時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 小郡大保校

筑紫修学館
小郡大保校

小郡大保校スタッフ

小郡大保校ブログ

2025/09/13

日本語と英語の物事の捉え方の違いが面白い!

中学生・高校生の皆さんは学校で英語の授業を受けていると思います。

保護者の皆様の中には、英語を勉強されている方もいらっしゃるでしょう。

私が英語を教えていてよく受ける質問の一つに

「なぜinterestedやsurprisedの文章は、日本語訳は受身じゃないのに英語は受身の形になっているの?」

というものがあります。

実は日本語と英語では物事の捉え方に違いがあり、能動(~する)と受動(~される)の差が生まれるのです。

今回は、日本語と英語における「物事の捉え方の違い」を紹介してみようと思います

「interest」から見える世界観

英語の interest の例を見てみましょう。

どちらも、能動に揃えて考えてみますね。

  • 英語: This book interests me.
  • 日本語: 「この本に興味がある。」

主語動作の対象が完全に逆になっていますね。

  • ・英語では「興味を持たせる」
  • ・日本語ではに対して「興味を持つ」

つまり、英語は外からの働きかけを描き、日本語は内面の心の動きを描くのです。

「surprise」の場合は?

似たような例として surprise が挙げられます。

こちらも能動に揃えて書くと

  • 英語: The news surprised me.
  • 日本語: 「そのニュースに驚いた。」

ここでも同じ違いが表れていますね。

  • ・英語:ニュースを「驚かせた
  • ・日本語:ニュースに対して「驚いた

英語では「驚かせる」という外部からの作用が能動的に語られ、日本語では「驚く」という内側の反応が中心になります。

この違いを意識すると、「なぜ英語では受身になるの?」という疑問も自然に解決します。

日本語的な感覚を持っていると、驚くのは人の内面の反応なので人を主語にしたくなりますが、

英語的な感覚では 「人を驚かせる物事」が主語になるのが普通なのです。

他の動詞でも見える「外 vs 内」の違い

同じパターンは他にもあります。

  • The idea pleased her. → 「彼女その考えを気に入った。」
  • The sound scared the child. → 「子どもその音に怖がった。」

英語は「事物・出来事」が能動的に人に作用する形で表現されるのに対し、

日本語は「人がどう感じたか」という内的な動きを描きます。

なぜこの違いが面白いのか?

こうした違いは単なる文法ではなく、世界観の差 でもあります。

  • ・日本語:人の心を中心に世界を描く
  • ・英語:出来事や物事の働きを中心に世界を描く

つまり、日本語は 「心の動きを映す鏡」 のような言語であり、

英語は 「事物の作用を描くカメラ」 のような言語だといえるでしょう。

この違いを理解すると、英語と日本語は別の視点から世界を切り取るものだと分かってきます。

まとめ

  • ・interest: 英語「を引きつける」⇔日本語「に興味がある」
  • ・surprise: 英語「ニュースを驚かせる」⇔日本語「ニュースに驚いた」

どちらも同じ状況を表しているのに、

英語は外からの働きかけ、日本語は内からの心の動き

という違いがくっきり見えてきます。

語学学習をするときには、単語や文法を覚えるだけでなく、

こうした「世界の切り取り方の違い」を意識すると、もっと深く楽しめるようになりますよ!

ちょっとした補足

今回の記事の中では能動態に揃えましたが、実際の英語では人間を主語にすることが多いようです。

私はこの本に興味があります。→I am interested in this book.

私はそのニュースに驚きました。→I was surprised at the news.

彼女はその考えを気に入った。→She was pleased with the idea.

子供はその音に怖がった。→The child was scared of the sound.

また、受動態と言えば「~によって」をbyで表すのが基本ですが、

これらの動詞ではby以外の単語が使われているというのも面白い(そして覚えるのが面倒な)点の一つですね。

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

【9月度入塾生募集中!】無料体験実施中

詳しくはこちらをクリック!

