時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 大橋本校

筑紫修学館
大橋本校

大橋校スタッフ

大橋本校ブログ

2020/12/30

2020年、無事に完走できました☆

外では雪の舞う中、暖かい教室で頑張ってました!

皆さん、こんばんは。
筑紫修学館大橋本校です。

先ほど2020年最後の授業が無事に終了しました。
現在は新年を心地よく迎えるための準備の真っ最中です。

本来であれば今日は冬期合宿の最終日。合宿所のホテルから戻ってきた生徒と合宿中にどんなことがあったかを話を聞くのが毎年の出来事だったのですが、今年は感染症対策のため実施することができず、「いつもと違う」年内最終日となってしまいました。

中学3年生からは「合宿行きたかった~」という声がたくさん挙がっていたので、来年こそは合宿が開催できるようになればと願うばかりです。

正月のしめ縄飾りも準備万端です!

今年は新型コロナウイルスの感染拡大でこれまでとは異なる学習になってしまいましたが、校舎での対面受講だけでなく自宅からのライブ受講を緊急事態宣言解除後も選択できるようになったので、感染リスクを0にして学習をすることができるようになりました!

これからは受験生にとっての天敵、インフルエンザが猛威を振るい始めてくる時期が近づいてきました。
そんな中でも大橋本校では対面受講とライブ受講、選べる2つの受講スタイルで心配を全て鶏ぞ退いた状態での学習をサポートします!

そしてまだまだ冬真っ盛りですが・・・

春期講習の受付もスタートしました!
春休みは進級・進学で学習する内容が大きく変わってくる季節です。
上の学年になればなるほど、内容はどんどん上のレベルになってきます。
特に中学校・高校に進学する生徒にとっては最初の中間・期末テストが今後の学習の行方を大きく左右してくるのです!

だからこそ春休みの学習は大事になってくるのです。
進級・進学する学年の内容の予習はもちろん、これまでの学年の内容もバッチリ復習できます。

えっ、前の学年の復習をする意味はあるのかって?
それが大ありなのです!

新年度の最初のテストは前の学年からも多く出題されるので、復習をすることはすなわちテスト対策にもつながってくるのです!
意外と知らない方も多いのでまさに目からうろこですね☆

目からうろこ、意味が分からない方は調べてみましょう!

そんな春期講習ですが、詳細はこちらからご確認いただけます。
対面でも、ライブでもお好きな方で受講できる春期講習の受講をご検討の方は、こちらからお気軽にお問い合わせください!

※12/31~1/2は休館となります。お問い合わせの際はご注意ください。

2020/12/25

冬期講習スタート☆寒さに負けない熱い指導、展開中です!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です!

現在ほとんどの生徒が帰宅し、やっと一息落ち着けたところです。
そして改めて今日一日を振り返るといつも以上に色々あったなぁとつい考えてしまいます。
そこで今日は冬期講習初日の様子をご紹介します!

今日は福岡市内の小中学校は終業式であったため、生徒が登校しだしたのは午後に入ってからでした。

密を避けて学習中です♪

まずはコアゼミ・マナビオの様子から。
学校が冬休み期間はもちろん学校の学習は全く進まないため、冬期講習の期間は学校の予習をこれまで以上に進めたり、これまで苦手だったところの復習に戻ったりと、一人ひとりの課題に応じて学習に取り組みました。
学校から帰ってきてすぐに塾にやってくるので、若干疲れを見せている生徒もいましたが、それでも懸命に頑張っていましたよ☆

特にマナビオ性は中学入試が直前に迫っているので、これまで以上に集中して学習に取り組んでいます。
まさに「全集中の呼吸」を会得した状態になっていました!

マスク+フェイスシールドで対策ばっちり!

一方こちらは個別指導の様子。
個別指導も大学入学共通テストまで3週間と迫ってきているので、やはり高校3年生の目の色がこれまで以上に違っていました。
感染防止は万全にしつつ、熱い指導が繰り広げられていました。
志望校合格を勝ち取るためにも、この冬期講習で万全の状態に仕上げてテストに臨んでもらいたいです。
もちろんそれ以外の学年の生徒も、これまでの復習やこの先の予習、はたまた各種検定対策などそれぞれの課題に応じた学習に取り組んでいました。

ヘッドセット片手に何をしているのかな?

