筑紫修学館 白木原校の近隣の中学校では春日野中が先陣をきって本日、期末考査が始まりました。
2週間前から恒例の対策授業が始まりカリキュラムを一旦とめて、コアゼミ(集団クラス)個別指導カルゴと生徒たちも頑張ってきました。
特に新中1生は右も左もわからないといった状態のようで保護者からも勉強のやり方の質問も増えていました。
いつもなら学校生活にも慣れてきて実施するところは中間考査がはさまって少しは定期考査の勉強のやり方が分かっての期末考査なのでしょうが今回はそうはいかなかったようです。
ワークをしっかりこなしておけばそこそこの点数は取れるのでしょうが先生方もなかなか簡単な問題ばかりの出題ではないようで近隣の中学校の生徒たちはいつも苦労しているようです。それでも恒例の対策期間中はいつもの通塾の回数を超えて(塾からの呼び出し指導で毎日でも来られてかまいません。
もちろん月謝が上がるということもありません。ワークのやり直しやプリント、塾専用の対策プリントとよく頑張っていました。
新学期、最初の定期考査となりましたので是非、力を発揮してもらいたいものです。
ここで一息!!!
来週は七夕ですね。
コロナのことは一旦わきに置いて、季節を感じていきましょう。
七夕の由来はご存知でしょうか。由来を軽く調べてみたので紹介します。
七夕と言えば織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の伝説が有名です。
日本で言う織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が年に一度だけ会える、というロマンチックな物語ですが、これは「乞巧奠(きこうでん)」という中国の伝説が由来になっているそうです。
現在の七夕は、日本独自の「棚機女(たなばたつめ)」の風習と中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」とが融合したと言われています。
「棚機女(たなばたつめ)」は、古事記に登場する巫女で、神様に捧げる布を織ったとされます。また、単に織女を日本流に呼んだという説もあります。
「乞巧奠」はもともと陰暦の7月7日に行われた中国の行事で、手芸や芸能の上達を祈願したのだそうです。これが奈良時代に宮中の宴会行事のようなものとして日本にとり入れられ、在来の「棚機女」と結びつき、民間にも普及して現在の七夕に繋がっているそうです。
夏期講習の個別コース!まもなく満席です!!!
今年は夏期講習の募集がコロナの影響で出だしが遅れたのですが学校が再開し生徒たちも危機感を感じたのではないでしょうか?
再開後、問い合わせが急に増えてお席の確保が大変、難しくなっています。
オンラインでの授業は少し枠はあるのですが従来の対面授業は厳しい状況です。
夏期での挽回をお考えの方は早めのお問い合わせ!
よろしくお願いいたします。
筑紫修学館 白木原校 スタッフ一同。
学校が再開され、やはり子供たちも保護者も不安になったのでしょう。
問い合わせがかなり増えてきました。
いきなり期末考査というのも原因か?と思われます。
生徒自身が塾に通いたいので!!!
といった問い合わせも増えてきています。
自分から塾に行きたい時がやはりチャンスではないでしょうか。
ここで筑紫修学館、コアゼミのセールスポイントをいくつかご紹介いたします。
今後の塾、選びに是非役立ててください。
コアゼミとは集団クラスでありながら時間や曜日を選ぶことが出来るコースです。
特に新中1の生徒さんや部活でいつも帰宅が遅くなりがちな方には
大変、好評をいただいております。
中1、中2を例にあげますと
一回の指導が基本19:00から21:45なのですが
部活が無い日や学校が早く終わった日などは1時間早く
18:00に塾へ来て20:45で終了。とか
19:30に塾に来て21:30で終了。ただしこの日は
2時間しか受講できていませんので残りの時間をもう1日、塾へ来る日が
増えますが週2日を週3日にすることでカリキュラムが遅れることなく
進めるといった具合です。
当然、受講料は変わりません。
特に毎年ですが新中1の生徒さんなどはつい最近までは小学生でしたので
いきなり22:00近くまで塾というのはやはり無理があると思います。
週2を週3へ変更して2時間、2時間、1時間半、といったサイクルとなります。
これも一人ひとりのカリキュラムを作成していますので可能となります。
個別指導はほぼイメージされているのと同じと思われますが
筑紫修学館の集団クラス、コアゼミは是非、校舎へいらして体験されてみてください。
