時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 小郡大保校

筑紫修学館
小郡大保校

小郡大保校スタッフ

小郡大保校ブログ

2025/05/18

中学生の皆さん!期末対策を始めましょう!!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日5/18(日)は小郡市内の市立中学校では体育祭が行われていますね。

毎年いろいろな競技名が考えられていて面白いですよね。

昔ながらの「台風の目」のようなものもあれば、

インターネットで流行ったネタを取り入れた

「チョコミントよりもバ♡ト♡ン」

なんてものもあって、私は面白くて結構好きです。

さて、小郡市立中学校はこの時期に体育祭を行うため、中間試験がありませんでした。

そして、6月前半には期末試験が行われます。

1学期の通知表がこの試験一発で決まるといっても過言ではありません。

体育祭練習で授業が少なかったとはいえ、期間が長く試験範囲が広めになるでしょう。

計画的に勉強を進めていかなければ、「思ったより点数が…」となってしまいます。

今日から勉強開始するとしたら4週間弱ありますから、

次のようなスケジュールで勉強してみてはいかがでしょう?

試験4~3週間前:基礎固め

やること:

ワークを解いてみる

これまでに習った部分の教科書やワークを見返して、理解が不十分な部分を確認する。

授業ノートの見直し・整理

試験で特に出題されそうなところにマーカーを引いたり、要点をまとめたりする。

スケジュールを立てる

「いつ・何を・どの教科をやるか」をカレンダーやノートに書き出しておく。

ポイント:

・まだ時間に余裕がある時期なので、焦らず丁寧に苦手を見つけましょう。

・友だちや先生にも聞きやすい時期。疑問は今のうちに解消!

試験3〜2週間前:演習量を増やして理解を深める

やること:

教科書・ワークの問題を繰り返し解く

特に間違えた問題は「なぜ間違えたか」を意識して復習。

過去問題や予想問題にチャレンジ

実際の問題の出され方に慣れる。

友だちと勉強会・先生に質問

一人では気づかない発見がある。友達に説明できるとより理解が深まる。

ポイント:

・問題を解くことを通じて、知識を“使える”ようにしていく時期。

・間違いノートやチェックリストを作るのもおすすめ。

【3】試験1週間前:最終確認と仕上げ

やること:

間違えた問題・苦手分野の集中復習

「今ならどこを落とすか」を意識して対策する。

まとめノートや要点を見返す

試験前にサッと確認できるようにする。

時間を計って演習する

本番の時間感覚を身につけておく。

ポイント:

・新しいことを無理に詰め込むよりも、「できないところをなくす」意識で。

・夜更かしせず、生活リズムを整えることも大切!

【4】試験前日〜当日:最終確認と体調管理

やること:

軽く復習(まとめノート・間違えた問題など)

不安なところだけ軽く見返し、全体を思い出す。

早めに寝て、体調を万全に

睡眠不足はパフォーマンスの低下を招きます。

落ち着いて本番に臨む心の準備

「今までやってきたことを出すだけ」と思って、落ち着いてテストに臨もう。

ポイント:

・前日は「詰め込む」より「整える」意識で。

・「できないところ」より「できるところ」に目を向けて自信を持とう!

さて、筑紫修学館小郡大保校では期末試験対策学習会を実施します。

詳しくは下の画像をご覧ください。

ぜひ一緒に期末試験に向けて勉強しましょう!

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

新学期入塾生募集中!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: main45.jpg

詳しくはこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/05/11

【新高1生必見】初めての定期考査、どう臨む?

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

高校生活が始まっておよそ1ヶ月が経過しました。

新しい友達や新しい授業、新しい生活リズムにはもう慣れてきましたか?

中学校でも定期テストはありましたが、高校の定期考査は範囲も質も違います。

今回は、高校の定期考査について、いくつかのポイントをお伝えします!

中学校と高校の定期考査の違い

中学校にも定期考査はありましたが、高校の定期考査は何が違うのでしょう?

