みなさん、こんにちは(^^)/
5/6まではゴールデンウィークでしたね。
みなさんどう過ごされましたか??いつものGWなら
・東京ディズニーランドに行った!
・海外旅行に行った!
・おじいちゃんおばあちゃんの家に行った!
など、長期連休を満喫する方が多かったと思いますが、今年のGWはそうもいきませんでしたね。
前回のブログでも書きましたが、GW期間中の新幹線の自由席の乗車率が10%を切っているものもあったそうで、みなさんが自粛した成果が出ているという証明になりますね。
本当に早く収束することを願うのみです。
GW明けには学校に登校できるかもしれないと思っていた方も多かったと思いますが、
先日緊急事態宣言の延長が発令されひとまず5月末まで学校も休校になるところも多くまだ登校するのは難しそうです。
友達や先生に会えずに寂しいかもしれませんが、もう少し自粛を頑張ってみんなで乗り越えていきましょうね!!
先ほど緊急事態宣言の延長が発令され、5月末までは学校も休校となるところが多いと言いましたが、
筑紫修学館白木原校近辺の学校は段階的ではありますが、
出校日など学校に登校する機会が増えるとの情報を通塾している保護者の方から聞きました。
白木原校には春日市の春日野小学校・春日野中学校・春日高校などといった学校の生徒が通塾してくれていますが、それらの学校は来週のどこかでまず出校日があり、その翌週には学年を分けての登校・時間帯を分けての登校・時間差登校などといった措置を講じて、学校に登校するようになるそうです。
みんな一緒に登校するのはまだ先になりそうですが、段階的にでも学校に行くことができるようになるのは生徒のみなさんにとっては嬉しいことですよね。
登校できるまでは学校から出された課題などしっかり取り組み、いつ学校が始まってもいいようにしっかり準備をしておきたいところですね!
少し気が早いですが、夏休みのお話も少ししますね。
どこかの都道府県では夏休みが最大12日間と設定されるかもしれないとのことです。現在学校の休校期間が長く続いていますからね。学習しなければならないことが進んでいない状況なので、夏休みの短縮等は仕方のないことかもしれません。
そうはいってもまだ確定ではないと思うので、今は不要不急の外出自粛や手洗いうがいの徹底などできることをやることが1番ですね。
現在筑紫修学館ではライブ授業(オンライン)を実施しております。ライブ授業の詳細はこちらをご覧ください。
新型コロナウイルスが収束したら従来通り通塾して授業を受講することもできますが、ライブ授業を引き続き受講することも可能です。
学習するうえで選択肢が増えることはいいことだと思います。自分に合ったスタイルで学習することができますので、少しでも興味がある方はフリーダイヤル(0120-083259)もしくは当塾HPよりお問い合わせください。
夏期講習の受付もさっそく開始していますので、こちらも是非ご検討ください。
みなさん、こんにちは(^^)/
本日より5月ですね。本日のお昼間は気温が上がり少し暑く長袖を着ていると汗ばむ陽気でした。この気温なので夏がすぐそこまで来ている感じがしました。
朝夜と昼間の気温差が大きくなると思いますので、体調管理は引き続き自分自身でしっかりと行うようにしましょう!
さて、政府からの緊急事態宣言が発令されて約3週間が経ちましたが、ニュース等の報道では緊急事態宣言の延長がなされる確率が高いとのことです。
大型連休が始まりいつもなら生徒たちも
「東京ディズニーランドに行く」だったり
「親戚の家に行く」だったりで連休を満喫する話をよく聞いていたところですが、今年の大型連休は「Stay Home」の連休になりますね。
大型連休では多くの方が利用する新幹線も今年は自由席の乗車率が0%のものもあるのだとか。みなさん自粛の意識があるからこその結果なんだと思います。
自粛でストレスも溜まると思いますが、自分なりのストレス発散法で適宜ストレス発散してほしいものです。
緊急事態宣言の発令を受け、筑紫修学館白木原校では授業はすべてライブ授業を実施しております。ライブ授業を受講している生徒たちにアンケートを取ってみたところ、ライブ授業は良いと多くの方に好評を頂きました。
ライブ授業が良いと言ってくれた白木原校の生徒の声を一部紹介します♪
・自宅で塾の授業がそのまま受講できるのが良い。
・ライブ授業でも受講する時間を自分の都合に合わせて自由に選択できるのが良い。
・自宅から気軽に質問出来て、学校の課題が捗っているのですごく助かっている。
などといった声が上がりとても嬉しく思います。
ライブ授業中の生徒たちの様子はというと、普段の塾での様子と変わることはなく、とてもイキイキとしていてライブ授業を楽しみにしている生徒も多いです。
また、学校が休校で友達とも会うことができていないので、画面越しではありますが、顔をあわせることができているので嬉しそうにしていますね。
ライブ授業はPCやスマホを使っての授業となりますので、生徒の体調のことも考慮し長時間の受講はさせないようにしています。
ある生徒は1回の授業を短時間にして毎日受講し、ライブ授業をフルに活用しています。
学校が休校の中、時間をどう使うかはとても重要なことです。1日の計画を立てて勉強の時間をしっかり取って頑張ってほしいなと思います。
緊急事態宣言の延長で休校の延長も考えられます。その影響で学習に関して不安に思う方も多くいらっしゃると思います。そんな方は筑紫修学館へ是非お問い合わせください。
筑紫修学館では、ライブ授業(オンライン)の体験授業を随時受け付けております。無料体験の詳細はこちら!
