いよいよ入試も近づき、高3生は入試レベルの問題演習を始めている人も多いかと思います。 また、高2生も文法の授業が一通り終わり、長文読解を始めている人もいるかと思います。
今回は、精読がある程度出来るようになって自学で英語長文を読んでいる人を想定して、注意点をいくつか挙げてみようと思います。反復練習は正しいフォームで行わなければ効果はありませんので、意識してみてください。
ポイント1:できるだけ英語のまま理解しよう
英語の長文を読むとき、まず心がけたいのが「出来るだけ日本語を登場させない」ことです。英文を読む際に逐一日本語に訳していると、読解速度が遅くなってしまいます。
例えば、”apple”という単語を見たときに「リンゴ」と和訳しなくても、りんごが思い浮かぶのではないでしょうか。もちろんそんな単語ばかりではありませんが、簡単な単語や頻繁に出てくる単語など、英語と意味が直接つながった単語が増えてくると、読解速度が上がってきます。
これはリスニングでも大きな効果を発揮します。
ポイント2:英語の語順で理解しよう
日本語と英語の大きな差として、語順があります。日本語は前置修飾ですが、英語は後置修飾です。
この差を利用して、和訳するときに、機械的に英文の後ろから日本語に変換していくとうまい具合に和訳が出来上がるということがあります。このやり方で今まで英語を乗り切ってきた人もいるかもしれませんが、高校では通用しない方法かなと思います。
読解速度も遅くなりますし、ちょっと複雑な構文の文章になっただけでうまくいかなくなります。また、リスニングではどうしようもなくなります。
従って、出来るだけ英語の語順のまま英文を理解できるようになりたいです。
そこでおすすめしたいのが、「助詞を補いながら」読むことです。
たとえば、”The boy who is running is my son” という文を読んだとき、いちいち「その走っている少年は~」と日本語に訳さずに、「その少年、今走っている、が 私の息子」(説明のために日本語にしてますが、出来れば”The boy”、”running”、”my son”は英語のまま理解したいです。)というように、助詞を挟んで理解していきます。こうすることで、英語の語順に沿って内容を理解しやすくなります。
ポイント3:文の大きな構造を意識しよう
特に長文読解でありがちなミスは、単語一つ一つに意識が向いてしまい、文全体の構造や段落ごとの要旨を見失ってしまうことです。段落ごとに「この段落は何を言いたいのか」という要旨を把握するように心がけましょう。
特に入試に向けてより長い文を読むときには、どこにどんな内容が書いてあるかを把握することはとても重要になってきます。
ポイント4:下線部和訳の問題では文脈に合った訳語を考えよう
和訳問題では、単語帳で覚えた訳語をそのまま当てはめた答案を目にすることが多いですが、これは時に不自然な日本語になる原因です。とりあえず和訳は出来たけれど、その文が何を言っているのか自分でも分からない、なんて経験はありませんか?
文章の流れや意図に沿った訳語を考えることが重要です。
たとえば “significant” という単語が出てきたとき、単に「重要な」と訳すのではなく、文脈上「大きな影響を持つ」や「目立った」と訳す方が適切な場合があります。日本語訳をするときは、日本語として意味が伝わる文になるよう心がけましょう。当たり前のことですが割と抜け落ちがちなので、必ず自分の答案を読み直して伝わる文章にしましょう。
とりあえず4つほど意識して欲しい点を挙げてみました。
特にポイント1,2については、構文が複雑な文では対応が変わってくるところもありますが、参考にしてみてください。
===========================================
2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram 始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報 」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 白木原校 校舎・スタッフ情報 〉
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
中3生は11月1日の学力テスト
頑張ってください。
新入塾生募集中!!
定期考査対策実施中。
白木原校は講師が熱心でアットホームな雰囲気が好評をいただいております。
ひとり一人の対応ですのでいつからでもはじめられます。
コース、時間帯等などご相談ください。
特待生制度あり。
中学生のコアゼミコースでは
授業料無料。の特待生制度もあります。
通知表 42 以上ありますとお月謝部分が無料。
40 以上ですと半額となります。
詳しくは校舎担当がご案内いたします!