現在小郡大保校は

・高校生個別指導「九大パル」→ほとんどの曜日で満席となっています

・小学生中学生個別指導「カルゴ」→ほとんどの曜日で満席となっています

・集団指導コアゼミ→まだまだ生徒募集中です!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/09/06

強烈なのどの痛みが特徴の“ニンバス株”に備えて—塾内で再徹底!手指消毒と換気の対策を強化

先日から注目を集めている新型コロナの変異株「ニンバス(NB.1.8.1株)」

皆さまも耳にされたでしょうか?

最大の特徴は

「剃刀(かみそり)の刃を飲み込んだような激しい喉の痛み」

に襲われるということ。

今回はこの新しい変異株の特徴を簡単に紹介し、塾内では再び感染対策を開始したことをお知らせします。

ニンバスの特徴

1.強い喉の痛み

感染者の多くが「ガラスの破片を飲み込んだような」と表現するほどの喉の激痛を経験しています。

2.感染力の強さ

従来株と比べても感染力が高く、現在の流行の中心になりつつあります。

3.重症化リスクはそれほど高くない

WHOでも、「重症化や致死リスクが特に高いという証拠はない」とされています。

4.免疫回避の可能性

ワクチンや過去の感染によって得た抗体の効果が30〜40%ほど低下するという報告もあり、ブレークスルー感染の可能性は無視できません。

症状としては喉の痛み以外にも、発熱・咳・倦怠感・頭痛・関節痛など、従来の風邪やコロナと似たようなものもありますが、喉の痛みが“特に強烈”なのが見逃せないポイントです。

校舎での感染予防対策

コロナウイルスが5類感染症へと変更され、一時はマスクや消毒などの感染対策を緩めていました。

しかし状況を鑑みて、校舎内では感染予防の強化として以下の対応を再度徹底しています。

手指消毒の励行

入退出時の手指消毒を全員に徹底してお願いしています。アルコール消毒液は入口に設置しています。

マスクの着用励行

講師・生徒ともに、基本的にはマスクを着用するよう呼びかけています。

定期的な換気

室内に空気がこもらないよう、授業間に窓やドアを開けて換気を行っています。

体調不良時の無理な出席自粛

発熱や強い喉の痛み、倦怠感など少しでも体調が優れない場合は塾への無理な登校は避け、自宅での休養や医療相談をお願いしています。

まとめ

「ニンバス」は今年夏に急増している注目の変異株で、強烈な喉の痛み高い感染力が特徴です。

校舎では、手指消毒・マスク・換気・体調管理の徹底といった基本対策を再度強化しました。

少しでも風邪やのどの違和感を感じたら、早めの医療相談や休養をおすすめします。

皆さんの安心・安全のため、一丸となって対応していきましょう!

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

【9月度入塾生募集中!】無料体験実施中

詳しくはこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/09/03

2学期のスタート!ここからが本当の勝負

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。

1学期の復習をしっかり終えて自信を持って迎えた人もいれば、

「夏休み中に思ったより勉強できなかった…」と感じている人もいるかもしれません。

しかし、過ぎ去ってしまったものは変えられないので、大切なのは“ここからどう動くか”です。

2学期は「差がつく学期」

学校の授業内容は一気に難しくなります。

特に中学1年生や高校1年生を例に挙げると、

中学生1年生は「比例・反比例」といった数学の今後につながる基礎を固める大事な時期。

高校生は英語や数学で抽象的な内容が増え、

1学期の基礎をしっかり理解していないと置いていかれることが増えてくる時期。

つまり、2学期は“得意を伸ばす人”と“つまずく人”の差が大きく広がる学期なんです。

小さな一歩を積み重ねよう

  • 授業の予習・復習を「その日のうちに(最低でもその週のうちに)」やる
  • 定期テストまでの計画を立てて、毎週確認する
  • わからないことをそのままにせず、必ず調べたり質問したりする

これだけで、成績の伸び方は大きく変わります。

今の自分に問いかけてみよう

  • 2学期の目標は何ですか?
  • そのために今日からできることは何ですか?

