みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
12月が始まりもう10日近くが過ぎようとしていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
大学受験を控えている人はいよいよ共通テスト前の追い込みの時期になってきました。
今回はそんな受験生の皆さんではなく、
共通テストを「1年後」に控えた高校2年生の皆さんが
今の時期どのように過ごすべきなのかについて
ご紹介したいと思います。
①1,2年生の復習
この時期に行ってほしいことはやはり復習です。
高校受験の際も経験したかもしれませんが、受験において復習はとても大きなカギです。
受験生である3年生のときに学習する内容は、1,2年生の内容を身に着けていると、
より分かりやすく理解出来たり、スムーズに考えられたりできることがあります。
高校受験の際、中学3年生になってから中学1,2年生の内容を復習しても間に合った
という人もいるかもしれませんが、大学受験はそういうわけにはいきません。
大学受験は高校受験に比べて、範囲は広く、内容も複雑になっているうえ、
教科数も増えています。
広く複雑な内容を網羅するには3年生の1年間では時間が足りません。
そこで今のうちから復習をしておいて欲しいと思います。
今の時点で1,2年生の復習を進めておくと、3年生の準備になるだけではなく、
受験そのものにとても効果的です。
最近学習した範囲は勿論、1年生の初期に学習した範囲や、
当時自分が苦手だった範囲を中心に、
問題を解いたり参考書を改めて読んだりして、理解を深めましょう。
② 大学受験を本格的に考える
次に行ってほしいことは「受験」について考えることです。
2年生の皆さんの中にはもう既に、
志望校・志望学部・入試形式といった細かい内容まで考えている人もいるかもしれません。
しかしほとんどの皆さんは
何となく志望校や志望学部が定まっているだけではないでしょうか?
大学受験において、なぜ早めに考えてほしいかというと「入試形式」が原因です。
志望大学や志望学部を決めるだけで大変ですが、現在その中でも多くの入試形式が存在します。
共通テストが必要かどうかであったり、英語4技能試験が使えるかどうかであったり、
多種多様な入試制度が設けられています。
共通テストまで約1年となった今、自分が共通テストの勉強に力を入れるのかどうかは
なるべく早めに決めておくことをおすすめします。
最初は中々、分からないことも多いと思いますが、
自分で調べたり身近な人に相談したりして、
自分の将来について一度じっくりと考えてみてくださいね。
以上が簡単ではありますが、共通テストまで約1年の今、高校2年生の皆さんに行ってほしいことです。
共通テストは二次試験や私大の一般入試に比べると基礎的な部分を問われます。
だからこそ早い時期からの対策が大切となってきます。
是非自分の将来のために今の時期から受験を見据えて過ごすようにしてみてください。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
本日西新校で理科実験教室を行いました。
今回の実験は「なぜだろう?」と思う興味がわく内容でしたので、
みなさん内容に引き込まれながら参加してくれました。
その様子を少し紹介したいと思います。
今回の理科実験教室では2つの内容の実験を行いました。
まずは『まるで宝石☆カラフルせっけん作り』です。
グリセリンソープと天然アロマオイルを使って、
いい香りのカラフルせっけんを作ってみました。
自分の好きな色でオリジナルのせっけんをみんなと一緒に楽しく作りました♪
固まった写真を撮ることが出来ませんでしたが、
みんなキレイなオリジナルのせっけんを作ることができていました☆
2つ目は『色つき泡のぶくぶく運動』です。
酢と油をコップに入れて、ある物質を注ぐと、泡がぶくぶく上がっていき、
下がったと思ったら別の泡が大発生!
これには生徒みんな驚いていましたね。
みんないいリアクションでした!
