進めているとのことで、
毎週良い点数を取ってくれます。
基本的に学校で学習した単元の小テストを実施するようにしていますが、
Aくんはその日やその週で学習した内容をもう一度解き、
間違ってしまった問題についてはさらにもう一度解くように
工夫して勉強しているとのことでした。
効率よく勉強できているので引き続き頑張ってほしいですね☆
学校の小テストでいい点数を取る為、定期テストでいい点数を取る為、志望校合格の為、
色々な理由がありますが、できることが広がれば夢も更に広がっていきます。
夢は無限大
まさにその通りだと思います。
自分がしたいことをできるように日々努力していきましょう(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
勉強でお困りの方、筑紫修学館西新校で一緒に頑張りませんか?
どうやって勉強したらいいかわからない などご相談だけでも構いませんので、
是非1度お問い合わせください♪
筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
先日英語検定の2次試験が実施され、
西新校の生徒も複数名が受検していました。
その結果が先日出ていたのですが、受検した生徒全員・・・
合格でした✧(´꒳`ノノ゙✧パチパチ
合格したみなさん、おめでとうございます!!
1次試験の結果が出て、2次試験がある生徒たちとは
授業後や授業の合間に時間を作ってもらって
面接試験の練習を複数回実施しました!
がんばった成果が出て、本当に嬉しく思います☆
英検2次試験の内容とはどのような感じなのか。
今回は3級を受検した生徒がほとんどでしたので、
3級に特化してお話をします。
面接試験の時間自体は5分~10分程度で実施はされますが、
それでも英検の面接自体は初めてという生徒がほとんどでしたので、
試験会場に着いてから退出までの流れを確認しました。
面接前のコミュニケーションとなる会話や動作などは
1度やってみればすぐ理解できますので問題なくできます。
肝心なところは
渡されたカードの文章の「読み」と
その質問内容に答えられることが出来るかどうかです。
・渡されたカードの文章を正しく読み、それを発することができるか
・内容を理解し、質問された内容を正しく答えることができるかどうか
・それに関連した自身の内容について、聞かれた内容に対して答えることができるかどうか
というところを意識して面接の練習を進めていきました。
設問1は文章から、設問2・3は絵を見て、設問4・5は自身に関する問題となっています。
どの生徒も最初の方は与えられた文章の内容は理解できるものの単語だけで答えてしまい、
文章としては不十分なことが多かったです。
それでも色んな問題を取り組むことで問題の傾向が分かり、
しっかり文章で答えることが出来るようになりました。
今回受検した生徒は合格点ギリギリではなく、しっかり点数を取って合格できていましたので、
対策しその力を存分に出してくれたなと思います。
次は更なる高みを目指して頑張ってほしいところです。
筑紫修学館では第3回英語検定の受験者を募集中です。
塾に通っていない方でも受験できますので、
お申込みはフリーダイヤル0120-083-259までお電話ください。
西新校では1次試験・2次試験の対策をバッチリ行っていきます。
英検対策のみでもOKです!ご興味ある方はお気軽にお問合せください(‘ω’)/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
福岡県の公立高校入試で避けることができなくなってきた
特色化選抜
特色化選抜とはなんぞや!?については、
以前ブログに掲載していますが、
簡単に言うと公立高校における自己推薦型入試です。
高校の校風にふさわしい生徒の入学をより積極的に促進するために行われています。
入試方法は各高校によって様々ですが、基本的には面接や作文が行われ、
コースによっては実技試験を用いるところもあります。
西新校は第6学区の高校を受験する生徒が多いので、