筑紫修学館のライブ授業は講師・生徒の双方向のやり取りが出来る授業ですので、従来の塾での授業の良さとご自宅から気軽に受講できる良さを兼ね備えたライブ授業をぜひご体感いただければと思います。
お問い合わせ・体験授業のお申込みを心よりお待ちしております!
皆さん体調の方は大丈夫でしょうか?
非常事態宣言が出まして2週間以上経ちましたが一向に治まる気配がありませんね。
本日、愛知県では公立の学校の休校を5月末まで延長するとニュ―スで言っていました。
また令和2年がネットでの授業の本格的な始まりということです。
身近なところではバレエ教室、新体操、ピアノの指導が今週からネットを使った指導に切り替わっているようです。
春日市も中学校の3年生が学校からの授業の配信も始まったようです。
福岡市の私立の中高一貫校では朝の朝礼をグループ分けして毎朝、ルールを決めて行っているようです。新聞記事によりますと必ず朝食をとることときちんと着替えをして朝礼に参加しないといけないようで狂いがちな生活を考えたこの状態だからこその案だととても共感いたしました。
筑紫修学館では、準備期間を経て、ライブ授業(オンライン)を行いました。
4月14日の週から不安もありましたが、いざ実施してみますと今まで見えなかったことや生徒の皆さんの日頃の様子も分かり楽しくなってきます。
ここで今までの保護者のご意見を紹介させて頂きます。
小6、A君:塾での授業の様子が分かりとても安心した。
中1、Bさん:入学後の予習ができているのと家での勉強量がとても増えている。新1年生ということで塾の時間帯がいままでと全く違って遅い時間になると覚悟していたがライブ授業(オンライン)になってそれも解消できた。
中2、C君:塾の日、以外でも質問が出来るので今まで以上に安心して勉強ができる。
中3、Dさん:受験生の始まりでどうなるかととても不安だったが動画、Eラーニングや、実際のライブ授業(オンライン)でかなり予習として進むことができ安心した。
など、今迄出来なかったことが可能になったりして、これからはこういった形に変化し、よりお互いの工夫も生まれでき上がっていく気がしています。
保護者の皆さんのご意見をまとめますと
・授業の様子がよく分かる。
・林時間帯での受講ができて安心した。
・気軽に質問ができ、時間外でも指導してくれるのは助かる。
・進度も遅れることなくむしろ進んでいる。
・動画やEラーニングは今の子供たちに合っている。
といった内容です。
私たちも不安から始めましたが予想以上に評価をいただいております。
周りの皆様や子供たちから逆に勇気をもらった感じです。
PC学習は不安だと思われている方も、ぜひ一歩踏み出してライブ授業を体験されてみてはどうでしょうか。
ご家庭で気軽に無料体験できますので、ご興味ありましたらご連絡ください。
筑紫修学館 白木原校 スタッフ一同。
無料体験はコチラ↑↑↑
ライブ授業の詳しい内容紹介はコチラ↑
全国各地の学校で臨時休校が延長されました。先日のニュースでも、小学校の先生方が自宅にいる生徒へ向け様々なアイデアを出し、なんとか生徒を和ませようと工夫されている姿が報じられていました。その中で、インターネットで授業を行い、生徒も久々に先生の生の顔が見れ、とても楽しそうにしていました。
筑紫修学館では、以前よりオンライン家庭教師というかたちで、インターネットを使った授業を行っていました。今回は良い機会ですので詳しくご紹介させていただきます。
「オンライン家庭教師九大パル」とは、高校生・中学生・小学生を対象とした新しい学習指導のかたちで、インターネットの双方向コミュニケーション技術を使った新しい学習サービスです。パソコンとインターネット環境があれば、自宅にいながら質の高い1対1個別学習指導が受講できます。
特徴① 一人ひとり、一コマ一コマの授業ごとに異なるティーチングプランを用意します。一人ひとりの生徒に合わせた目標達成までのカリキュラムと1コマの授業ごとにティーチングプランを作成し、それを十分な指導経験を積んだマネージャーが一つ一つ検証した上で授業に臨みます。