どの生徒もとても楽しそうにしていて、無事理科実験教室は成功で終えたと思います。
これを機に”理科”をもっと好きになってくれたらいいなと思います。
3学期も理科実験教室を開催すると思いますので、その時は是非参加してほしいです。
ご案内ができそうになったらまたブログに書きますので、随時確認してもらえたら嬉しいです(^_-)-☆
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
最近中学1年生の生徒たちが漢文の勉強を始めました。
多くの中学生にとって古文・漢文は中学になって初めて取り組むもので、
なかなか苦戦する人も多い範囲です。
そこで今回は古文と漢文の勉強方法について
ご紹介したいと思います。
① 古文について
まずは何より文章に慣れる必要があります。
古文・漢文は普段の現代文の勉強とは異なり、知識や暗記能力が問われます。
しかし、そうは言っても「日本語の文章」を読むことに変わりはないので、
少し形式は異なりますが、文章に触れ慣れることが大切です。
その中で、大切なのは単語を覚えることです。
中学範囲の中で必須単語と言われる単語はごくわずかで、
暗記自体にはあまり苦労しないかもしれません。
ただ、現代語の意味に引っ張られて意味が混同してしまうことがあるため、
そこは注意が必要です。
また、加えて短歌や俳句などの勉強もする必要があります。
特に文法事項は入試などでも問われることが多いため、必ず覚えましょう。
古文は最初、苦手意識を持つ人も多いですが、実際は現代文と似ているものも多く、
慣れるとスムーズに問題が解きやすいこともあります。
是非マイナスなイメージを持つのをやめて積極的に問題に挑戦してみてください。
② 漢文について
漢文は古文よりも文法が大切になります。
漢文は古代中国語なので、日本語のように読むことはできません。
そのために、「返り点」というものがあり、
これを駆使することで日本語のように読むことが出来ます。
返り点を勉強する際のポイントはパズル感覚で解くことです。
時々意味から書き下しをしようとする人がいますが、なかなかうまくいきません。
まずは返り点の仕組みをきちんと理解して、書き下しを正しくできるようにしましょう。
また、漢文を解く際に「故事成語」の知識があるとより役に立ちます。
故事成語には漢文が元になっているものも多く、これを事前に知っておくだけで、
意味をよりスムーズに理解することができます。
漢文は得意不得意が分かれる範囲ではありますが、
文法さえ身に着ければ着実に点が取れる範囲です。
是非今のうちから練習しておきましょう。
以上が、簡単ではありますが古文・漢文の勉強方法です。
国語ではあるものの、なかなか現代文のようにはうまくいきません。
しかし、だからこそ着実な点数が狙える範囲でもあります。
是非古文・漢文を得意な範囲に出来るよう頑張ってくださいね。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
12月になり高校1年生はそろそろ決断しなければいけない時期ですね。
そう、「文理選択」です。
もう決まっている方もいるかもしれませんが、今から決まっていく高校もあります。
そんな中で
「イメージがわかない」
「なんとなくこうかな」など悩んでいる方も少なくないと思います。
そこで今回は文系と理系どちらを選ぶのか、
そのポイントをご紹介したいと思います。
文理選択をするにあたり、大切にしたいポイントは2つあります。
1つ目は「今」自分がどうしたいのか、
2つ目は「将来」自分が何をしたいのかです。
①今,自分がどうしたいか
皆さんそれぞれに得意教科や苦手教科
あるいは好きな教科、嫌いな教科があると思います。
それをベースに文理を考えるのが最も早くて簡単な方法です。
しかし、国語は好きだけど社会は大の苦手、だったり、
数学は好きだけど理科は全くできない、だったりがあるときはじっくりと考えた方が良いです。
私は文系に進みましたがきっと皆さんの想像以上に社会、
特に歴史は大学まで勉強しなければなりません。
中々決めきれないという人は教科をランキング形式にしてみると良いと思います。
そうすることで自分の現状が意外と整理されたりもしますよ。
自分の現状を理解したうえで自分がどちらに進みたいのかを考えてみましょう。
②将来何をしたいか
1つ目でお伝えしたように現状自分が何をしたいかというのはとても大切です。
しかし「今」だけを考えてしまうと将来大学の選択や就職する際に後悔することになります。
その為自分が大学に進んで何を勉強したいのか、
あるいはどのような職に就きたいのかを大まかにでもいいので考えてみると良いと思います。
勿論そんなこと考えつかないという方もいると思います。
その場合には先生や友達など周りの人に聞いてみたり、インターネットで調べてみてください。
具体的なことは後々1・2年後に決めていくので、
まずは大きなイメージを持てるようにしてくださいね。
文理選択はとても重要な選択なので、将来のことも考えながら決めていきましょう。
以上が文理選択における大切な2つのポイントです。
今の自分についてはともかく将来のこととなると悩む人も多いと思います。
しかし、悩めば悩むほど納得のいく結果が出せると思うので是非しっかりと考えてくださいね。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
月日が経つのは早いもので、2023年も年末です。
残り数十日ですが、みなさん思い残すことはないですか?