体験された方はほぼ、皆さん気に入っていただいております。
期末考査、夏休みと近づいて来ました。
休校中で学力が落ちていますので早めに取り返すためにも
無料体験を行っていますのでお気軽にお立ち寄りください。
白木原校の真横が春日高校です。
実は高校生も半分以上の生徒さんが頑張っていますので
その様子も紹介したいと思います。
緊急事態宣言が解除され、学校が再開されて1ヶ月ほどが経ちました。暑さに体力がまだ追い付いていけていないところはあるかと思いますが、生徒も「通常」の学校生活にだいぶ慣れてきた様子です。
白木原校の近隣の高校では、すでに高3生の模試が行われ、7月の上旬には定期考査が予定されています。学校では進路についての聞き取りも行われたようで、生徒の勉強に対する意識がより一層増してきた感があります。
その影響もあってか、白木原校の自習室の利用率も高3生を中心に増えてきました。 中には閉館時間ギリギリまで自習している生徒の姿も見られるようになりました。毎日1時間かけて消毒をしている甲斐があるというものです。
中学生や高校1・2年生も定期考査が目前に迫っており、授業の内外を問わず問題についての質問や学習内容についての相談が増えてきました。対面授業を再開してからも1ヶ月ほど経ったことになりますが、学習塾本来の活気がだいぶ戻ってきたように思います。
地域に貢献できる校舎を目指していますのでお問い合わせお待ちいたしております。
無料体験のお問い合わせはこちら
筑紫修学館白木原校 TEL092-571-0310 中山、江藤
今年の大学受験生が受ける共通テストの日程について、文部科学省の協議会で、概ね当初の予定通りの日程で実施することが了承されたと報道されていました。
変更点は、以前AO試験と呼ばれていた「総合型選抜」の出願が9月15日以降になったのみで、「学校推薦型選抜」や「大学入学共通テスト」、「一般選抜」の日程については変更しないことになったとのことでした。
変更なしとなった「学校推薦型選抜」は11月1日以降の出願、「大学入学共通テスト」は1月16・17日に実施、「一般選抜」は2月1日以降に実施ということになります。
一方で「大学入学共通テスト」については1月30・31日に全都道府県で追試験を実施し、学習後れを理由にこれを受けられるようにするといった救済措置もとるということでした。
いわゆる「第2波」も懸念されるような見通しがつきにくい現在の状況を考えると、日程を後ろ倒しにして予備日のような対応策の選択肢を潰してしまうよりは、予定通り実施することとしておいて、緊急時に対応できるだけの余力を残しておく方を選んだとも考えられ、最悪の事態を避けるための現実的な判断とも思えます。
コロナ感染症の影響は地域ごとに大きな差があり、全国で足並みを揃えるのは大変な困難が伴ったことと思われます。日程が確定したことで、受験生にとっては心配事が一つ減り、より勉強に専念できる環境が整ったことになります。
今週も明るい話題が入ってきました。
今年の修学旅行は軒並み、中止が決定していました。
本日のニュースで各学校での判断ということのようですが
実施の方向で検討していいということです!!
県外に行くのではなく福岡県内での実施を勧めているとのことです。
それでも福岡県の中でも魅力的なところが沢山あるでしょうし
まだまだ、福岡県民としても知らない所があると思います。
推薦できる場所もピックアップしてくれるようです!!!
やはり、一生に一度の修学旅行ですので来年というわけにもいきませんから
生徒たちも実際に行くとなったらとっても喜ばしいことと思います。
やはり、小学校のとき中学校のとき高校生のときとそれぞれに思い出があり
いまだに忘れられないですから!!!
ぜひ、実行してほしいと思っています。
学校再開でいよいよ7月3日あたりで期末考査です。
長かった休校の期間も明けやっと学校生活が始まりすこしいつもの生活に
戻りつつある中、2週間後に期末考査です。
先日は新中1の生徒が「先生!!何したらいいかわからない?」って範囲表と
計画表をもってやってきました。
毎年の光景です! 本当に中1の生徒たちにとっては未知の世界です。
保護者の方からのご相談もあっています!!
今週からは在塾生はもちろんのこと定期考査対策でお友達を連れてきてもらって
私たちがアドバイスしながら一緒に勉強しています!
新学期の通知表がほぼ決まる大切なテストです!
ぜひ、この機会に一度、校舎の方へいらしてください。
一緒に頑張っていきましょう!!!
期末テスト対策
筑紫修学館 白木原校 スタッフ一同!
