時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 西新校

筑紫修学館
西新校

西新校スタッフ

西新校ブログ

2021/04/24

本日は4月到達度テスト!テストの後こそ頑張ります

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログを読んでいただきありがとうございます。

本日筑紫修学館では4月到達度テストが実施されています。

春休みが終わり、新学年として初めてのテストは
しっかり解くことが出来たでしょうか?

さて皆さんテストを受け終わった後そのままにしていませんか?
せっかく受けたテストをやり直しせずに放っておくのはとても勿体ないことです。
今回はテストのやり直しの方法について説明していきたいと思います。

まずテストのやり直しの方法は大きく分けて2パターンに分かれます。

これはどうやって分けるかというと暗記しておけば答えられた問題と、
そうではない問題に区別をします。
おおむね、社会や理科、国語の漢字などは基本的にはどれだけ暗記できているか
そしてどれだけその知識を活用できるかを問われています。

その為やり直しを行う際も解答解説をしっかり読み、
理解できたことをノートにまとめると良いです。

また、それだけでは頭に完全には入っていないので
類題を解いてみると尚効果が高いと思います。

対して、暗記だけでは解けなかった問題もあります。
主に数学、国語の文章問題、理科の計算、そして英語などです。

これらは初めから解説を読むのではなく
もう一度解いてみましょう

テスト中とは異なり時間制限を設けずに解くことが出来るので、
やり直しでは解けたということもあります。

もしもう一度解いても出来なかった場合には解説や教科書を読みましょう。
しかしこれらの問題は解説を読んでも理解できないことが多々あります。
その際には遠慮せず学校や塾の先生に質問をしてください。
そうして自分にとって最も分かりやすい解き方をノートにまとめましょう。

以上が主なやり直しの方法です。
あくまでもやり直しであり、ノートをどれだけきれいに書けるかではないので、
図形や表は張り付けるなど効率的に行いましょう。


また、やり直しノートは後々似たような問題を解く際にもとても役立ちます。
「自分だけの解答解説」を作る気持ちで、丁寧に行いましょう。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①2週間無料体験実施します

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

③新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2021/04/23

字を書くこと

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログを読んでいただきありがとうございます。

先日Appleから新型ipad proが発売されると発表されたのはご存知でしょうか?
ほんの数年前までは持っている人の方が珍しいiPadでしたが、
現在では格段に所有者も増え皆さんの中にもお持ちの方がいるのではないでしょうか。

実際、大学の授業でもiPadでノートをとっている人も多く、
中には携帯でメモを取るだけの人もいます。

小中高それぞれの学校でもオンライン授業やタブレット端末での学習が増え、
以前に比べて「字を書く」こと自体、少なくなってきているような気がします。

しかし、私自身字を書くことが好きですし、電子化は便利な反面少し寂しく感じてしまいます。
今回は私なりに「字を書くこと」の良い点についてお伝えしたいと思います。

まず、「字を書かない」ことの弊害として一番に挙げられるのは
やはり「漢字を思い出せないor漢字を身に付けられない」ということです。

電子端末で文字を入力すると殆ど予測変換で漢字を補える為、
なかなか漢字が身につきません。

やはり漢字を覚えるには実際に「字を書いて練習すること」が一番です。
いくら予測変換があるとはいえ、
予めある程度の漢字の知識を持っておかないと間違った変換を選んでしまうこともあります。

ですので、漢字を知るためにも字を書くことは必要だと感じます。

また、もう一つの理由は「字には気持ちが入る」と思っているからです。

これもよく言われることではありますが、字は一人一人全く違う特徴があります。
皆さんの中にも、「友達の字なら見分けられる!」という人は多いのではないでしょうか?

案外その人らしい字というものに当てはまっている人は多いですよね。

字と気持ちのつながりを私が最も強く感じるのは手紙です。
少し想像してみて欲しいのですが、「手書きで書いてある手紙」と
「パソコンで打ち込んである手紙」どちらの方が気持ちがこもっているように感じますか?