そしてこちらは本邦初公開(?)
オンライン家庭教師受講中の生徒の学習中の様子です。
ライブ授業なら自宅から受講できるので、寒い中でも一歩も外に出ることなく受講でき、特にこの季節は受講生からも大好評♪
特にオンライン家庭教師は生徒一人に対して講師一名の完全マンツーマン指導なので、「ライブ授業に興味はあるけど他の人と一緒に受けるのは気まずいなぁ・・・」と気にされる方でも、心配無用で受講することができるのです!

冬期講習は無事にスタートしましたが、まだまだ受講申し込み受付中です!
「冬休みはやっぱり学習させたい。冬期講習は始まったけど今からでも間に合うかな」とお考えの方、筑紫修学館なら大丈夫です!
こちらからお問合せできますので、お気軽にご連絡下さい!

冬期講習、詳しくはこちら↑↑↑

2020/12/22

冬期直前☆「○○」なので先生も走ります!

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です。

昨日は冬期講習前のつかの間の休日ということもあり、午前中に用事を済ませた後は少し早いタイミングで自宅の大掃除を行いました。
「最低でも7割は終わらせるぞ!」と意気込んで取り組んでいたのですが、なかなか計画通りにはいかず・・・
結局全体の5割程度しか綺麗にできませんでした・・・

皆さんは大掃除の準備は大丈夫ですか?
特に受験生の皆さんはこれから自宅にいる時間がいつもよりも少なくなるので計画的に行わないと大変ですよ~。
勉強も掃除も計画的に行うのが大切です!

きれいな環境にすると学習もはかどりますよ~☆

さて、筑紫修学館の冬期講習ですが、いよいよ今週金曜日からスタートします!
先生たちも準備を着々と進めています。

教材の内容を確認してどのように進めるかカリキュラムを作成したり、授業のスケジュールを調整したり、はたまた冬休み期間の学習について生徒と話をしたり・・・

12月は「師走」と言いますよね。
この名前の由来を知っていますか?

「師」とは法師、お坊さん、「走」はそのまま走る。
つまり12月は「お坊さんが毎日走り回るほど忙しい」ことから「師走」と言われていたそうです。

現代でも12月は先生にとって大変な時期には変わりありません。
(もちろん校舎の中を走り回ってはいませんが)
それも「受講する生徒全員が目標を達成するために全力で頑張りたい」からなのです!
志望校合格はもちろんですが、次回の定期テストの点数アップや英語検定数学検定漢字検定などの各種検定合格に向けて、冬休みの学習を充実したものにするべく寝る間も惜しんで色々考え、指導につなげていきます!

テキスト配布準備も着々と進行中です!

大橋本校の冬期講習ですが、お席も少しずつ埋まりつつあります。
「席が埋まってしまっては受講できないのでは?」
いいえ、ライブ授業ならまだまだお席が空いております!

ライブ授業なら、
・家から一歩も外出することなく学習できる。
これが一番のメリットですが、これによってさまざまなメリットが連鎖して発生していくのです。

・夜遅くの受講を希望しても危険な夜道を歩く心配なし!
冬休みの期間は日が沈むのが特に早くなる期間です。
暗い中塾に通うのは怖くて危険、だけど塾に通いたいといったお悩みの声もよく聞かれます。
ライブ授業なら常に自宅からの受講なので、暗い夜道を歩く心配は一切ありません。
たとえ夜遅くの受講になっても安心して受講ができます!

感染症にかかるリスクがほぼ0に!
毎年冬になると猛威を振るうのがインフルエンザ。ワクチンをうっていてもかかってしまった、なんてことも珍しくはありません。
特に電車やバスに乗って塾に通うことになればそのリスクはとてつもなく高くなってくるでしょう。
それでもライブ授業なら感染リスクを気にすることなく自宅から安心して受講できるので、受験生でなくともおススメですね。

ライブ授業って何?ご興味がある方はこちら↑↑↑

冬期講習、気になる方はこちらからお気軽にお問い合わせください!

冬期講習、詳しく知りたい方はこちら↑↑↑

2020/12/20

いよいよ冬期講習へ☆

みなさん、こんにちは(^^)/
筑紫修学館大橋本校です。
いよいよ2020年も今日を入れてのこり12日となりました。

今週末にはクリスマスということもあり、生徒に「サンタさんへのプレゼントは何をお願いしたかな?」と聞いてみると、ゲームやおもちゃ、はたまた新しい携帯電話など多種多様なラインナップがそろいました。

一方で受験生の皆さんはクリスマスを楽しむことはもちろんプレゼントなんて頼む余裕もない様子。
そんな受験生の皆さん、今年のクリスマスプレゼントはサンタさんにこんなお願いしてみてはいかがでしょうか。
志望校合格」と!
皆さんにとって時期外れのクリスマスプレゼントが届くように、先生たちもこれまで以上に頑張ります☆

さて、本日大橋本校では、

テスト実施も密を避けてます!