来春に予定されている高校入試について、多くの地域の教育委員会において試験範囲の縮小が検討されていると報じられています。
奈良県や東京都のように、すでに縮小を正式決定したところも出てきているとのことでした。
今後のいわゆる『第2波』の可能性も懸念されるなかで、学校のカリキュラムへのしわ寄せが少しでも緩和されることは、いわゆる「詰め込み」のようなことが少しでも避けられるという点で、現場の先生・生徒・保護者にとっては大きな助けになるのではないかと思われます。
ただ一方で、試験範囲から外れた単元のフォローをどうするのかということも考えておく必要がありそうです。
大学受験のときには地域をまたいでの受験となるため、地域間の差が残っていると、一部の地域の学生だけが不利な状況に置かれるという事態に陥る恐れがあります。
一方で、大学受験については共通テストの日程を延期しない方向で検討されているようです。
その後の私立大学入試や国公立の二次試験のことも考えると、延期については慎重にならざるを得ないのかもしれません。
試験範囲が縮小される地域の中学校とは対照的に、高校の学校現場では「詰め込み」の恐れが高まっているとも言えます。
この時期の高校3年生には、自分の受験校を意識して学習を開始している生徒も増えてきています。
生徒ごとに自分の課題を認識して、その課題の解決に時間を使いたいと思っている生徒が増えてきている時期です。
学校現場に、その「自発的な学び」をさせてやれるくらいの余裕があることを願うばかりです。
ここで久しぶりに明るい話題です。
春の高校野球、選抜代表校が甲子園球場で交流試合。
高校野球、春の選抜大会。夏の甲子園が軒並み中止になる中
ひさしぶりに明るいニュースが入ってきました。
わたしも小学校の時代からソフトボールや野球をやっていましたので
選手たちの喜ぶ姿に感動いたしました。
なんでもそうですがスポーツにしても勉強にしてもやはり努力をしてきたわけですから
それを試す場所って絶対に必要だと思います。
それが今回は仕方ないと複雑な気持ちであきらめていたのでしょう。
運営側の粋な計らいとはいえ甲子園の土が踏めるだけで光栄なことだと感じました。
各高校が一試合ずつということらしいのですが精一杯、がんばってほしいものです。
白木原校の近隣の学校の部活も再開されました。
生徒たちも、生き生きとした顔がもどった気がしています。
ただ、中体連も中止。各大会も中止。とかわいそうですね!!
吹奏楽部も室内ではなく外で向かい合わないように練習している姿が
テレビで放送されていました。
プールも無いようですね!
海の中道のサンシャインプールも今年は休業とのことです!
わたしも子供を連れて良く行ったものです!
確かに更衣室やプールの中は密の状態なので今年はしかたないでしょう。
他のサイトでも紹介していますが
特に高3、受験生の夏期のお席があまり残っていません!!
コロナで遅れたところを取り返すためにも
早めのお申込み!
お待ちいたしております!
—————————————————————————————-
筑紫修学館では現在無料体験授業を実施しております。
1学期の定期考査に備えて勉強したい方、苦手教科をなくしたい方など
塾をご検討中の方は、
①、フリーダイヤル(0120-083259)にお電話
②、当塾HPのお問合せフォームよりお問い合わせ
上記のいずれかの方法でお問い合わせください。
無料体験授業
まだ1時限あたりの授業時間が短縮されてはいるものの、近くの高校では授業が再開されました。
さらに、こちらも時間が短縮されていますが、部活動も一部で再開されているようです。
一方で、文化祭などの学校行事については中止する動きも見られます。
授業再開は喜ばしいことですが、学校としては短い授業時間のなかで授業の遅れを取り戻す必要があるため、ここからが大変になってくると思われます。
感染予防と両立させる必要があり、各学校現場はここからさらに大変になってくると思われます。
コロナ感染症の拡大を受けて、検定試験を延期していた英語検定もようやく再開されるようです。
総合型選抜などの推薦入試を考えていた人のなかには胸をなでおろした人もいたのではないでしょうか。
学校をはじめ、学生を取り巻く環境が徐々に以前の姿に戻りつつあるようです。
ただし、再開されて喜んでばかりもいられないようです。
最近は生徒・保護者から、学習や進路についての個別の相談が増えてきています。
特に今年受験を控えている生徒や保護者の方は、大きな不安を抱えているようです。
志望校をどうするかというのは例年よくある悩みですが、今年はそれに加えて入試がどうなるのかという不安がよく聞かれます。
一部で大学入試の時期を2週間ほど遅らせるという話もでていますが、例年は共通テスト(旧センター試験)・私立大学入試・国公立二次前期試験が立て続けに行われるため、仮に遅らせるとなるとその影響は大きそうです。
一時期話題になっていた9月入学も見送られるようで、何かしらの救済措置のようなものは行われる可能性がありますが、今のところは予定通り行われるという前提で準備を進めておいた方が良いでしょう。
ところで、皆さんは国からの布マスクは届きましたか??
私のところにはまだ来ていません!