特徴② 学校・オンライン指導・自学のすべての学習をマネージメントします。一人ひとりの学習目標に合わせて、学校での学習、九大パルでの学習、宿題や課題学習などの自学まで含めたすべての学習をトータルにマネージメントします。
特徴③ 質問対応だけではない、学力アップを実現する授業です。指導内容は質問対応に終始するものではありません。学習目標を達成するために、どのような知識や理解が不足しているか、あるいはどのような演習を重ねることが必要なのかを明らかにして、効果的に学力の向上を実現するシステムです。
オンライン九大パルの機能
・クリアな映像と音声通話のライブ通信授業:生徒は講師の顔を見ながら、講師は生徒の表情や問題を解く様子などを見ながら遠隔の授業ができます。
・ホワイトボード機能:画面にホワイトボードが現れ、図解やアンダーラインを入れながら説明が行えます。
・教材の共有:スキャンや写真撮影した教材を画面上で共有して、質問や指導が可能です。
・理解度ボタン:受講生は「理解度ボタン」で講師に理解度を伝えることができます。
・モニター機能:授業の様子を学習管理者が随時モニターでチェックしています。
・チャット機能:音声の代わりに文字によるチャットでのやり取りも可能です。
・ファイル転送機能:ファイルの転送が可能なので、宿題や課題をその場でデータファイルでやり取りすることができます。
オンライン家庭教師九大パルの受講については、筑紫修学館各校舎で受け付けておりますのでこの機会にぜひお気軽にご相談ください。
3月24から筑紫修学館の春期講習がスタートしました。今年度の春期講習は4月7日まで続きます。
ここで改めて、筑紫修学館独自のコースのご紹介をしたいと思います。
・クラス指導 「筑修コアゼミ」
小学1年生から中学校3年生までが対象の集団クラス指導です。5教科の中から一人ひとりの生徒に合った学習プランを作成します。集団クラス指導ではありますが、曜日や時間帯を自由に設定できるということで、習い事や部活とも両立できると好評のコースです。今週から春期講習も始まり、早い生徒は14時から塾へ来て私たちと一緒に春期前に課題を見つけて作成したオリジナルプリントで学習しています。分かりやすく言うと、授業スタイルは集団クラスなのですが教材や時間帯は個別の要素を取り入れているといったコースです。一人ひとりにあった学習プランで学習を進めますので、当日欠席されても曜日を変えることができ、従来型の授業では欠席した単元は補習を行うなどしなくてはならず子供たちにも負担になっていましたが、筑修コアゼミでは授業の進度も遅れることがありませんので、他塾にはないコースで大変ご好評をいただいています。
・個別指導 「九大パル」(高校生専科)
こちらのコースは、講師と生徒が1対1、または1対2で行う個別指導のコースです。 講師は全員九大生!というのが一番の特徴です。曜日や時間帯はご希望に応じて設定できますので、部活生にも好評いただいています。春期講習前には進研模試などの成績をもとに生徒と面談を行い、学習計画や目標を決めて新学年に向け指導を強化したところです。今年は、慶應大・早稲田大をはじめ、長崎大や九工大への合格を果たすことができました。文系・理系ともに得意な教科を持つ講師たちが熱心に指導してくれたおかげで、医学部への合格者も出すことができました。
その他のコースとしましては、市内私立中学受験対象の「マナビオ」や小学生中学生対象の個別指導コース「カルゴ」(カルゴとは、カタツムリのイメージから、後退することなく確実に少しずつ前進するという意味を込めたものです。)があります。
新学年を前に、やはりこの時期に塾を探されている方が多いようで、筑紫修学館白木原校にも春期講習前から多くのお問い合わせを頂いております。ご入塾の流れとしましては、必ず三者面談を実施しお子様の状況に合わせて集団クラス「筑修コアゼミ」や個別指導「九大パル」、「カルゴ」の無料体験を経て、コースを決めていきます。
まだ春期講習は始まったばかりですので、今からでもご参加いただけます。お問い合わせを心よりお待ちいたしております。
まだまだ先が見えてこない新型肺炎コロナですね!