第6学区の福岡県立高校及び福岡市立高校の特色化選抜についてご紹介したいと思います。
第5学区の特色化選抜の情報はこちら★
【福岡県立高校・福岡市立高校 特色化選抜日程】
入学願書受付:2024年1月16日(火)~1月22日(月)正午
試験:2024年1月24日(水)・25日(木)
合格内定通知:2024年1月29日(月)9時
合格者発表:2024年3月15日(金)9時
福岡県HP(高校入試ページ) https://www.pref.fukuoka.lg.jp/life/5/41/191/
各高校の募集人員(目安)、出願資格(通知表評定)、選考方法は以下の通りです。
福岡講倫館高等学校
〇募集人員(内定者上限人数(目安))
総合学科(コースを除く。) 190人
〇出願資格
(学業)3年次の評定合計が32以上であり,各教科の評定に2がない者
(部活動)出願時に提出する調査書における3年次の評定合計が29以上である者
〇選考内容
調査書・面接
早良高等学校
〇募集人員(内定者上限人数(目安))
普通科(コースを除く。) 96 人
普通科スポーツコミュニケーションコース 35 人
〇出願資格
【普通科(コースを除く。)】:3年次の評定合計が20以上、各教科の評定に1がない者
【普通科スポーツコミュニケーションコース】:3年次の各教科の評定に1がなく、かつ保健体育の評定が3以上の者
〇選考内容
調査書・作文・面接
玄洋高等学校
〇募集人員(内定者上限人数(目安))
普通科(コースを除く。) 224 人
〇出願資格
(学業)中学校3年次の評定合計が22以上であり、各教科の評定に1がない生徒
(部活動)中学校3年次の評定合計が18以上であり、各教科の評定に1がない生徒
(生徒会)中学校3年次の評定合計が20以上であり、各教科の評定に1がない生徒
(ボランティア活動)中学校3年次の評定合計が20以上であり、各教科の評定に1がない生徒。
〇選考内容
調査書・面接
糸島高等学校
〇募集人員(内定者上限人数(目安))
普通科(コースを除く。) 240 人
〇出願資格
(特進クラス希望)中学校3年次の評定の合計が34以上であること
または、3年次の評定の合計が32以上かつ数学と外国語(英語)の評定の合計が8以上であり、
全教科の評定が3以上であること
(学業)3年次の評定の合計が31以上であり、全教科の評定が2以上であること
(部活動)中学校3年次の評定の合計が28以上であり、全教科の評定が2以上であること
(その他)中学校3年次の評定の合計が28以上であり、全教科の評定が2以上であること
〇選考内容
調査書・面接
福岡市立福岡西陵高等学校
〇募集人員(内定者上限人数(目安))
普通科 100人
〇出願資格
【普通科】
(学業)中学校3年次の評定の合計が36以上
(部活動)中学校3年次の評定の合計が30以上
[国際交流] [探究活動] [生徒会活動][指定部活動以外の部活動]:中学校3年次の評定の合計が33以上
〇選考内容
( 学業):調査書・面接
(指定部活動):調査書・面接及び実技
[国際交流] [探究活動] [生徒会活動][指定部活動以外の部活動]:調査書・面接及び自己PR
定期テスト、実力テストが終わり、志望校もおおよそ定まってくる時期だと思います。
自分が行きたい学校なのか、周りの方の意見もあると思いますが、
最終的に決めるのは受験するご本人です。
今はインターネット等を利用してすぐに情報を集めることができますので、
使えるものを最大限使い、情報は集めましょう!
そして、早いうちに志望校を決めましょう。
決めてしまえばあとは目標に向かって突き進むのみです。
本人が頑張るのは当然ですが、私たちももちろんのこと頑張りますよ!
受験について相談したい方、不安に思っている方など、
受験情報だけももちろんOKですし、これからの勉強方法等もお教えできますので、
是非お気軽にお問い合わせください☆
筑紫修学館西新校TEL:092-852-7676
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
いきなりですが、
皆さん英単語や英熟語を覚えるのは得意でしょうか?