1.範囲が格段に広い

授業を受けていて、高校の授業の速さにびっくりした人も多いのではないでしょうか。

授業が早いということは、その分試験範囲も広いということ。

中学校では直前に詰め込んで何とか出来てしまっていた人も、

高校では同じようにはいかなくなることも多々あります。

より計画的に、長い期間をかけて試験対策をすることが必須となります。

2.出題の難度が上がる

単純に習う内容が難しくなるのでその分テストの難易度も上がりますが、

単なる暗記ではなく、応用や論理的思考を問う問題の割合が増えます。

例えば数学では問題数が多めで、さらに全体の4分の3が記述問題という高校もあります。

英語や数学では問題集をしっかりやり込んだり、

国語では教科書の本文や授業のノートを何度も見直して内容を頭に入れておいたり、

といった対策をしておかないと最後まで解き切れないことも…

3.点数が「内申点(通知表の成績)」に大きく影響する

内申点につながるという点では中学校でも高校でも同じですが、その重要性がさらに増します。

近年では大学入試の推薦入試や特色化入試での枠がかなり増えていますから、

3年間コンスタントに成績を取り続けることが非常に大事です。

定期考査の点数と平常点をどちらも高水準に保つことが不可欠となっています。

また、学校や科目によって異なりますが、テストの点数と平常点が

7:3の割合で最終的な成績が決定されることが多いようです。

平常点とは、普段の授業に臨む態度や提出物といった試験の点数以外の部分の評価のことですから、

試験で高得点をとりつつ、さらに提出物や授業態度もきちんとしなければなりません。

高得点を取る人の共通点

では、最終的に良い成績を取るためにはどんなことを意識すれば良いのでしょうか。

1. 提出物で手を抜かない

提出物はただ「出せばOK」ではありません。

問題集やノートは、中身までしっかりチェックされていることも多いのです。

問題演習は答えを書くだけでなく、「途中式」や「解説に目を通した形跡」まで見られます。

ノート提出では、「授業のポイントが整理されているか」

「自分なりにまとめられているか」など、学習姿勢が評価されます。

また、提出物の期限を守るのは最低条件です。

「期限内に、丁寧に」が高得点者の基本姿勢です。

「問題集や提出物を早めに仕上げて、テスト前1週間は解き直しに時間を使っている」

という生徒は安定して高得点を取れている傾向があります。

2.授業中に「どこが出るか」を意識して聞いている

テストは「授業の延長線上」にあります。

そのため、高得点を取る生徒は、授業中に次のように考えながら聞いています。

  • ・「ここは先生が時間をかけて説明しているな」
  • ・「黒板に色付きで書かれた語句や公式は絶対に覚えるぞ」
  • ・「“これ大事”と強調された部分はマークしておこう」

「受け身」で聞くのではなく、“ここがテストに出る”という視点でアンテナを張っているのです。

「ここ、テストに出すよ」といった言葉を聞き逃さない意識の差が、結果に大きく表れます。

3.間違えた問題を体系的に復習している

間違いを放置しないことが何より大事。

テストで高得点を取る生徒は、1冊ノートを作ってミスした問題をまとめています。

まとめ方の例:

  • ・問題のコピー or 自分で書き写す
  • ・なぜ間違えたか(ケアレスミス/理解不足/暗記不足など)を一言メモ
  • ・正しい解き方・ポイントを一緒に書く

この作業をすることで、「同じミスを繰り返さない」「弱点を意識できる」ようになり、

テストの得点力がぐんと上がります

たとえ完璧に理解できなくても、「解き直しノートを見返せばヒントがある」というのが大事ですよ。

最後に:初めての考査は「学び方を学ぶ」チャンス

1回目の定期考査は、単なる成績を測るためのものではなく、

高校の定期考査の勉強のしかたを確認する機会でもあります。

うまくいかなかったとしても、それは「今のやり方の課題が見えた」ということ。

反省→改善→実行のサイクルができる生徒は、必ず伸びます!

初めての定期考査、全力で臨んで、よいスタートを切りましょう!

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

新学期入塾生募集中!!

詳しくはこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/05/03

ゴールデンウィーク休館日のお知らせ

筑紫修学館小郡大保校は

本日5/3(土)から5/6(火)は休館日となっております。

5月通常授業は5/7(水)から再開します。

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

新学期入塾生募集中!!