先日、テレビの番組でコロナウイルスの影響で世界中が外出禁止や入国規制がかかる中、仕事が増えた業種の紹介があっていました。
まずは外出自粛で家にいることが多くなっていることでみんなが外食を控えているようで、食事の宅配業にいつもの4倍以上の注文が入っているとのことでした。
確かにそうですね。私も近頃は外食も控え気味でコンビニのお弁当も限界がありますし、スーパーでの冷凍食品も品切れとまではなってはいませんが、これも毎日というわけにはいきませんし、気持ちはよくわかる気がします。それと高校が休校ということで自動車学校も予約でいっぱいで、なかなか講習を受けるのが難しい状態のようです。
なにか塾に繋がるような話題はないかと聞いていますと、なんと本屋さんで問題集や小学生向けのドリルが品薄になっていると言っていました。子供たちがやはり家の中に居ることが多くなり勉強しようにも教材不足になっているようです。
そこで先週の自習室開放につづき地域に貢献!ということで、今回は筑紫修学館のセールスポイントでもありますEトレをつかっての一人ひとりの参考書や問題集を作るということを考えています。少しEトレの説明をさせていただきます。
Eトレとは?
パソコンで、小学生の基礎レベルから中学入試レベルの問題、高校入試、難関私立入試、大学入試の基礎から共通テスト対策、難関私大といった、レベル別プラス一人ひとりに合わせたオリジナル教材が作れる優れものです。
学校が休校中ということで、お子様の教材にお困りの方がいらっしゃいましたら、この機会にこそ地域貢献を果たしたいと考えておりますので、お気軽に校舎へお寄りください。
3月18日には公立高校の合格発表がありました。ここでもやはり新型肺炎コロナウイルスの影響で、一部ネットでの合格発表が行われました。毎年行われる、9時になると一斉に合格者の番号が掲示され、歓喜あふれる風景とはまた違った合格発表になったようです。いずれにしても見事合格を勝ち取った受験生の皆さん、本当におめでとうございます。
いよいよ、3月23日からはまた新しい生徒も増え、春期講習がスタートします。コースの紹介になりますが、集団クラスで行っています筑修コアゼミのコースでは、出席する曜日や時間帯が自由に選べるということで、お昼の早い時間帯から来る生徒たちや夕方の時間帯から来る生徒といった習い事などに合わせた時間設定になっています。これも筑紫修学館のセールスポイントとなっておりますので、従来型の同じテキストを使った同じ時間帯で行われる一斉授業とは違い、ここでも一人ひとりに合わせたオリジナルな指導を展開しています。
4月の継続前提とはなりますが、集団クラス(筑修コアゼミ)、高校生専門の個別指導(九大パル)、小中学生向け個別指導(カルゴ)ともに春期は無料講習となっております。新学年にあたり、春期は一年を通しても新たなスタートができる時期ではないでしょうか。今からでもお席はつくれますので、お気軽に校舎へお寄り下さい。職員、講師ともども熱心なスタッフが心よりお待ちしております。私たちと一緒に頑張っていきましょう。
地域に貢献。
小学校、中学校、高校が福岡県では休校となってほぼ1週間が経ちました。
白木原校の校舎の周りでもなんとなく子供たちの姿が少なくなったように思えます。いつもはボールをもって走り回っていたりスケートボードで遊んでいたりとにぎやかなのですがちょっと寂しいですね。
そこで何とか地域に貢献できないかということで在塾生のみでなく一般の子供たちにも自習室を開放しようといった取り組みを始めました。
先日も通りすがりの親子が玄関越しでしたが問い合わせをしてきました。
具体的に何時からいいのか?何時間預かってもらえるのか?など聞かれました。
本当に両親が仕事があったりお子様が小学生の低学年だったりだととても大変だと感じました。今後、どうなっていくのでしょうか?