2023年に立てた計画は全て実行できましたか?
頑張れた人もいればそうでない人もいると思いますし、
各々思うことが色々あると思います。
気を新たに頑張るにはやはり計画が大事になってきます。
計画を立てる上でよく聞くのは
「一年の計は元旦にあり」ということわざです。
これは、計画や準備が大切であり、初めの計画ができていないと物事はうまくいかないという意味で
『目標・計画をきちんと立て、真面目にコツコツ努力することが重要である』
といった感じですかね。
「目標を達成する」コツとしては、
細かな目標設定を行い、
成功体験を重ねていくことが大事だと思います。
ただ漠然と考えるのではなく、大きな目標から逆算し小さな目標に落とし込むのです。
まずは小さなことからコツコツと。
苦手教科を一気に30点アップ!ではなく、数学の1次関数が苦手なので2月までに克服する、
など具体的に目標を設定することが大事ではないかと思います。
2023年もまだ20日以上あります。
出来ることをコツコツとやっていき、
やれることはやって新しい年を迎えれるようしていきましょうね。
2学期が終わり、冬休みが終われば、すぐに3学期学年末テストがやってきます。
前回の定期考査で思うような点数が取れず悔しい思いをした人もいると思います。
終わり良ければ総て良しという言葉もあります。
自分が納得した点数を取れるように今から頑張りましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
さてもう12月に入り2022年も終わろうとしています。
受験生の皆さんはいよいよ追い込みの時期に入りますね。
特に私立専願を受験する皆さんは残り1か月半くらいしかありません。
そこで受験生の皆さんが今取り組んでいるであろう過去問題について説明したいと思います。
「過去に出た問題だから意味がない」
という人がごく稀にいますが、そんなことはありません。
なぜなら入試問題には各学校の”傾向”が現れるからです。
例えば数学一つをとっても問題数が多いのか少ないのか、記述が出るのか出ないのか、
図形は平面、空間どちらが出るのか、それともどちらも出る可能性が高いのか、など
高校によって特色は本当にバラバラです。
その傾向を掴むことだけで時間配分や解く順番など、
入試を有利にするポイントを得ることができます。
また、いくら過去に出た問題といっても入試問題です。
入試と同等レベルの問題を沢山解くことは基礎的な力の向上に繋がります。
しっかりと効果を出すための過去問の解き方のポイントは
①時間②見直し③やり直し
の3点です。
①時間
本番より5分~10分程度短い時間を設定してみてください。
そうすることで時間が短くなり、自然と時間内に解こうと努力するため、
時間配分や解く順番の工夫が必要だと感じられるはずです。
自分がどのような問題にどれくらい時間がかかるのか、
そして何の問題なら自分は解きやすいのか、
それらに注意しながら解き進めるようにしましょう。
大問1⃣なら〇分、大問2⃣なら△分等、
時間配分を細かに決めることができればベストですね!
②見直し
よく過去問を解く際に時間が余っても見直しをせず採点に進む人がいます。
しかし、採点をしてみると「あぁ見直しをしておけば…」
と思う問題があるのではないでしょうか?
