福岡県教育委員会より、令和8年度(2026年度入試)における県立高等学校の募集定員が発表されました。
(出典:福岡県教育委員会「令和8年度福岡県立高等学校募集定員」)
県全体の動き
全日制課程全体では、558学級・22,320人 の募集となり、
前年度(令和7年度)と比べて差し引き4クラス(160人)の増加となりました。
その内訳は、6つの学校で40人ずつ増加と2つの学校で40人ずつ減少となっています。
中学校卒業予定者数が微増傾向にあることを受け、学級数をわずかに増やす形となっています。
定員増の目的は、地域ごとの中学生数の変化や学校施設の収容力を踏まえたバランス調整、
そして、特定地域への集中を避けつつ、進学希望者の分散を図る意図もあるようです。
第8学区の変更点 – 明善高校のみが1クラス増
第8学区(筑後地区)において、今回の発表で定員変更があったのは明善高校普通科のみです。
普通科で1クラス(40人)の定員増加となりました。
理数科については、従来どおり40名(1学級)で変更はありません。
その他、第8学区内の高校(久留米高校・小郡高校・三井高校など)は、いずれも定員変更なしとなっています。
今後の人数変化の予測
福岡県の人口統計資料によると、県内の中学生人口は今後6年ほどは比較的多い状態が続く見込みです。
その後は昨年度(令和7年度)と同程度か、それ以下の水準に減少していくと予測されています。
この動きを踏まえると、現在の学級数は今後5年ほどは維持されるのではないかと思います。
一方で、それ以降は中学生人口の減少の影響で、再び定員の削減が行われる可能性があります。
つまり、今回の明善高校普通科の1クラス増は、一時的な中学生卒業生数の増加に対応したものであり、
長期的には再び定員調整(減少)に転じる可能性を視野に入れる必要があるでしょう。
まとめ
令和8年度の福岡県立高校入試では、県全体で差し引き+4学級の増という調整が行われました。
その中で、第8学区では唯一、明善高校普通科が1クラス増という変更がありました。
今後5年ほどは人口の変化も少ないためクラス数は変更されず、
その後は人口減少のため再びクラス数が削減されると考えられます。
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【10月度入塾生募集中!】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
現在小郡大保校は
・高校生個別指導「九大パル」と小学生中学生個別指導「カルゴ」
対面授業はほぼ満席となりました。
通塾の曜日や時間によってはご希望に添えない場合がございます。
・集団指導コアゼミ
中学生も高校生もまだまだ生徒募集中です!
みんなと切磋琢磨して学力を向上させましょう!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
現役減・既卒という出願状況
2026年度(令和8年度)大学入学共通テストの出願受付最終日(2025年10月3日午後5時現在)
の出願総数は49万1,272人となり、前年度同時期より6,704人増加しました。
しかし、この数字の内訳を見ると、驚くべき変化が起きています。
現役生が6,131人減少する一方で、既卒生が1万2,835人も増加したのです。
この「現役減・既卒増」という状況は、何を意味しているのでしょうか。
詳しく分析していきます。
出願者数の詳細な内訳
2026年度(令和8年度)出願状況【10月3日17時現在】
- 出願総数:49万1,272人(前年比+6,704人)
内訳:
- 高等学校等卒業見込者(現役):41万6,965人(前年比-6,131人)
- 高等学校卒業者等(既卒):7万4,307人(前年比+12,835人)
※2026年度の確定志願者数は12月上旬に発表予定のため、現時点では出願受付最終日時点の数値となります。
現役生が減少した要因
現役生が前年比6,131人減少した主な要因は、やはり少子化による18歳人口の減少が一番でしょう。
2025年度は18歳人口が前年よりわずかに増えて約112万人だったため、共通テストの現役生出願者数も2024年度よりも増加しました。
しかし、2026年度以降は18歳人口は毎年減少してくため、共通テストの現役生志願者数も減少の一途をたどることになります。
既卒生が1万人超も増加した理由を分析