「やる気」は行動のあとからついてきます。まずは小さな一歩を踏み出してみましょう。

最後に

2学期をどう過ごすかで、今年の成果は大きく変わります。

夏の頑張りを次につなげたい人も、夏に少しサボってしまった人も、

ここから全力で走っていけば大丈夫です。

一緒に“飛躍の2学期”を作っていきましょう!

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

【9月度入塾生募集中!】無料体験実施中

詳しくはこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/08/25

8月末~9月はじめ頃の営業時間について

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

集団授業のコース「コアゼミ」は昨日で夏期講習が終了し、

個別指導のコース「カルゴ」「九大パル」は明後日で夏期講習が終了します。

早いところでは今日が始業式のところもあるようで、

ここ数日は必死に宿題を進めている生徒も見られました。

(お盆前を目安に終わらせるように再三伝えてはいたのですが……)

生徒の皆さんが無事に宿題を終わらせ、そして夏休み明けの実力テストで良い点を取れることを祈っています。

さて、夏期講習が終わったあと、2学期の授業が始まるまでの開館時間についてお知らせします。

・今日から8/27(水)まで

通常通り14:00~22:00で営業しています。

・8/28(木)~9/1(月)

休館日です。

電話やLINE、メール等のお返事に時間を頂く場合がございます。

あらかじめご了承ください。

・9/2(火)

職員会議のため、小郡大保校は16時頃開館予定です。

・9/3(水)から

通常通り14:00~22:00で営業いたします。

2学期からも全力で受験勉強・定期テスト対策などなど、ともに頑張っていきましょう!

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

【9月度入塾生募集中!】無料体験実施中

詳しくはこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/08/20

勉強は「質」か「量」か?

「勉強は質が大事か、それとも量が大事か?」——

みなが一度は考えたことがあるテーマでしょう。

効率よく成績を上げるために「質が重要」だという主張もありますし、

とにかく努力で乗り切ろうと考えると「量を積むべき」とも思えてきます。

では、実際はどちらが正しいのでしょうか。

結論から言えば、(少しずるいですが)

最初は量をこなすことが不可欠であり、その過程で質を磨いていく

というのが正しい姿勢だと私は考えています。

なぜ「量」から始めるべきなのか

勉強を始めたばかりの段階で「効率よくやりたい」「質を高めたい」と考える人は多いですが、

そもそも「質の高い勉強法」が分からない状態で効率を求めても空回りしてしまいます。

例えば、英単語の暗記方法。

いきなり「一度で確実に覚えられる方法」を探すより、まずはとにかく大量に書き、

声に出し、繰り返し確認することが必要です。

量をこなすうちに

「自分は書いたほうが覚えやすい」

「音読をすると覚えやすい」

といった学びが得られ、それが質の向上につながります。

数学の問題集も同じです。

最初から「この問題の解法を完璧に理解してから次へ」と構えてしまうと、

勉強が止まってしまいます。

まずは多少疑問点があっても先へ進んで多くのパターンに触れることで、

「こういう問題はこの公式が有効だ」という勘が育ち、効率的な思考へと変わっていきます。

つまり、量は質を生むための土台なのです。

有名人が語る「質と量」の関係

この考え方はスポーツや芸術の分野でも繰り返し語られてきました。

サッカー元日本代表の本田圭佑選手はインタビューで

「量をやってないやつに質を語る権利はない」

と話しています。

これはもちろんサッカーの練習についての話ではありましたが、勉強にも当てはまると思います。

とは言え、ただやみくもに量をこなすわけではなく、

「質を上げるための量を十分に確保する」

というのが大事だという結論でした。

また、メジャーリーグで活躍したイチロー選手も

「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道」

と語りました。

これはまさに量を軽視しない姿勢そのものであり、

コツコツ積み上げた量の中からしか質の高いプレーや記録は生まれない、という真理を示しています。

さらに、かの文豪ヘミングウェイも

There is nothing to writing. All you do is sit down at a typewriter and bleed.