実際は手書きもパソコンも書いた本人にしてみればどちらも同じように気持ちが入っていると思います。

しかし、何故か多くの人は手書きの方が気持ちが感じると思うのです。
そうなるといざという時には手書きのものを準備したいですし、
きれいな字を書くためにも日ごろから字を書く練習をしていたいですよね。

以上2つが私が「字を書くこと」を進める主な理由です。
とはいっても字を書くこと自体苦手な方もたくさんいると思います。

そんな方に特におすすめなのは漢検です。

苦手だったり面倒くさいと感じてしまったりするものは何かきっかけがないとなかなか始められません。
だからこそ漢字検定を利用することで「字を書く」習慣がつくのではないかと思います。
また、漢検では漢字だけでなく
ことわざや対義語・類義語の問題も含まれているので実生活に役立つことがたくさんあります。

是非この機会に漢検を受けてみてくださいね。

2021年度は筑紫修学館でも受験できます!
第1回は6月26日(土)に実施予定です。
場所は筑紫修学館大橋本校で実施しますので、
ご興味ある方はお気軽にお電話ください♪(TEL:092-852-7676)
※塾生以外の方も受験できます。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①2週間無料体験実施します

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

③新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
LINEでのお問い合わせはこちら↓

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2021/04/20

どう過ごす?今年の〇.〇

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。

新学期が始まりおよそ2週間が経ちましたが、
もうすぐ皆さんが待ちわびているものがやってきますね。

そう、GW(ゴールデンウイーク)です。

例年であれば家族で旅行に行ったり
友達と遊んだりと出来るGWですが今年も新型コロナウイルスの影響で家で過ごす時間が多くなりそうですね。

そこで今回はダラダラ無駄にしてしまわない為の過ごし方をご紹介したいと思います。

今年のGWは主に5月1日から5日までの5日間が連休になっています。
この5連休、ダラダラしすぎてしまうと連休明けに地獄を見ると思います。

しかしせっかくの5連休なので休みたい人も沢山いますよね。

私自身寝ることが大好きなのでGWまで学校と同じ時間に起きなさい
と言われても恐らく無理です。
ですので、お勧めしたいのは
普段より30分から1時間遅く起きる」ことです。
こうすることでいつもよりはゆっくり、でも遅すぎない朝を迎えることが出来ます。

ただ気を付けてほしいのは夜更かしはしないことです。

連休となると夜更かししてしまう人も沢山いると思いますが
夜更かししていいことは殆どありません。

夜遅くに寝てしまうと、朝起きても寝足りないような気がしてまた寝てしまったり、
やる気が沸かず1日を無駄にしてしまったりします。

夜更かししてしまった次の日も休みだと不思議なものでまた夜更かしをしてしまいます。

こうして段々と負のループが起きてしまうのです。

この負のループにはまってしまうと連休明け本当の地獄を見ることになります。
どうしても夜更かししたい人は最初の1日だけにしてください。

以上がおすすめの連休ルーティンです。
朝の時間を変えるだけ?」と思った人もいるかもしれませんが
意外とこれで変わったりします。

今まで連休をどうしても無駄にしてしまっていた人は是非試してみてくださいね。

次回はGW中の勉強についてお話ししたいと思いますので、次のブログも読んでみてください。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①2週間無料体験実施します

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

③新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2021/04/17

勉強の定着。”理解”を〇〇に!

みなさん、こんにちは。
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、新学期が始まって数日経ったと思いますが、
みなさん学校はどうですか?