(無料体験実施中)
当塾の指導プロセスです。
入塾が決まってからの指導プロセスをご説明したいと思います。
まずは指導に至るコースですが
個別授業も集団クラスもこの機会にぜひ、校舎へいらしてください。
筑修コアゼミ
こちらのコースは他塾さんには無いコース ですのでやはり体験をお勧めいたします。
クラス形式の授業でありながら、科目、日程や時間帯が選択できます。
早く来れば早く帰れて、遅く来ましても遅刻になりませんしカリキュラムも遅れることはありません。 生徒一人ひとりに合わせたスモールステップ式指導を行い、確実に成績を上げていきます。
個別指導カルゴ
カルゴは先生1名に生徒2名以内の小学生から中学生を対象とした個別指導です。
常に講師が生徒の隣に座って丁寧な学習指導を行います。
質問対応ではなく、個別指導専用教材を使った授業を一人ひとりに対応して行っています。
定期考査までは学校の予習が中心 です。
定期考査前になりますと範囲表からの対策授業に切り替わります。
授業日以外でも塾に来て勉強できる環境です。
受講科目はもちろんそれ以外の質問も受け付けていますのでとても好評なコースです。
個別指導九大パル
講師一人に生徒2名の指導で、カリキュラムは生徒一人ひとりに合わせた完全個人対応です。
難関大学受験対策から定期考査対策まで可能です。
講習時の教材なども難関大に合格した成功体験からのアドバイスが入りますのでとても的確で
各大学の合格がぐっと近づいて来ます。
授業の無い時も自習室は開放していますので高校生に好評のコースです。
JR 大野城駅 から徒歩3分、西鉄大牟田線白木原駅 から徒歩10分。
駐車場の8台分 は全て白木原校の所有ですので送り迎えも安心 してできます。
無料体験をされてからのご予約で構いません!
まずは校舎を見学に来られてください。
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館白木原校の中山です。
本日も白木原校のブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログはこんな人が書いています。
本日の担当:中山
那珂南小、城野小
明治学園中→西南学院高校→産業医科大(臨床)
出身:福岡生まれ
九州を離れたことはありません。
家族構成:奥さん、と 子供、3人
ネコちゃん、3匹 (エースくん、りこちゃん、かこちゃん)
好きなこと :プロ野球観戦
担当教科:理科、数学
特に理科嫌いを無くすため「楽しく覚えられる理科」を目指して教えています。
今後とも白木原校を宜しくお願い致します!!
なかなか寒くなり切らない日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
白木原校高等部では、来週末の進研記述模試や学力診断テストに向けて、復習をしたり応用問題へ挑戦したりという日々が続いています。
一方で、推薦入試に向けた活動も佳境にさしかかっていて、今までの勉強に加えて、小論文や面接の練習と忙しい日々が続いています。
さて、今日は11月入塾生募集のご案内です。
2学期中間考査が終わり結果も返ってきた頃だと思いますが、日ごろの成果は発揮できていたでしょうか。
大学進学を考えている人にとっては、年度始まりの4月ではなく入試が行われる1月を起点として考える必要がありますが、もうすぐあと1年、あと2年という時期に差し掛かっています。
入試のことまで意識した取り組みがあまり出来ていないなと感じる人は、この機会に塾を活用を検討してみませんか。
冬期講習と一緒に申し込むと11月の授業料が無料になるキャンペーンもご用意しておりますので、詳しくは校舎へご相談ください。
===========================================
2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram 始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報 」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 白木原校 校舎・スタッフ情報 〉
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
白木原校高等部では、定期考査がひと段落し、来月頭に控える学力診断テスト(進研模試)に向けて、学習を進めています。
特に高2生にとっては、次回から理科と社会が加わり、一気に科目数が増えるため、より周到な準備が求められます。加えて問題の難度も上がってきます。
今回は数学の融合問題対策に焦点を当ててみたいと思います。
数学の融合問題へのアプローチ
数学では進度が進むにつれて、より複雑な融合問題が出てくるようになります。知識の広さは勿論ですが、問題に対して柔軟にアプローチする発想力が求められます。
たとえば、以前の問題では、一つの大問の中で、「因数定理」「三次方程式の解と係数の関係」「二次関数の解の配置」、さらには「相加・相乗平均」など、複数の知識を総動員する必要がありました。
前述の3つは比較的典型的な組み合わせですが、そこに「相加・相乗平均」まで絡んでくると、見破るためにはかなりの訓練が必要です。こうした問題に取り組む際は、各知識を網羅していることはもちろん、どんな条件が揃っていればその知識(公式)が使えるか、またそれを使うことでどんな情報が得られるかを深く理解することが鍵となります。
定期考査と入試の違い
定期考査では試験範囲が限られていることもあって、こうした複雑な融合問題が問われることは少ないかもしれません。しかし、入試で出てくるような問題に挑む際には、この横断的な解法の見極めが重要な能力となります。特に高2生は、数ⅠAⅡBCの学習が終わりに差し掛かり、入試を意識した応用力をつける時期に入っていますので、この点も強化をしていきたいですね。
2週目以降の復習では、より深く掘り下げよう
そもそも「相加・相乗平均ってなんだっけ?」と思った人もいたかもしれません。急いで教科書で確認を…となると思いますが、2週目、3週目の復習時には、単に知識を再確認するだけでなく、次のステップに進むための深い学習を目指したいですね。ただ公式を覚えるだけでなく、どんな条件の下で使えて、何が分かるのか、「入力と出力」を意識することで、その公式に対する理解をより深いものにしていきましょう。
===========================================
2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram 始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報 」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 白木原校 校舎・スタッフ情報 〉
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
特待生制度あり。
中学生のコアゼミコースでは
授業料無料。の特待生制度もあります。
通知表 42 以上ありますとお月謝部分が無料。
40 以上ですと半額となります。
詳しくは校舎担当がご案内いたします!
