こんにちは、大橋校です(*’▽’)
気が付けば、前期実力テストまで一週間を切っていますね。
(※中学部・小学部コアゼミ、マナビオのみ)
筑紫修学館では、夏期講習を通して合計3回テストを行います。
夏期講習の前に行われた「夏期前テスト」、夏期講習の中盤に行われる「前期実力テスト」、
そして夏期講習のすべての成果を発揮する「後期実力テスト」。
前期実力テストでは、主に今まで学習した内容が出題されます。
中1→小学校の復習+中1の1学期に習った内容
中2→中1の内容すべて+中2の1学期に習った内容
という感じです。
夏期講習は今までの復習が思いっきりできる大チャンスですから、まずはこのテストでその成果を
発揮してほしいですね。
方程式の文章問題、濃度、密度の求め方、現在完了…
苦手なところは人それぞれですが、意外とみんながつまづくところは共通しています。
そこに目を付けて、とことんつぶしていきましょう。
7月20日から始まった夏期講習ですが、今日までの授業の中で
「あ、な~んだ!そういうこと?!」
「なんか、初めて『自分の力で解けた』って実感できた気がします」
「この公式を使えばどの問題も解けるってことですか!?」
などなど、嬉しい声をたくさんもらっています。
苦手なところを講師と一緒に見つけて、自分だけのカリキュラムで勉強できるので、苦手を効率よく
克服していくことができます。
まずは夏期講習前半の成果を存分に発揮できるよう、残り四日間も頑張りましょう(^_-)-☆
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
今日の夜9時過ぎ、とある中2の生徒が突然大橋校に来てびっくり。
こんな遅くにどうしたんだろう?
そう思い、「忘れ物しちゃった?」と声をかけると、
「自習室を使いにきました」
というひとこと。
その時の彼のかっこよかったことといったら!
夜遅くても自習室に来る彼の姿勢。
いいものを見ました。
さて、こんな風に、筑修の自習室で勉強している生徒たちは、5教科の宿題や副教科の課題をさっそく進めています。
3学期制の中学校では通知表が渡されました。
1学期のがんばった結果を評価してもらえましたか?
それとも、もっとがんばれ!といわれましたか?
ほめられても課題を与えられてもきちんと受け止めて、次の自己ベストを更新できるようにしたいものです。がんばり続けることが大事です!
さて、筑紫修学館の夏期講習期間は7月20日~8月27日までです。
「えっ!もう始まったの? もう授業を受けることはできないの?」
と不安に思った方。
いえいえ、大丈夫です!
筑修のクラス指導や個別指導は、一人ひとりの志望校合格や学力向上を目指した
「むだのない完全オリジナル指導」です。
どの教科でもどの単元からでもいつからでも始められるのが筑修のポイントなのです。
「通知表の数学が下がったから数学をなんとかしたいんです!」
大丈夫、いまからでも受けられます。
「中体連が終わったからやっと受験勉強に専念できるけど受講できるの?」
いまからでも大丈夫です!
「7月31日まで大会があるから8月から受講したいけど…」
8月から受けられますよ!
ぜひぜひお気軽にお問い合わせください。
中学部の夏期講習については何度も紹介しているのですが、今回のブログを初めてご覧になっているみなさん向けに、あらためてご案内しますね。
中学部にはコアゼミとカルゴの2つのコースがあります。
コアゼミで受講している中1のK.Oくんは、授業が終わったあとによく自習をするのですが、その自習中に講師にたくさん質問して、国語で92点をゲット!
初めての期末考査にも関わらず420点を軽く超えるという快挙でした。
また、中3のK.Oくんは、カルゴで講師と一緒に苦手をひとつずつ克服していった結果、期末考査でなんと数学89点を取りました!
いかがでしょうか。
筑紫修学館の夏期講習はどこにも負けない内容で確実な成績アップを目指します!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
8月の1ヶ月間を、これからの自己ベスト更新の土台作りに生かしてくださいね。
夏期講習からの2学期継続受講は入塾金無料です。
(お手続き期限にご注意ください。)
お気軽にご相談ください(^^)
1ヶ月で「君の夏を変える」筑紫修学館の夏期講習はまだ間に合います!
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
7月も最後の週になってしまいましたね。
あっという間でした。
少しもの悲しさを感じますが、今日も大橋校の夏期講習生は、みんなそれぞれの目標に向かって
学習を進めています!