「本番すればいいや!」と思いがちですが、
練習で出来ていないことは本番でもできません。
是非今のうちに見直しに慣れて、力を鍛えておきましょう。
③やり直し
採点だけして終わりの人が時々いますが、それでは意味がありません。
きちんと解き方を確認し、もう一度解けるかどうか試してみてください。
また、分からない箇所はそのままにせず解決することが大切です。
解説を見ても分からないものはぜひ学校や塾の先生に聞くようにしてくださいね。
同じ過去問でも解くときの意識や方法によって効果に差が出てしまいます。
特に専願入試を受ける皆さんは一般入試に比べて教科が少なく、
合計点数も低いため1問1問を大切にする必要があります。
また多くの学校では理社以外の国数英で行われます。
どちらかといえば暗記中心の理科社会ではなく、
思考力や読解力を問われる国数英での受験になるので、
毎日コツコツと力をつけることがとても大切です。
ほかの人より早く終わる可能性があるというのは、
同時に対策できる時間が短いということでもあります。
来年の自分が後悔しないように、残り1か月半全力で頑張りましょう。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
12月に入り受験まで、もうあと少しになってきました。
受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
受験生になると、模試の回数が格段に増えたと思います。
今までも多くの模試を受けてきたと思いますが、
ここでもう一度模試の重要性について考えてみましょう。
模試は現在の自分の力を測るとともに、本番の予行練習、
そして新しい問題への挑戦など、多くの役割を持っています。
そんな模試をより効果的に活用するのに必要なのは
「やり直し」です。
勿論現在もやり直しに取り組んでいる人がほとんどだと思いますが、
その方法がイマイチ分かっていなかったり、正しくできていなかったりする人もいるかもしれません。
そこで今回は模試のやり直しのポイントについて
ご紹介したいと思います。
① やり直しする問題を取捨選択する
まず、やり直しをする問題を選ぶ必要があります。
この時に重要なのは、間違えた問題「だけ」選ばないということです。
よく不正解の問題だけをやり直しする人がいますが、
やり直しをする上で大切なのは合っているかどうかよりも、「理解しているかどうか」です。
例えば正解している問題でも偶然正解しただけで、実際の解き方は分かっていなかったり、
反対に不正解の問題でもケアレスミスで解き方は合っている場合もあります。
「不正解だから」やり直すのは、必ずしも正しいとは言えません。
では、どうしたら良いのでしょうか。
一番お勧めなのはテスト中に分からなかった問題や何となくで回答した問題、
そして適当に回答した問題に印をつけておく方法です。
そして自己採点後などに、
不正解の問題に加えて上記の問題も併せてやり直しをするようにしましょう。
勿論間違えた問題の中でケアレスミスであった問題はそこまでやり直しに時間をかけずに、
間違えた理由をしっかりと確認すれば大丈夫です。
② 解き直す
次のポイントは「解き直し」を必ずすることです。
これはテストのやり直しを一通りして翌日や翌々日くらいの、
少し時間を空けてしてみるのをおすすめします。
解き直しをして正しい答えを導くことができれば、
基本的にその問題をきちんと理解できていると言って大丈夫だと思います。
ただ、ここで再度間違えてしまったり、解き方があやふやになってしまった場合は、
その原因と解き方をもう一度解き方を確認しましょう。
やり直しをして満足してしまう人が多いと思いますが、それだけではなかなか定着していません。
是非一度解き直しまでして、やり直しの成果を確認してみてください。
③ 「何となく」で終わらせない
最後に、やり直しをする上で最も大切なのは「何となく」にしないことです。
やり直しをしていく上でどうしても「何となく」理解できたような気になって、
そこで終わらせてしまう人が多々います。
しかし、これではやり直しの意味が全くありません。
やり直しは、正しい解き方や知識を身に着けるために行うものです。
やり直しを進める中で分からない箇所が出てきたら一人でどうにかするのではなく、
周りの人に聞いたり調べたりして、必ず「わからない」を「わかる」に変えるようにしましょう。
以上が簡単ではありますがやり直しをする上でのポイントです。
模試は受けるだけでも大変ですし、その結果に一喜一憂してしまうと思います。
しかし、受けてそこで終わりではなく、せっかく頑張った模試をもっと自分の力にするために、
やり直しをすることはとても重要です。
是非模試を上手に活用して、志望校合格にまた一歩近づいてくださいね!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
ついに12月に入り今年も残り僅かとなってきました。
中学生の皆さんは先日2学期期末テストが終わり、
結果が返ってきた頃かと思いますが、いかがだったでしょうか?