冬期前到達度テストを実施しました。
これまでに学習してきた内容が定着できているかを確認し、そこから一人ひとりの学習状況を分析して冬期講習の期間中に学習する内容を改めて決めていくためのテストです。

実際に生徒が解いている問題を少し拝借。う~む・・・

冬期講習の期間中に解決したい課題は一人ひとり異なるものです。
そのためにも講習開始前に事前にテストに取り組み、何が課題であってどのように解決していくのかも大事なのですね。
冬期講習の授業がすべて終了した後には「冬期実力判定テスト」を行い、冬期講習期間中に学習したことが定着しているか、学習課題の解決・苦手な内容の克服ができているかを確認します。
中学生は志望校判定が出されるテストに取り組みますので、受験生以外でも志望校と現在の学力の位置関係を確認できる絶好の機会です!

何が出るかな、何が出るかな~?

その一方で、お友達を連れてきた生徒には「LUCKY抽選箱」を引くチャンスがおとずれました☆
なんと外れは一切なし、すべてが当たりのまさに「LUCKY抽選箱」なんです!

抽選箱のくじはなくなり次第終了なので、くじを引きたい方は、お早めに♪

LUCKY抽選箱と景品(の一部)

筑紫修学館の冬期講習はまさに今日、スタートを切ったといえますが、授業開始は25日から。つまりまだまだ全然申し込みはできるのです!
もちろん校舎に来てだけでもなく、安心安全を100%保証するライブ授業も受講可能です☆
なかには「今日は校舎に受けに行くけど明日はいつも以上に寒くなりそうだから自宅から受講しよう」と2つの受講スタイルを上手く使い分けている生徒もいます。

このような時期だからこそ、自分に合った受講スタイルを選べる筑紫修学館の冬期講習を受講して、充実した冬休みを過ごしましょう!!

気になる方はこちらからお問い合わせください!

筑紫修学館の冬期講習ってどうなってるの?詳しくはこちら↑↑↑

2020/12/18

おなじみのものから、意外なものまで!検定あれこれ☆

こんにちは。筑紫修学館大橋本校です(^^)/
とにかく寒い、寒いですね…ここ数年暖冬と言われていて、久しぶりに12月中旬で雪が舞うのを見ました。体調も崩しやすくなりますので、風邪などにも気をつけたいと思います。

さて先日テレビを見ていたとき、目を引く検定試験のニュースがありました。検定試験というと、種類がたくさんありますよね。英語検定漢字検定数学検定、その他にも思考力検定日本語検定など…調べるとたくさん出てきますが、今回紹介された検定試験は”パパ検定”という試験でした。

検定の名前だけを聞くと、お父さんが問題を解くのかなっと思いきや、この試験は子どもが対象でした。具体的にどんな問題なのか挙げてみます。

①あなたのパパの名前は?

②あなたのパパの好きな食べ物は?

③あなたのパパはお休みの日に何してる?

全てお父さんのことをどれだけ知っているか、答えることができるかというものですね。日頃一緒にいるとお父さんのことが分かってくると思いますが、一緒に接している時間が長くなるほど、お父さんの知っていることが増えてくると思います。
勉強も長時間触れることで、覚えておきたいものがどんどん頭に入っていきます。時間をしっかり確保して、自分の成長につながるようにしていきましょう。そしてお父さんからご褒美がもらえるようになったらいいですよね。

一方で英語検定数学検定漢字検定をこの冬に受けよう!という生徒もいます。
今日も次回の英語検定を受験する生徒と話をしました。

検定を受ける目的はただ合格して資格を得ることだけではありません。
検定の対策学習を行うことで、今後の受験合格のために必要な学力を身につけるために検定を受験する生徒もいるのです!

まさに今日話をした生徒もそのパターンです。
英語が苦手だから受けない、のではなく英語が苦手だからこそ受験をするべきなのです!
苦手克服のためにみなさんも検定の受験、いかがでしょうか?