(無料体験実施中)
当塾の指導プロセスです。
入塾が決まってからの指導プロセスをご説明したいと思います。
まずは指導に至るコースですが
個別授業も集団クラスもこの機会にぜひ、校舎へいらしてください。
筑修コアゼミ
こちらのコースは他塾さんには無いコース ですのでやはり体験をお勧めいたします。
クラス形式の授業でありながら、科目、日程や時間帯が選択できます。
早く来れば早く帰れて、遅く来ましても遅刻になりませんしカリキュラムも遅れることはありません。 生徒一人ひとりに合わせたスモールステップ式指導を行い、確実に成績を上げていきます。
個別指導カルゴ
カルゴは先生1名に生徒2名以内の小学生から中学生を対象とした個別指導です。
常に講師が生徒の隣に座って丁寧な学習指導を行います。
質問対応ではなく、個別指導専用教材を使った授業を一人ひとりに対応して行っています。
定期考査までは学校の予習が中心 です。
定期考査前になりますと範囲表からの対策授業に切り替わります。
授業日以外でも塾に来て勉強できる環境です。
受講科目はもちろんそれ以外の質問も受け付けていますのでとても好評なコースです。
個別指導九大パル
講師一人に生徒2名の指導で、カリキュラムは生徒一人ひとりに合わせた完全個人対応です。
難関大学受験対策から定期考査対策まで可能です。
講習時の教材なども難関大に合格した成功体験からのアドバイスが入りますのでとても的確で
各大学の合格がぐっと近づいて来ます。
授業の無い時も自習室は開放していますので高校生に好評のコースです。
ご入塾後は保護者とのやり取り に重点を置いています。
高校生はもちろんのこと小学生、中学生の保護者の方とは入塾面談の際に校舎のPCとLINE
をつないでもらい日頃の様子や成績の把握、ご相談事など いつでも可能にしています。
無料体験をされてからのご予約で構いません!
まずは校舎を見学に来られてください。
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館白木原校の中山です。
本日も白木原校のブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログはこんな人が書いています。
本日の担当:中山
明治学園中→西南学院高校→産業医科大(臨床)
出身:福岡生まれ
九州を離れたことはありません。
家族構成:奥さん、と 子供、3人
ネコちゃん、3匹
好きなこと
プロ野球観戦
担当教科:理科、数学
特に理科嫌いを無くすため楽しく覚えられる理科を
目指して教えています。
今後とも白木原校を宜しくお願い致します!!