詳しくはこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

2025/04/26

入試英語における「教養」の重要性~英語力を支える“知の基盤”~

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

高校生の英語指導をしていると、長文問題で伸び悩む生徒からよくこんな声を聞きます。

「日本語訳はできているはずなのに、なかなか点数が取れません。」

単語も覚えている、文法もできている、訳も正確。

それでもなかなか点が取れない……

その原因の一つは「教養」や「背景知識」の不足です。

今回は、英語長文を読むにあたって読解力を支える「教養」の重要性についてお話します。

なぜ教養が英語読解に影響するのか

大学入試の英語長文では、様々なテーマが扱われます。

特に、ここ数年で話題を集めているテーマが扱われやすい傾向にあります。

最近であればAIや量子コンピュータなどの内容、地球温暖化やSDGsといった環境問題、

LGBTやジェンダー、歴史思想など、現代社会と深く関わる話題が数多く出題されています。

内容が専門的になるほど、単語や文法の知識だけでは太刀打ちでなくなっていきます。

「そのテーマについてどれだけ知っているか」

「過去に似た話題にどれだけ触れた経験があるか」

によって、理解の深さや読解スピードに大きな差が生まれます。

教養をどう身につけるか

では、「教養」をどのように身に着けていけば良いのでしょうか。

教養を身に着けるといっても、特別な時間を設ける必要はありません。

日々の生活や他の学習に意識的に組み合わせることで教養を身に着けることができます。

具体的には以下のようなアプローチをやってみましょう。

1.英語ニュースやコラムを読む

CNN Student NewsBBC Learning EnglishNHK WORLD JAPANなど、

学習者向けに編集された英語ニュースサイトを定期的に読む習慣をつけましょう。

時事問題に関する知識と英語力を同時に高められます。

理系の内容の記事ならScience News for Students、歴史ならHistoryなどがおすすめです。

2.TED Talksの視聴

TEDというYouTubeチャンネルで見られる動画は、

学校の授業などで紹介されたことがある人も多いでしょう。

様々な分野の専門家による短い講演を視聴するのも教養を広げるのに最適です。

字幕を活用しながら、興味のあるトピックから始めてみましょう。

3.読書や情報収集の習慣を持つ

通学時間などを利用して、Scientific American PodcastBBC In Our Timeなどの

教養番組を聴くことで、リスニング力と専門知識を同時に高められます。

ただし、これらのサイトは読み上げられるスクリプトがないので、

語彙力やリスニング力が高い人向けの方法です。

4.最新の問題集で演習をする

経験値を上げるのに最も効果的な方法は

「最新の入試の動向を反映した長文問題集で演習を積む」

ことです。

例えば旺文社の「最新トピック 英語長文 予想問題」シリーズ

かんき出版の「大学入試 レベル別英語長文問題ソリューション最新テーマ編」シリーズ

などの問題集を使うと良いでしょう。

教養は入試のその先でも生きる

ここで身に着けた教養は、入試英語を攻略するためだけのものではありません。

大学入学後の講義、レポート、プレゼンテーションといった

学びの場面でも幅広い知識が求められます。

さらに、将来的には社会に出てからの情報収集力・判断力・発信力に直結します。

「教養」とは「問題を考え、自分の意見を持ち、伝える力」の土台であり

英語と教養を組み合わせることは、真に実践的な力を養うことにもつながるのです。

英語長文を「読める」ようになることと、「理解できる」ようになることは、

似ているようで本質的に異なります。

文法や語彙に加えて、教養を意識的に身につけることで、英語力はより確かなものになります。

受験英語で結果を出すために、そして、入試の先の学びや人生に活きる力を育てるために。

ぜひ、英語学習の中に「教養」という視点を取り入れ、

より深い理解と確かな力を育んでいきましょう。

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

新学期入塾生募集中!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: main44-3.jpg