こちらは、中3の生徒たちが入試問題にチャレンジしている様子。
小テスト形式で問題を解いていきました。
やはり受験生、表情が違いますね。
本物の入試問題に触れて、背筋が少し伸びたのではないでしょうか。
なんといっても、入試問題には早く慣れておくのが一番です。
1年生・2年生の復習はもちろん、こんなふうに入試を意識した学習時間をどんどんつくっていきたいですね。
さて、今日も本当に暑かったです。
8月に入ると本格的な夏になるのですが、
「暦の上では秋」。
立秋も近づいてきています。
筑紫修学館の〝たのしくためになる夏期講習″が始まってしまって、
「もう夏の学習はできないのかな…」
と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
実は!筑紫修学館は塾に行く日や時間や学習する単元が選べるので、いつからでも始められます。
「やっぱり夏期講習に行っていたらよかったのに…」
と残念に思っている方、おばあちゃんちに行っていてお盆明けに帰ってくるからそのあとも受けられる?と思っている方!
大丈夫です。8月受講生も受付てますよ!(^^)!
コースをいくつか用意していますので、受講日数などはお気軽にご相談くださいね。
夏期講習は8月27日までやっています。
夏休みの宿題をやっていてわからないところがあったら質問もOK。
自分の家で勉強していたけど、アイスやオレンジジュースばかりが気になってしまうというときは、
筑紫修学館の自習室で勉強に集中しましょう。おうちにかえったらゆっくりするとよいですよね。
小学部の夏期講習はコアゼミとカルゴで行なっています。
中学受験を考えている方には、別のコースをご用意していますので、次のブログをお楽しみに!
コアゼミは、学校の授業の先取りをするのはもちろんですが、それと同時進行で復習をすることもできます。
たとえば、
「学校では小数の勉強をしているけど、最近万とか億の位の内容を忘れかけていて…」
という場合でも大丈夫。
少し前の内容を復習をすることができます。
「ここ、最初は苦手だったんですけど、今はもうどんどん解けるようになりました!」
と得意げに報告してくれる生徒も多くいます。
また、カルゴは、先生一人に対して生徒が二人の個別指導。
生徒ひとりひとりに合ったペースで授業をすすめられて、自分なりのカリキュラムを組むことができます。
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習はいつからでも受講できます。
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
お気軽にご相談くださいね。
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
7月も最後の週になってしまいましたね。
あっという間でした。
少しもの悲しさを感じますが、今日も大橋校の夏期講習生は、みんなそれぞれの目標に向かって
学習を進めています!
こちらは、中3の生徒たちが入試問題にチャレンジしている様子。
小テスト形式で問題を解いていきました。
やはり受験生、表情が違いますね。
本物の入試問題に触れて、背筋が少し伸びたのではないでしょうか。
なんといっても、入試問題には早く慣れておくのが一番です。
1年生・2年生の復習はもちろん、こんなふうに入試を意識した学習時間をどんどんつくっていきたいですね。
さて、今日も本当に暑かったです。
8月に入ると本格的な夏になるのですが、
「暦の上では秋」。
立秋も近づいてきています。
筑紫修学館の〝たのしくためになる夏期講習″が始まってしまって、
「もう夏の学習はできないのかな…」
と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
実は!筑紫修学館は塾に行く日や時間や学習する単元が選べるので、いつからでも始められます。
「やっぱり夏期講習に行っていたらよかったのに…」
と残念に思っている方、おばあちゃんちに行っていてお盆明けに帰ってくるからそのあとも受けられる?と思っている方!
大丈夫です。8月受講生も受付てますよ!(^^)!
コースをいくつか用意していますので、受講日数などはお気軽にご相談くださいね。
夏期講習は8月27日までやっています。
夏休みの宿題をやっていてわからないところがあったら質問もOK。
自分の家で勉強していたけど、アイスやオレンジジュースばかりが気になってしまうというときは、
筑紫修学館の自習室で勉強に集中しましょう。おうちにかえったらゆっくりするとよいですよね。
小学部の夏期講習はコアゼミとカルゴで行なっています。
中学受験を考えている方には、別のコースをご用意していますので、次のブログをお楽しみに!