少しでも地域に貢献出来ればと思います。
実際、白木原校の生徒たちも学校が休校ということもあり、いつもは夕方からの授業なのですが昼の14:00から塾の開始時間を変更した生徒もいます。部活も休部中ということもあり生徒、保護者、ともに歓迎されています。白木原校のみならず筑紫修学館全体のシステムですので是非この機会に体験されることをお勧めします。
今は春期講習の無料体験、キャンペーン中です。お問い合わせお持ちいたしております。
唯一の明るい話題ですかね?
本日は中学校の卒業式です。新しい門出に心からおめでとうございます!と言いたいですね。3年間、お疲れ様でした。
先ほども胸に花を付けた男子卒業生たちが校舎の前を晴れ晴れと通っていきました。
それでも今年はかなり時間を短縮しての実施のようです。
歌も歌わないようなことを生徒たちが言っていました。
こういった状況の中、開催できたことのほうが喜ばしいことと思います。
福岡での桜の開花が今年は3月18日のようですね。4月の入学式のころにはすでに散ってしまうのでしょうか?
暖冬でかなり早まったみたいです。残念ながらここでもコロナです。集団でのお花見などは自粛制限がかかりました。散策でのお花見は良いということのようですので私も散歩がてらに川沿いの桜でも見に行ってみようかと思っています。
今年は少し寂しくなりそうですね。
その開花予想の日が公立高校の合格発表です。合格発表の仕方も今年は変化があるようです。家にPCがあるご家庭はネットでの確認となっているようです。毎年、私たちも分散して各高校に見に行くのですがどうなることでしょう。
サクラサク!と白木原校、全員が今までの努力が報われることを祈るばかりです。
先週、慶応義塾大学経済学部に合格した生徒がご両親と一緒に校舎へ来られました。4月から慶応大学へ進学することに決めたとのことで、寮の手続きも済ませてきたとのことでした。新たなスタートに向けて、着々と準備が進んでいるようです。当たり前ですが、ご両親ともとても喜んでおられて「本当に先生方のおかげです。筑紫修学館に通塾させて良かったです。」と言ってくださり、講師冥利に尽きる思いでした。
毎年、受験が終わりほっとする間もなく新たな受験生たちの指導が始まるという業界ですが、生徒たちの人生に大きく関わっていく仕事として、より一層頑張らないといけないなと思いましたし、必ず合格させないといけないと再度思いを強くしました。
中学3年生の公立高校入試まで、いよいよあと4日となりました。学校が休校になる異常事態ですが、残りの日々を体調管理も含めて上手に活用して、是非合格をつかんで欲しいものです。
このところ毎日、コロナウイルスによる新型肺炎に関するニュースばかりが報道されています。先日、私用で天神に出かけたのですが、人通りは少なく、いつもの様子とは全く異なっていました。お店では、マスクが品切れ状態で、トイレットペーパーやティッシュペーパーでさえ品薄の状態です。花粉症対策やインフルエンザ予防が必要な時期でもあり、心配になってきます。受験生にとっては、本当に困難な状況になってしまっていますが、なんとか乗り切っていって欲しいと願っています。
この時期になると、塾で講師をやってくれている先生方も就職活動が始まっています。就職に関するセミナーやイベントが中止されたりと、こちらも大変なことになっているようです。塾としては、早く落ち着いてもらって授業へ復帰してもらいたいと切に願っているところです。
筑紫修学館の九大パルは開設当初から講師は九大生のみということを売りに頑張ってきました。すぐに春期講習も始まります。新たな受験生を迎え、一年間頑張っていく覚悟です。
筑紫修学館では、校舎を塩素系洗剤で一斉消毒しました。塩素系洗剤を薄めた消毒液を作って、机・椅子・トイレ・ドアノブなどの一斉消毒を行いました。校舎全体がややプールのような臭いになってしまいましたが、学校が休校となった今、自習室に早くから来て勉強をしている生徒もおり、環境整備は欠かせません。環境整備に万全を期していますので、安心してきてください。
塾生が慶應義塾大学経済学部へ見事合格しました!先週の久留米大学医学部の合格に続き、白木原校としては2週連続での快挙です。