詳しくはこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴11年 筑紫修学館歴12年

2025/04/20

高校生は予習が大事!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

新学年が始まり約2週間が経ちましたね。

新入生の皆さんは新しい環境に戸惑うこともあるでしょう。

特に新高校1年生は、「予習をしなさい!」と言われることも多いですが、

「予習って何すればいいの?」

と思っている人も多いでしょう。

今回は各科目ごとにどのような予習をしていけば良いのかをまとめてみたいと思います。

予習の意義

そもそもなぜ予習をすべきだと言われるのでしょうか。

理由は

理解できる部分と理解できない部分を授業の前に整理することで、

授業の理解度を高めることができる

からです。

わかっている部分まで集中して聞いていては集中力が持たないし、

かといってわからない部分を聞き逃してしまっては意味がない。

このメリハリをつけるためにも、予習をしておくべきだということですね。

科目別予習の仕方

前置きはこれくらいにして、各科目ごとの予習の仕方を確認していきましょう。

現代文

まず、授業で扱う文章を一通り読んで、全体の流れを捉えるようにしましょう。

できれば、音読してみることをおすすめします。

文章を読んだときに(もしくは音読したときに)スムーズに読めなかった漢字や語句をチェックして、

その言葉の意味や読み方を調べることによって語彙力を向上させましょう。

余裕がある人はもっと深く読んでみましょう。

例えば論説文であれば筆者の主張や論理構造を意識し、

「なぜその結論に至ったのか」を自分なりに考えていきましょう。

古文

古文の予習では、まず意味を覚えていない古文単語を辞書で調べて確認しましょう。

古文単語は現代語と同じ言葉なのに意味が違うものもあり、

英単語を暗記するよりも厄介だと感じる人もあるでしょう。

その後ひと通り全文を現代語訳し、「誰が何をしたか」の流れを把握しておきましょう。

既習の範囲で助動詞や活用形などの文法事項を確認し、

予習中にわからなかった箇所は授業中に解消するようにしましょう。

数学

教科書は基本的に、「定義や公式→例題→練習問題」という流れになっています。

定義の部分をまずは丁寧に読み、言葉や記号の意味をしっかりと理解しましょう。

また、公式の成り立ちを理解し、どんなときに使うものなのかを確認しましょう。

次に、例題とその解答を見て、計算の手順や公式を使うタイミングを改めてチェックします。

例題を真似しながら演習問題を実際に解いてみて、分からなければ授業中に確認しましょう。

理科・社会

理科や社会の予習では、次の授業で進みそうな部分までで良いので、

教科書の範囲をざっと読み、用語やテーマを把握しておきましょう。

社会科や生物・化学・地学は暗記すべき言葉も多いので、100%暗記する必要はありませんが、

教科書の太字になっている部分には一通り目を通しておきましょう。

英文法(論理表現)

次回の授業で扱われる文法事項について、

文法書(beやForestなど)の導入部分を一通り読んでおくこと良いでしょう。

こちらもすべてを理解する必要はありませんが、授業でいきなり学習するよりも、

一度見ておいたほうがよりスムーズに理解できます。

英語長文(コミュニケーション英語Ⅰ)

まず一度通読し、本文中のわからない単語はすべて調べておきましょう。

また、既習の文法事項(toが前置詞か不定詞か、thatが接続詞か関係代名詞かなど)を確認し、

長文中での用法に注目すると理解が深まります。

英検対策や読む速度を上げる練習も兼ねて、音読をしておくのもおすすめです。

まとめ

各教科ごとに予習のポイントを押さえ、授業での理解度を最大化することで、

学習の効率や定着度が向上します。

継続することを意識しながら自分に合ったスタイルを確立し、充実した高校生活を送りましょう。

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

新学期入塾生募集中!!

詳しくはこちらをクリック!

【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

詳しくはこちらをクリック!

校舎開館中は自習室を使い放題です!

一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です!!