コアゼミは、学校の授業の先取りをするのはもちろんですが、それと同時進行で復習をすることもできます。
たとえば、
「学校では小数の勉強をしているけど、最近万とか億の位の内容を忘れかけていて…」
という場合でも大丈夫。
少し前の内容を復習をすることができます。
「ここ、最初は苦手だったんですけど、今はもうどんどん解けるようになりました!」
と得意げに報告してくれる生徒も多くいます。
また、カルゴは、先生一人に対して生徒が二人の個別指導。
生徒ひとりひとりに合ったペースで授業をすすめられて、自分なりのカリキュラムを組むことができます。
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習はいつからでも受講できます。
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
お気軽にご相談くださいね。
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
今日も大橋校は夏期講習の真っ最中。
今日、休み時間にとある生徒に
「ねえ、DIYってなんの略か知ってる??」
と聞いてみました。
実は最近、
「そういえばよく『休日は家でDIY!』とか『DIYにおすすめ!』とかよく聞くけど、あれってそもそもなんの略なんだろう?」
と思う機会があったのです。
DIYといえば、ノコギリやら金槌やらを用意して犬小屋やテーブル、椅子などを作るところを想像します。
日曜大工のようなものでしょうか。
そこで調べてみたところ、DIYは
“Do it yourself”
つまり
「自分でやりなさい」
の意味をあらわす英文の単語の頭文字をとったものだったのです。
だから自分で何かを手作りすることが多かったのか!と納得しました。
そこで生徒に質問してみたくなったのですが、尋ねてみたら
「知ってますよ!Do it yourselfですよね!」
とすぐに返ってきてびっくり。
私が知らないだけで、結構みんな知っているのでしょうか…
しかし、巷に当たり前のようにあふれている略語の意味をそのまま受け取らずに、元の形に興味を
持っているのはとてもよいことだなあ、と嬉しい気持ちになりました。
さて、今日は筑紫修学館の自習室についてご紹介!
大橋校の自習室は生徒に大人気なんです。
テスト直前になると、自習室に次から次に生徒が入ってきます。
「こんにちは、自習しにきました!」
という声が次から次に聞こえてきます。
ドアを開けると、教科書やプリントをめくる音や文字を書く音があちこちから聞こえてきます。
以前より音が小さく感じたのは、学校から貸し出されているタブレットで課題をこなしている生徒が増えてきたからでしょうか。
テストが終了すると、自習室に少しゆとりがうまれます。
しかし!
自分の学力向上を目指している生徒はつねに自習室を使って勉強しています。
また、学校の課題を集中して終わらせたいという生徒も自習室をうまく利用しています。
「家ではなかなかはかどらなくて……」
という生徒は多いですね。
大橋校の生徒は自習室を利用して成績アップを果たしています。
中2のM・Hさんは、テスト期間が始まるずいぶん前からほぼ毎日自習室に来て学校のワークや講師が出したオリジナルの課題を解いていました。
その結果、5教科の合計点数がなんと約60点アップ!
点数を私に耳打ちしてきたときのあの嬉しそうな顔は忘れられません。
自習室で勉強すると集中できるのはもちろん、分からないところを講師に質問して解消することもできるので、勉強もはかどりますね。
筑紫修学館では、学習するみなさんを応援するために、自習室を大開放しています。
学校・筑修の自習室・自宅など環境をうまく変えながら、ぜひ学習を持続させてみてくださいね!
自習室大開放についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
さて、ついに夏期講習がスタートしました!
大橋校は朝から生徒達でにぎわっていましたよ。
夏期講習は基本的にそれまでの学習の復習を進めていきます。
復習を十分に終えたら次は予習!
予習・復習にやりすぎはありませんからね。
得意なところはどんどん進めて、苦手なところは少し立ち止まってゆっくり。
よい夏休みにしていきましょう。
さて、夏休みが始まったということは、生徒のみなさんは先生から「あれ」をもらったはずです。
そう、通知表!
学期の集大成ですね。
みなさんの評定はどうでしたか?
学校の先生はあらゆる観点から判断して1から5の評価をつけます。
定期テストの点数、小テストの点数、授業態度、忘れ物、提出物…
がんばった結果が評定につながればうれしいこと限りなし!
さて、筑紫修学館には特待生制度があるのはご存じですか?
これがまた、なかなか充実した割引制度なのです。
高校生は年度末に模試の偏差値で、中学生は学期末の通知表評定で、次の学期の特待生を決めます。
特待生は、自己ベスト更新!をめざし、講師たちのアドバイスをうまく活用して成績向上に努めています。
ではここで、大橋校の特待生のがんばりをご紹介します!