そして検定を受験する生徒に朗報です!
検定の対策学習に取り組みたいそこのアナタ、筑紫修学館冬期講習なら一人ひとりにあわせたカリキュラムで検定対策学習に取り組めてしまうのです!

コアゼミなら学習システムに組み込まれている検定対策を利用して、個別指導であれば一人ひとりに合わせたテキストを使用して、どちらも都合のいい日時を選んで学習することができるのです!

しかも、筑紫修学館冬期講習は、校舎だけでなく自宅から受講することもできるのです。
こんな冬の寒い日になんで塾に行かないといけないの・・・と思っている方、筑紫修学館ライブ授業なら校舎で受講するのと同じ授業を家から一歩も出なくても快適な環境で受講できてしまうのです!

来年の検定に向けて対策学習に取り組みたい方も、もちろん学校の予習や復習、テスト対策に取り組みたい方も、魅力ある筑紫修学館冬期講習が気になる!時にはこちらからお気軽にお問い合わせください!

冬期講習について詳しく知りたい方はこちら↑↑↑

ライブ授業って何?気になる方はこちら↑↑↑

2020/12/15

生徒の学習習慣をつける!作戦会議とは

こんにちは、大橋校です。
今日はとても寒くなり、福岡市では天神で朝から初雪がちらほら降っていました。
これからしばらく真冬並みの寒気が上空を覆います。ここ数年暖冬続きで、昨年は今より60日ぐらい後に初雪が降ったのですが、考えてみればそれはかえって例年よりも遅すぎる初雪だったということで、少しぐらいは12月も寒くなければ…と思いながら、やはり寒い寒いとつぶやいてしまいます。

さて大橋校では、現在冬期講習の準備を進めています。
冬期講習は、これまで学習したことで理解が不十分だった箇所を復習するチャンスです。また、次の学年の先取り学習を進めることもできるチャンスでもあります。
2週間という短い期間で成績を上げるというのは難しいながら、学力をしっかりつける学習習慣を見直す時間としては十分あります。生徒たちが学習習慣を見直して、成績アップにつながる勉強を取り入れられるよう、大橋校の講師たちが集まって職員会議を行いました。

生徒情報を共有して、打ち合わせ中!

講師たちが全員集まるのが本来の職員会議です。
しかし、今はできるだけ分散して少人数でソーシャルディスタンス
生徒の学習状況を報告しあいます。
高校生は自宅学習の時間を毎日スマホタブレットで記録し、自分の学習活動がどうなっているか可視化できるようにしています。どの生徒が定期的に記録しがんばっているか、だれが学習がおろそかになっているか、こちらで確認することができます。
講師たちはパソコンの前に集まり(密は避けます)、分析したものをにらみながら家庭学習指導を強化すべき生徒をピックアップします。

次は高校生の理解不足の箇所をみんなで抽出します。冬期講習中に重点的に勉強すべき箇所を生徒ごとにピックアップしてカリキュラム作成へ。

アクリル板の向こうで

自ら考えて問題に取り組むことができるようにさらに指導法も共有します。
”先生!できるようになりました”という声が聞けるような指導を心がけていきます。

コミュニケーションをとることは欠かさず、生徒たちがやる気を保ちながら勉強できる言葉がけに心がけます
授業はもちろんのこと、他の生徒が勉強していないときも勉強することで学力をつけていかなければなりません。この生徒にはこのような話をすると響く、この生徒はこういうふうにアドバイスする…講師たちの意見が飛び交います。

生徒たちがこの冬期講習で学力をつける学習習慣を見直してくれるように、講師全員で十分に打ち合わせました。
この冬に学習習慣を変えて学力アップにつなげたいと考えている生徒のみなさん、冬期講習受講申し込みはまだ間に合います!
ぜひお問い合わせくださいね!
冬期講習のくわしい内容はコチラ↓↓

https://www.ganbari.com/special/2020winter/

高校2年生のみなさんにはビッグニューーース!
初の大学入試共通テストをどう分析しどう対策・攻略するか。
攻略講座を開催します!
筑修の精鋭陣が攻略法を伝授します。
受付はすでに開始しています(定員30名と限りがあります)。
定員にはもう少し余裕はありますが、年明けは早い段階で満席になる見込みです。
外部生の受講も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!

2020/12/13

テストの結果で大事なことは…己の弱点をみつけよう!