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2025/03/28

大学入学共通テストの新たな得点調整施策

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

3/26(水)に大学入試センターの研究開発部から次のページが公開されました。

得点調整の研究

大学入学共通テストにおける得点評価は、常に公平性と正確性の追求に向けて進化を続けています。

近年指摘されてきた科目間の評価のばらつきに対し、

大学入試センターは新たな得点調整施策を導入しました。

今回はこの新しい施策の詳細、期待される効果、そして受験生にとっての意味を解説します。

新施策の全体像:スタナイン評価の導入

スタナインとは

スタナイン(Stanine)は、統計学的に開発された9段階の標準評価尺度です。

偏差値に似ていますが、より大まかな分類方法で、得点分布を9つの段階に分けます。

第9段階:上位4%

第8段階:上位11%

第7段階:上位23%

第6段階:上位40%

第5段階:上位60%

第4段階:上位77%

第3段階:上位89%

第2段階:上位96%

第1段階:上位100%

調整基準変更の必要性

点差が試験問題の難易差に基づくものと認められる場合という前提は変わりませんが、

これまでは「20点以上の平均点差が生じた場合」に得点調整が行われていました。

しかし、実は平均点が20点以内に収まっていても、

同一スタナイン内では20点以上の差がつく場合もあったのです。

つまり平均点はおよそ15点差であったとしても、ちょうど上位から4%の位置に

つけている人同士で比較をすると、20点以上の差がついてしまっていた場合があったそうです

同じ大学を受ける人はおよそ同じスタナインに属していますから、この差は大きいですよね。

新しい調整基準

以上のような状況を踏まえて、新施策では以下の条件で得点調整が行われます。

「科目間の平均点差が20点以上の場合

または、平均点差が15点以上かつ、同一スタナイン内の得点差が20点を超える場合」

調整の目的

同一スタナイン内の得点差を最大15点程度に抑えるため

科目間の難易度や出題傾向による不公平感を緩和するため

メリットとデメリット

メリット

科目間の評価の公平性向上

従来の単純な平均点比較から、より複合的な評価基準への移行

特定の科目に有利・不利が生じにくくなる仕組みになる

受験生の総合的な学力をより正確に反映できる

多角的な視点からの得点調整

科目間の難易度の違いをより柔軟に吸収

受験生の相対的な位置づけをより精緻に分析可能

受験生の実力をより正確に反映

個々の受験生の学力を多面的に評価

偏差値だけでは見えない学力の質的な側面を重視

学習努力が適切に評価される可能性の向上

デメリット・課題

得点予測の難しさ

複数の指標を用いた調整により、事前の得点予測が従来より困難に

受験生が自身の得点を正確に予測することが難しくなる

結果、学習計画や志望校選択への影響が懸念される

受験生へ

得点調整はそれほど頻繁に行われるものではありませんし、事前にわかるものでもありません。

テストが実施されて初めて調整が行われるかどうかが決まります。

問題を見てその場で受験する科目を変えることができるわけでもないので、

ひとまず1点でも多く取れるよう、勉強を継続していけば問題ありません。

おわりに

大学入試センターの新たな得点調整施策は、入試の公平性を高める重要な一歩です。

新たな制度を詳しく見てみましたが、正直なところ気にする必要はないといえるでしょう。

【現在、以下のコースの申し込みを受け付け中です。】

春期講習(まだ間に合いますよ!)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-13.png

春期講習の詳細は以下の特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

・【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2025/03/25

【春期講習】2025年春期講習まだまだ受講生募集中です!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

昨日から春期講習が開講し、さっそく生徒たちが授業を受けに校舎へとやってきています。

中学生だと「前の学年のワークの、やっていない部分をすべて終わらせる」という宿題が出ていたり、

新高1だと、入学説明会のときに宿題として国数英の冊子が配布されたりと、

口々に春休みの宿題が多くて大変だと言っていました。

筑紫修学館の春期講習は、いつからでも受講開始できます!

さて、話は変わりますが、

「春期講習の情報を集めていたらいつの間にか…」

「受講するかどうかを迷っていたらいつの間にか…」

という方はいませんか?

筑紫修学館の春期講習ならまだ間に合います!

皆さんの予定に合わせて、都合の良い日時を選んで受講することが可能です。

迷ったまま春休みが始まってしまった皆さん!

無料体験として受けてみてはいかがですか?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-13.png

春期講習の詳細は以下の特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

・【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2025/03/18

大学入学共通テストの出願手続きが電子化されます!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

先ほど大学入学入試センターからこのような発表がありました。

「令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出願手続きの電子化について」

近年、大学入試ではインターネット上で出願し、

合格発表もスマホ・タブレット・PCで確認できる大学が増えています。

そしてついに、大学入学共通テストの出願もインターネットを通じて行えるようになります。

出願の手順

電子出願を行うにあたり、いくつか事前に準備しておくべきことがあります。

また、出願の流れも簡単にまとめましたので、

来年度以降に受験を予定している方はぜひ参考にしてください。

前もって準備しておくもの

・インターネットに接続されたパソコン・スマートフォン・タブレット

・メールアドレス

・顔写真のデータ

ただし、顔写真について、令和8年度入試を受験する人は

令和7年7月1日(火)以降に撮影したものである必要があります。

出願まで約半年の間に撮影すれば問題ありません。

出願から受験までの手順

①令和7年7月1日(火)~10月3日(金)までの期間でマイページを作成する。

②令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00の期間で出願内容を登録する。

③令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)23:59の期間で検定料を支払う。

④修正・訂正がある人は令和7年10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00の期間で行う。

⑤12月上旬にマイページ上で受験票が確認できるようになる。

⑥受験票をA4白色の紙に印刷して、共通テスト当日に持参して受験する。(白黒でもカラーでも良い。)

⑦各大学への出願については「Web方式」「チケット方式」のいずれかを指定されるので、

 各大学の実施要項を確認し、指示に従って出願する。

⑧令和8年4月1日(水)~から4月末の間に成績の閲覧ができる。

以上が現時点での予定です。

今後、大学入試センターから新たな発表がある可能性があるため、最新情報に注意を払いましょう。

まとめ

大学入学共通テストの出願が電子化されることで、出願手続きがより便利になります。

しかし、電子出願にはインターネット環境の整備や事前準備も必要です。

出願期間や必要な書類の確認を怠らず、スムーズに出願できるよう準備を進めていきましょう!

