先週に引き続き、白木原校の高等部は定期試験対策の期間中です。
定期試験の開始が早かった学校では昨日で終了しましたが、遅いところでは本日から開始されています。
概ね、高3生は全ての科目で教科書を一通り終えたようです。
2、3年前には「なんか頭良さそう」という素朴な感想しか抱けなかった暗号も、今では読み解けるようになっていることと思います。
その時に難しそうだからと諦めていたならば、辿り着けなかった境地です。成長の秘訣が何であったかをよくよく反省しつつ、謙虚にさらなる成長につなげていきましょう。
=================================================
冬期講習の募集を開始しました。11月からでも始められます。早めのスタートが肝心です。
白木原校で合格を勝ち取りませんか!!
英検、漢検は入試に有利!
筑紫修学館で受検が出来ます!!
筑紫修学館では英検、漢検の受検を推奨しています。
近年は大学の入試の際に特に英検は有利にはたらいています!
準備期間も自分で調整できますし入試とは違い何度でも挑戦できるといったメリットがあります。
大橋本校が会場となっていますので受験生の方のみならず小学生から一般の方まで受検可能です!
特待生制度あり。
中学生のコアゼミコースでは
授業料無料。の特待生制度もあります。
通知表42以上ありますとお月謝部分が無料。
40以上ですと半額となります。
詳しくは校舎担当がご案内いたします!
冬期講習も受付中です。
お席に限りがありますので塾をお探しの方はお早めに。
無料体験をされてからのご予約で構いません!
まずは校舎を見学に来られてください。
10分ととても便利です。お気軽にお立ち寄りください。
JR大野城駅から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅から徒歩駐車場の8台分は
全て白木原校の所有ですので送り迎えも安心してできます。
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
先日11月10日、西南学院大学の総合型入試の合格発表が行われました。
見事、白木原校から今年の大学合格者第一号が誕生しました!
総合型での合格を当てにし過ぎて一般入試に向けた勉強が疎かにならないようにと日々伝えていましたが、それを実行しつつの合格でした。
本人もそのような気構えになっていたようで、合格の知らせに驚いた様子でした。
出願資格として3年1学期までの評定も含まれており、今までの頑張りが報われた結果となりました。
一般入試に比べると3~4ヶ月早い合格となります。
入試のプレッシャーからは開放されたわけですが、羽を伸ばしつつ、大学やその先に向けて学びを継続してもらえればと思います。
さて、早いところでは明日から定期考査が始まります。また、高3生の最後の模試も近づいてきました。さらに、高校2年生については受験まであと1年を見据えた中長期の学習計画も始動しています。
いろいろ慌ただしくなって来ましたが、日々の積み重ねに勝るものはありません。この合格に続けるよう頑張っていきましょう!
=================================================
冬期講習の募集を開始しました。11月からでも始められます。
新入塾生募集中!!
定期考査対策実施中。
白木原校は講師が熱心でアットホームな雰囲気が好評をいただいております。
ひとり一人の対応ですのでいつからでもはじめられます。
コース、時間帯等などご相談ください。
(無料体験実施中)
当塾の指導プロセスです。
入塾が決まってからの指導プロセスをご説明したいと思います。
まずは指導に至るコースですが
個別授業も集団クラスもこの機会にぜひ、校舎へいらしてください。筑修コアゼミ
こちらのコースは他塾さんには無いコースですのでやはり体験をお勧めいたします。
クラス形式の授業でありながら、科目、日程や時間帯が選択できます。
早く来れば早く帰れて、遅く来ましても遅刻になりませんしカリキュラムも遅れることはありません。生徒一人ひとりに合わせたスモールステップ式指導を行い、確実に成績を上げていきます。
個別指導カルゴ
カルゴは先生1名に生徒2名以内の小学生から中学生を対象とした個別指導です。
常に講師が生徒の隣に座って丁寧な学習指導を行います。
質問対応ではなく、個別指導専用教材を使った授業を一人ひとりに対応して行っています。
定期考査までは学校の予習が中心です。
定期考査前になりますと範囲表からの対策授業に切り替わります。
授業日以外でも塾に来て勉強できる環境です。
受講科目はもちろんそれ以外の質問も受け付けていますのでとても好評なコースです。
