時間が選べる・成績が上がる 学習塾

福岡の学習塾 筑紫修学館TOPページ >  筑紫修学館校舎ブログ > 大橋本校

筑紫修学館
大橋本校

大橋校スタッフ

大橋本校ブログ

2021/06/11

テスト対策!予想問題的中しました!!

皆さん!こんにちは!
大橋校です(^^)

久々の雨が降りましたね。気温も今まで30°Cを超える日が続いていましたが、雨が降っていつもより涼しくなりました。天気予報によるとしばらくは厳しい暑さなないようですが、それでも熱中症などには注意しましょうね。
(どんなことでも油断は禁物です(^_-)-☆)

今日は、筑紫女学園中の1年生の生徒が嬉しいニュースを持ってきてくれました。

なんと、前日に塾で勉強した内容が国語の期末考査にそのまま出たというのです!

その「前日に塾で勉強した内容」というのがこちら。

アクセントとイントネーションの説明に関する問題です。

実はこの話は昨日から持ち上がっていました。

昨日、国語の期末考査を終えた彼女とこんな会話を交わしたのです。

「先生!先生と一緒に勉強した国語の問題が今日のテストに出たんですよ!」

「本当に!?やったね!」

「やりました。みんな解けなかったって言ってたんですよ。もしかしたら解けたの私だけかもしれません」

「勉強してよかった~!その国語の問題用紙見せてくれる?」

「今日は持ってきていないので、明日持ってきます」

…ということで、今日持ってきてくれたというわけです。

彼女が手渡してくれた国語の問題用紙を見てみると…

・言葉の中にある音の高低のことをなんというかを答えさせる問題

・文全体の音の高低のことをなんというかを答えさせる問題

が出題されていました。

前日に勉強した内容そのままです。

見事予想的中!

しかもこの問題、授業では教えられていない応用問題だったようです。

生徒の力になることができて、私達も嬉しかったです(^^)

まだまだ各中学校、これから期末考査がやってくると思います。そして6月末を中心に高校生も期末考査がありますよね。良い点数を取ることができた生徒達が、テストが終わってよく声に出す言葉で「早めにテスト勉強を進めていたので、ゆとりをもってテストに臨むことができました」と聞くことがあります。

以前も話しましたが、準備にどれだけ時間をかけて取り組んでいるかによって、良い結果につながります!!

どんなことでも油断せずに、全力で努力を続けていきましょう!!

これからテストが控えている皆さん!テスト勉強頑張ってください。私達も応援していきます♪

https://www.ganbari.com/special/202104chukan/ ⇔ご興味があれば是非!!

2021/06/10

今の時代、求められるのは「思考力」!思考力アップが志望校合格につながる!!

こんにちは、大橋校です(^^)/

今日は思考力検定についてご紹介します!

思考力検定とは…
算数や数学の問題を解くことで、思考力がどれほど身に付いているのかを知ることができる検定です。

合格できますように!!                                           

ものごとを論理的に考えたり創造したりする力が試されます。この思考力検定の問題を確認してみると、将来社会人になる前に、就職活動の筆記試験に似ているなという印象を持ちました(^^)/
筑紫修学館では、1学期と2学期に1回ずつ(中2,中1は3学期も)思考力検定を受験する機会を設けています!!将来に絶対活かすことができるので、在塾生の皆さんは是非合格できるように頑張りましょう!!


実は考えて問題を解く、解決する力が今求められています!!そして高校入試などにも考えて答えを出す問題が増えてきました!!数学の計算だけできればいい、答えが出せればいい、理科・社会の用語を覚えておけばいいだけではなく、その解き方や知識を使って、問題を解くことが中心となりました!!

例えば数学の問題!
以前は文字式の証明や資料の活用の説明をする問題がありましたが、ここ最近は確率や一次関数の問題も記述式で出題されるようになりましたね!!
いつも計算をして答えを出すだけではなく、自分の言葉で説明する力が必要となりました。

さらに理科の問題も実験の問題が多く出題され、記述式の問題が多く出題されるようになりました。

まだまだ受験のシーズンは先になりますが、早めはやめの対策をして、本番ではいつでも合格点が取れるように練習しておきましょう。まず戦う相手を知ることで、勝つ方法を見つけることができます。
受験のとき満足いく結果を出すためにも、日頃から未来の自分をイメージして、楽しいキャンパスライフや高校生活を思い描いて、毎日を頑張りましょう。

今後の進路のことや受験情報について相談があれば、お気軽に声をかけてください。いつでもご相談に応じていきます。そして目標達成に向けて、毎日の生活やこの夏をどう過ごしていくかがポイントになります。塾では夏期講習の準備を進めています。この夏期講習を機会に、志望校合格するための方法を一緒に見つけていきませんか??