【現在以下のコース・講座の受講生を受け付けています!】

・【早期申込開始】2025年春期講習

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-13.png

2025年春期講習の早期受付を開始しました。

春期講習の詳細は以下の特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

・【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2025/03/15

【サクラサク】私立大学後期の合格発表!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

今週、私立大学後期の合格発表がありました。

筑紫修学館小郡大保校からも後期試験の受験者が2名いました。

前期試験で満足のいく結果が出ず、後期試験に向けて約2週間必死に勉強をしており、

本日すべての結果が判明したのでお知らせいたします。

今回の記事では名前は伏せて、頭文字だけにしておきますね。

S・Tくん

福岡大学スポーツ科学部 スポーツ科学科 後期 合格!

H・Mさん

中村学園大学 流通科学部 流通科学科 後期 合格!

福岡大学 商学部 貿易学科 後期 合格!

前期では不合格だった大学に後期で再チャレンジし、見事合格を勝ち取った二人は

今後の人生においてどんな困難も乗り越えてくれそうだと感じます。

2日後の3/17(月)は公立高校入試の合格発表があります。

小郡大保校から受検した生徒たちの中では、最後の合格発表です。

きっと良い結果を持ち帰ってくれると願っています。

【現在以下のコース・講座の受講生を受け付けています!】

・【早期申込開始】2025年春期講習

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-13.png

2025年春期講習の早期受付を開始しました。

春期講習の詳細は以下の特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2025spring/

・【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

2025/03/09

【サクラサク】国公立大学前期の合格発表!

皆さん、こんにちは。

筑紫修学館小郡大保校の森です。

本日も小郡大保校の校舎ブログをご覧いただきありがとうございます。

昨日、国公立大学前期の合格発表がありました。

筑紫修学館からも国公立大学を受験して、見事合格を勝ち取った生徒がいます。

今回は合格者を出した大学を一部紹介してみたいと思います。

・琉球大学 工学部 工学科

・長崎県立大学 経営学部 国際経営学科

・九州工業大学 工学部 情工3類

・福岡教育大学 教育学部 幼児教育プログラム

・鹿児島大学 教育学部 初等教育学科

・九州大学 理学部 数学科

などなど

他にも多数合格しています!

残念ながら前期では不合格となり、後期に挑む生徒や私立への進学を決めた生徒もいます。

しかし、大事なのはどの大学に入るかではなく、大学に入って何をするかです。

名の知れた大学に入っても、何の成果もあげられないまま卒業してしまっては意味がありません。

進学先をどこにするのか、浪人するのか、後悔しないよう慎重に選択する必要がありますね。

かく言う私も、実は大学生活に関して後悔している人間です。

第1志望校に合格はしたものの、入ってからは勉強はそこそこに遊びとアルバイトの毎日。

ストレートで卒業したは良いものの、結局何の成果も残せませんでした。

大学時代に購入した書籍を今更引っ張り出してきて、少しずつ読み進めるなんてこともしています。

今年受験をした皆さん、これから受験をする皆さんは大学で私のようになってはいけませんよ?

【現在以下のコース・講座の受講生を受け付けています!】

・【早期申込開始】2025年春期講習

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-13.png

2025年春期講習の早期受付を開始しました。

春期講習の詳細は以下の特設ページをご覧ください。

https://www.ganbari.com/special/2025spring/(2025年春期講習特設ページ)

・【小中高校生】自習室無料開放

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%87%AA%E7%BF%92%E5%AE%A42%E5%AD%A6%E6%9C%9F.png

https://www.ganbari.com/self-study-room-open/

校舎開館中は自習室を使い放題。一部時間帯は講師にわからない問題の質問対応も可能です。

★各コースお申し込みは…

①お電話…0942-75-7000(小郡大保校直通)

②校舎LINE…以下QRコードから「○○参加希望」とメッセージをお送りください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_lineat-ogori.png

③ホームページお問合せフォーム

https://www.ganbari.com/pamphlet/

このブログはこんな人が書いています!

森 駿介

筑紫丘高校→九州大学理学部数学科卒業

塾講師歴10年 筑紫修学館歴11年

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信