個別指導九大パル
講師一人に生徒2名の指導で、カリキュラムは生徒一人ひとりに合わせた完全個人対応です。
難関大学受験対策から定期考査対策まで可能です。
講習時の教材なども九大に合格した成功体験からのアドバイスが入りますのでとても的確で各大学の合格がぐっと近づいて来ます。
授業の無い時も自習室は開放していますので高校生に好評のコースです。
ご入塾後は保護者とのやり取りに重点を置いています。
高校生はもちろんのこと小学生、中学生の保護者の方とは入塾面談の際に校舎のPCとLINE をつないでもらい日頃の様子や成績の把握、ご相談事などいつでも可能にしています。
オンラインでのコース
新型コロナウィルスの影響で従来型のコースに加えて新たにネット塾わかるらいぶも新設しました。
部活生や高校生で自宅からの方がご都合が良い方に特におすすめのコースです。
指導は完全に1:1での指導となっています。
時間も1回が50分からあり開始の時間も21時からが可能となっております。
講師がご自宅に訪問することもなくオンラインでの家庭教師です。
一方通行のやりとりではありませんので質問も随時出来るシステムです。
春日市、大野城市、筑紫野市、地域に貢献出来て成績が上がる塾として頑張っています。
駐車場の8台分は全て白木原校の所有ですので送り迎えも安心してできます。
10分ととても便利です。お気軽にお立ち寄りください。JR大野城駅から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅から徒歩10分です。
無料体験をされてからのご予約で構いません!
まずは校舎を見学に来られてください。
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
先週末、高1と高2の生徒たちが学力診断テストに挑みました。一生懸命勉強した成果がどのように表れたのか、結果が気になるところです。
高3の生徒たちも進研共通テスト模試を終え、残りの模試はあと1回となりました。最後の模試に向けて、そして本番に向けて、さらなる高得点を目指して頑張っていきましょう!
また、近隣の高校では来週から再来週にかけて、2学期の中間考査が実施されます。こちらは学力診断テストに比べると範囲が限定されているので、しっかり復習をして良い結果を出したいですね。
入試も含めて様々なものについても言えますが、成功の秘訣は早めのスタートです。試験前になって慌てている時点で負けは決まっています。
分からないことが出てきたらすぐに解消すること。分かったことは忘れないように定期的に復習すること。このような習慣を、日ごろから作っておきたいですね。
学力診断テストや模試、学校の中間考査など、様々な試験が続きますが、勉強のモチベーションにもなっているはずです。みんなで協力し合い、励まし合いながら、焦らず、弛まず、地道な努力を続けていきましょう。
=================================================
冬期講習の募集を開始しました。11月からでも始められます。
中学生の定期考査対策の流れをご紹介させていただきます。
まず定期考査3週間前になりますと範囲を予想して生徒と2者面談を実施します。
そこで今の課題などを確認しオリジナルプリントの計画を立てていきます。
そうするうちに範囲表が出てきますのでボードに貼っていつでも確認できるようにしています。
そこで一人ずつの計画を立ていつもより多くの通塾日をきめます。
それを確実に保護者の方へご報告をして講師、生徒、保護者が共有することで
点数UPをはかっていきます。
あとは定期的なワークの確認を行っていき最低3回はワークをさせてやり直しをさせます。
何回もワークをさせますが初めからするのではなくテストが近づくにつれ絞り込んで課題を克服していくといったやり方です。これがサポートしていかないとなかなか実行できないように思います。
とくに中1生はやり方がうまく行っていない生徒が多くいますのでそこの導きが大切になってきます!学習時間の確保も大切ですが効率よく無駄をなくすのが筑修のやり方なのです。
特待生制度あり。
中学生のコアゼミコースでは
授業料無料。の特待生制度もあります。
通知表42以上ありますとお月謝部分が無料。
40以上ですと半額となります。
詳しくは校舎担当がご案内いたします!
冬期講習受付中!!
筑紫修学館の中学入試のコースは無駄のない指導。
毎週毎週のテスト会など行いません!
第一志望校の過去問から傾向に沿っての単元別指導ですのでピンポイントに入試に対応できるのです。
楽に合格とはいきませんが限られた時間の中で無駄なく合格へと導きます!!
無料体験をされてからのご予約で構いません!