西新校の生徒たちはテストが終わった今も変わらず頑張っています。
そこで今回はそんな生徒の様子を一部ご紹介したいと思います。
①中1Oさん
Oさんは期末テスト後、各教科の予習を進めています。
全教科順調に予習が進んでいますが、少し苦戦したのが数学です。
1年生の2学期後半、数学は図形の範囲に入り作図問題に取り組むことになります。
作図というのは数学が元々得意かどうかにかかわらず、得意不得意に差が出る範囲です。
Oさん自身も数学は非常に得意ですが、作図は少し苦戦していました。
作図問題を攻略するために必要なのは、
①原則の理解
②問題の繰り返し、の2点です。
そこでまずは基礎問題でそれぞれの作図の仕組みを理解し、
その後さまざまな問題を解いていきました。
最初は初見の問題があると手が止まっていましたが、
段々とスムーズに進めていけるようになりました。
作図問題は数学の中でも少し異質な範囲ですが、
これを理解することで図形への理解が深まる重要な範囲でもあります。
次のテストに向けて引き続き頑張っていきましょう。
② 中1Tさん
1年生のTさんは現在予習中心に毎日頑張っていますが、最近は「作文」も頑張っています。
西新校では週に1回中学生にテーマに沿った作文に挑戦してもらっています。
中には書きにくいテーマもあり、生徒たちは四苦八苦しながら毎週取り組んでいますが、
Tさんの課題は作文が「話し言葉」になってしまうことでした。
勿論、話し言葉で作文を書くことが100%悪いとは言えません。
しかし、話し言葉で書いてしまうとテストや入試においては文法上のミスが出てきたり、字数を無駄に消費してしまったりというデメリットが大きくなってしまいます。
そこでTさんは「話し言葉」ではなく、
「書き言葉」で作文を書けるように心がけながら毎週取り組んでいました。
勿論最初からすぐに直ったわけではありませんが、心がけることで徐々に改善していき、
最近では簡潔にまとめられた書き言葉での作文を書けるようになってきました。
作文は国語の入試の中でも大きな配点を持つ、重要な問題です。
文章を書く力は一朝一夕に身につくものではないので、
是非このまま継続して3年生のころには作文マスターになっていてほしいですね。
今回は以上の2名をご紹介しました。
このほかにも受験生である3年生は、
1,2年生以上に毎日多くの時間を塾で過ごし、毎日努力を重ねています。
テストが終わったからと言って勉強しなくて良いわけでは決してありません。
皆さんもテストのやり直しやそれ以降の予習にきちんと取り組んでいきましょうね。
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
本日で11月も最後です。
2023年も残り1か月となりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
年末というと冬休みに入りますが、そこで皆さんには一つ取り組んで欲しいことがあります。
それは一年間の「総復習」です。
今回はこの一年の総復習について少しお話したいと思います。
まず、総復習というと何を思い浮かべますか?
勉強面は勿論、生活面や部活のことを思い浮かべる人もいるかもしれません。
今回は勉強面と生活面の二つの面から考えたいと思います。
【勉強面】
総復習といっても一年間に限らなくても構いません。
まだ三学期が残っているので学年の総復習は難しいと思います。
例えば一、二学期の範囲だけであったり、前学年の範囲であったりしても大丈夫です。
効率的に復習をする方法としては、
全範囲を網羅するよりも自分の苦手な範囲を重点的に取り組むことをお勧めします。
自分の苦手な範囲が分からないという方は、
ワークや教科書などの単元テストのようなものを一度解いてみると良いと思います。
解いてみた中で特にできなかった範囲の復習を重点的に行ってみましょう。
そうすることで、効率的に復習を進めることが出来ますよ。
【生活面】
自分の生活リズムや日々の生活を見直してみましょう。
自分の生活リズムというのは勉強面にも直結することです。
夜更かしが多かった、や、忘れ物が多かったなど、一年を通して悪かった点を考えてみましょう。
そしてそれに対しての対処法を考え、新年からは改善できると良いですね。
以上二つのことを踏まえて、皆さんには一年の総復習をしてほしいと思います。
せっかくの冬休みでゆっくり過ごしたいという人も多いとは思いますが、
良い新年を迎えられるように頑張ってみてくださいね。
上記書いた通り総復習をやってみようかなと思った方は、
是非筑紫修学館の冬期講習を受講してみてください!!!
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
苦手な単元からスタートも可能ですし、3学期の先取でスタートすることも可能です。
受講する方独自のカリキュラムで進めていきます。
どんな感じなのか気になる方は、冬期講習前に無料体験授業を受講されることをおススメします☆
ご希望の方は下記のLINE もしくは
お電話(092-852-7676)でご連絡ください(^^)/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のblogをご覧いただきありがとうございます☆
先日英検第2回が終わりましたが、受けた皆さんいかがだったでしょうか?
英検は一次試験と二次試験に分かれており、
今年度最後の英検は1月に一次試験が予定されています。
一次試験ではライティング、リーディング、そしてリスニング問題が出題されますが、
皆さんそれぞれ得意・不得意が分かれると思います。
特にリスニング問題は中々練習する機会が少なく、苦手な方も多いのではないでしょうか?