注目すべきは、既卒生が前年比1万2,835人増(約19.8%増)という大幅な増加です。
この増加には、複数の要因が絡み合っていると考えます。
1. 昨年度の浪人生が多かった影響
2025年度入試は新課程初年度という大きな節目でした。
新課程では「情報Ⅰ」が新設され、出題科目が大きく変わったため、
受験生は以下のような心理的プレッシャーを抱えていました。
- 「新課程初年度は様子見で、浪人しても翌年の方が対策しやすいのでは」
- 「新課程の難易度が読めないため、無理に受験するより1年待つ方が安全」
こうした心理から、2025年度入試で浪人を選択した受験生が例年より多かった可能性があります。
その結果、2026年度の既卒生志願者数が増加したと考えられます。
2. Web出願の完全導入による参入障壁の低下
2026年度から共通テストは完全Web出願となり、
これまで必要だった卒業証明書の提出が不要になりました。
この変更により、以下のような「純粋な浪人生ではない出願者」も増加した可能性があります。
予備校講師・教育関係者の出願増
- 問題分析目的の予備校講師:最新の出題傾向を肌で感じるため実際に受験
- 教材作成のための塾講師:リアルな試験体験を教材に反映
- 入試研究のための高校教員:生徒指導に活かすため自ら受験
従来は卒業証明書を取り寄せる手間とコストがかかったため、このような「研究目的の受験」は少数でした。
しかし、Web出願によりメールアドレスと検定料だけで出願可能になったことで、増加したと推測されます。
社会人や生涯学習目的の出願者
- 大学再受験を検討する社会人:現在の実力を測定するための腕試し
- 学び直しを考える既卒者:自己の学力確認
- 単純に受験してみたい人:出願の手軽さから興味本位で受験
Web出願による手続きの簡略化は、このような「多様な動機を持つ受験者」の参入を促したと推測されます。
3. 経済的要因と浪人のハードル低下
近年、オンライン予備校や映像授業の普及により、
従来の予備校に通うよりも低コストで浪人できる環境が整っています。
- スタディサプリなどの月額制オンライン学習サービス
- YouTubeでの無料講義動画
- 参考書・問題集の充実
こうした環境の変化により、「浪人=高額な予備校費用」という図式が崩れ、
浪人を選択しやすくなった側面もあるのではないでしょうか。
まとめ:2026年度共通テスト出願状況が示す3つのポイント
ポイント1:現役生の減少は少子化の影響
- 前年比6,131人減(約1.5%減)
- 18歳人口の減少が主な要因
- 2027年度以降も減少傾向が続く見込み
ポイント2:既卒生の大幅増加は複合的要因
- 前年比1万2,835人増(約20.9%増)という異例の増加
- 新課程初年度の影響で昨年度浪人を選んだ受験生が多い
- Web出願・卒業証明書不要による参入障壁の低下
- 教育関係者や社会人などの「非伝統的受験者」の増加
ポイント3:共通テストの性格変化
- 「大学入試」から「開かれた学力測定の場」へ
- 多様な受験動機を持つ人々の参加
- 生涯学習社会における新たな役割
今後の展望:変化し続ける大学入試
2026年度の出願状況は、日本の大学入試が大きな転換点を迎えていることを示しています。
予想される変化
- 18歳人口減少の継続:現役生の志願者は構造的に減少
- 既卒生の多様化:従来の「浪人生」概念の変容
- 出願方法の影響:手続きの簡便化が受験者層を変える
大学・予備校への影響
- 大学:多様な受験者層に対応した選抜方法の検討
- 予備校:データ分析の重要性増大(講師自身が受験するケースも)
- 高校:生徒指導における新たな視点の必要性
確定志願者数は12月上旬に発表予定ですが、この「現役減・既卒増」という傾向が今後どのように推移するのか、注目していく必要があります。
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【10月度入塾生募集中!】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
現在小郡大保校は
・高校生個別指導「九大パル」と小学生中学生個別指導「カルゴ」
対面授業はほぼ満席となりました。オンラインは空きがございます。
通塾の曜日や時間によってはご希望に添えない場合がございます。
・集団指導コアゼミ
中学生も高校生もまだまだ生徒募集中です!