まずは校舎を見学に来られてください。
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
白木原校では、次の日曜日に第5回合格の回を行うことにしています。今回は共通テストの対策を行う予定ですが、これまでは私大入試の対策を行ってきていて、様々な大学の入試問題を見てきました。
そこで今回は読書の秋ということも兼ねて、以前の回で取り上げた英語長文について面白かったものを簡単に説明しようと思います。日本語なので安心してください。
「個性にあった学習スタイル?」
今回紹介するのは2020年の立命館の問題で、そこでは、VARKに代表されるような学習スタイルついての文章が出されました。
VARKとは、人々の学習スタイルを視覚的、聴覚的、読書的、体験的の4つに分類し、それに合わせた学び方を提唱する考え方です。Visual,Aural,Reading,Kinestheticの頭文字をとってVARKと呼ばれます。
このアイデアは個性を尊重し、学習を促進する可能性があるとされ、1990年代に広まりました。ちょうど日本でも「個性」という言葉が(意味はともかくとして)目立つようになってきた時期でしょうか。
この文章によると、現在でも広く信じられている説であるとのことです。
「視覚型」や「聴覚型」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれませんね。
しかし、実際の根拠は乏しく、その考え方の危険性を指摘する声もあるようです。
ちなみにこの英文で私がハイライトしたのは、「個人に応じて適した学習方法があるのではなくて、高めたいスキルに応じて適した学習方法があるのかもしれないよ」という点です。
過去問を手に入れるのが難しい人でも、同じような記事はネット上でもすぐに見つかるので興味がある人はぜひ読んでみてください。英語長文のトレーニングとは別にしても、面白い内容だと思います。
流行に乗った考え方は、鵜呑みにされやすく、注意が必要ですね。自分の信念に合致しているわけですから疑う気が起こりにくいということでしょう。
物事が広く信じられる背景には、単に正しいとされるからだけでなく、他の要因も影響していることを心に留めておくべきです。このことは、特に大学で学ぶ人にとっては、とても大事なことだということで問題に選ばれたのかもしれません。
塾としては流行に従わざるを得ないという状況もありますが、慎重な面もしっかり持っておくべきだと感じました。学習に関する情報は、その検証の難しさもあって需給ギャップが大きい分野でもあります。そんな土壌が、様々な「仮説」を生み出しやすくしていることは肝に銘じておかなくてはなりません。
ちなみにこの文章の締めくくりは、「複数の情報を手に入れた方が最良の可能性が高くなる」というアドバイスでした。正しさを求めるとこういう退屈な結論になってしまうわけですが、それが複雑な現実から学び取れる数少ない「正しい知見」ということでしょう。
この他にも、大学入試の英語長文には、興味深い内容が含まれていることが多々あります。受験生以外の方々も、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。「複数の情報を手に入れた方が最良の可能性が高くなる」とのことですし。
受験生は、入試が終わってからでいいので、じっくり読んでみるのもいいのではないでしょうか。時間内に設問を解くことに集中しているときとは違った収穫があるかもしれません。
=================================================
冬期講習の募集を開始しました。11月からでも始められます。
新入塾生募集中!!
定期考査対策実施中。
白木原校は講師が熱心でアットホームな雰囲気が好評をいただいております。
ひとり一人の対応ですのでいつからでもはじめられます。
コース、時間帯等などご相談ください。
中学生の定期考査対策の流れをご紹介させていただきます。
まず定期考査3週間前になりますと範囲を予想して生徒と2者面談を実施します。
そこで今の課題などを確認しオリジナルプリントの計画を立てていきます。
そうするうちに範囲表が出てきますのでボードに貼っていつでも確認できるようにしています。
そこで一人ずつの計画を立ていつもより多くの通塾日をきめます。
それを確実に保護者の方へご報告をして講師、生徒、保護者が共有することで点数UPをはかっていきます。
あとは定期的なワークの確認を行っていき最低3回はワークをさせてやり直しをさせます。
何回もワークをさせますが初めからするのではなくテストが近づくにつれ絞り込んで課題を克服していくといったやり方です。これがサポートしていかないとなかなか実行できないように思います。
とくに中1生はやり方がうまく行っていない生徒が多くいますのでそこの導きが大切になってきます!学習時間の確保も大切ですが効率よく無駄をなくすのが筑修のやり方なのです。
特待生制度あり。
中学生のコアゼミコースでは
授業料無料。の特待生制度もあります。
通知表42以上ありますとお月謝部分が無料。
40以上ですと半額となります。
詳しくは校舎担当がご案内いたします!