こちらもご興味があれば遠慮なく声をかけてくださいねm(_ _)m
↓↓↓

https://www.ganbari.com/special/2021summer/

2021/06/09

我慢した分だけご褒美がある!!

皆さん、こんにちは(^^♪
大橋校の杉田です!!

毎日暑い日が続いてますね~(-_-;)熱中症などにも十分気をつけてくださいね。こまめに水分補給をしたり、定期的に休憩時間を取るなど、あまり無理をしないように、やっぱり元気が1番です!!!
しかしこんなに暑い日が続くと、本格的に夏が近づいてきてるように感じます!

夏と言えば,,,大橋校では夏期講習の準備をどんどん進めていますよ!
コアゼミ指導も個別指導も、全力で皆さんの学力向上につながるようにサポートしていきますので、興味がある方はぜひ下記のURLをチェックしてください!!

https://www.ganbari.com/special/2021summer/

さて学校の期末考査も迫ってきましたが、皆さん準備は順調ですか??

特にこの時期気をつけていただきたいのは中学1年生の生徒達です。小学校のときと違って、十分な対策をしておかないと、後で後悔することになります。毎日コツコツと積み重ねて、問題を見たらすぐに鉛筆やペンが動く状態にしておきましょうね。
ここで、まだ定期考査に慣れない中学1年生の皆さんにアドバイスです。テスト対策でやるべきことを整理しましょう!!

①毎日2時間以上の勉強時間を確保する。
⇒試験範囲が広くなると、短時間で内容を覚えることは難しいです。早めはやめの取り掛かりをしていかなければなりません。勉強時間を確保する工夫として、テレビゲームやスマホ、漫画など誘惑するものを除外して、テストが終わるまで我慢してください。

②学校の教科書を読み込んでおく!
⇒問題で分からないことがあれば、まず学校の教科書をベースに答えを見つけようとしませんか??つまり教科書の内容が頭に入っていれば、問題もすぐに解くことができます。
教科書の文章を丸暗記するつもりで、何度も何度も読み返してくださいm(_ _)m

テスト勉強はとても大変ですが、時には我慢することも大切です。
我慢して耐え抜いて努力すれば、その分後程大きなご褒美が返ってきます。良い点数を取るために、しっかり頑張っていきましょう!!

またテスト対策の勉強を、私達は毎日応援していきます(^_-)-☆
自分1人だと何をすれば良いか分からない、誘惑に負けてしまうなどあれば、お気軽にご相談ください!!

https://www.ganbari.com/special/202104chukan/ ←詳しくはこちらから!!

2021/06/08

今日は何ができた?できなかった?学習の記録をつけてみよう

皆さんこんにちは、大橋校です(^^)/

今日も生徒たちは大橋校に来て勉強を頑張っています。
特に中学生は期末考査が近いので、一点でも多く点数が取れるよう対策に力を入れています。
顔つきもこころなしかいつもより凛々しいような気がします。

さて、そんな中、とある小6の生徒がプリントの答え合わせをしにやってきました。
内容は、比に関する問題。
丸付けをしたら、なんと満点

このとき、この生徒とこんな会話を交わしました。

「すごい!満点だよ!どう?難しくなかった?」
「このまえ解いたときは難しかったんですけど、今はもう解けるようになりました」
「いいね!進歩しているね!」

このとき思ったのが、
自分の学習現状や勉強に対する思いは、その都度具体的に表したり声に出して確認したりするのがよい」ということです。

ポイントは、それが自分にとって悪いことであってもそうするということ
例えば、
「テストで80点以上を取りたいと思っていたのに結果が70点台で悔しかった」
「二次関数が難しい」
「現在完了が何度勉強しても理解できなくてイライラする」

など、自分が何に対して苦手意識を持っているのかを具体的にすることで、どこをどのように対策すればよいのかが見えてきます。

また、
「今日は体育の授業で体が疲れていたせいか、勉強中に眠くなってしまった」
のように、体や気分についても記録しておくと、勉強における自分の癖も分かってきます。自分の傾向が分かっていると、予め対策を取ることができますね。

反対に、
英単語の小テストで満点を取った」
「時間はかかったけれど、因数分解がやっと理解できた」
第二次世界大戦の流れについて先生に質問したら、以前より理解しやすくなった」

のように、よいことを記録していくと自分がどのような努力をしてその域まで到達できたのかが分かります。

学習状況や自分の思いをどこに記していくかは人それぞれですが、大橋校の生徒はこれを学習の記録シートに記録しています。

生徒は、一人一冊ファイルを持っています。
ファイルには「学習の記録シート」というものが挟まれていて、生徒は毎回授業が終わったあとにその日の学習内容について書いています。
その日勉強した内容、難しかったところ、分からなかったところ、質問したいこと…