今日で、多くの高校の中間考査が終わりました。
まだ得点が返ってきていないところもあると思いますが、手ごたえはどうだったでしょうか。
いざテストとなると、意外と手が進まないところなどあったかもしれません。しっかりと見直しをして次に繋げましょう。
当然ですが、勉強は分からないところほど時間が掛かるはずですし、そんなところほどじっくり丁寧にやるべきです。
ただ、実際の行動はそうなっていないことが多々あります。気持ちだけに任せておけば、嫌なものを避けるのは当然です。
ただ、苦手だと決めつけて避けていると理解は深まりません。
苦手なものほど、じっくり腰を据えて、肩までどっぷり浸かる気持ちで取り組むべきです。
授業で質問があった場合には、最終的に自分で説明できるようになるまでは放しません。
もちろん、今の学習状況だとまだ難しすぎるから先にこっちを理解してからね、という話になることもありますが、今届くと判断した場合には、必ず生徒が自分で説明できるところまで求めます。
生徒に「分かった?」と聞くと、簡単に「分かりました。」と返答が返ってきますが、この言葉は全く信用していません。そのあとに「じゃあ説明して」という質問をするためのつなぎでしかありません。
付き合いの長い生徒は、このことを察して誘導にのってこなくなりますが、その場合は疑問が尽きた時点で説明してもらいます。
「分かった」=「不安が解消された」という意味ではないということを知り、「分かった」という言葉を慎重に使うようになっただけでも良くなっているのかもしれません。
個人的には、問題が解けるようになることのもっと先に「分かった」があると思っています。
特に数学は、議論の筋道は通っているからこれが正解なんだろうけど、全体像がよく見通せない・・・なんてこともあります。それが数学の道具としての便利さでもあるのでしょうが。
数学についてはその傾向を感じることが特に多く、「前よりは、より理解度が深まった」ということはあるでしょいうが、完全に「分かった」というのは永遠に口にすることはないだろうなというくらい、いまだに新たな発見があります。
そこまで深める気は無いよという人もいるかもしれませんが、センター試験から共通テストに替わって、多くの人により深い理解が求められるようになってきています。
なかなか、自学でそこまで深めるのは難しいと思いますが、定期考査に出てきているということはそれだけ重要な問題だということなので、それについては最低限やっておきたいですね。
高1・高2生の次の目標は、11月の学力診断テストになると思います。
今回の試験範囲からの出題もあると思いますので、しっかりと次に繋げられるよう継続して頑張っていきましょう。
===========================================
2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram 始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報 」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 白木原校 校舎・スタッフ情報 〉
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
10月に入り各中学校でも志望校選択の摸試が行われています。
近年は公立高校でも推薦の制度が大きく変わりました。
筑紫修学館白木原校では10月19日(土)
にオンラインにて最新の高校入試の情報をお知らせいたします。
当塾の在校生は全員参加なのですが外部生の方や保護者の方も
ご参加いただけますのでご興味のある方はお問い合わせください!
(現在、他塾へ通われている方も参加できます。)
10月、11月と月初めに中学校では実力テストが行われ3者面談の日程も決まってきています。
受験生にとっては高校へ出す内申点にも関わってくる大切なテストです。
現在、無料で定期テスト対策を受講できる期間ですので塾をご検討の方はこの機会
にぜひ体験されてみてください。
自習室も開放中。
なかなか自分の家では集中して学習できませんよね。
白木原校の自習室は2パターン用意しています。
学校形式の集団クラスでの机とブースを使ってのひとり一人のスペースの机を用意しています。
特待生制度あり。
中学生のコアゼミコースでは
授業料無料。の特待生制度もあります。
通知表 42 以上ありますとお月謝部分が無料。
40 以上ですと半額となります。
詳しくは校舎担当がご案内いたします!
無料体験をされてからのご予約で構いません!
まずは校舎を見学に来られてください。
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
筑紫修学館白木原校の中山です。
本日も白木原校のブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログはこんな人が書いています。
本日の担当:中山
明治学園中→西南学院高校→産業医科大(臨床)
出身:福岡生まれ
九州を離れたことはありません。
家族構成:奥さん、と 子供、3人 ネコちゃん、3匹
好きなこと
プロ野球観戦
担当教科:理科、数学
特に理科嫌いを無くすため楽しく覚えられる理科を
目指して教えています。
今後とも白木原校を宜しくお願い致します!!
今日は雨が降り一気に気温も下がって肌寒いくらいになりましたが、風邪などひいていませんでしょうか。
さて、今週からは定期考査シーズンです。
すでに昨日から定期考査が始まっているとこもありますし、明日から始まる学校もありますが、概ね今週から来週前半にかけて行われるようです。
中間考査ということで科目数はそれほど多くありませんが、前回の1学期期末考査の後からこれまでの約2か月分が試験範囲になるため、1科目当たりで考えるとそれなりのものになると思います。
指導していて感じる難関は、数学Bの数列です。
多くの高2生は今回の試験範囲に入っているのではないでしょうか。
教科書に登場するような問題であれば解法の見通しはつきやすいのですが、その先の計算がとても複雑です。そのため、考え方は正しいのに計算で間違えて正解にたどり着けない・・・といったことが頻発します。
加えて、計算方法が色々あるので、たとえ正答であっても模範解答に書いてあるものと自分の答案の字面とが一致しないこともよくあります。
「また計算間違えたのか。どこかな・・・」と辿ってみても間違った箇所が見つけられない。数十分粘ってみた後、先生に尋ねてみると「それ正解だよ」。なんてこともよくあります。
自分の答案が正答かどうかを確かめる計算力も必要です。特に数列はこんな事情があるので、字面だけで判断しないようにしましょう。指数法則に慣れておくと答え合わせが楽になると思います。
こんなことがあって、他の単元に比べて解いた後のすっきり感が得られにくい単元です。恐らくテストでも思っている以上に点が伸びずらいのではないかなと想像しています。
とは言え、数学では正確で素早い計算力というのも当然求められます。
単に苦手意識を持つだけで終わらずに、ではどうやったら克服できるかを考えて実践していきたいですね。
土日を挟む学校もあるようなので、不安な部分は試験前にしっかり解消して、自信を持ってテストに臨みましょう。
また、中間考査後の11月頭には学力診断テストも行われますので、学習を継続してもらいたいと思います。
===========================================
2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram 始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報 」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 白木原校 校舎・スタッフ情報 〉
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
みなさん、こんにちは。
筑紫修学館白木原校の中山です。
本日も白木原校のブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログはこんな人が書いています。
本日の担当:中山
明治学園中→西南学院高校→産業医科大(臨床)
出身:福岡生まれ
九州を離れたことはありません。
家族構成:奥さん、一人 子供、3人
ネコちゃん、3匹
好きなこと :プロ野球観戦
担当教科:理科、数学
特に理科嫌いを無くすため楽しく覚えられる理科を
目指して教えています。
これからも白木原校を宜しくお願い致します!!