と言っています。

直訳すると

「書くということに特別なことは何もない。ただタイプライターの前に座って血を流すだけだ。」

という意味ですが、意訳すると

「書くことを学ぶ唯一の方法は、とにかく書くことだ」

といった意味になるでしょうか。

スポーツでも文学でも、質の高い成果は最初から存在するのではなく、

圧倒的な量を経て質が磨かれていくのです。

「質だけを重視して失敗する」パターン

勉強の現場でよく見かけるのが、「質を大事にしよう」とするあまり、

一問一問に時間をかけすぎて進まないケースです。

たとえば英語の長文読解で、辞書を引いて完璧に訳そうとして何時間もかけてしまうとか、

数学で一つの問題を何時間もかけて考えてしまう生徒がいます。

確かに丁寧さは必要ですが、それでは入試本番で求められるスピードや総合的な読解力は育ちません。

(大学に入ってからはそのようなことも求められますが……)

質を意識するあまり、行動量が足りなくなってしまうのは典型的な落とし穴です。

「量だけを重視して終わる」パターン

一方で、量をこなすだけで満足してしまうパターンも危険です。

とにかく問題を解くだけで振り返りをしない、解けなかった問題を放置する、

といった勉強は「作業」になってしまいます。

量をこなした後には必ず

「どこが分からなかったか」

「なぜ間違えたのか」

を振り返り、次に活かすことが重要です。

つまり、量をこなした先で質を意識することが必要不可欠なのです。

勉強に活かせる具体例

では、実際に「量から質へ」と進むための具体的なステップをいくつか紹介します。

  1. 英単語学習
    • 最初は回数を意識してとにかく反復する。
    • その後、「覚えにくい単語に印をつける」「テスト形式で確認する」といった工夫で質を高める。
  2. 数学の演習
    • 最初は問題集を1周解き切ることを目標にする。
    • 2周目からは「間違えた問題だけを繰り返す」「解法を説明できるか確認する」ことで質を高める。
  3. 国語の読解
    • 最初は時間をかけずに数多く読んで慣れる。
    • 慣れてきたら「設問根拠を本文に線で引く」「段落ごとに要約する」ことで質を磨く。
  4. 理科や社会の暗記
    • 最初はとにかく量を詰め込み、全体像をつかむ。
    • その後「関連付けて覚える」「間違えやすい箇所を重点的に復習する」といった質的工夫を取り入れる。

まとめ:量の先に質がある

勉強において「質と量のどちらが大事か」という問いの答えは、「まずは量。その後に質」です。

効率を意識するのは悪いことではありませんが、

最初から質ばかりを求めて動けなくなるのは本末転倒です。

まずは手を動かし、机に向かい、問題を解き、時間を積み重ねましょう。

その先で初めて、自分なりの効率的な学び方=質の高い勉強法が見えてきます。

スポーツでも音楽でも、偉人たちが語るように、量は質を生み出すための唯一の道です。

これは勉強に関しても同じだと思います。

最初のうちは「とにかく量をこなす」ことを恐れずに、勉強を積み重ねていきましょう。

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: main.jpg

夏期講習についての詳しい情報はこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/08/08

お盆前後の営業時間について

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、お盆前後の営業時間についてのご案内です。

8/8(金)10:30~22:00で営業しています。

この時間帯が夏期講習中の通常営業時間です。

8/9(土)9:30~17:30で営業しています。

この日は小郡市花火大会があり、例年18時頃から塾の前が大変混雑いたします。

送り迎えが困難になりますので、17:30で閉館とさせていただきます。

8/10(日)10:30~22:00で営業しています。

通常営業です。

8/11(月)~8/15(金)終日休館です。

8/16(土)10:30~22:00で営業しています。

通常営業です。

以降は休館日をはさみつつ通常営業いたします。

営業時間外でも電話やLINE、メールが通じる場合もございますが、

確実にお返事できるわけではございませんので

あらかじめご了承ください。

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

【小中学生個別・小中高校生集団】無料体験実施中

詳しくはこちらをクリック!