ここで、生徒が書いた学習の記録をいくつか紹介します。

この生徒は中3です。どこが難しかったのかを具体的に書くことで、次の学習に活かしています。

この中1の生徒は自分が苦手としているところを把握しています。

この生徒は学習の記録シートを活用してよく質問をします。
このように、必要な場合は図を使って説明します。

自分の学習状況を把握することは、未来の自分を助けることに繋がります。

よかったことも悪かったことも記録して、次の学習の機会に役立てましょう!

2021/06/06

睡眠時間は削るべき?増やすべき?

こんにちは、大橋校の岡村です。

6月に入り数日、雨が続く日々ですが気が滅入っていませんか?

ある日学生の子に
「そろそろ夏服に移行する期間かな。」
と聞いてみると、その子は不思議そうに首を傾げて
「制服の半袖とか学ランって自由ですよ。」と一言。
なんとその学校は、「制服の移行期間」が数年前に廃止されたそうです。
生徒の健康を考えると良い校則だと思いつつ、少し羨ましいとも思った一幕でした。

さて本格的な夏の到来に向け、皆さんは自分の体調管理はしっかりできていますか?
テストに向けてやる気なのは非常に良いことですが、何事も自分の健康あってこそです。
仮に何十時間、何百時間と勉強したとしても、テスト当日に体調を崩しては何の意味もありません。
こまめな水分補給、十分な睡眠時間の確保などに気をつけて健康の維持に努めましょう。

私は高校三年生のころ担任に、
「勉強時間を増やすくらいなら睡眠時間を増やせ。」
と何度も言われました。
過去の教え子に、学年一位だったのに受験当日の体調不良のせいで受験に失敗した子がいたそうです。
当然皆さんもそんな結果は望んでいないことでしょう。

万全の状態でテストに挑んでこそ、勉強の成果は発揮できます。
夏バテや熱中症など、夏は特に体調を崩しやすい時期です。
自分の体調に気を配り、無理のない範囲で勉強を頑張っていきましょう。

勉強を頑張るとき、ゆっくり休むとき、メリハリをつけて取り組むことで良い結果も出てきます。
バランスよく進めていく方法の1つとして、是非筑紫修学館定期考査対策をご利用ください!
m(_ _)m

https://www.ganbari.com/special/202104chukan/

無理ないペースでコツコツと計画的にテスト対策を進めていきましょう!!

2021/06/04

何が分からないか把握しよう!!

こんにちは、大橋校の杉田です(^^)/

期末考査が近づいてきました。

生徒たちは、テスト対策に余念がありません。

コアゼミの時間を使ってテスト対策をする人、休み時間を使って学校のワークを解く人、少し早めに来て自習室で勉強をする人…

さて、テスト前に大切なのは分からないところを徹底的につぶすことです。

ひとつでも多く疑問を解消して本番に臨んでもらいたいと常々思っています。

では、その疑問はどこから生まれているのでしょうか。

生徒は「勉強が分からない」とよく言いますが、具体的にどう分からないのでしょうか。

実はそれを解明することが、テスト対策を効率的に進めるひとつの方法なのです。

英語で考えてみましょう。

例えば、「私は、子どもの頃から彼の母親を知っています」という現在完了を使った文章が作れない生徒がいたとします。

答えはI have known his mother since my childhood.です。

この文章を書くには、英語の色々な知識が必要です。

現在完了のしくみを分かっているだけでは書けません。

主語がI なのであとに続くのはhasではなくhaveであること

所有代名詞hisを暗記していること

「知っている」という意味のknowの過去分詞形を暗記していること…

これらの知識が備わっていないと完成させることができません。

この文章が書けないという生徒は、もしかしたら三人称単数が理解できていないのかもしれません。

もしくは、所有代名詞がまだ暗記できていないのかもしれません。

問題を解くために、正確な知識をコツコツと身に付けていけば、正答率も上がり、点数もup↑↑していきます。

そしてただ勉強するだけではなく、何が分からないのかという原因を追究していくことが大事です。

時々次のような話を耳にします….
「勉強する時間は長いけど、結果に中々結びつかない」、時間だけではなく、勉強の質にについてもよく考えてみてくださいm(_ _)m

簡単な問題ばかり練習していたり、できる問題を何度もノートにまとめたり、忘れないようにするために、できることを何度も練習することも大事ですが、点数はkeepのままです。

できないをできるに変えることで良い点数となります。

ぜひ勉強の工夫を見つけて、テスト本番に備えましょう!!大橋校でも定期考査対策実施しています。ご興味があれば、こちらもチェックしてみてくださいね!!

https://www.ganbari.com/special/202104chukan/

2021/06/03

時々…未來の自分を描いてみよう!!