みんなと切磋琢磨して学力を向上させましょう!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
秋は涼しく過ごしやすい季節ですが、生徒にとっては「生活リズムの乱れ」が学力に直結しやすい時期でもあります。
特に受験生や定期テストを控えた中高生にとって、秋の過ごし方は学力アップのカギとなります。
今回は秋に起こりやすい生活リズムの変化と、その対策を紹介します。
秋に生活リズムが乱れやすい理由
日照時間の変化
秋になると日が沈むのが早くなり、体内時計が乱れやすくなります。
そのため、眠気が強くなったり、朝起きづらくなったりすることがあります。
気温の変化
涼しくなり快適になる反面、布団から出づらくなったり、体調を崩しやすくなったりします。
また、気温の変化は集中力や勉強の持続時間にも影響を与えます。
行事や環境の変化
秋は文化祭や体育祭など学校行事が多いのも秋の特徴です。
学校行事の準備で時間や体力が奪われて生活リズムが不安定になり、勉強が思うように進まないことも…
生活リズムの乱れが学力に与える影響
生活リズムが乱れると
集中力の低下:睡眠不足や不規則な生活は、勉強の効率を大きく下げます。
暗記力の低下:記憶は睡眠中に整理されます。眠りが浅いとせっかくの勉強が定着しません。
体調不良による勉強時間減少:風邪をひきやすい季節なので、学習習慣が途切れてしまうことも…
秋におすすめの生活習慣改善法
1. 睡眠時間を固定する
就寝・起床時刻を毎日できるだけ同じに保ちましょう。
特に「夜更かししすぎない」「起きる時間を一定にする」ことが大切です。
2. 朝の光を浴びる
起床後に日光を浴びることで体内時計がリセットされます。
朝の散歩や窓際での朝食も効果的と言われています。
3. 適度な運動を取り入れる
部活動引退後や体育祭終了後に運動量が一気に減る生徒も多いですが、
軽いストレッチや散歩を取り入れるだけでも眠気が軽減され、勉強の集中力も高まります。
4. 勉強時間をルーティン化
「夕食後に英単語を覚える」「寝る前に数学の問題を1問解く」など、
小さな習慣を決めて繰り返すと生活リズムと学習リズムがリンクします。
秋は「生活リズムを整えながら勉強に集中できるかどうか」で差がつく季節です。
模試や定期テストが続く時期でもあるので、学力アップには体調管理が不可欠です。
まずは「毎日同じ時間に寝て起きる」ことから始めてみましょう。
まとめ
- ・秋は日照時間・気温・行事の影響で生活リズムが乱れやすい
- ・リズムの乱れは集中力や記憶力の低下につながる
- ・睡眠・朝の光・適度な運動・学習ルーティンで改善できる
「秋の生活リズムを整えること=勉強の成果を最大化すること」です。
受験生の皆さんはもちろん、中学1・2年生、高校1・2年生の皆さんも、この秋をきっかけに生活と学習のバランスを見直してみましょう。
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【10月度入塾生募集中!】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
現在小郡大保校は
・高校生個別指導「九大パル」と小学生中学生個別指導「カルゴ」
対面授業は満席となりました。オンラインは空きがございます。
通塾の曜日や時間によってはご希望に添えない場合がございます。
・集団指導コアゼミ
中学生も高校生もまだまだ生徒募集中です!