高校生の個別指導(九大パル)は定員いっぱいとなってしまったため締め切っておりますが、

小学生・中学生の個別指導(カルゴ)は若干名の空きがあります。

また、コアゼミやオンラインのコースはまだまだ大募集中です!

【小中高校生】夏期講習生募集中!

詳しくはこちらをクリック!

7月に続き、夏期講習の個別指導の枠もかなり少なくなってきました。

集団授業の枠は若干ございます。

是非みんなで一緒に勉強しましょう!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/08/05

過去問に入る前にやるべき3つの準備

夏休みや秋口になると、「そろそろ過去問に挑戦しようかな」と考え始める受験生も増えてきます。

しかし、過去問演習は“ただ解くだけ”では効果が出にくく、

むしろ「やったのに成績が伸びない…」という状態に陥ることもあります。

今回は、過去問に入る前に必ずやっておくべき3つの準備についてご紹介します。

正しく準備し、正しく活用すれば、過去問は最高の実戦教材になるのです。

基礎事項の総点検~知識の抜け漏れは命取り~

過去問は、応用力・実戦力を問うための問題です。

言い換えれば、

土台となる基礎力が固まっていないと、まったく歯が立たない

ことも珍しくありません。

  • ・英語:文法の基本(時制・不定詞・関係詞・仮定法など)を正しく理解しているか?
  • ・数学:教科書レベルの公式や典型問題がスラスラと解けるか?
  • ・国語:語彙や文法の知識に穴はないか?

もしも「なんとなく分かってるつもり」レベルの知識で過去問に入ってしまうと、

「何がわからなかったのかさえわからない」という危険な状態になります。

まずは、これまで学んだ内容を単元ごとに確認し、“自信のない単元”を洗い出すことが先決です。

志望校の出題傾向・配点の把握~目的なき演習は効果半減~

過去問演習は、“その大学で点を取る”ための演習です。

だからこそ、

「その大学がどんな問題を出題するか」

「どの科目の配点が高いか」

を知ったうえで解く必要があります。

チェックすべきポイントは

  • 出題形式(記述式かマーク式か)
  • 問題量と制限時間のバランス
  • 出題されやすいテーマ・単元
  • 教科ごとの配点比率(英語>数学 など)

といった内容です。

たとえば、英作文が毎年出る大学であれば、文法の精度だけでなく

英作文の型やおおよその採点基準を理解しておくべきです。

「どの力が求められているか」を知らずに過去問を解くのは、

目的地を知らずに走るマラソンのようなものです。

演習と復習のルールを決めておく~解きっぱなしにしない~

せっかく過去問に取り組んでも、

「時間を測らずにだらだら解いた」

「答え合わせだけして満足」

では意味がありません。

過去問演習は“復習と分析”にこそ価値があります。

そのために、次のようなルールをあらかじめ決めておきましょう。

  • 時間をしっかり測る(試験本番を想定)
  • 解いた直後に答え合わせを行う
  • 「正誤」だけでなく「なぜ間違えたか」を書き出す
  • 解説を読んでも理解できない問題は、類題で補強する

さらに、「解けなかった原因」を分類するのもおすすめです。

  • 知識不足
  • ケアレスミス
  • 時間配分のミス
  • 問題文の読み違い など

このような“振り返りの質”が、次に解くときのスコアに直結します。

まとめ:過去問は“準備してから”が効果的!

過去問演習は、受験対策の中でも非常に重要なフェーズです。

しかし、その効果を最大限に引き出すには、準備段階での戦略が不可欠です!