こんにちは。 大橋校です。
今年も約半月です。塾の中では、中学3年生、高校3年生ともに受験への意識を高めて頑張っています。

また本日は中学3年生を対象に日曜模試を実施しました。テストのとき、一番気になることは、テストの点数と偏差値、そして志望校の合格基準の判定かと思います。しかし本番のテストではなく、模試については、模試を受験した後、やり直しをして、次に同じ問題が出てきたときは、しっかり答えれるように練習しておくことが大切です。

つまり”できなかった”を”できるようになった”に変えるために努力していくことで、次の模試は良い結果につながります。
では、やり直しはどのようにすればいいのか、参考にご紹介いたしますね。

①もう一度問題を解き直して、できている問題とできていない問題をチェックします。

②できていない問題については、なぜこの答になるのか、解説を読んで、まず自分の力で理解できるように実行する。
→もし解説を読んでも分からない場合は、先生の力を借りて理解できるように努力する。

③問題の答えを書くだけではなく、なぜこの答になるのかを自分の言葉で説明できるようにする。

④時間を置いて、もう一度解き直しを行い、できるかどうかを確認する。

いつも毎日勉強して努力しているのに、中々結果につながらないという体験はありませんか。
ただ問題を解きまくるだけではなく、中身についてよく考えましょう。
例えば、自分のできる問題だけを何度も練習して、できない問題はそのままになっていないか…
得意な科目、好きな科目ばかり時間を費やして、苦手な科目は手を付けていないかなど。

点数を上げるためには、できないものを”できる”に変えて点数アップとなります。自分の得意なものや好きなこと、できる問題を繰り返し練習しても、点数はキープのままで、アップにはつながらないです。

つまり自分の弱点を知って、対策をすることで、力が定着します。模試の結果で特に気にしなければならないのは、点数や志望校の合格判定も大事ですが、各単元の点数とその平均点との比較です。平均点よりも大きく点数が下がっているのであれば、そこが弱点です。己の弱さを知って、何の努力が必要なのか見つけましょう。

そして、この弱点を克服する機会が、塾の冬期講習です。生徒達に満足いく冬の時間が過ごせるように、塾の先生達も打ち合わせ中です。


何ができている、できていないを先生達も分析して、指導を行っていきます。この冬は自分の苦手を克服するチャンスです。ご興味があれば是非声をかけてください。↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2020winter/

2020/12/12

推薦入試の攻略は?大学入試共通テスト攻略は?

こんにちは。大橋校です。
外の風景はイルミネーションが綺麗で、街もクリスマス一色です。勉強と合わせて、メリハリよく今年のクリスマスを楽しんでくれたらと思います。

今年のクリスマスはどのように過ごしますか??

しかし受験学年にとってはクリスマスも関係ないですよね。
筑紫修学館の受験生たちも我慢すべきところは我慢をして、黙々と受験準備を進めています。特に中学3年生は学校の三者面談も終了して、受験校が確定して、より意識を高めて頑張っています。

また受験指導の中で、推薦入試に向けての推薦状の指導も行っています。推薦入試でよく聞かれることは、「なぜこの学校を志望しましたか?」という質問です。

先日推薦入試を希望する生徒が、自己推薦の作文を持ってきました。内容を読んでみると、抽象的な表現が多く、私だけの自己アピール、私だけの高校に対する思いを伝えるものを書かなければならないと指導しました。

自己推薦の作文 指導中

「どうしてこの学校に進学したいのか?」

「推薦入試も学力、部活動、どちらの内容で推薦されるのか」

「将来の夢はいつ頃から持ち始めたのか?」

「その将来の夢を持つきっかけは何だったのか?」

「学校に進学したとき、自分はどのように成長できるのか?」・・・

今回推薦入試に関する指導の中で、今後どのように高校生活を送っていきたいのか、受け身的に構えてはいけないと強く感じました。もっと未来のために真剣に考えておかないと、急には行動できません。日ごろから心の準備が必要ですね。

ちなみ志望校を決めるとき、どのような点で決めますか??これから受験生となる中学1年生、2年生の皆さんは是非参考ください。

<志望校を決めるポイント>
①オープンスクールなどに直接出向いて、どんな学校なのか調べる。

②自宅と学校までの距離を確認して、高校に進学した際、通学時間や生活のリズムをイメージする。

③興味ある部活動の活動状況を調べる。

④自分が志望する学校の進路実績を確認して、自分の夢が実現できるかどうかを考える。

以上4つのポイントを挙げました。最も大事なことは、”自分が3年間通学して、大きく成長できる学校に進学しよう”と、いつも生徒達の進路指導のとき、話をしています。
人生に一度の高校生活です。後悔しない選択をするためにも、毎日ではありませんが、時々将来の自分を考える時間を作るべきだと思います。