みんなと切磋琢磨して学力を向上させましょう!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
前期・後期制の中学校では、ちょうど前期期末テストが終わったころ
3学期制の中学校では、そろそろ2学期中間テストが迫ってきているころだと思います。
(一部例外はありますが…)
今回は、そんな中学生の皆さんに向けて、「試験前2週間の勉強法」と「試験後の復習法」をまとめました。
試験前の人も、すでに試験が終わった人も、ぜひ参考にしてください。
試験前2週間の勉強の仕方
ではまず、試験前の皆さんへ。
部活動に入っていて忙しい人も、少しずつ試験勉強を始めていきましょう。
テスト2週間前からの時間の使い方で、点数の伸びが大きく変わります。
1. 学校ワークを最優先で仕上げる
まずは学校のワーク・プリントを完成させることが最優先です。
ただし、「提出しないといけないから」というわけではありません。
出題範囲やテストの問題に直結する最強の教材だからです。
2. 解き直しで「できない問題」をなくす
ワークはただ終わらせるのでは意味がありません。
間違えた問題に必ず印をつけ、2回目・3回目で必ず正解できるまで解き直すことが大切です。
「ワークの問題だったら、何を出されても絶対に答えらえれる!」という状態を目指しましょう。
3. 暗記科目は小分けにして毎日取り組む
社会・理科・英単語・国語の漢字などは「一夜漬け」では定着しません。
2週間毎日少しずつでもよいので暗記時間を確保しましょう。
4. 「学校の授業」もテスト勉強の一部
授業中に「ここが試験に出る」と先生が言ったことは要チェック!
授業後すぐにノートにまとめ直すと復習効果が大きいです。
試験後の復習の仕方
では次に、試験が終わったあとの皆さんに向けて。
試験前の皆さんは、試験後に読み直しましょう。
1. 解答用紙を必ず見直す
試験が返却されたら、まずは解答を見直しましょう。
そして、間違えた問題を「ケアレスミス」と「知識不足」に分けていきましょう。
その後、ケアレスミスの問題は、どうやったらそのミスをなくすことができるのかを考えて、
知識不足の問題はワークや教科書で再度チェックして知識を固めましょう。
2. 復習する範囲を決めてできるようになる
間違いが少なかった人は全部復習して完璧にすれば良いのですが、
間違いが多かった人は全部やろうとすると大変だと思います。
自分にとって難しすぎる問題は一旦捨てて、今の自分にもなんとかできる問題までを復習しましょう。
これを積み重ねて徐々に力をつけていくことが大切です。
3. 次のテストに向けた準備
復習で考えたことや、新たに学んだことをまとめるノートを作って書いておきましょう。
特に英単語や理科社会の用語のまとめ、は自分の弱点を補強するテキストとなって、
将来の自分を助けてくれるでしょう。
まとめ
試験前2週間は「学校ワークを解きまくる」「暗記を毎日継続する」が鉄則!
試験後は「間違いの分析」と「ちょっとだけ難しい問題にチャレンジ」が大切!
テストはゴールではなく、次につながるチェックポイントです。
前向きに取り組んで、次の定期考査や入試につなげていきましょう!
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【10月度入塾生募集中!】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
現在小郡大保校は
・高校生個別指導「九大パル」と小学生中学生個別指導「カルゴ」
ほぼ満席となっています。通塾の曜日や時間によってはご希望に添えない場合がございます。
・集団指導コアゼミ
まだまだ生徒募集中です!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
中学生・高校生の皆さんは学校で英語の授業を受けていると思います。
保護者の皆様の中には、英語を勉強されている方もいらっしゃるでしょう。
私が英語を教えていてよく受ける質問の一つに
「なぜinterestedやsurprisedの文章は、日本語訳は受身じゃないのに英語は受身の形になっているの?」
というものがあります。
実は日本語と英語では物事の捉え方に違いがあり、能動(~する)と受動(~される)の差が生まれるのです。
今回は、日本語と英語における「物事の捉え方の違い」を紹介してみようと思います
「interest」から見える世界観
英語の interest の例を見てみましょう。
どちらも、能動に揃えて考えてみますね。
- ・英語: This book interests me.