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: main.jpg

夏期講習についての詳しい情報はこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/08/01

“まだ大丈夫”が命取り!8月の学習戦略とは

夏休みもいよいよ後半戦に突入しました。

7月は新しい教材や講習に取り組むモチベーションも高く、

順調にスタートできた生徒も多いと思います。

しかし、8月に入ると「暑さ」「疲れ」「成果の見えにくさ」などが重なり、

中だるみしやすい時期でもあります。

この時期の心の油断

「8月後半に追い込めばいい」

「まだ本気出してないだけ」

「明日(来週)からちゃんとやる」

その「まだ大丈夫」という気持ちが、命取りになるのです。

8月は“仕上げ”ではなく“貯金”の時

特に受験生にとって、8月は「本番の準備段階」として最も大切な1か月です。

模試ラッシュや過去問演習の本格始動となる秋以降に思考力や応用力を発揮するためには

「8月が終わるまでにどれだけ基礎を積み上げられたか」が大きな鍵を握ります。


8月の学習戦略:3つの柱

① 弱点の明確化と集中補強

7月の学習を振り返り、「わかったつもり」で進んでしまった単元を再確認しましょう。

模試の復習や、講習の演習でミスの傾向を洗い出し、テーマを絞って補強するのがポイントです。

② 暗記・インプット系の強化

英単語、漢字、理科・社会の語句など、インプット系の知識は今のうちに徹底しておくべき内容です。

9月以降は過去問演習や志望校対策に時間を割く必要があるため、夏の終盤が勝負です。

③ 生活リズムと学習時間の最適化

夜型になっている場合は、リズムを朝型に戻していきましょう。

朝型で学習をスタートすることで、実際の試験時間帯に集中力を発揮できるようになります。

あわせて、自習時間の記録や計画表も活用して、「今日は何をどれだけやるか」を明確にしましょう。


お盆休みを“切り替え”のチャンスに

一度気が緩んでしまった人でも、お盆を区切りにして「後半巻き返しモード」に入ることができます

ご家庭でも、生活のリズム・学習の優先順位を一緒に見直していただくと良いでしょう。


最後に:今動く人が、秋に伸びる

「まだ大丈夫」と思っている人が多いこの時期に、

本気で動き始める人こそ、秋に一歩リードできます。

8月の努力は、確実に9月以降の自分を楽にしてくれます。

ぜひこの1か月、焦らず着実に、でも“止まらずに”前に進んでいきましょう!


【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: main.jpg

夏期講習についての詳しい情報はこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/07/29

夏休み1週間を終えた皆さんへ

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

夏期講習が始まっておよそ1週間。

最初の意気込みとは裏腹に、なんだか疲れが溜まってきていませんか?