新入生のみなさんは新しい友達はできましたか?(*’▽’)
新学年になって離れ離れだった友達に久々会えて、友達と勉強できて楽しいという声も耳にします。

もう少ししたら学校の定期テストだったり、高校生だと模擬試験も行われますね。
今まで勉強した成果を試すことができる機会がめぐってきます。
勉強したことが定着しているのかどうかはかることができるわけですね。

テストや模試などで大事になってくるのは、

勉強した知識が”記憶”できているかどうかだと思います。

人間なので忘れてしまうことはあります。

むしろ”忘れる”ということができなければ日常生活にも支障をきたす恐れもあります。
(ここではその話は省力しますね^^;)

例えば、数学の問題を解いていて、分からない所が出てきたときに、
解説で確認し『分かった!理解できたから、次の問題!』とすぐ次の問題に向かうのは良くありません。

これは『忘れる』というよりも『そもそも覚えていなかった』という結果が多いのです。

先ほど述べた、問題を解いていて分からない箇所があったときに解説をみて理解したと思うことは、
知識として身に着いたように思えますが、
この理解したというのは、言っている事の意味が分かったというだけであって、
それが自分の”記憶”になったわけではないのです。

理解していても”記憶”になっていないと意味がないということになりますね。

勉強で“記憶する”ということは解説を見て理解した後、
ちゃんと記憶できたかどうか確認する作業が必要です。

解説を読んで、記憶したいところが出てきたら、
解説から目を離して自分の頭だけで思い出せるかどうか
確認する作業を行ってみてください。

覚えてもすぐ忘れてしまう人は、この作業を定着するまでやることが大事です。

理解したものを記憶する、この作業は大変ですが、
テストでいい点数をとるためには必要なことです。

記憶させる方法(勉強法)についてお悩みの方がいれば一度筑紫修学館までお問合せ下さい。
勉強方法も含めてしっかりサポートしたいと思います。

現在無料体験授業を随時受け付けておりますので、
ご興味ある方は・・・
①フリーダイヤル(0120-083259)まで電話にてお問い合わせ
②当塾HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせ
上記のどちらかの方法でお気軽にお問い合わせください(´▽`)

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①2週間無料体験実施します

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

②自習室大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

③新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2021/04/15

はるかかなたの南極大陸。行ってみますか?

こんにちは、西新校の江藤です。

いよいよ新学期が始まりましたね。
みなさんの学校生活、これからどんなふうになっていくでしょうか。
楽しみですね。
ある中学校では体育大会に向けて準備が始まっているようで、役員を決めるのにオーディションがあったそうです。
オーディションってドキドキです…。
そのオーディションの内容は、なんと!
「体育館で一人で校歌を大声で歌う」。
チャレンジした生徒は「めちゃくちゃ恥ずかしかったです…」と嘆いていましたが、無事そのオーディションに通り晴れて副ブロック長になれたらしいです。
よかったよかった!がんばった!

南極点のイラスト

その生徒が得意な教科は国語
国語について語り合ったのですが、国語の文章問題についてお話ししたいと思います。
国語の文章問題は「説明的文章」と「物語的文章」の二つに分かれています。
物語的文章には、小説文ともう一つジャンルがありますね。
それは「随筆文」です。
簡単にいうと「エッセイ」のようなものです。
基本的に説明的文章は何か一つの事柄について事実の説明や作者の意見が述べられていて、物語文は起承転結があり、フィクションがほとんどです。。

鶴の恩返しのイラスト


随筆は、ある事柄やできごとについての作者の思いを自由に書いたもので、たとえば桜をみたときに感じたこと、考えたことを素朴につづっていくようなものです。

随筆文は「どこまでが事実でどこからが作者の意見」なのかを見分けながら読み進むといいですね。
「意見を述べる」という点では説明文と似ていますが、「形式的ではなく自由に」書かれている点が異なりますから、説明文ではすぐに見つけられる作者の意見というものがやんわりとつづられていることが多いものです。
読み進める中で事実と意見を区別してみると読みやすく感じるかもしれません。
何より、書いている人の話を聞いている感覚で読んでみるといいですよね。

英語のリスニングのイラスト

福岡県公立入試問題では長年にわたり随筆文が出題されていました。
今は傾向が変わり、物語文が出題されています。
物語文は物語文で、読みやすいものと読みにくい(と感じる)ものがありますね。
今年度の公立入試に取り上げられた少年とバスの運転手さんとのお話。
ひじょうに読みやすく、少年の気持ちを共感できる内容でした。
特に中学生は少年と年齢が近いので、ますます読みやすかったと思いますね。
私のように大人になってみると、「そういう気持ちにもなったかなあ」と、少しは客観的になってしましますけど。