- ・日本語: 「私はこの本に興味がある。」
主語と動作の対象が完全に逆になっていますね。
- ・英語では本が私に「興味を持たせる」
- ・日本語では私が本に対して「興味を持つ」
つまり、英語は外からの働きかけを描き、日本語は内面の心の動きを描くのです。
「surprise」の場合は?
似たような例として surprise が挙げられます。
こちらも能動に揃えて書くと
- ・英語: The news surprised me.
- ・日本語: 「私はそのニュースに驚いた。」
ここでも同じ違いが表れていますね。
- ・英語:ニュースが私を「驚かせた」
- ・日本語:私がニュースに対して「驚いた」
英語では「驚かせる」という外部からの作用が能動的に語られ、日本語では「驚く」という内側の反応が中心になります。
この違いを意識すると、「なぜ英語では受身になるの?」という疑問も自然に解決します。
日本語的な感覚を持っていると、驚くのは人の内面の反応なので人を主語にしたくなりますが、
英語的な感覚では 「人を驚かせる物事」が主語になるのが普通なのです。
他の動詞でも見える「外 vs 内」の違い
同じパターンは他にもあります。
- The idea pleased her. → 「彼女はその考えを気に入った。」
- The sound scared the child. → 「子どもはその音に怖がった。」
英語は「事物・出来事」が能動的に人に作用する形で表現されるのに対し、
日本語は「人がどう感じたか」という内的な動きを描きます。
なぜこの違いが面白いのか?
こうした違いは単なる文法ではなく、世界観の差 でもあります。
- ・日本語:人の心を中心に世界を描く
- ・英語:出来事や物事の働きを中心に世界を描く
つまり、日本語は 「心の動きを映す鏡」 のような言語であり、
英語は 「事物の作用を描くカメラ」 のような言語だといえるでしょう。
この違いを理解すると、英語と日本語は別の視点から世界を切り取るものだと分かってきます。
まとめ
- ・interest: 英語「本が私を引きつける」⇔日本語「私は本に興味がある」
- ・surprise: 英語「ニュースが私を驚かせる」⇔日本語「私はニュースに驚いた」
どちらも同じ状況を表しているのに、
英語は外からの働きかけ、日本語は内からの心の動き
という違いがくっきり見えてきます。
語学学習をするときには、単語や文法を覚えるだけでなく、
こうした「世界の切り取り方の違い」を意識すると、もっと深く楽しめるようになりますよ!
ちょっとした補足
今回の記事の中では能動態に揃えましたが、実際の英語では人間を主語にすることが多いようです。
私はこの本に興味があります。→I am interested in this book.
私はそのニュースに驚きました。→I was surprised at the news.
彼女はその考えを気に入った。→She was pleased with the idea.
子供はその音に怖がった。→The child was scared of the sound.
また、受動態と言えば「~によって」をbyで表すのが基本ですが、
これらの動詞ではby以外の単語が使われているというのも面白い(そして覚えるのが面倒な)点の一つですね。
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【9月度入塾生募集中!】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
現在小郡大保校は
・高校生個別指導「九大パル」→ほとんどの曜日で満席となっています
・小学生中学生個別指導「カルゴ」→ほとんどの曜日で満席となっています
・集団指導コアゼミ→まだまだ生徒募集中です!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
先日から注目を集めている新型コロナの変異株「ニンバス(NB.1.8.1株)」
皆さまも耳にされたでしょうか?