「思っていたより大変…」

「このペースで続けられるかな?」

そんな不安を感じているのは、決してあなただけではありません。

実は、この1週間目の壁を乗り越えることが、夏休みを制する大きなカギになるのです。

1週間目に感じる「あるある」な悩み

体力的にキツい

普段とは違う長時間の自習に、体がまだ慣れていない状態です。

朝から夕方まで集中し続けるのは、想像以上にエネルギーを消費します。

モチベーションの低下

最初の「頑張るぞ!」という気持ちが少しずつ薄れて、

「この勉強法って本当に意味があるのかな?」

と疑問を感じ始める。

そんな人も多いんですが、意味のない勉強法なんてほとんどありません。

自分がやっている勉強法を信じて、これからも続けていきましょう。

今すぐ見直したい3つのポイント

1. 睡眠時間を最優先に確保する

最低7時間は眠る

睡眠時間を削って夜遅くまで勉強をするという人がいます。

逆に休みだからといってたっぷり睡眠をとる人もいます。

しかし、これはどちらも勉強にとっては逆効果。

睡眠不足や睡眠のとりすぎは集中力が下がり、記憶の定着も悪くなります。

ある研究によると、7時間~8時間の睡眠が最も脳がよく働くとのこと。

睡眠時間が7時間未満、もしくは8時間以上の人は、

7時間~8時間の範囲に収まるように睡眠時間を調整してみましょう。

具体的な対策

  • 23時には布団に入る習慣をつける
  • スマートフォンは寝室に持ち込まない
  • 昼寝は15分以内に留める

睡眠をしっかり取ることで、翌日の勉強に、より集中して取り組めるようになります。

2. 完璧を求めすぎない勇気を持つ

70%理解できれば十分

夏休みは短期間で多くの内容を勉強するため、

すべてを完璧に理解しようとすると息切れしてしまいます。

まずは全体像を掴むことを意識しましょう。

まずは基本問題を確実に解けるようにして、応用問題は分からなければ一旦後回しでも構いません。

完璧を目指すより、継続することの方がずっと大切です。

3. 小さな目標を設定し直す

「今日1日」を大切にする

「夏休みで偏差値を10上げる!」のような大きな目標も大切ですが、

そのために1日1日に何をするかをしっかりと考えながら勉強を進めることも大事です。

おすすめの小目標

  • 昨日わからなかった問題を1問解けるようにする
  • 休憩時間に友達と今日勉強した内容について話す

小さな達成感を積み重ねることで、モチベーションを維持できます。

疲れた時の気分転換法

勉強以外の時間も大切にする

夏休み期間中だからといって、勉強以外を全て我慢する必要はありません。

適度な息抜きは、むしろ学習効率を上げてくれます。

  • 好きな音楽を15分間聞く
  • 軽いストレッチや散歩をする
  • 友達や家族と他愛のない話をする

「今頑張っている自分」を認める

毎日家や塾で新しいことを学び続けている今の自分を、まずは褒めてあげてください。

それだけでも素晴らしいことです。

何かができなくても落ち込むのではなく、チャレンジしている自分に誇りを持つことで

モチベーションを維持していきましょう!

まとめ|1週間目の壁を乗り越えよう

夏休み1週間目の疲れや不安は、誰もが通る道です。

大切なのは、完璧を求めすぎず、自分のペースを見つけること。

  • 睡眠時間は何があっても確保する
  • 70%の理解でも前に進む勇気を持つ
  • 小さな目標で達成感を味わう

この3つを意識するだけで、残りの期間がぐっと楽になるはずです。

今感じている疲れも、きっと成長の証拠です。

無理をしすぎず、でも諦めずに、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: main.jpg

夏期講習についての詳しい情報はこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/07/23

夏期講習が始まりました!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

筑紫修学館では、7月のこの時期からすでに多くの中学生・高校生たちが勉強モードに切り替え、

熱気あふれる教室の中で日々努力を重ねています。

夏期講習の初回授業で「目標設定」からスタート

昨日・今日は、(当たり前ですが)生徒の皆さんは夏期講習初回の授業でした。

各授業では

「夏休みが終わったときに、何がどれくらいできるようになっていたいか」

を先生と一緒に考えながら、目標設定を行っています。

これは先日ブログでも紹介した「目的意識を持った学習」の第一歩です。

個別指導でも集団指導でも、生徒一人ひとりが自分の課題や志望校に合わせて、

明確な目標を持って取り組むことで、この夏に大きく成長していきます。

自習室も活用して、夏の勉強量をしっかり確保

授業が終わった後には、自習室で学校の宿題を進めたり、

参考書学習に取り組む姿が多く見られました。

わからないところをその場で質問することで、学習効率がぐんと上がります。

中には、朝一番で登校し、夜まで集中して学習を続けている生徒もいます。

「夏を使って力をつけたい!」

「志望校合格に向けてこの夏に全力で勉強する!」

という前向きな気持ちが、校舎全体に広がっているのを実感しています。

受験生も1・2年生も、この夏が大きな分かれ道に

受験生はもちろん、高校1年生・2年生の生徒たちも、

「この夏が大事だ」と意識して動き始めています。

夏は、学校の授業が止まるからこそ、

自分のペースで弱点克服や先取り学習ができる貴重な時期です。

夏期講習はまだ始まったばかりですが、この集中した時間の積み重ねが、

2学期以降の内申点アップや、大学・高校受験本番での得点力アップにつながります。

夏期講習で、目に見える「成長」を!

私たち講師陣も、生徒一人ひとりが成長できるよう、全力でサポートしています。

「勉強のやり方がわからない」

「何から手をつけていいかわからない」

という人も、ぜひご相談ください。

筑紫修学館の夏期講習は、

「やる気を引き出す」

「目標に向かって努力できる!」

そんな場を提供しています。

この夏、一緒に大きく成長していきましょう!


【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: main.jpg

夏期講習についての詳しい情報はこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信