いまこうして語っているとふと思うことが…。
そうです。
随筆文や物語文を読解する力って、読書量だけが影響するわけではないんですよね。
自分も同じ経験をしたことがあるから共感できる、その共感力が読解力だったりするんです。
多くの人とふれあって、多くの葛藤があり、喜んだり悲しんだりする経験が、文章を読むときに読解を深めてくれることになります。
このご時世では、人と触れ合うことはひじょうに難しく、できるだけ人に接しないようにしなければなりませんから経験が少なくなって残念です。
説明会はオンラインで、授業もオンライン
もちろんオンラインオンラインで利便性があっていいです。
オンラインを好む人もいるでしょうし、オンラインに慣れてくることもあるでしょう。
それはそれで利用できるものとして考えながらも、この状況が落ち着いたらぜひいろんな体験をしてみてくださいね。

さらに!

自分が多くの体験ができないからこそ、読書によって人の経験や考え方を身につけて自分の経験の代わりにしていくということもあります。
南極大陸にいった探検家の話を読めば、自分が南極大陸に行ったことと同じ(と思います)になります。

ペンギンの親子のイラスト(動物)


南極なんてそうそう行けるものではありません。
「そうそう」ではなく「ほぼ確実に」?

とにかく入試問題実力問題にいつ随筆文が出ても惑わないように、日ごろから多くの人の経験や考え方を読んでみてくださいね。

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①自習室大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

自習室無料大開放!!

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②2週間無料体験実施します

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③漢字検定・英語検定受験生募集

2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

④新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2021/04/14

まだまだあります。中学の学習内容はこう変わる(part2)

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。

さて今日は、小学校と中学校の学習内容の違いの後半を紹介します。
前回は国語と数学を紹介しましたが、今回は残りの主要3教科です。
(前回のブログはコチラから)

①社会

社会は大きく分けて「地理」「歴史」「公民」の3つに分かれます。

地理」では世界や日本の自然・産業・文化を地域ごとの共通点や地域間の違い、
その地域特有のものを中心に学習していきます。

小学校で地理に該当する内容では、身近な地域のようすや、
農業が1年かけてどのように行われているかなどの、生活や体験に即した内容であったので、
意外とその違いにびっくりするのではないでしょうか。

歴史」では小学校の「人物中心」の学習から「時代・出来事中心」の内容に大きく変化していきます。
そこに世界の歴史が加わってきます。
内容は難しくなりますが、その分奥深さも増すので、一度興味を持つととても授業が楽しくなります!

公民」は小学校で学習した政治に加えて、経済や人権・国際問題など幅広いテーマに沿って学習していきます。
公民をマスターする一番の近道は・・・
ふだんから新聞やテレビのニュースをしっかり見ておくこと。
これだけでも全然違ってきますよ。

④理科

理科は「生物」「化学」「物理」「地学」の4つに大きく分かれます。
どの分野における大きな特徴は「実験・観察」がとても多いことです。
全ての授業が実験・観察によって学ぶ、ということも珍しくはありません。
新しい小学校の教育課程では、実験・観察の重視が定められていますが、
中学校では早い段階からこれが実現していたのです。

中学校の理科は好きと答える生徒は多くなると言われていますが、
その最大の理由はこの点にあるのではないでしょうか。

内容の面でも、それまでに学習した内容や法則を、より発展させて次々と新たな法則を学んでいきます。
次々と考えが広がってくるととても面白くなり、理科の学習により一層力が入ってくるのです。


⑤最後に英語

小学校の英語は新年度からは内容が大きく変わってきますが、
これまでの小学英語の大きな特徴は「英語に慣れさせる」をテーマに、
英会話の活動を中心に英語を体験させるものでした。

一方中学校では「読む」「書く」「聞く」「話す」の
4つの力をバランスよく育むための学習活動が行われます。

特に「読む」「書く」はこれまで小学校ではあまり重視されていなかったので、
慣れるまではものすごく大変です。
ただし、1学期の最初のテストはアルファベットが中心なので、しっかり学習しておけば高得点間違いなしです。

中学校の内容は小学校より難しくはなりますが、
一度楽しいと思えれば成績はグングンと上がっていきます。

中学での勉強が不安な方、いいスタートダッシュを切りたい方など
筑紫修学館西新校では頑張るあなたを応援します!