最大の特徴は
「剃刀(かみそり)の刃を飲み込んだような激しい喉の痛み」
に襲われるということ。
今回はこの新しい変異株の特徴を簡単に紹介し、塾内では再び感染対策を開始したことをお知らせします。
ニンバスの特徴
1.強い喉の痛み
感染者の多くが「ガラスの破片を飲み込んだような」と表現するほどの喉の激痛を経験しています。
2.感染力の強さ
従来株と比べても感染力が高く、現在の流行の中心になりつつあります。
3.重症化リスクはそれほど高くない
WHOでも、「重症化や致死リスクが特に高いという証拠はない」とされています。
4.免疫回避の可能性
ワクチンや過去の感染によって得た抗体の効果が30〜40%ほど低下するという報告もあり、ブレークスルー感染の可能性は無視できません。
症状としては喉の痛み以外にも、発熱・咳・倦怠感・頭痛・関節痛など、従来の風邪やコロナと似たようなものもありますが、喉の痛みが“特に強烈”なのが見逃せないポイントです。
校舎での感染予防対策
コロナウイルスが5類感染症へと変更され、一時はマスクや消毒などの感染対策を緩めていました。
しかし状況を鑑みて、校舎内では感染予防の強化として以下の対応を再度徹底しています。
手指消毒の励行
入退出時の手指消毒を全員に徹底してお願いしています。アルコール消毒液は入口に設置しています。
マスクの着用励行
講師・生徒ともに、基本的にはマスクを着用するよう呼びかけています。
定期的な換気
室内に空気がこもらないよう、授業間に窓やドアを開けて換気を行っています。
体調不良時の無理な出席自粛
発熱や強い喉の痛み、倦怠感など少しでも体調が優れない場合は塾への無理な登校は避け、自宅での休養や医療相談をお願いしています。
まとめ
「ニンバス」は今年夏に急増している注目の変異株で、強烈な喉の痛みと高い感染力が特徴です。
校舎では、手指消毒・マスク・換気・体調管理の徹底といった基本対策を再度強化しました。
少しでも風邪やのどの違和感を感じたら、早めの医療相談や休養をおすすめします。
皆さんの安心・安全のため、一丸となって対応していきましょう!
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【9月度入塾生募集中!】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
1学期の復習をしっかり終えて自信を持って迎えた人もいれば、
「夏休み中に思ったより勉強できなかった…」と感じている人もいるかもしれません。
しかし、過ぎ去ってしまったものは変えられないので、大切なのは“ここからどう動くか”です。
2学期は「差がつく学期」
学校の授業内容は一気に難しくなります。
特に中学1年生や高校1年生を例に挙げると、
中学生1年生は「比例・反比例」といった数学の今後につながる基礎を固める大事な時期。
高校生は英語や数学で抽象的な内容が増え、
1学期の基礎をしっかり理解していないと置いていかれることが増えてくる時期。
つまり、2学期は“得意を伸ばす人”と“つまずく人”の差が大きく広がる学期なんです。
小さな一歩を積み重ねよう
- 授業の予習・復習を「その日のうちに(最低でもその週のうちに)」やる
- 定期テストまでの計画を立てて、毎週確認する
- わからないことをそのままにせず、必ず調べたり質問したりする
これだけで、成績の伸び方は大きく変わります。
今の自分に問いかけてみよう
- 2学期の目標は何ですか?
- そのために今日からできることは何ですか?
「やる気」は行動のあとからついてきます。まずは小さな一歩を踏み出してみましょう。
最後に
2学期をどう過ごすかで、今年の成果は大きく変わります。
夏の頑張りを次につなげたい人も、夏に少しサボってしまった人も、
ここから全力で走っていけば大丈夫です。
一緒に“飛躍の2学期”を作っていきましょう!