もちろん!高校入試だけではなく、大学入試にも同じことが言えると思います。特に大学入試だと、理系と文系に分かれ、進路も固定されていきます。そんな大学入試について、早めの意識を持って取り組んでもらおうと、新高3生を対象とした”大学入試共通テスト攻略講座”を実施することになりました。

受講料は無料で、在塾生の方も、塾に行っていない方も、受講することができます。いろいろと悩みが出てくると思いますが、その悩みを一緒に解決して、自分の夢実現のために、全力でサポートしていきます。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。→℡ 0120-083-259

参加お待ちしてます!

2020/12/05

自習室をフル活用しよう!!将来のために!

こんにちは、大橋校です。
12月に入り、寒い日が続くようになりました。コロナだけではなく、防寒対策もしっかり行って、体調を崩さないように気をつけましょう。

寒さ対策OK!!

さて在塾の受験生達にとってはまさに、本番に向けてラストスパートになります。コロナの感染予防に注意しながら、自習室中学生高校生もフル活用しています。

中学生の場合

家から塾までの距離が近いというのもあるため、積極的に塾の授業がない日でも塾に来て勉強する習慣が身に付いてきました!!

距離を保って、自習に励んでます。


自習室を活用する中学生の声」
・家だと誘惑するものが多い…塾だと勉強するしかないので、集中できる
・勉強していて分からない問題は、すぐ側に先生がいるので、質問しやすい環境ができている。

自習室の良いところをしっかり活用して頑張ってくれています。また私立高校入試まで約2ヶ月となりました。生徒達もそれぞれ、過去問演習を進めながら、合格点が取れるように準備を進めています。入試本番まで、どんどん日にちが近づいていますので、1つひとつの時間を大切に、指導しています。

高校生の場合

学校からの帰りがけであったり、塾の授業日がある日は、授業前もしくは授業後に自習室を活用して、時間を無駄にしないように、受験に向けて頑張っています!!

後悔しないように頑張ろう!!

自習室を活用する高校生達の声」
・他校のライバルや友達に負けないように、競争心を高めて取り組むことができる!!良い刺激を受けて頑張ることができています。

とにかく1分でも1秒でも、時間を有効に活用していますので、とても良いことだと思います。また高校3年生だけではなく、高校1年生や2年生の生徒達も、先輩達の頑張る様子から、積極的に自習室を活用するようになってきました。

「部活帰りで疲れているけど、宿題や学校の予習は、自習室を利用すると捗ります!」
「将来の大学受験を考えると不安になってきて、とにかく勉強できるときは、しっかり勉強したいです!!」

高校2年生も1年生も将来のために、前向きに考えて努力してくれるので、私達も何とか力が身に付くようにと、指導にも熱くなります。

自ら進んで頑張りたいという気持ちから、自習室を目一杯活用するようになり、プラスへと変わっていくと強く感じています。コロナウィルスの感染防止にも十分注意して、アルコール消毒の徹底・換気・手洗いなどやるべきことを徹底して、今後も引続き、生徒達の頑張りに応えていこうと思います。

もし将来のために勉強を頑張りたいという気持ちが強いのであれば、私達は全力でサポートしていきます。是非一緒に頑張っていきませんか??

https://www.ganbari.com/

2020/11/27

中2・中1 全員合格です!くわしくはコチラ 

こんにちは、大橋校です。
いつも天気のお話で始めていますが、さてさて今年の冬は寒くなるようですね。
ペルー沖の海水温度が低くなるラニーニャ現象が日本の気候に影響するようで、1月や2月は例年より寒くなるとか…。
例年といってどこを基準にするのかですが、昨年は異常なくらいの暖冬でした。
毎年12月~2月はワタシ、車のタイヤをスタッドレスに替えます。
帰省するときに峠道を通るので念のため。
昨年はまったく雪の心配がなかったですね。
今年はどうでしょう、甘く考えず、準備をしておこうと思っています。