まずは無料体験授業からでも大歓迎です。
https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/
ご興味ある方は、お問い合わせください♪
西新校TEL:092-852-7676

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①自習室大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

自習室無料大開放!!

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②2週間無料体験実施します

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③漢字検定・英語検定受験生募集

2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

④新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2021/04/13

実力テストに向けての勉強法!

皆さんこんにちは。


新年度が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

生徒の中には「仲の良い子と同じクラスになれました!」と嬉しそうに報告してくれる生徒もいて私まで嬉しくなりました。

さて、新しいクラスや先生にワクワクしている人も多いと思いますが、実力テストを控えている方も多いのではないでしょうか。実際「今週もうテストがあるんですよ・・・」と嘆いていた中学生の生徒もいました。


そこで今回は、中学生が定期テストではなく実力テスト直前に何をしたらいいのかについてご紹介したいと思います!

まず中学生の皆さんに気を付けて欲しいのは教科の選択です。

苦手な教科というと、数学英語を挙げる人も多いのですが直前にこの教科をするのはあまりおすすめしません。

なぜなら数学や英語の長文というのは日々の積み重ねで点数を上げていくものだからです。

直前に問題を解いても、理解が深まるどころか、反対に分からないことが出てきて混乱してしまうこともあります。

その為、数学の難しい問題(一度解けるようになったものを再度解いてみるのはOK)や英語の長文などはテスト直前には回さないようにしましょう。

では他の教科はどのようにすれば良いのでしょうか?

一番のおすすめは「教科書を読む」ことです。

理科と社会どちらにしても教科書は基本的に全ての要点が網羅されていて、復習にはもってこいの教材です。

直前に沢山の問題を解こうとする人もいますが、実力テストは範囲がとても広いので、それぞれの単元ごとに問題を解いているとどうしても時間が足りなくなってしまいます。

しかし、苦手な箇所の教科書を読むだけだったらそこまで時間はかかりませんよね。

つまり最も効率的に広範囲を復習するとなると教科書が最適なのです。

ちなみに、教科書を読む際にはなるべく声を出して読むことをお勧めします。

頭の中で読むだけでは流し見と変わりありません。楽なのでよくやりがちですが、楽な分だけ成果にはつながりにくいです。

声を出して、誰かに説明するつもりで読んでみると意外と次の日にも記憶に残っているので、是非やってみてください。

以上が主な復習方法です。


なぜこのように効率を重視するかというと、テスト前にはしっかりとした睡眠をとってほしいからです。

実力テストというのは広範囲かつ要点が詰め込まれているものが多いです。

そんな良いテストを寝不足でなあなあに解いてしまうのはとても勿体ないのです。

もちろん勉強の合間の休憩も大事です。勉強と休憩をうまく使い分けて自己ベストを目指しましょう!

新学期一発目のテストで面倒臭い人も多いとは思いますが、是非良いスタートダッシュを切れるように頑張ってください!

*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*

〔今日のクイズ〕

前回の答え:
(「1日」と「1年」をそれぞれひらがなにしてみると、「い」「いねん」となります。「1日」の方には【】が2回含まれていますよね。)
(前回のクイズはちら

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①自習室大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

自習室無料大開放!!

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②2週間無料体験実施します

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③漢字検定・英語検定受験生募集

2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

④新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆


2021/04/10

新中1生へ。中学の学習内容はこう変わります!

みなさん、こんにちは。
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。

先日中学校の入学式が執り行われてました。
新中学1年生のみなさん、改めておめでとうございます!