この生徒は、中学校からの生徒で入塾時は通知表がオール3といった成績でした。中学3年生の時はコアゼミクラスに所属していて、 ほとんど毎日塾へ来て、自分で課題のプリントを作成し、黙々と自学を行っていました。プリントはeトレからの単元別のプリントを使っていました。eトレプリントは、レベルが基礎から発展や難関校対策まであるため、自分の得意不得意に応じた最適な課題に取り組むことができます。この生徒はまさしく筑紫修学館のシステムに上手く乗れたのだと思われます。今、思い出しますと集中力が凄かったですね。先生が話しかけても気づかないくらい集中していました。
中学3年生の2学期には通知表も志望校をギリギリ狙えるくらいまで上がり、ドキドキでしたが見事に志望していた高校へ合格することができました。そのときは、決して上位での合格ではなかったと思います。 高校からの受講コースは九大生が講師となって教える九大パルへ変更しました。 高校へ入ってからの成績の伸びは目を疑うほどで、高校3年生の模試では社会の日本史で、初めて偏差値100以上の結果を見ることとなりました。講師たちが熱心にやってくれたおかげで、本当に頭が下がります。授業時間が過ぎても、私が声をかけに行くまでは時間も忘れて指導していることが多々ありました。高校からのコースも水が合ったようです。早稲田大学も受験していますのでこちらも是非、合格と行きたいものです。
話が変わりますが、福岡県の公立高校の入試もいよいよ残り11日となりました。白木原校では志望校変更もなく、合格へ向け一層気合が入ってきています。
難関私立高校の受験では残念な結果が出てしまいましたが、それ以外では私立高校の専願入試、私立高校の一般入試、公立高校の推薦入試、国立高専の入試と今のところは順調に全員合格で来ています。公立高校の入試については、春日高校と筑紫丘高校は倍率が上がっていますので、受験する生徒は全く気が抜けない状況です。2校以外でもやはり公立高校ですので定員ぴったりしか合格しません。1点でも多く取って、全員合格といきたいものです。
新中学1年生向けの準備講座もいよいよ始まりました。毎年ですが、1学期の定期考査で最初にいい点数がとれると、次もまた頑張ろうという気持ちになれるものです。興味のある方は是非お問い合わせください。
先日、久留米大学の合格発表が行われ、筑紫修学館白木原校に通ってくれていた生徒が久留米大学医学部に合格しました!この生徒は塾の授業以外も、学校帰りなど頻繁に自習室を利用して頑張っている生徒さんで、現在も国立大学医学部合格を目指して頑張っています。うまくいくことを願うばかりです。
白木原校は、JR大野城駅から徒歩3分、西鉄白木原駅からも徒歩8分と交通の便がよく、特に春日高校とは目と鼻の先の位置にあるため、自習室には 早い時間から多くの生徒さんが来て勉強しています。特に高校生からは自習室を使いたいという要望が多く、好評です 。
筑紫修学館白木原校に興味を持たれた方は、ページ下部からお問い合わせください。
さて、話は変わって高校入試についてですが。公立高校の志願者数・志願倍率が発表されました。私立高校の授業料への援助が拡大されるということもあってか、公立の中堅校では志願倍率が下がっていました。 塾生の中でも、私立の専願入試や私立前期入試合格後に受験終了といった動きが増えており、費用面での援助の拡大によって公立高校と私立高校の差が無くなってきているように感じています。今後の動向に注目していきたいと思います。
一方で、各学区のトップ校・二番手校では志願者数が増加し、志願倍率が上昇していました。私立高校での希望したコースでの合格を確保し、公立の中堅校で妥協するよりも、自分の第一志望に挑戦したいと考える生徒さんが増えたのではないかと考えています。具体的な倍率が示されたことで、塾生もさらに気合が入ったようでした。昨日はネットに夕方には倍率が発表されていましたので、塾の掲示板に速報として貼りだしたところすぐに受験生が集まり、自分の受験校の倍率を確認し去年より上がった、下がったと大騒ぎでした。実際、本日より志望校変更が可能なのですがあまり倍率にこだわらず合格を勝ち取って欲しいと願っているところです。
昨日、覚悟はしていましたが、ついに福岡県で2名の新型コロナウィルス陽性の60代夫婦の感染が見つかりました。今からが受験という生徒にとっては、一大事です。薬局へ行ってもマスクはありませんし、インフルエンザや花粉症とも重なり、大変な時期になっています。今日もニュースでヒノキ花粉が大量に飛散していると報道されていました。卒業式や入学式が中止になった学校もあるようで、さらなる影響の拡大が危惧されます。白木原校にも各教室にアルコール消毒ができるように設置しています。白木原校では万全の注意をしてますので安心して自習に来てください 。