皆さんこんんちは!!(^^♪
大橋校の杉田です。今日は久々に大雨となりました。天気予報を見ると、雨の日が続くみたいです。
学生の皆さんは通学の際は注意してくださいね。
特に大雨だと通学の時間も大きく影響します。少しゆとりをもって行動することも心がけましょう!!

バタバタと準備しても焦ってミスが出ますし、事前にこのときはこうしようなど、計画して実行することで、物事もうまくいきます。早めはやめの意識が大切です。

さて大橋校では、夏期講習の準備を進めています。

https://www.ganbari.com/special/2021summer/

先程早めはやめの意識をもつという話をしましたが、この夏どのように過ごすかを準備して、実行することで、将来の夢や志望校合格につながります。

ぜひぜひ夏が終わった後、自分自身のパワーアップした姿をイメージしてみてください。

例えば勉強でいうと….

「英語長文にたくさん触れて、英語長文のコツを掴めた」
「英語文法や熟語をしっかり覚えて、並び換え問題にしっかり対応できるようになった」
「数学や物理で公式を整理して、問題を見たら、すらすらとペンが動いて問題が解けるようになった」 など…

昨日よりも今日、今日よりも明日とできることが増えて成長していると実感する場面をたくさん作りましょう。

ただ何もせず、気が付いたら受験本番になっていたとならないように、気をつけてくださいm(_ _)m

目標を達成させるために、その途中の過程で必要なものが見つからない、必要なものが分かっていても何をすれば良いか分からず困っているようでしたら、私達にお気軽に声をかけてください。

勉強のこと、進路のこと、いろいろな不安を一緒に解決して、力になれたらと思います。

https://www.ganbari.com/ ⇔お問い合わせはこちらから!!

全力でサポートいたします!!                                               

よくまだ将来の夢が決まってなく、何をすればいいか分からないという言葉を聞きます。しかし何かをしなければ何も生まれてきません。

日々成長していけるように、”今”自分ができることを精一杯取り組んでいきましょう。そして未来の自分を時々で良いでので、想像する時間を作ってください!!

現状に満足せず、もっとこうなりたいという気持ちを強くして、自分自身をもっともっと高めていきましょうね!
(^^/

2021/06/02

自分に合った勉強法を見つけましょう!!

こんにちは、大橋校の岡村です(^^♪

6月に入りじめじめした日が続きますね。

さて、先週に学校によっては中間考査が実施されました。

「テストは終わった後のやり直しが大切!」

学校で、自宅で、塾で、いたるところで聞きますよね。

だからこそ、テスト後のやり直しの重要性に関しては分かっていることでしょう。

では、テスト前に関してはどうでしょうか。

「テスト前は範囲内のことを勉強するだけ」と考える人もいるのではないでしょうか。

このテスト前という期間、実はとても貴重な期間です。

ぜひこの期間中にやって欲しいことは「自分にあう勉強法」の模索です。

皆さんには、「これだけはどうしてもできない」という教科がありませんか?

もしかしたら勉強の仕方が合っていないのかもしれません。

実際に「一番勉強している科目の点数が伸びない」という声もありました。

今回のテストの前にそういった教科の勉強方法を思い切って変えてみましょう。

それが自分に合っているかどうか、点数という形で見ることができるはずです。

しかし、今更変えようと思ってもどうすればよいのか分からないという人もいるでしょう。

そういったときは周りの友人のやり方を真似してみたり、親や教師に聞いてみたりすると、

手がかりがつかめるかもしれません。

自分のおすすめは変えたい科目の担当の先生がしていた勉強法を真似することです。

「餅は餅屋」と言われるように詳しい人に頼るのが一番確実でしょう。

復習をするだけになりがちなこの期間ですが、

意識を変えてより有意義なものにしていきましょう。

皆さんの悩みを一緒に解決していきますm(_ _)m

https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ←大橋校の詳細はこちら!!

2021/06/01

小さな努力の積み重ねが良い点数につながる!