新入塾生募集中!!
定期考査対策実施中。
白木原校は講師が熱心でアットホームな雰囲気が好評をいただいております。
ひとり一人の対応ですのでいつからでもはじめられます。
コース、時間帯等などご相談ください。
筑紫修学館ならではの3つのポイント。
通塾日 や授業時間帯 が選べます。
授業の振替 が可能です。
教科や単元が選択 できます。
オリジナルプリントを作成して対応しますので
ぜひ、無料体験でお試しください。
自習室も開放中。
なかなか自分の家では集中して学習できませんよね。
白木原校の自習室は2パターン用意しています。
学校形式の集団クラスでの机とブースを使ってのひとり一人のスペースの机を用意しています。
環境も衛生面もばっちりです。
無料体験をされてからのご予約で構いません!
まずは校舎を見学に来られてください。
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山
福岡では連日暑い日が続いていましたが、秋分の日を境に一気に涼しくなりました。
さて、来週からは多くの高校で2学期中間考査が始まります。
1年生は1学期に比べて格段に難度が上がってきます。今までの温度感でのぞんだら赤点だった、なんてことにないように気を引き締めて挑みましょう。
受験生は、共通テスト の出願受付が始まり、推薦型選抜 に関する動きも活発になってきているようで、受験の雰囲気が一気に高まってきています。
共通テスト出願書類受付中(9/25~10/7)
共通テストの出願受付が開始されました。
多くの高校は学校で取りまとめて出願するので、すでに高校に提出済みという学生も多いかもしれません。
最近は出願がネット上で完結する大学も増えてきていますが、共通テストの出願はそうではないので注意しましょう。
まだの人は、大学入試センターのホームページ で確認してみましょう。
ちなみに、令和8年度からは、「マークシートずれ」、「解答科目間違い」、「自己採点不可」など様々な罠を備えた共通テストに、新たな罠が追加されます。
というのも、令和8年度の出願からはオンラインでの出願に切り替わるようです 。
それに伴って、学校で取りまとめて出願するのではなく、本人が直接出願する ことになります。
令和8年度からは出願難度も上がるので、より一層気を引き締めていきましょう。
気が付けば季節が変わり、共通テスト まで残り3か月ほどとなりました。
過ごしやすくなってきましたが、季節の代わり目は体調に注意が必要です。
体調管理にも気を配りながら、地道に頑張りましょう。
===========================================
2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる! ② 習い事や部活があっても無理なく両立可能! ③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
===========================================
〈 筑紫修学館Instagram 〉
筑紫修学館公式Instagram 始めました!! → https://www.instagram.com/chikushishugakukan/
===========================================
〈 筑紫修学館 コース紹介 〉
【小学生】
https://www.ganbari.com/elementary/
【中学生】
https://www.ganbari.com/junior-high/
【高校生】
https://www.ganbari.com/high/
【オンライン】
https://www.ganbari.com/wakaru-live/
===========================================
〈 最新受験情報 〉
筑紫修学館HPに「最新受験情報 」というリンクがあります。
中学・高校・大学と随時作成アップロード中ですのでぜひご確認ください!
最新受験情報URL https://www.ganbari.com/exam-information
===========================================
〈 白木原校 校舎・スタッフ情報 〉
筑紫修学館白木原校のスタッフ一同、お待ちいたしております
校舎直通電話:092-571-0310 中山