中学3年生のA.Kさんは、授業がない日も塾に来て、昼から夜まで自習室を活用しています。
学校のワークを解いたり、塾の宿題をしたり…
自分に必要な課題をその都度持ってきて、黙々と解き進めます。
そんな彼女は、模試で100点をとったことも!
まさに「特待生」
かっこいい!
大橋校では特待生制度についてのご相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください!
制度の内容についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/tokutai/
夏期講習にも充実した割引特典をご用意しています。
各種割引をぜひご利用ください!
夏期講習の特典についてくわしくはコチラ
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
今日はなんだか、いつもより少し涼しかったような…
しかし、毎年こう思った次の日は決まって猛暑になるので、だまされてはいけませんね((+_+))
汗をかくと塩分が失われますが、その失われた塩分がどのくらいの量なのか知っていますか?
夏場に1時間外を歩いたときに失われる塩分は、約2グラムと言われています。
男性が一日に摂取しなければならない塩分量は約7.5グラムなので、約4分の1の塩分が失われることになりますね。
しかし、現代の日本人男性の一日の塩分摂取量は約11グラム!
ですので、少し失われても余裕があるかもしれません。
それでも、水筒と塩飴などを持ち歩いて、熱中症には十分気を付けましょう。
さて、今日はそんな暑い夏にピッタリの、「熱い!」夏期講習をご紹介します。
筑紫修学館の夏期講習は7月20日~8月27日までの期間で行います。
(夏期前の到達度テストは7月17日に実施します)
うわ!長いと思ったかもしれませんが、筑紫修学館の夏期講習はなんと受講する日や時間を自由に選べるのです!
初日の20日からスタートしてもよいですし、
「7月は都合がつかないから8月から受講したい」
という場合も大丈夫です。
中学部の夏期講習はコアゼミとカルゴの2つのコースがあります。
中2のKくんは、カルゴで講師と一緒に苦手をひとつずつ克服していった結果、期末考査でなんと
数学89点を取りました!
また、コアゼミで受講している中1のOくんは授業が終わったあとによく自習をするのですが、その自習中に講師にたくさん質問して、国語で92点をゲット!
いかがでしょうか。
筑紫修学館の夏期講習はどこにも負けない内容で確実な成績アップを目指します!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
どんな感じなのか気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談くださいね(^^)
1ヶ月で「あなたが変わる」筑紫修学館の夏期講習をぜひご検討ください!
こんにちは!
大橋校です(*’▽’)
今日は大橋校の自習室についてご紹介!
大橋校の自習室は、生徒たちに大人気。
授業がない生徒も塾に来て、
「先生、今日ってどこで自習できますか?」
と聞きにくるほど。
最近嬉しかったのが、小学生も自習室を使うようになってきたこと。
学校の漢字テキストを持ってきて、もくもくと解く姿がしょっちゅう見られます。
(もちろん、授業がない日でも!)
テスト直前になると、自習室に次から次に生徒が入ってきます。
教科書やプリントをめくる音や文字を書く音が、教室中から聞こえてきます。
以前より音が小さく感じたのは、学校から貸し出されているタブレットで課題をこなしている生徒が増えてきたからでしょうか。
テストが終了すると、自習室に少しゆとりがうまれます。
しかし!
自分の学力向上を目指している生徒はつねに自習室を使って勉強しています。
また、学校の課題を集中して終わらせたいという生徒も自習室をうまく利用しています。
家ではなかなかはかどらなくて……という生徒は多いですね。
大橋校の生徒は自習室を利用して成績アップを果たしています。
中1のK.Oくんは、中学生になって初めての定期考査でなんと英語92点を獲得!
彼は学校でテスト範囲表が配られるずいぶん前から自習室に来て勉強していました。
また、中2のM.Mさんは授業のあと毎日残って自習室を使った結果、期末考査の合計点数が…
なんと、129点アップ!
本人もびっくりしていました。
講師にたくさん質問して、集中して取り組んだ結果ですね。
筑紫修学館では、学習するみなさんを応援するために、自習室を大開放しています。
学校・筑修の自習室・自宅など環境をうまく変えながら、ぜひ学習を持続させてみてくださいね!