英語という教科は苦手とする人が多い教科ですが、
単語力というのはその得意不得意を分けるひとつの指針でもあります。
そこで今回はそんな英単語や英熟語を覚える方法をご紹介したいと思います。
⑴ 書いて読む
まず、単語を覚えるときにして欲しいことは2つです。
1つ目は「書く」こと、
2つ目は「声に出して読む」ことです。
なぜこの2つが必要かというと、覚えやすさはもちろん
正確性が上がるからです。
多くの単語帳はただ文字を見てそれを覚えるように作られています。
もちろんこの方法は1つの単語にかかる時間が少ないので、
より多くの単語を覚えることが出来ます。
私も赤シートなどを使って覚えていました。
しかし、それだけでは綴りを正確に覚えられず、
似ている単語と混同してしまったり、
読み方が分からず思い出しづらかったりしてしまいます。
それを防ぐためにも実際に「書く」ことと、
「声に出して読む」ことをして欲しいです。
ですが、すべての単語を覚えるうえでこの2つをしていては中々時間が足りないと思います。
そのため、中々覚えられない単語や複雑な綴りの単語だけでも、
「書いて」「声に出す」ことをおすすめします。
そうすることで、
文法問題や長文問題だけではなく英作文やリスニングでも単語力を存分に生かすことが出来ます。
覚えられない単語や複雑な単語は無理に見て覚えるのではなく、
書いたり声に出したりして覚えてみてくださいね。
⑵ 英熟語を覚える
次に英熟語の覚え方です。
まず、英熟語を覚えるうえで前提として必要なのは
単語の知識と前置詞の知識です。
単語は言わずもがなですが、英熟語においては前置詞がとても重要になってきます。
前置詞の直訳だけではなく、そのイメージを持つことが大切です。
熟語にはそれぞれの単語の直接の意味は異なっても、
イメージやニュアンスから派生されているものも多くあるため、
イメージを捉えておくことがとても大切です。
その上で熟語を覚えるときに、私がよくしていた方法は
「声に出す」ことです。
単語の際にもお伝えしましたが、声に出すことは耳にも残りより覚えやすくなります。
熟語は特に単語と単語を流れるように覚えることが大切なので、
声に出して、単語同士の接続が違和感のないくらいまでに出来ると覚えやすく、
また忘れづらくもなります。
多くの単語に触れたうえで、熟語まで覚えることが出来ると、
読める文章も書ける文章も増えます。
少し覚えるのが大変ですが是非諦めずに頑張ってください。
少しではありますが、英単語・熟語の覚え方をご紹介しました。
単語力・熟語力というのは英語の力に直結します。
単語や熟語を覚えるには毎日コツコツ続けることがとても大切です。
毎日続けることはとても大変ですが、必ず皆さんの力になります。
是非継続して頑張ってくださいね。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
2学期期末テストが終わり、中3生の皆さんは受験へ着々と近づいていると感じているかと思います。
多くの人にとって「受験生」という経験をしたことがなく、
中々生活スタイルが定まらない人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は休日の過ごし方についてご紹介したいと思います。
⑴ スケジュールをつくる
まず大切なのは大まかにスケジュールをつくることです。
この時細かすぎるスケジュールを作るのはあまりおすすめしません。
なぜなら、細かいスケジュールを組んだことで一つ予定が崩れると
どんどんとその後の予定も狂う上に、達成したかった目標も出来なくなる場合があるからです。
スケジュールを決めるとき、固定の時間から考えることをお勧めします。
例えば、起床・就寝時間、食事の時間、入浴時間、
というように勉強以外の生活時間を書き出してみましょう。
極論、それらの時間以外は勉強に充てられる時間ということになります。
次に空いている時間を1時間や1時間半、など区切り教科を当てはめてみてください。
均等に勉強したい人は時間を÷5してもよいですし、
重点的に取り組みたい教科がある人はその割合を増やしても大丈夫です。
また、1回の区切りを全体÷5した時間にするのではなく、
1時間毎などで区切っていって、
1回の区切りを長くしすぎないことも大切です。
一見長ければ長い方が良いと思われるかもしれませんが、
ひとつ目の区切りが集中できても、
そのあとに疲れが響いてしまうと効率的とは言えません。
そのために自分が集中できる時間、無理せず続けられる時間を目安にスケジュールを設定しましょう。
また、休憩を適宜入れるのも大切です。
休憩することで頭と身体がリセットされ、集中力がまた回復します。
区切り毎に5~10分の休憩を入れ、
また全体の中心くらいでは30分程度の長めの休憩を入れると効率的です。
休憩はリフレッシュできるだけではなく、
それがモチベーションとなって勉強を頑張れるとも私は思います。
そのため、なるべく定期的に休憩をとるスケジュールをつくってくださいね。
こうしてできたスケジュールはいわゆるテンプレートです。
これを使って、前日に次の日取り組む内容を具体的に決めたり、