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【9月度入塾生募集中!】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
集団授業のコース「コアゼミ」は昨日で夏期講習が終了し、
個別指導のコース「カルゴ」「九大パル」は明後日で夏期講習が終了します。
早いところでは今日が始業式のところもあるようで、
ここ数日は必死に宿題を進めている生徒も見られました。
(お盆前を目安に終わらせるように再三伝えてはいたのですが……)
生徒の皆さんが無事に宿題を終わらせ、そして夏休み明けの実力テストで良い点を取れることを祈っています。
さて、夏期講習が終わったあと、2学期の授業が始まるまでの開館時間についてお知らせします。
・今日から8/27(水)まで
通常通り14:00~22:00で営業しています。
・8/28(木)~9/1(月)
休館日です。
電話やLINE、メール等のお返事に時間を頂く場合がございます。
あらかじめご了承ください。
・9/2(火)
職員会議のため、小郡大保校は16時頃開館予定です。
・9/3(水)から
通常通り14:00~22:00で営業いたします。
2学期からも全力で受験勉強・定期テスト対策などなど、ともに頑張っていきましょう!
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【9月度入塾生募集中!】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
「勉強は質が大事か、それとも量が大事か?」——
みなが一度は考えたことがあるテーマでしょう。
効率よく成績を上げるために「質が重要」だという主張もありますし、
とにかく努力で乗り切ろうと考えると「量を積むべき」とも思えてきます。
では、実際はどちらが正しいのでしょうか。
結論から言えば、(少しずるいですが)
最初は量をこなすことが不可欠であり、その過程で質を磨いていく
というのが正しい姿勢だと私は考えています。
なぜ「量」から始めるべきなのか
勉強を始めたばかりの段階で「効率よくやりたい」「質を高めたい」と考える人は多いですが、
そもそも「質の高い勉強法」が分からない状態で効率を求めても空回りしてしまいます。
例えば、英単語の暗記方法。
いきなり「一度で確実に覚えられる方法」を探すより、まずはとにかく大量に書き、
声に出し、繰り返し確認することが必要です。
量をこなすうちに
「自分は書いたほうが覚えやすい」
「音読をすると覚えやすい」
といった学びが得られ、それが質の向上につながります。
数学の問題集も同じです。
最初から「この問題の解法を完璧に理解してから次へ」と構えてしまうと、
勉強が止まってしまいます。
まずは多少疑問点があっても先へ進んで多くのパターンに触れることで、
「こういう問題はこの公式が有効だ」という勘が育ち、効率的な思考へと変わっていきます。
つまり、量は質を生むための土台なのです。
有名人が語る「質と量」の関係
この考え方はスポーツや芸術の分野でも繰り返し語られてきました。
サッカー元日本代表の本田圭佑選手はインタビューで
「量をやってないやつに質を語る権利はない」
と話しています。
これはもちろんサッカーの練習についての話ではありましたが、勉強にも当てはまると思います。
とは言え、ただやみくもに量をこなすわけではなく、
「質を上げるための量を十分に確保する」
というのが大事だという結論でした。
また、メジャーリーグで活躍したイチロー選手も
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道」
と語りました。
これはまさに量を軽視しない姿勢そのものであり、
コツコツ積み上げた量の中からしか質の高いプレーや記録は生まれない、という真理を示しています。
さらに、かの文豪ヘミングウェイも
There is nothing to writing. All you do is sit down at a typewriter and bleed.