自習室大開放についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/self-study-room-open/
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
今日は七夕です。
ということでパソコンを開いて七夕にまつわる面白い豆知識を探していたら、
「2022年の七夕は8月4日です。」
という文字が目に飛び込んできてびっくり。
なんでも、七夕を7月7日と定めているのは旧暦のうえであって、現在使用している新暦で数えると
今年は8月4日が正式な七夕だそうです。
ちなみに去年の七夕は8月14日だったそう。
これは、誰かに話したくなりますね…
さて、もうすぐ暑い夏がやってきます。
3学期制の高校・中学では1学期の通知表が渡される日が少しずつ近づいてきています。
がんばった結果が評定につながればうれしいこと限りなし!
さて、筑紫修学館には特待生制度があるのはご存じですか?
これがまた、なかなか充実した割引制度なのです。
高校生は年度末に模試の偏差値で、中学生は学期末の通知表評定で、次の学期の特待生を決めます。
特待生は、自己ベスト更新!をめざし、講師たちのアドバイスをうまく活用して成績向上に努めています。
ではここで、大橋校の特待生のがんばりをご紹介します!
まずは中2のN.Tさん。
彼女はとにかく、納得できるまでとことん質問する生徒。
細かな疑問をそのままにせず、必ず講師に聞きに行きます。
「〇〇と△△って何が違うんですか?どう使い分けるんですか?」
「これって前習った〇〇とは何が違うんですか?」
私は生徒の質問に答えるのが大好きなのですが、彼女の質問は特に面白いです。
どんな疑問も見過ごさない、その姿勢で勉強に取る組んだ結果、今回の期末考査ではなんと学年2位に!
特待生の名に負けない快挙ですね。お見事!
次に、中3のT.Yくん。
彼は、「今自分が何を学習する必要があるのか」を常に考えている生徒です。
また、常に自分に厳しいのも彼の特徴。
その姿勢のためか、模試の偏差値はいつも60超え!
このまま受験まで突っ走っていってほしいです。
いかがでしょうか。
大橋校では特待生制度についてのご相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください!
制度の内容についてくわしくはコチラ!
https://www.ganbari.com/tokutai/
夏期講習にも充実した割引特典をご用意しています。
各種割引をぜひご利用ください!
夏期講習の特典についてくわしくはコチラ
https://www.ganbari.com/special/2022summer/
こんにちは!
筑紫修学館大橋校です(*’▽’)
梅雨明け…と思いきや、昨日はものすごい土砂降りでしたね。
そこで今日は「土砂降り」をあらわす、少し変わった表現をご紹介。
それが、
It’s raining like cats and dogs.
です。
直訳すると、
「犬や猫のように雨が降っている」
になります。
なんとも不思議な表現ですよね。
これは、北欧神話で、猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力があると言われていたからです。
ぜひともネイティブの人に使ってみたいものですね。
さて、もうすぐ長い長い夏休みがやってきます。
中学受験を考えている小学6年生にとっては勝負の夏!
小学5年生は学習時間が十分にとれる夏ですね。
筑紫修学館ではそんな受験生を応援する夏期講習をご用意していますのでご紹介します。
夏期講習は7月20日~8月27日までの期間で行います。
筑紫修学館の夏期講習はこの期間のなかから、塾に行く日や時間を自由に選んで進めます。
20日からスタートしても、8月からスタートしても大丈夫です。
一日の授業時間も自由に組むことができます。
小学生としては授業のボリュームはありますが、学校がお休みの間は塾でしっかり受験勉強に専念しましょう。
※学校がある通常学期は、生活のリズムを整えながら効率よく受験勉強してもらいたいため、たとえば21:00すぎまでの塾通いなどはおすすめしていないのが筑修です。
中学受験の夏期講習はマナビオとノブレスがあります。
マナビオは、市内私立中学、中堅私立中学などの受験生が対象のコースです。
去年マナビオを受講した生徒は、筑紫女学園中学校や福岡雙葉中学校に見事合格!
差がつきやすい算数や理科はもちろん、国語の慣用句や社会の重要語句の暗記も頑張りました。
過去問を塾に持ってきて講師に質問する姿も見られましたね。
ノブレスは、難関国私立中学の合格を目指す受験生向けのコースです。
マンツーマン指導で、しかも完全オーダーメイドカリキュラムですすめます。
西南学院中学校や久留米附設中学校など、難関私立中学校合格をサポートします。
いかがでしょうか。筑紫修学館の夏期講習で実力をしっかりたくわえて合格にぐっと近づきましょう!
気になる方はコチラをクリック!
https://www.ganbari.com/special/2022summer-elementary/#manabio
どんな感じなのかな……と気になる方は夏期講習の前の体験受講もOKです!
お気軽にご相談ください。