寒さに負けず、塾生たち全員がんばっています。

高校生は模試で発揮するための学力向上に余念がありません。
気がつくと先生の所に行って質問(というかツボを教えてもらうための確認)している生徒がそこに…。
その光景を見て中学生も負けていません。
職員室の丸テーブルを陣取って、ひたすらテキストに向かいます。

先生たちも声をかけるのがはばかられるほど

中学生は11月に数学的思考力検定試験を実施しました。
計算が速くできたり、公式を使って問題を解いたりする訓練は必要ですが、その上でさらに物事を論理的に考えて解決したり、新しいことがらを発見してそこから創造していったりすることが、これから大事になってきます。

よく考えてみると、日ごろ生活するなかで問題解決を求められることが多々あります。
そんなとき、そこにある複数の条件からいくつかの筋道を考えてケーススタディし、最も良いと思われることを選択していかなくてはなりませんし、大人の私たちは実際にそれをやっています。
しかし、これも訓練があってのこと。
解決にいたるまで筋道をどれだけたくさん考えられるか、その筋道のなかのどれがその場に最もふさわしいかを判断できる訓練を、数学を通じて楽しみながらしてほしいという思いから、生徒たちに思考力の学習をさせています。
検定試験を受けるために、もちろん練習をさせています。
意外にも数学が苦手だと言っている生徒でも、実は数学的思考で問題が解けることがあるのです。逆にそこから苦手意識を払拭していっている生徒もいますね。

※1学期の思考力検定についてのご報告はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/school_blog/blog/1659/

さて、11月の思考力検定結果は?!
中学2年生、中学1年生は受験者全員見事合格しましたっ!!
(中学3年生は前回よりもてこずっていましたが…。)

やったね!

さっそく受験者の保護者の皆さんにはLINEでまずご報告!
生徒たちには授業でやってきたときに、合格証書個人成績票おめでとうシールを渡します。

そう、この検定には得点に応じて、金賞・銀賞・銅賞が送られます。
それぞれの賞に応じて、金シール・銀シール・銅シールがもらえるのです。

東京オリンピックでもたくさんもらえるよう応援します

金賞の生徒は個人成績票にもそのことが記載されています。

圧巻

そして、今回はなんと!なんと!
中学2年生から100点満点合格者が出ました!
さきほどの写真のなかの真ん中の成績票の女子生徒です。
満点はお見事ですね。
すべてクリアしたということですから。
個人成績票には「金」と載っているので、金シールを渡そうと準備していると……。
これまた、なんと!なんと!
シールは金ではなく、最高級ものでした!
ある講師は「レインボーカラー」といい、またある講師は「オーロラ色」といい……。
ワタシは命名のセンスがないのか「鏡色」という理解できない呼び方しかできませんでしたが、とにかく真正面から見たら鏡のようですが、光の当たる角度によって七色に光り輝くシールなのです。(?レインボーカラーが一番的を射た表現でしたね。)
さあ、その満点シールは……こちらです!

見るもまぶしい輝き!!

お見事でした
ますます勉学に勤しんでくれることでしょう。
受験生みんなを応援しています!

さて、筑紫修学館では冬期講習受講生を募集しています。

筑紫修学館2020冬期講習。筑修は冬期講習で4日間も無料受講ができるんだって!12月までは2週間の無料講座も実施中!

桜の木が冬の間に力をたくわえるように、新学年に備えて冬休みから学力をつけていきましょう。
冬期講習のくわしい内容はコチラ↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2020winter/

また、受験学年となる新中学3年生、いよいよ中学生になる新中学1年生にはお得な講座を準備しています。
受講料は無料です。
お気軽にご相談ください。

受講日・時間を自由に選べる対策講座 新学年へ向けての先取り準備で成績アップもバッチリ! 新入生テスト対策講座 新中3受験準備講座

この講座は在塾生の皆さんも受講できます。
新中3受験準備講座、新入生テスト対策講座のくわしい内容はこちら↓
https://www.ganbari.com/special/2021preparation/

新中学3年生には入試問題のなかからすでに学習した単元を抽出して指導します。
新中学1年生は、入学後に学校で行われるテスト(小学生の内容)でよいスタートが迎えられるように指導します。
どちらの学年でも、作文コース(3年生は英作文コースも)を準備しています。
思考力表現力が問われることが増えるいま、ぜひ受講してほしいコースです。
※作文や英作文は専門の講師が添削します。
※定員になり次第申し込み受付を終了しますので、お早めにお申し込みください。

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信