と言っています。
直訳すると
「書くということに特別なことは何もない。ただタイプライターの前に座って血を流すだけだ。」
という意味ですが、意訳すると
「書くことを学ぶ唯一の方法は、とにかく書くことだ」
といった意味になるでしょうか。
スポーツでも文学でも、質の高い成果は最初から存在するのではなく、
圧倒的な量を経て質が磨かれていくのです。
「質だけを重視して失敗する」パターン
勉強の現場でよく見かけるのが、「質を大事にしよう」とするあまり、
一問一問に時間をかけすぎて進まないケースです。
たとえば英語の長文読解で、辞書を引いて完璧に訳そうとして何時間もかけてしまうとか、
数学で一つの問題を何時間もかけて考えてしまう生徒がいます。
確かに丁寧さは必要ですが、それでは入試本番で求められるスピードや総合的な読解力は育ちません。
(大学に入ってからはそのようなことも求められますが……)
質を意識するあまり、行動量が足りなくなってしまうのは典型的な落とし穴です。
「量だけを重視して終わる」パターン
一方で、量をこなすだけで満足してしまうパターンも危険です。
とにかく問題を解くだけで振り返りをしない、解けなかった問題を放置する、
といった勉強は「作業」になってしまいます。
量をこなした後には必ず
「どこが分からなかったか」
「なぜ間違えたのか」
を振り返り、次に活かすことが重要です。
つまり、量をこなした先で質を意識することが必要不可欠なのです。
勉強に活かせる具体例
では、実際に「量から質へ」と進むための具体的なステップをいくつか紹介します。
- 英単語学習
- 最初は回数を意識してとにかく反復する。
- その後、「覚えにくい単語に印をつける」「テスト形式で確認する」といった工夫で質を高める。
- 数学の演習
- 最初は問題集を1周解き切ることを目標にする。
- 2周目からは「間違えた問題だけを繰り返す」「解法を説明できるか確認する」ことで質を高める。
- 国語の読解
- 最初は時間をかけずに数多く読んで慣れる。
- 慣れてきたら「設問根拠を本文に線で引く」「段落ごとに要約する」ことで質を磨く。
- 理科や社会の暗記
- 最初はとにかく量を詰め込み、全体像をつかむ。
- その後「関連付けて覚える」「間違えやすい箇所を重点的に復習する」といった質的工夫を取り入れる。
まとめ:量の先に質がある
勉強において「質と量のどちらが大事か」という問いの答えは、「まずは量。その後に質」です。
効率を意識するのは悪いことではありませんが、
最初から質ばかりを求めて動けなくなるのは本末転倒です。
まずは手を動かし、机に向かい、問題を解き、時間を積み重ねましょう。
その先で初めて、自分なりの効率的な学び方=質の高い勉強法が見えてきます。
スポーツでも音楽でも、偉人たちが語るように、量は質を生み出すための唯一の道です。
これは勉強に関しても同じだと思います。
最初のうちは「とにかく量をこなす」ことを恐れずに、勉強を積み重ねていきましょう。
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
夏期講習についての詳しい情報はこちらをクリック!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年
皆さん、こんにちは。
筑紫修学館小郡大保校の森です。
本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、お盆前後の営業時間についてのご案内です。
8/8(金)10:30~22:00で営業しています。
この時間帯が夏期講習中の通常営業時間です。
8/9(土)9:30~17:30で営業しています。
この日は小郡市花火大会があり、例年18時頃から塾の前が大変混雑いたします。
送り迎えが困難になりますので、17:30で閉館とさせていただきます。
8/10(日)10:30~22:00で営業しています。
通常営業です。
8/11(月)~8/15(金)終日休館です。
8/16(土)10:30~22:00で営業しています。
通常営業です。
以降は休館日をはさみつつ通常営業いたします。
営業時間外でも電話やLINE、メールが通じる場合もございますが、
確実にお返事できるわけではございませんので
あらかじめご了承ください。
【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】
【小中学生個別・小中高校生集団】無料体験実施中
詳しくはこちらをクリック!
高校生の個別指導(九大パル)は定員いっぱいとなってしまったため締め切っておりますが、
小学生・中学生の個別指導(カルゴ)は若干名の空きがあります。
また、コアゼミやオンラインのコースはまだまだ大募集中です!
【小中高校生】夏期講習生募集中!
詳しくはこちらをクリック!
7月に続き、夏期講習の個別指導の枠もかなり少なくなってきました。
集団授業の枠は若干ございます。
是非みんなで一緒に勉強しましょう!
【小中高校生】自習室無料開放
詳しくはこちらをクリック!
校舎開館中は自習室を使い放題です!
一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!
★各コースお申し込みは…
①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)
②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。
③ホームページお問合せフォーム
https://www.ganbari.com/pamphlet/
このブログはこんな人が書いています!
森 駿介
筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業
塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年