終わらせたいことを当てはめたりするようにしてください。
⑵ 休日を過ごすうえでのコツ
次に上記のようなスケジュールで過ごす際、何に気をつけるのかについてご説明します。
簡単に言うと「無理をしない」ということです。
これは「楽をして良い」ということではなく、体調を崩さない程度にということです。
まず、皆さんに意識してほしいのは受験までの期間は、
今までにないくらい勉強することになる、
ということです。
そのため、今まで以上の勉強時間は必ず確保しなければなりません。
そのうえで、気を付けてほしいのは「体調管理」です。
いくら勉強のため、とは言え体調を崩してしまうと元も子もありません。
そのため、体調を崩さない程度の塩梅を自分で考えることが大切です。
これを踏まえて、まずは規則正しい生活を心がけましょう。
規則正しい生活は休日だけではなく平日も同じですが、
休日となるとどうしても起床時間が遅くなってしまう人がいます。
起床時間が遅くなるとそのあとの行動も全て押してしまい、結果的に寝る時間も遅くなります。
遅い時間に寝たり、睡眠時間が減ったり、ということは体調不良に直結します。
無理をしないということは、睡眠時間を削るようなことはせずに、
規則正しい生活の中で一生懸命勉強するということです。
最初は慣れるまで少し大変かもしれませんが、意識を忘れないようにしてくださいね。
今まで楽しみだった休日が受験生になると
あまり楽しいものではなくなった人も多いと思います。
しかし、休日をいかに効率的に過ごして頑張れるか、
というのは志望校合格に直結すると言っても過言ではありません。
少し大変な日々がこれから続くと思いますが、最後まで体調を崩さず頑張っていきましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
大分寒くなり、もうすぐ冬本番となりそうですが、
中学生の皆さんはいかがお過すごしでしょうか?
2学期に入って受験生の皆さんは模試やテストがより増えて、
毎週大変だと思います。
受験生が苦手とする問題の一つに「英作文」があります。
福岡県の公立入試だとほとんどの場合出題される重要問題ですが、
中々英作文に絞った練習というのは中学1、2年生の間に行っていなかったりもします。
そこで今回は英作文を書く時のポイントについてご紹介したいと思います。
⑴ 書く際のテンプレートを作る
まずは書くときのテンプレート=形式を作りましょう。
例えば、大抵の問題では質問が与えられて、それに対する回答とその理由を求められます。
このとき、理由がいくつ求められるかは問題によりますが、2つから3つのことが多いです。
そのため、必要なのは質問に答え、その理由を答える形式です
理由を答えるときに使えるのは、
”I have 〇〇 reasons. First,~”といった例文です。
〇〇のところは書きたい理由の数を書いてください。
そこから、”First~,Second~,”といったように続ければスムーズに書くことが出来ます。
これ以外にも賛成・反対を書くときは、”agree”と”disagree”を使う、など
英作文に便利な構文や単語があるので、
それを使うだけでもとてもスムーズ、かつきちんとした
英作文を書くことが出来るのでおすすめです。
⑵ 内容を日本語で整理する
次にしてほしいことは、書く内容を日本語で整理することです。
先ほど紹介したように、英作文の問題はある程度形式に沿って書くことが出来ます。
だからといっていきなり書き始めるのはあまりおすすめしません。
なぜなら書いている途中で英語が分からなくなったり、
違和感に気づけなくなったりするからです。
そこでおすすめなのは一度日本語で整理してみることです。
文章で書くのではなく箇条書きなど、簡単で良いので自分が思いついた内容を書き出してみましょう。
そうすることで、「これは英語で書けるな」というものや、
反対に難しいなというものがはっきりとしてきます。
解答用紙に書き始めて結局書けずに消したり悩んだりするよりも、
一旦日本語で整理した方がいざ書き始めたときに、
よりスムーズに英文を書き進めることができます。
⑶ 確実に書けるものを書く
最後は文法や単語を選ぶ時のポイントです。
英作文の採点は多くの場合、
加点方式ではなくミスや不十分な内容で点を引いていく減点方式です。
すなわち、どれだけ良い内容を書けていても文法ミスや綴りミスがあれば
どんどん点が低くなってしまいます。
そのため、必要なのは「正確性」です。
この「正確性」を高めるためには英単語や文法の知識はもちろん大切です。
しかしそれがあまり自信を持てない人はなるべく簡単なものを使って、
英作文を書くのも一つの方法です。
例えば短い文を多くつなげて構成したり、厄介なつづりの単語を避けたりするだけでも、
減点される可能性は低くなります。
とはいっても、最低限の英単語や文法の知識は必要ですし、
知識が多ければ多いほど英作文を書くのは簡単です。
ただ、「自信がない方法では英作文を書かない」ということを心がけるだけでも、
減点が減るかもしれないので、是非少し意識してみてください。
これまで3つのコツをご紹介しましたがいかがでしょうか?