値段は前に比べると高くはなっていますが、今は薬局にももう溢れている状態です。
いまさら届いても!!!といった感じです。
品薄の時は、近くのお店で布マスクをたまたま見つけて購入しました。
消毒して石鹸で洗って何回も使えましたのでとても重宝しています。
いまも布マスク派です。。。
給付金はどうですか?
私は福岡市の早良区に住んでいるのですが昨日、やっと申請書がとどきました。
校舎は春日市なのですが近隣の大野城市ではオンラインでの申請は無くなったようです。
オンラインの方がその後の確認作業に時間がかかって結局、支給が遅れることになるようですね!!
私は郵送しましたけど!!
緊急事態宣言、解除後に小、中学生の感染や病院での感染が確認されたことです。
私たちの仕事も子供たちを相手にしていますので、本日も出社後は時間をかけて
校舎を消毒しまくっております。
個別心配なのは福岡から近くの北九州市での感染です。
指導も密にならないように講師と生徒が間隔を置いて座るようにして授業を行っています。衛生面!やはりきになりますよね。
やはり、気は抜けません!!!
この時期、夏へ向け、相談や入塾希望のお問い合わせが多くなってきています。
お席には限りがございますので、早めのご予約をお待ちしています!!
お問い合わせは、
①フリーダイヤル(0120-083259)までお電話にてお問い合わせ
②当塾HPの問い合わせフォームよりお問い合わせ
上記のどちらかの方法でお問い合わせください。
筑紫修学館 白木原校 スタッフ一同!!!
現在、筑紫修学館白木原校では、対面授業再開に向けて準備を進めています。6月以降は対面授業を再開させて、いま行っているライブ授業と併行しての指導を目指しています。座席の間隔を広げたり、換気を徹底したり、よく触れるところを消毒したりと、これまで以上に様々な対策が必要になってきます。また、時期的にはこれから暑くなってくるので、冷房と換気のバランスにも気を使う必要がありそうです。特に今はみんながマスクをつけているので、熱中症などには普段よりも注意が必要になりそうです。自宅待機の期間がこれだけ長いと、体力の低下なども十分考えられます。来月から本格的に学校が再開される見込みですが、コロナに限らず体調管理には十分な注意が必要になりそうです。
現在、近くの高校では高校の先生と生徒の二者での面談が行われているようです。特に高校3年生については、進路についての話がされているようです。今までコロナ騒ぎで休校になっていたところから、急に進路の選択を突き付けられて戸惑う生徒も多いのではないでしょうか。共通テストの導入といい、今年の大学受験生は異例続きです。入試を遅らせるという話も出ていますが、不確定なことが多く、心配を募らせている人も多いかと思います。この難局を、生徒が力強く乗り切ってくれることを願っています。スタッフ一同、精一杯サポートしていきたいと思います。
非常事態宣が解除されましたが大丈夫でしょうか?
今日もニュースで私たちのすぐ近くの北九州市で非常事態宣言解除後に
新たな感染者が出ているといっていました。
小中学校も6月からは、ほぼ通常通りの授業が再開されるということのようです。
気温も徐々に上がってきています。。
今度はコロナに注意をしながら熱中症の対策です!!!
街は活気を取り戻そうとしています。
今までずーーと我慢してきました!!!
もう少しの我慢だと思っています。。
ここは自分自身を試されてるんだ!!といった
感覚を持って行動してほしいですね。。。
あとすこしです。もう少しのがまんです!!!
今までの苦労を台無しにしないためにも一丸となって
頑張ろうではありませんか!!!
先日から白木原校の前を通る、小学生の声や笑顔が戻ってきました!
いつも通りの生活がこんなにも嬉しいものと感じました。。
一日にひとつ! 何かひとの助けになるようなことをすることで
自分の心が癒されるような気がします。。
あたりまえがあたりまえでない今こそみんなで一緒に乗り切っていきましょう!!!
筑紫修学館では現在無料体験授業を実施しております。
ご興味ある方、通塾を検討している方は・・・
①当塾HPの問い合わせフォームよりお問い合わせ
②フリーダイヤル(0120-083-259)までお問い合わせ
上記のどちらかの方法でお気軽にお問い合わせください。
筑紫修学館 白木原校 スタッフ一同
緊急事態宣言解除で白木原校の生徒たちの学校も再開しだしました。
今日は下校時の子供たちの声がきこえてきています!!
まだまだこれから課題もたくさんあると思いますがひとまずは
動き出したといった感じです。。。
ニュースではテーマパークや遊園地もやっと開園すると言っていました!
実は私は大阪のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の大ファンでして
絶叫系に乗るのが楽しみなんです!!!