今から中学校での学習となりますが、一体どういうことを学習するか知っていますか?
今回は小学校と異なる中学校の学習のポイントを紹介します。

①国語

内容では「古文」・「漢文」が入ってくるのが大きなポイントです。

「古文」は源氏物語枕草子徒然草など代表的な古典文学の読解を行います。

現代では使わない言葉や意味の異なる言葉がたくさん出てくるので、
どういう内容の話なのかを理解するのが大変になってきます。

「漢文」ではさらに、漢字だけで書かれた文章を送り仮名を付けて
日本語として読めるようにしていかないといけないのでより一層大変ですね。

それでも古文や漢文の内容はとても面白く、ためになる話も多いので、
一度読めるようになれば楽しくなること間違いなしです!

②数学

今までは「算数」という教科だったと思いますが、
中学からは「数学」という教科に変わります。

小学校との算数の違いは1学期の最初の授業からやってきます。

小学校では0,1,2,3・・・と0より大きい数しか出てきませんでした。
ひき算をしても0より小さい数が答えになることは決してありませんでした。

しかし、学校では、3,2,1,0,-1,-2,-3・・・
と0より小さい数がいきなり出てくるのです。

そしてこの「0より小さい数」の計算が中学1年生にとっての最初の大きな壁になるのです。
(ちなみに中学校ではたし算、ひき算、かけ算、わり算とは言いません。
全て漢字だけを用いた違う言い方になります。)

逆にここをクリアできれば、最初のテストで数学の高得点をほぼ勝ち取ることができるのです。
筑修コアゼミの生徒はほとんどが中学校の予習を行っているので、最初のテストの結果が今から楽しみです!

その後も文字を使って式を表したり、
コンパスを使って様々な線を作図したり、
色々な立体の体積を計算で求めたり・・・
などなど1年生の間でも多くのことを学習していきます。

数学もその奥深さに気づけば、楽しく学習することができるのです!

*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*

〔今日のクイズ〕

前回の答え:中国
(問題文の「中国」は、国です。中国の人口はおよそ14億人です。ひっかけなぞなぞなので、答えは「関東」ではありません。)
(前回のクイズはこちら

【問題】
1日に2回あるのに、1年に1回しかないものってなあに?

〈ヒント〉
「1日」と「1年」をひらがなにして考えてみよう。

答えは次のブログで公開するので、是非また見に来てくださいね!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①自習室大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

自習室無料大開放!!

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②2週間無料体験実施します

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③漢字検定・英語検定受験生募集

2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

④新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2021/04/07

春期講習が終講しますが、どうだったでしょうか。

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
西新校講師の柴田です。

本日で春期講習が終講となります。
受講してくれた方々、お疲れ様でした。
受講していかがでしたか?(*’▽’)

春期講習では主に1年間の復習と新学年の予習を行いました。
1年間の復習と言っても苦手な単元を重点的に行ったので、
うわぁここ苦手」と嘆いていた生徒も多かった印象です。

しかし、苦手なところだからこそ春期講習で時間をかけて行ったことで、
できるようになりました!」と言ってくれた生徒や
得意になりました」と言ってくれた生徒も多く、
皆さんしっかりと復習できたのではないかと思います。

また、新学年の予習に入った人も多く、新しい内容に戸惑っている生徒もいましたが、
新学年のスタートに向け集中して取り組むことが出来ていました

復習を主に行った生徒も、予習を主に行った生徒も
全員が充実した春期講習になったのではないでしょうか。

いよいよ今週から新学期のスタートです。

春期講習を頑張った皆さんは充分に良いスタートダッシュをきる力を付けていると思います。

新しい学校やクラスで最初の方は気疲れしてしまうことも多いため、中々大変に感じるかもしれません。
しかし、是非この春や前年度のことを自信に頑張ってくださいね。
いいスタートダッシュを切ることができるように願っています。

もし勉強のことで聞きたいことや不安なことがあればいつもでもお問い合わせください。
今からの勉強の方法など伝授しますよ!
一緒に西新校でがんばりましょう(*’▽’)

*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*

〔今日のクイズ〕

前回の答え:サ行 作業(さぎょう)が出来ないから
(前回のクイズはこちら

【問題】
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の中で一番人口が多いのは?