無料体験をされてからのご予約で構いません!
まずは校舎を見学に来られてください。
駐車場の8台分は全て白木原校の所有ですので送り迎えも安心してできます。
JR大野城駅から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅から徒歩10分ととても便利です。
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
高校3年生の共通テスト模試が先週末~今週末にかけて行われています。
大規模な共通テスト模試は、今回を合わせて残り2回となります。
特に、私大の共テ利用・併用を考えている人にとっては出願の判断に大きく関わってくる大事なテストです。
そうでない人も、本番でとれればいいのだという考えはその通りですが、自信をもって本番に臨むためにも良い結果を出しておきたいです。
以前から、共通テストは特殊な形式で、対策をしっかりしないと実力がある人でも不本意な結果になると述べてきました。現役生はスタートが出遅れがちですが、そろそろ対策が身についてきた頃でしょうか。
自己採点も練習しておこう
実際の得点と負けず劣らず大事なのが自己採点の精度です。
「制限時間が厳しいのだから、テストの解答だけに集中させてよ!」というのはごもっともな意見ですが、実際の本番では自己採点結果をもとに国公立の出願先を決定することになります。従って、自己採点の点数が実際の点数と大きく離れていると、誤った情報に基づいた判断を下すことになってしまいます。
共テの失敗で典型的なのは、
・問題をとばしたときなどをきっかけにして、以降のマークシートへの記入がドミノ式にずれてしまう。:「マークシートが悪い」
・数ⅠAを解くつもりが、誤って数Ⅰを解いてしまっていることに途中で気づく。:「問題用紙が悪い」
・問題用紙への回答の書き込みが漏れていて、自己採点が怪しい。:「写真撮らせてくれないのが悪い」
※「 」は負傷者の責任転嫁のセリフ
いずれも、分かってはいても本番になると慌ててやらかしてしまうものです。皆さんには先人の教訓を活かして欲しいと思います。
自己採点の誤差は、各科目2~3点くらいであればそれほど問題にはならないでしょうが、これが増えてくると出願先が変わってくる可能性もあります。自己採点は甘く見られがちですが、こちらもしっかりと練習をして精度を上げておきたいですね。
=================================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
=================================================
筑紫修学館HPに「最新受験情報」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
特色化選抜を振り返ってみましょう。
高校の見学会が始まっています。
そろそろ志望校を決めていかないといけない時期になってきました。
公立高校も視野に入れている受験生も多くいると思います。
今回は今年の入試の時期に投稿した内容をのせました。
今一度公立高校の特色化選抜について振り返ってみましょう。
公立校全日制1.16倍と発表がありました。
本年度は特色化選抜といった推薦入試の内定者が多い高校では
発表の倍率とは大きく違った実倍率になっている高校があります。
特に目立った高校としまして
第5学区の武蔵台高校の例を挙げてみたいと思います。
先日の発表では入学定員:400名に対して志願者数:442名
志願倍率は1.11倍でした。
これはすでに合格内定をもらっている368名を含む数字なのです。
実際は400名から368名を引いた32名しか席が残っていないことになります。
そこに74名の志願者がいますので
74÷32ということで2.31倍の実倍率となります。
1.11倍が2.31倍です。
かなり違ってきます。
先日も筑紫中央高校を志願している生徒の保護者様から相談を受けました。
公表している倍率は1.55倍
ただ先程のように内定者を考慮して計算し直しますと1.90倍と
なります。志願先変更を推奨はしていませんが実際に受験するときの実倍率はぜひ、考慮しても良いのではないかと考えさせられます。
受験生のみなさん、ぜひ参考になさってください。
今年は白木原校、全員合格しました。
公立高校100%合格
筑紫丘高校、春日高校、筑紫中央高校
全員合格でした。
新入塾生募集中!!
定期考査対策実施中。
白木原校は講師が熱心でアットホームな雰囲気が好評をいただいております。
ひとり一人の対応ですのでいつからでもはじめられます。
コース、時間帯等などご相談ください。
特待生制度あり。
中学生のコアゼミコースでは
授業料無料。の特待生制度もあります。
通知表42以上ありますとお月謝部分が無料。
40以上ですと半額となります。
詳しくは校舎担当がご案内いたします!
無料体験をされてからのご予約で構いません!
まずは校舎を見学に来られてください。
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山