しばらく閉園中でしたのでやっと行けると思うとワクワクしてきますね!
パークの一番手前から見えるのが「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」
という絶叫マシンなのですがパークではハリドリ!!って言わないと
ちょっと小馬鹿にされますので(;^ω^)
休みが取れれば早々に行ってみるつもりです!!
ここからは今後が心配の高校生の情報です。。
各学校によって差はあるものの、緊急事態宣言解除を受けて、多くの県立高校で6月から授業が再開されるようです。
白木原校の近くの高校では、5月19日には登校日を設け、今週末から来週にかけて二者面談を行うということで、学校再開に向けて本格的に動き始めているようです。
再開したとしても、感染防止に努めながら2ヶ月間の遅れを取り戻すということになり、各高校はここからさらに大変な日々が続くことになりそうです。
例年、高校3年生の理系科目は入試ギリギリに授業が終わるということも珍しくなく、今年度はさらに厳しくなることが予想されます。
6月の初旬には模擬試験もあるとのことで、高校3年生にとっては今の状況を知ることができる貴重な機会になります。
1人で学校の課題や自学に取り組んできたことと思いますが、その成果をようやく試すことができます。
自宅で一人で勉強していると、周りが見えないため、なかなかモチベーションが保てないという生徒も多かったと思います。
1人で過ごした2か月間を有効に使えたかどうかが色濃く反映されることが予想されます。
受験までまだまだ時間はあるので、今後の学習をより良くするための材料にして欲しいと思います。
筑紫修学館白木原校では今週から在塾生への夏期講習のコマ決めも始まっています!
コロナで出遅れた分を夏で取り返しましょう!!!
筑紫修学館では無料体験授業を実施しております。
クラス指導、個別指導共に随時無料体験授業を受講することができますので、
ご興味ある方はフリーダイヤル(0120-083-259)
もしくは当塾問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!
やっと動き始めました!
これからが大変だと思います。
今まで以上に注意してください!!!
皆さん、体調は大丈夫ですか?
緊急事態宣言が本日の0時に福岡県は解除されました。
これからの生活はどうなっていくのでしょうか?
期待もあり不安もいっぱいですね!!!
筑紫修学館 白木原校は春日市にあるのですが通塾される生徒たちは
大野城市だったり筑紫野市、太宰府市、那珂川市だったりと
さまざまなところから通ってきてくれています。
今週から白木原校に一番近い春日野中がLIVE授業の配信を始めました。
これに先駆けて筑紫修学館ではライブ授業(オンライン)を始めていましたので
在塾生は戸惑うことがなかったようです。
一週間前と比べて子供たちもPCの中とはいえあかるくなって
ここでライブ授業(オンライン)の様子を紹介したいと思います!!
高校では、授業動画の配信を開始したり、学習サポートアプリの活用を進めたりと、なんとか生徒の学習を下支えしようという動きが広がっています。ただ、準備不足や変化が急激すぎるせいで、十分には対応しきれていないのが現状のようです。
筑紫修学館でも、高校生対象の九大パルではインターネットを介したライブ授業を続けています。今年はセンター試験から共通テストに切り替わる年でもあり、例年よりも生徒の負担は増しています。模擬試験がなくなったり、英語検定試験が延期されたりと大きな影響を受けている生徒も多く、不安が増しているようです。こんな状況ですが、生徒は自分の進路に向けて努力を重ねていく必要があります。色々できなくなったことがある一方で、逆にできるようになったことも様々あるはずです。自分の自由にできる時間が増えたと捉えて、自身の課題にじっくり向き合ってもらいたいです。
新しい学習指導要領では、これからの子供たちには、社会の変化に対応し、自分たちを取り巻く様々な課題に向き合い解決する力が求められるとされています。もちろんこの新型コロナ感染症の流行を予期したものではないでしょうが、今起きているような社会変化は長期的には想定されていたものです。いずれ起こる変化が今一気にやってきたと捉えるべきかもしれません。生徒には、今の状況を糧として、この状況に対応し、社会をより良くするために力を発揮してくれることを願います。
夏休みも日程がまだみえないところもありますが今の遅れを取り返す
チャンスというのは変わりません!!!
夏期の募集も始まっています。
是非とも体験にいらしてください。
現在好評のライブ授業(オンライン)の体験授業も受講することができます。
ご興味ある方は、フリーダイヤル(0120-083259)もしくはこちらよりお問い合わせください。
筑紫修学館 白木原校スタッフ一同
本日、保護者の方から5月21日頃からオンラインか時間差登校かもと情報が入りました。いよいよですかね!もうすでに夏期の募集も始まりました。