〈ヒント〉
「地方」とは書いていません
答えは次のブログで公開するので、是非また見に来てくださいね!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①自習室大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

自習室無料大開放!!

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②2週間無料体験実施します

https://www.ganbari.com/special/corezemi-taiken/

③漢字検定・英語検定受験生募集

2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

④新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

2021/04/05

春期講習も終盤!みんな元気に頑張っています(*^▽^*)

みなさん、こんにちは(^^)/
本日も西新校のブログをご覧いただきありがとうございます。
西新校講師の神田です。

今朝は朝から晴れ☀ 天気がいいと気分もいいですよね!

しかし、昨日は雨でしたので少し気持ちも下がり気味に。

しかーし!雨もわたし達にとってなくてはならないものなので、
雨の日には雨の日なりの楽しみ方を見つけたいものですね(^▽^*)

さてさて、春期講習の授業も残りわずかとなりました。

春期講習から受講を始めた生徒は初めはやはり緊張していましたが、
今となっては講師とよくコミュニケーションを取りながら、頑張って問題を解きまくっています。

春期講習の受講を開始する前に一度面談をするのですが、
「自分からなかなか質問がなかなか出来なくて・・・」と、言っていた生徒も
今では積極的に質問するようになっていました。

この変化にはびっくりです!

苦手な箇所を克服したい!がんばりたい!という気持ちが芽生えると、
こんなにも生徒が変わるんだなあと、しみじみ実感させていただきました。

成長した姿を見ることが出来て嬉しく思います。

春期講習は朝から校舎をOPENしていますが、
塾に入ってくるなり、みなさん元気なあいさつをしてくれるので、
私たちも負けまいと、大きな声であいさつを返します。

あいさつってやはり大事ですよね。
その人の様子や気持ちが分かりますし、今日も元気であることが示せすことができます。
あいさつは、すればするほど、自分のテンションが上がっていくと思いますので、
これからも元気なあいさつを待っていますよ!

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*==*==*==*=*==*◇◆

☆お知らせ☆

①自習室の大開放!

筑紫修学館では4月・5月限定で自習室を一般に大開放いたします。

自習室無料大開放!!

【期間】4月・5月(※日曜日・月曜日は休館日の為、利用できません。)
【場所】筑紫修学館西新校
【対象】小学生~高校生
【費用】無料

学校の宿題や1学期のテスト勉強など!勉強であればなんでもOK!
参加者には【オーダーメイド教材「できない問題」が「できる問題」になる!】をプレゼントします!
※直接先生に質問ができるサポートタイムもあります。

【お申し込み方法】
①webのお問い合わせフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
②電話 092-852-7676(西新校直通)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②漢字検定・英語検定受験生募集

2021年度は「英語検定」・「漢字検定」を筑紫修学館で実施します。
第1回の日程は以下の通りです。
英語検定:5/29(土)、漢字検定:6/26(土)
場所:筑紫修学館大橋本校(西鉄大橋駅から徒歩3分)
席の密集を避けるため、教室の指定席が満席になり次第申し込みを締め切ります。ご興味ある方は、早めにお申し込みください。
https://www.ganbari.com/pamphlet/

③新高3生対象「大学合格の会」

西新校へのお問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-8-21 西新新光ハイム2F 
TEL:092-852-7676
※福岡市営地下鉄西新駅から徒歩5分
https://www.ganbari.com/school/nishijin/

小学校は西新小・南当仁小、中学校は百道中・当仁中・城西中・高取中、高校生は西南学院高・福大大濠高・筑紫女学園高・修猷館高・城南高・筑前高などの生徒を中心に、多くの生徒をサポートしてきました。

LINEでのお問い合わせも対応可能です。
細かなご相談もLINEでのご質問は最短翌日に回答いたします。
↓ラインでのお問い合わせはこちら

ID: @btp6233f

◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*==*==*==*==*=*==*◇◆

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信