英作文の問題は配点が大きいうえに、一度コツを掴むと確実な得点源になる問題です。
英作文を練習するときに気を付けてほしいのは、自分で採点しないことです。
自分では書けたつもりなので、ミスに気づくことが難しくなります。
なるべくほかの人に採点をお願いするようにしましょう。
最初は抵抗感も大きいかもしれませんが、
英作文は多くの問題に触れ、慣れていくことでどんどん上達します。
是非、自分の強みに出来るように、英作文の練習頑張ってくださいね。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
段々と冬が近づいてきましたが、高校生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
皆さんにとって冬と言えばクリスマスやお正月と
イベントが沢山詰まった冬休みが楽しみだと思いますが、
皆さんが冬に頑張らなければいけないことがあります。
それは模試の対策です。
そこで今回は模試1か月前くらいから何を対策すればよいのかについてご説明したいと思います。
① 全体的な総復習
まず模試の対策は一言で言うと「苦手な問題の克服」が重要になってきます。
大抵の場合学校の進度に対応して模試が作られていることが殆どなので、
直近に習ったものから前学期、または前学年の内容が含まれています。
また、1,2年生で受ける模試は
応用問題よりも基本的な問題の割合の方が大きい場合が多いので、
まずは基礎部分の定着が大切になってきます。
しかし、一重に今までの復習と言っても全てを一から復習するのは難しい話だと思います。
そこで大切なのが「苦手な範囲・問題の克服」です。
基本問題くらいであれば難なく理解できる範囲は一旦置いておいて、
自分が特に苦手だと思う範囲をピックアップして復習しましょう。
最初は教科書を読み返したり、問題集の問題を解いてみるだけで構いません。
特に数学などの知識だけでは正解できない教科や問題は一人で悩むのではなく、
様々な教材や周りの人を頼って効率的に進めることをお勧めします。
② 志望校の確認
次に、「志望校」について考えてみましょう。
1年生の皆さんは特に
大学受験なんてまだまだ先だと思っている人もいるかもしれませんが、
この1年があっという間だったように、
きっと2年生の1年間も想像の何倍も速く過ぎてしまいます。
自分の大切な将来のことを考え始めるのに早いことなんてありません。
考えたことがない人は一旦ここで志望校について考えてみてくださいね。
さて、志望校がある程度定まっている皆さんが
模試前に確認してほしいのは受験方法です。
もちろん詳細な受験方法を今すぐに決めてほしいわけではありません。
しかし最近は私立大学を始めとして本当に多くの受験形式があり、
自分に適切な形式を選ぶことも合格を掴む大切な一歩です。
そこで自分の志望校にどのような受験形式があり、何の教科が必要なのか、
中には教科によって圧縮比率が違う大学もあります。
それを確認することで、対策の比重を考えることもできますし、
自分がその大学まであとどれくらいなのか、様々な視点から見ることもできます。
是非、模試の前に志望校についてもう一度確認してみて、
模試の対策やそのモチベーションにしてくださいね。
以上が簡単ではありますが高校生の皆さんが模試1か月前にしてほしい対策です。
模試の対策は、一朝一夕ではなく、
毎日少しずつコツコツと続けることが大切です。
是非良い結果を出せるようになるべく早くから対策を進めていきましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③テスト対策実施中!
・試験範囲でわからない問題があって困っている!
・勉強の仕方がわからない!
・家では集中できない!
参加費用は無料です。一緒に勉強して自己ベストを目指しましょう!
https://www.ganbari.com/special/202104chukan/
④理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
⑤自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