リスニングは英検だけではなく定期テストや高校・大学受験、
そしてその他の試験でもほぼ必ず出題されます。
そこで今回はリスニングの練習をどのようにしたらよいのか
についてご紹介したいと思います。
まず、リスニングの練習で必ず必要なのは「音」です。
リスニング専用の教材でなくても、
普通の問題集や教科書にもよく長文を読み上げるCDや音源サイトがついています。
まずは1枚でも良いので長文を読み上げる音声を手に入れましょう。
そしてその音源を用いながらリスニング力を鍛えていくのですが、
ここでのポイントがいくつかあります。
① 一度音声だけを聞いてみる
まずは文章を読む前に一度音声を聞いてみましょう。
音声を聞きながら、文章の内容を何となく捉えてみることが必要です。
この時に、内容が頭の中でごちゃごちゃになってしまう場合はメモをとってみることをお勧めします。
ただ、メモを取ることに必死になって重要な部分を聞き逃してしまうと本末転倒です。
なるべく簡潔にすることを心がけてください。
そして音声だけを聞いて内容が何となく理解出来たら、
それを紙に書き出してみるのもおすすめです。
そうすることで、自分がどれくらい音声を聞いて内容を理解できたのか確認ができます。
また、リスニングの問題がある人はこの時点で一度解いてみるのも良いかもしれません。
「一度音声を聞いて、どのくらい自分が理解できたのか」
それを理解することが大切です。
② 文章を読みながら音声を聞く
次は、音声を流しながら文章を目で追ってみましょう。
この時流れている箇所と自分が目で追う場所が一致するように気を付けてくださいね。
そうやって文章を読むことで、
実際の文章がどのように聞こえるのか、
音声の実際の速度をきちんと理解することが出来ます。
これを続けると略されている部分や似た単語のイントネーションの違い、
ネイティブ特有の発音などが分かるようになってくるのでなるべく続けるようにしましょう。
③ 聞きながら読み上げる
最後は音声を聞きながら、自分で発音してみましょう。
これは高校生の頃、私が行っていた方法ですが、
音に合わせて自分もその速度で文章を読んでいきます。
最初は早すぎてついていけないこともあると思うので、
速度調節できる場合は少しゆっくりにするのもおすすめです。
これを行うことで②で身につく力が、より鍛えられ、
「音を聞いて意味を理解する」のが簡単になっていきます。
英語を口に出して読むことは想像以上に大変で疲れるかもしれませんが、
こちらもぜひ毎日続けてみてください。
④ 単語を鍛える
最後に、リスニング力とは直接関係ありませんが、必ずして欲しいことをご紹介します。
それは単語力を鍛えることです。
どんなにリスニング力が上がり、英語を正しく聞き取れるようになったとしても、
単語自体を知らなければ聞き取りようがありません。
せっかく練習したリスニングを無駄にしないように、
なるべく多くの単語を覚えてくださいね。
以上がリスニングを練習するうえでのポイントです。
リスニング力は一朝一夕で身につく力ではなく、毎日コツコツと継続することがとても大切です。
苦手な方も多いと思いますが、是非今日から練習を始めて、苦手を得意に変えてくださいね☆
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆
西新校へのお問い合わせ等は、”LINE“をおススメしています。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓
ID: @btp6233f
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩3分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/
☆お知らせ☆
①冬期講習受講受付中!
2023「冬期講習」申し込み受付中です!
☆お得なパック受講やキャンペーンも実施中(*’ω’*)
詳しくはこちら↓↓↓
https://www.ganbari.com/special/2023winter/
②2週間の無料体験
筑修の無料体験のポイント!!
① 時間と日程が選べる!
② 習い事や部活があっても無理なく両立可能!
③ 一人ひとりに合わせた学習・5教科対応!
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
③理科実験教室
小学生に大人気のイベント!理科実験教室を実施します。
楽しい実験が盛りだくさん!ぜひお友達を誘って参加してくださいね!!
【日程】12月9日(土) 14:30~15:30
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生(まだ塾に入っていなくてもOK)
【費用】無料
https://www.ganbari.com/science-experiment-class/
④自習室大開放中!
大好評の自習室を大開放中です!
受験生をはじめ多くの生徒が学習スペースとして使用しています。
家ではなかなか勉強ができないそこのあなた!!
ぜひ筑紫修学館の自習室に勉強しに来てくださいね。
【場所】筑紫修学館 西新校(他校舎でも開放中です)
【対象】小学生~高校生
【費用】無料
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