こんにちは、大橋校です(^^)/

今日は、中一の女子生徒が嬉しいものを持ってきてくれました。
それは…社会の満点の小テスト!それもなんと4枚!
1枚でも十分すごいのに、4枚なんて驚きです。

実は彼女、2週間ほど前に大橋校に来たときに、既にこの報告をしてくれていました。

「先生!学校の社会の小テストで満点取ったんですよ!それも4つ!」
「素晴らしい!見せて見せて」
「今日は忘れたので、今度持ってきます」

…という会話を交わしたのです。
あのときの嬉しそうな顔を、今でも覚えています。

そして今日、その満点の解答用紙を持ってきてくれたというわけです。

テストの内容は、世界各国の国名と位置の暗記。
5つの大陸に位置する国について、満遍なく出題されています。
1枚につき10個の国を答えなければならないので、彼女は合計40個の国名とその位置を完璧に暗記したことになります。
すべての解答用紙に書かれたgood!と最後の一枚に書かれたperfect!が眩しいです。よく頑張りました!

暗記で大変なのは、「よし、覚えるぞ!」と自分自身を奮い立たせることと、何度も繰り返さなければいけないことです。ノートに繰り返し書いたり、何度も口に出したり…

暗記は地道な努力だとつくづく思います。
地道にも関わらずとても重要です。
しかし、地道なゆえに苦手とする生徒が多いのもまた事実です。

「これは大事だから覚えてね!」
「小テストに出すからね!」

と言われたことをきちんと暗記してテストに臨み、見事満点を取った彼女に拍手!
この努力は、期末考査にもきっとよい影響を与えることでしょう。

暗記の習慣をつけることは、確実に自分の力になります。

また暗記するために、覚えるために、必要なものは根気強さと覚えようという気持ちです。
よく何度も書いて練習する生徒を見ますが、隠しながら単語や漢字が書けるか、隠しながら言葉が出てくるかで覚ええているかどうかの判断ができます。暗記するための”工夫”を見つけて、実践してみてくださいm(_ _)m

6月に入ってあっという間に期末考査もやってきます。暗記する工夫を一緒に見つけて、テストで良い点が取れるように、私達も全力で応援していきます!!もし期末考査対策の勉強で困っていることがあれば、遠慮なく声をかけてくださいね!!(^^/

⇓⇓⇓ 期末考査対策についてはこちら!!

https://www.ganbari.com/special/202104chukan/

2021/05/29

テストで良い結果を出す…準備を大切に!

こんにちは、大橋校の杉田です(^^)/

だんだん気温も暑い日が続くようになりましたね!!
コロナ感染防止と合わせて、熱中症などにも注意して、こまめに水分補給なども忘れなないようにしましょうね!!
夏も少しずつ近づいているように感じます。ちなみに夏期講習の詳しい内容がホームページでも確認できるようになりました!!ぜひぜひ、こちらもご確認ください!!

https://www.ganbari.com/special/2021summer/ ←夏期講習の情報はこちらから!!

さて今日、大橋校では月例テストが行われました。

筑紫修学館で毎月行われている月例テスト。
このテストを受ける目的は、大きく分けて二つあります。

一つは「これまで勉強した内容がきちんと身に付いているかどうかの確認をするため
もう一つは「将来受ける入試問題に慣れるため
です。

試験というものは、受ければ受けるほどコツが掴めてくるものです。

どのくらい対策をしたらどのくらい点数が取れるのか
自分の弱点はどこか
どのくらい前から計画的に勉強を始めたら高得点が取れるのか

など、回を重ねるごとに分かるようになっていきます。

計画的な勉強といえば…
中学生の皆さん、6月にある期末考査の対策は計画的に進めていますか?
苦手なところを苦手なままにして試験に臨もうとしていませんか?

定期考査で高得点を取る生徒は、よく自習室に来て勉強をする傾向にあります。
分からないところを講師にどんどん質問して、苦手を一つずつなくしていきましょう。

特に中三の皆さんは、この時期の通知表の評定が志望校合格に大きく関わってきます。
今後の進路選択に大きく影響してきますので、強く意識して準備してくださいね。

何事も準備の段階で成功するかどうかはっきりします。
例えば部活動で、”練習でできなければ本番でもできませんよね??”また学校行事だと、文化祭や合唱コンクール、体育祭など”本番前までにできていれば、本番当日もうまくいきます!!本番で良い結果を残すためにも、毎日できることを精一杯努力することがポイントです。

筑紫修学館大橋校では、皆さんの努力を力一杯サポートしていきます!!将来の受験本番で良い結果が出るように、一緒に勉強を頑張っていきませんか??(^^)
中学生も高校生も興味があればお気軽にお問い合わせください♪お待ちしてます!!

https://www.ganbari.com/school/ohashi/ ← こちらをチェック!

お問合わせ・入塾のお申込みは

  • お電話でのお問合わせ・お申込みは0120-083-259
  • WEBからのお問合わせ・お申込みはお問合わせ・お申込みフォーム
ページの送信